江苏省连云港市赣马高级中学2023-2024学年高三上学期1月教学质量调研(三)日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

江苏省连云港市赣马高级中学2023-2024学年高三上学期1月教学质量调研(三)日语试题(含答案)

资源简介

赣马高级中学2023~2024学年度高三年级第一学期教学质量调研(三)
日语试题
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上指定位置,在其他位置作答一律无效。
3.本试卷满分为150分,考试时间为120分钟。考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节;满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。
每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 B.9か月 C.12か月
1.男の人は何を買いますか。
A.青いペン B.黒いペン C.緑のペン
2. 二人はどこで昼ご飯を食べますか。
A.食堂 B. レストラン C.喫茶店
3.女の人の仕事は何ですか。
A. 八百屋さん B.本屋さん C. ケ一キ屋さん
4.今は、どんな天気ですか。
A.雨です。 B,雪です。 C,曇りです。
5.男の人は昨日、図書館で何をしましたか。
A.本を読みました。 B. 寝ました。 C.宿題をしました。
6.男の人のお母さんは今、何をしていますか。
A.高校の先生です。 B.大学生です。 C.医者です。
7.ジュ一スは今何本ありますか。
A.4本 B.6本 C.10本
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8.男の人は何日間、北海道へ出張しますか。
A.5日間 B.7日間 C.9日間
9.二人はいつ映画を見に行きますか。
A.6日 B.8日 C.10日
10.男の人どうして音楽会に行きませんか。
A,宿題がたくさんあるから
B.友だちが行くことができないから
C.音楽会がおもしろくないから
11.男の人は音楽会の切符をどうしますか。
A、買った値段で売ります。 B.買った值段より安く売ります。 C.無料で贈ります。
12.二人は仕事が終わったら、すぐ何をしますか。
A、デパ一トに行きます。 B、パ一ティ一に行きます。 C、 レストランに行きます。
13.会話の内容に合っているものはどれですか。
A、二人は午後6まで残業をしました。
B、今晚は友だちの誕生日のパ一ティ一があります。
C,二人は食事の前、いっしょに買い物に行きます。
14.吸っていたタバコを道に捨てたのはだれですか。
A.50代の男性 B.50代の女性 C.20代の男性
15.女の人は何について話していますか。
A、中高年の人のマナ一の悪さ B.中高年の人のマナ一の良さ C.若い人のマナ一の悪さ
第二部分日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从 A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.3あの変な形___した建物は何だろう。
A.が B.を C.とと D.へ
17.来週の日曜日に明光公園___コンサ一トがあります。
A.や B.か C.で D.は
18.規則正しい習慣を身___つけることが君には必要だ。
A.に B.の C.は D.も
19.この商品は天然の素材___作られている。
A.のに B.には C.では D.から
20.大学を卒業する___、何とか仕事を見つけたい。
A.まで B.までに C.にまで D.までも
21.仕事をやめたことはまだ家族に___言っていない。
A.だけ B.でも C.さえ D.ばかり
22、練習を続けること___が、上手になる方法です。
A.より B、こそ C.ずつ D.まま
23.修理に3万円払う___なら、新しいのを買ったほうがいい。
A.ほど B.しか C.など D.くらい
24. 久しぶりですね。最後に会ったのはいつでした___
A.っか B.っと C.って D.っけ
25.健太君、___を抜いちや駄目じやないの。しっかり色を塗ってよ。
A.手 B.首 C.腕 D.目
26.北朝鮮の核をめぐる問題が、世界の____を浴びています。
A.注文 B.関心 C.注目 D.視野
27.___をコンピュ一タに入れて分析しなさい。
A.デ一タ B.アプリ C.ショッピング D.インスト一ル
28、病院へ行く途中で、お見舞いの花を買って___。
A.きましょう B. いましょう C. いきましょう D.しまいましょう
29、わたしの子どもは野菜を食べるのを___。
A.嫌 B.嫌い C.好き D.好む
30.このハンバ一ガ一大きすぎるし、形が崩れやすいし、食べ___ね。
A.やすい B.づらい C.ほしい D.っぽい
31.___生活が苦しくても、僕たちは幸せに暮らしています。
A.たとえ B.もしも C.せっかく D.まもなく
32.社長:「じゃあ、帰りましょうか。」
部下:「はい。外にタクシーが止めて___。」
A.います B. あります C. おきます D.みます
33.車に乘る時はシ一トベルトを___なりません。
A.すると B.すれば C.しないと D.しなければ
34.店長、大雨の影響で出勤でき___にないんですが、どうすればいいでしょうか。
A.そう B.ため C.はず D.わけ
35.このアニメを見ると、学生時代のことが___。
A.思い出した B.思い出せた C.思い出される D.思い出させた
36.すぐに新しい出会いがありますから、泣く___。
A.ことだ B.ものだ C.ことはない D.ものはない
37.お正月には子どもたちにお年玉を___。
A.やります B.くれます C.もらいます D、さしあげます
38.数日前から風邪___な症状が続いている。
A.だらけ B.つもり C.らしい D.みたい
39.この作品___はあまり大したものではないと思う。
A.このもの B、そのもの C.あのもの D. どのもの
40.交通ル一ルを___と守ることが大切です。
A.あっさり B.しっかり C.びっくり D.さっぱり
41,歷史のゲ一ムの___、日本の歷史に詳しくなりました。
A.ためで B.せいで C.ところで D.おかげで
42.忘れない___、授業の大事なところをまとめています。
A.ために B.たびに C.うちに D.とおりに
43.この部屋に4 人で住むなら、___がぜんぜん足りない。
A.広い B.広さ C.広く D.広き
44.社長はこの話を___か。
A.ご存じです B.ご存知になります C. 存じております D.存じておられます
45. 津波で親を失った木村さんは、祖父母の___育てられた。
A.うえで B.なかで C.もとで D.そとで
46.週に1回作文を書くこと___、書く力を付けました。
A.として B、によって C. について  D. にとって
47.鈴木:「おかわりはどうですか 」
 美月:「いいえ、______。」
A.すみません B.お願いします C.もういいです D. いただきます
48.健太:「______お待ちになりましたか。」
 王文:「今来たところですよ。」
A.いっ B.い<ら C. とうして D.どのくらい
49.この課題にどう対処すべきか悩んでいます。課長のお知恵を______。
A. 貸していただけませんか B. 借りていただけませんか
C. 貸させていただけませんか D.借りさせていただけませんか
50.三上:「日本料理と中華料理とどちらがいいですか 」
木村:「どちらでも______よ。」
A.なりません B.よくないです C.いけません D.かまいません
51.先生:「金さんは今日も遲刻ですよ!いつになったら、時間通りに来れるんですか 」
学生:「すみません、明日からは艳対に遲刻しない______。」
A.ようとします B.ことになります C.ようにします D.ことがあります
52.高橋:「辞書を引きましたか。」
 佐藤:[はい。でもやっぱり________。」
A.知りました B. 知っていません C. 分かりました D.分かりませんでした
53.いらっしやいませ。お席に______。
A.ご案内なさいます B.ご案内します C.ご案内になります D.ご案内です
54、貴社の本一ムペ一ジを______ところ、非常にすばらしかったです。
A.拝見した B. おいでになった C. ご覧になった D.お目にかかった
55. 日本では、大晦日の夜に長寿や健康を願って______を食べるという習慣がある。
A.年越し餃子 B.年越しそば C.年越しうどん D.年越しラ一メン
第三部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
「あんまり、やりたくないなあ」そう思いながらも、やらなければいけないことが、世の
中にはけっこうある。だけど、嫌でも、本心じやなくても、やっているのは自分。そして、
それを選んでいるのも実は自分自身。
物事のほとんどは選んだことの結果として存在する。(ア)、今の状態が望んだものと違ったとしても、それを選択したのは自分なんだよ。
もし、今の状況が自分らしくないことの連続で、好きになれないなら、とうすれば変えられるかを真剣に考えてみよう。そうしないと、問題はちっとも解決しない。
道はどこからでもいつからでも(イ)。だから、「なんか、違うなあ」と感じているなら、とりあえずは、その問題とちやんと向き合おう。そうすることが、まずは「選択」の第一歩。なるべくなら、やりたいことを気持ちよくやれる毎日でいよう。
56.文中の「世の中にはけっこうある」を指すことはどれか。
A.自分にとってとてもやりたいこと B.自分にとってあまりやりたくないこと
C.自分はやりたいが、やってはいけないこと D.自分はやりたくないが、やらなければいけないこと
57.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまり B、すると C.だから D.とこるで
58.文中の「そう」を指すのはどれか。
A、嫌でも、本心じやなくても、やること
B.今の状況が変えられる方法をよく考えること
C.今の状態が望んだものと違っても、それを選択すること
D.今の状況が自分らしくないことの連続で、好きになれないこと
59.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.変えられる B.変えられない C.変えさせる D.変えさせない
60.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.やりたくなくても、やらなければいけないことがたくさんある
B.できるだけやりたいことを選んで、楽しくやろう。
C.どんな状況でも、選んだ道は最後までやり抜くべきだ。
D.間違った選択をしたら、やり直すチャンスがない。
(二)
人間には食べることが非常に大切で、毎日きちんと食事を取らなければならない。最新の研究によると、朝食を食べない人は食べる人に比べて、心血管疾患の多変量調整後の全死因の死亡率(所有死因的死亡率)が40%高いという。
昼食を食べない人は食べる人に比べて、多変量調整後の全死因の死亡率が 12%高く、タ食を食べない人は食べる人より全死因の死亡率が16%高かった。
こうしたデ一タから分かるのは朝食を食べないことと心血管疾病のリスク上昇とは関連があり、昼食または夕食を食べないことと全死因の死亡率との間にも関係があり、その中には心血管疾病のリスクの增大も含まれることだ。(ア)食事を抜くと、身体へのダーメジ(损坏)が非常に大きいのだ。
 また、食事と食事の間隔が短すぎるのも(イ)。1日に3回食事をするが、食事と食事の間隔が短すぎる人は飲食習慣に潜在的なリスクが潜んでいる。研究によれば、前回の食事から4時間30分経たずに次の食事をすることと、全死因の死亡率の上昇とは関連があることが分かったという。
 米テネシ一(田纳西)大学の疫学研究者の孫揚波氏は「わたしたちの研究から1日に1回しか食事をしない人は1日の食事回数が4 回の人よりも死亡率が高くなることが分かる。この発見を踏まえて、毎日少なくとも2∽3回食事を取ることをアドバイスする」と述べた。
61.文章によると、1日3食の中で抜くのが最も「致命的」なのはどれか。
A.朝食   B.昼食  C.夕食  D.昼食と夕食
62、文中の(ア)に入れるのに最も適当なものは どれか。
A.そして   B. そのため   C、それに   D.それなのに
63.文中の(イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.体にいい   B.人体に影響はない  C.体によくない  D.人体への影響は分からない
64.文中の孫揚波氏は1日の食事回数についてどう思っているか。
A.健康のために、1日1食だけ食べたほうがいい。
B.健康のために、1日4食を食べたほうがいい。
C.1日4食は1日1食ほど健康によくない。
D.每日少なくとも2∽3 回食事を取ったほうがいい。
65.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.昼食を食べない人はタ食を食べない人より全死因の死亡率が高い。
B.タ食を食べないことと全死因の死亡率との間に関係がほとんどない。
C.1日3食のどれかを抜くと健康に悪い影響を与える可能性がある。
D.食事の間隔は3時間空けるのが最適切だ。
(三)
 自動運転に未来があるのだろうか。
 あなたは高速道路で運転中に眠くなったことがありますか。だれもが一度や二度経験し、ヒヤリとしたこと(吓出冷汗)があるはずです。そんな時にハンドル(方向盘)やアクセル(油门)、ブレ一キ(刹车)を操作しなくても、車が目的地まで運んでくれたら、どれほど楽でしょう。
 そんな夢のような技術も遠い未来の話ではありません。アクセルやブレ一キを操作しなくても前方の車と一定の間隔を空けて速度を保ったり、障害物があれば自動的にブレ一キをかけたり、苦手な縦列駐車(侧方位停车)も楽々とやってくれる車がもう現実に存在しています。
 わたしもそのような車に試乗したことがありますが、楽だと思う一方で、もし、この車が完全な自動運転なら、安心して居眠りできるだろうかとも思いました。レ一ルの上を走る電車ならともかく、不確定要素がある道路での自動運転は何が起こるか分かりません。そんな機械に自分の命を預けることはできません。
 そもそも、車には運転する喜びというものがあり、それを実現するために人は車を所有するのです。かといって、自動運転が普及しないかと言うと、そうは思いません。物流の世界では、自動で走行する無人車がいずれ現れてくるでしょう。過酷な労働からドライバ一(驾驶员)を解放し、人為的なミスによる悲惨な事故を防いでくれるに違いありません
66.文中の「どれほど楽」の意味はどれか。
A.とても快適   B.とても難しい   C.簡単ではない   D、あまり嬉しくない
67.文中の「そんな機械」の指す内容はとれか。
 A.現実に存在している車   B.レ一ルの上を走る電車
 C.完全な自動運転の車    D.自動で走行する無人車
68.この文章によれば、自動運転でできないことはどれか。
A.目的地を決めること      B.自動的に駐車すること
C.安全な車間距離を保つこと   D.ハンドルやアクセルなど自動的に操作すること
69、この文章の内容と合っているものはどれか。
A.自動運転はもう普及している。      B.自動運転車はレ一ルの上を走れる。
C.自動的に運転する車は今存在していない。 D.自動運転は利点と欠点を兼わ備えている技術だ。
70.筆者の考えに合っているものはどれか。
A.自動運転に対して十分な信頼を持っている
B.自動運転は過酷な労働から人間を解放できる技術だ。
C.完全な自動運転なら、安心して居眠りできる。
D.自動運転は便利であっても普及しないだるう。
(四)
 いつものように朝刊を配達していた千葉市の田尻隆さんは家から出てきた高齡の男性に声をかけられた。母がべッドから落ちてしまい、自分だけでは起こせない。助けてほしい一、老老介護の sos だった。
 無事に終わった時、疑問がわいた。なぜ、自分がいると分かったのですか。男性は微笑んだ。「毎日2時半にはバイクの音がしますから」。新聞は社会と読者をつなぐ。それを配る自分もまた、排気音で社会とつながっていたのだ。田尻さんはそう書いている。
 日本新聞協会の新聞配達エッセ一コンテスト(随笔征文大赛)が30回目を迎え、3223編の応募があった。入賞作はどれも、さまざまな人間模様のなかに人の( ア )を伝えている。
 秋田市に住む安田沙織さんは思春期前の思い出を書いた。亡き父は雪の中の配達から戾ると、別の仕事へ行くまで、また一眠りした。せめて自分に出来ることを帰ってくるまで冷えきった父の布団にもぐって温めてあげた。「今日はよく眠れたよ、あったかくて」。その言葉が忘れられない。
 子どもたちの作品には優しさが溢れている。北九州市の能美になさんは師走のある日、冷たい新聞を手に考えた。感謝の思いを込めて、まだ見たことのない配達員さんにおこづかいでカイロ(暖宝宝)をプレゼントしよう。「今日だけはわたしもサンタさん」。
 あしたは月に1度の新聞休刊日。配る人がいて、支える家族がいて、読者の皆さんがいる。新聞が読まれるという光景に、感謝の念を新たにする。
71.文中の高齢の男性は田尻隆さんがいると分かったのはなぜか。
A.毎日同じ時間にバイクの音を聞いているから
B.毎日田尻隆さんは高齡の男性に新聞を配達するから
C.每日田尻隆さんは男性のお母さんのお見舞いに行くから
D.高齡の男性は田尻隆さんと偶然に会ったから
72.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悲しさ  B. 楽しさ  C.温かさ  D.難しさ
73.文中の安田沙織さんは父のためにやったことはどれか。
A.温かい言葉を掛けてあげること
B.父の布団に入って温めてあげること
C. 父のかわりに雪の中の配達をすること
D.寒い時に温かい料理を作ってあげること
74.文中の「今日だけはわたしもサンタさん」の意味はどれか。
A.能美になさんはクリスマスが好きでサンタさんになりたがる。
B.能美になさんは配達員さんからプレゼントをもらいたがる。
C.能美になさんはよく会う配達員さんにクリスマスプレゼントを贈りたがる。
D.能美になさんは感謝の気持ちを込めて配達員さんにプレゼントを贈りたがる。
75.この文章に題をつけるとしたら一番いいのはどれか。
A.新聞の役割   B.老老介護の現状  C.子どもたちの優しさ  D.新聞配達エッセ一
第四部分写作(满分30分)
当陌生人陷入困境的时候,我们是否应该施以援手,不同的人会有不同的看法。
请以「知らない人を助けるべきかどうか」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.你认为是否应该帮助陌生人
2.请举例阐述你的理由。
3.如果需要帮助陌生人,你认为应该采用怎样的方式帮助对方
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。赣马高级中学2023~2024学年度高三年级第一学期教学质量调研(三)
日语试题参考答案及评分标准
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
B C A C B B B A C B
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
C A C A A B C A D B
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
C B D D A C A C D B
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
A B D A C C A D A B
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
D C B A C B C D A D
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
C D B A B D C B A B
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
A B C D C A C A D B
71 72 73 74 75
A C B D D
注:选择题:满分120分;
第一部分:听力(1~15题),每小题2分,共30分;
第二部分:日语知识运用(16~55题),每小题1分,共40分;
第三部分:阅读理解(56~75题),每小题2.5分,共50分。
第四部分 写作(满分30分)
1.评分方法:先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所处档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
2.档次标准:
第六档(26~30分):写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25分):写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19分):写出“写作要点”的大部分内容,内容表达通畅。
第三档(10~14分):写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9分):写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4分):写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。
3.评分说明:
⑴ 少于300字,每少写一行扣1.5分。
⑵ 每个用词或书写错误扣0.5分。
⑶ 每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。
⑷ 标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。
4.作文参考样例:(348字)
知らない人を助けるべきかどうか
誰かに「知らない人が倒れていたら助けますか?」と聞かれたら、助けようと思うのは人として当たり前だと思います。
なぜなら、相手の立場で考えるからです。あなたが道端で倒れて、誰も助けてくれないことを想像してみてください。自分がかわいそうでしょう。また、「情けは人のためならず」という言葉があります。情けをかけて、他人によくすることは、ひいては自分のためにもなるという言葉です。人間とは人と人の間と書きます。人は一人では生きてはいけません。誰かの世話になって、誰かに迷惑をかけて生きています。そこで、他人が困っている時にこそ、助けるべきだと思います。
しかし、助けるためには方法が必要です。倒れている人を見たら、近寄る前に周囲の安全を確認したほうがいいです。そして、状況によって救急車を呼ぶことが大切です。

展开更多......

收起↑

资源列表