河南省许济洛平四市2023-2024学年高三上学期第二次质量检测日语试卷(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

河南省许济洛平四市2023-2024学年高三上学期第二次质量检测日语试卷(含答案)

资源简介

许济洛平四市2023--2024 学年高三年级第二次质量检测
日语试题
第一部分:听力(共两节,满分 30分)
第一节 听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从[A][B][C]3个选项中选出最佳选项。(共7小题; 每小题2 分,满分 14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6力月 B.9力月 C.12 力月
1、店の男の人はどれを女の人に渡しますか。
A.星の絵の白いTシャツ
B.犬の絵の白いTシャツ
C.犬の絵の黒いтシャッ
2、女の人はいつ作文を出しますか。
A.火曜日 B.水曜日 C. 木曜日
3、男の人はどうして引っ越しをしますか。
A.建物が古いから。
B.部屋が狭いから。
C.近所に友達がいないから。
4、女の人はどうしてアルバイトがしたいですか。
A.旅行に行きたいから。
B.日本語の勉強がしたいから。
C.日本人の働き方が知りたいから。
5、女の人はどうやって学校に行きますか。
A.バスで行きます。
B.地下鉄で行きます。
C.自転車で行きます。
6、男の人は何を持って行きますか。
A.本 B.花と果物 C.音楽の CD
7、2人の子供の英語勉強はどうだったのですか。
A.兄はよく勉強しましたが、妹ほど英語ができませんでした。
B.妹はよく勉強しましたから、兄より英語ができました。
C.兄はあまり勉強しませんでしたが、妹より英語ができました。
第二节 听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从[A][B][C]3个选项中选出最佳选项。(共8小题; 每小题2分,满分 16 分)
8、日曜日はどんな天気ですか。
A. 晴れ B.雪 C.雨
9、女の人はなぜ大丈夫かと聞きましたか。
A.男の人が運転できるかどうか心配だったから。
B、男の人が車のお金を払えるかどうか心配だったから。
C、車が壊れていないかどうか心配だったから。
10、2人はどんな関係ですか。
A.クラスメート B.客と店員 C.同じ会社で働いている人
11、男の人はなぜ「後から行きます」と言いましたか。
A.仕事が残っているから。
B.一度家に帰りたいから。
C.コーヒーが嫌いだから。
12、鈴木さんはこれから何をしますか。
A.会社に行きます。
B.北海道へ行きます。
C.子供を連れて病院へ行きます。
13、女の人は部長に何と言いますか。
A.鈴木さんは午前中休みます。
B.鈴木さんは今日来られません。
C.鈴木さんは北海道へ行っています。
14、女の人はいつ日本に来ましたか。
A.1か月前 B.半年前 C.1年前
15、女の人は日本の気候をどう思っていますか。
A.冬の寒さより、夏の暑さのほうが厳しいです。
B.自分の国より気温が高いのは信じられません。
C.季節がはっきりしているところが好きです。
二、 日语知识运用。从ABCD四个选项中选出一个最佳答案。(共40题,每小题1分,满分 40分)
16、運動会は今回 もう10回行われました。
Aが Bで Cに Dを
17、昔、日本海 渡る場合、船にしか乗れませんでした。
Aが Bを Cへ Dに
18、ダンスをしている彼女は違う人 ようです。
Aに Bの Cで Dな
19、明日お祭りが 、一緒に見に行きませんか。
Aあるけど Bあったけど Cあるのに Dあったのに
20、美しいものが存在するから 、逆に美しくないものも存在します。
Aこそ Bばかり C さえ Dだけ
21、図書館 大声で話さないでください。
Aでは Bとは Cには Dへは
22、おいし 料理ですね。誰が作ったの
Aそうだ Bそうで Cそうな Dそうに
23、進学のことは両親と相談した 決めたいと思います。
A上に B上を C上で D上が
24、今の空模様から見れば、午後天気が 。
Aよいそうです Bよさそうです Cよいようです Dよいらしいです
25、毎朝たくさんの人が公園の周りを走っている。 が見えます。
Aの Bこと Cもの Dところ
26、私は中学時代に勉強ばかりしていた ではありません。よく旅行もしました。
Aしか 日はず Cわけ Dさえ
27、パソコンを買いたいが、 10万円を貸してくれませんか。
Aどうも Bどうか Cどう Dきっと
28、昨日の試験は 簡単だったね。
Aほとんど Bかなりの Cとても Dたいてい
29、値段が高ければ 品物もいいとは言えません。
A高いし B高いと C高いが D高いほど
30、昨日久しぶりにサッカーをしたら、今日は体が痛くて 。」
A しかたがない Bなければならない Cちがいない Dしかない
31、目的に まっすぐに進んでいる時が幸せな時です。
A あたって Bのって Cむかって Dあっ
32、 は洗濯物を干すだけの場所ではありません。52
Aベランダ Bテーブル純 Cボランティア D口ボット
33、現在焼き鳥は、全国平均 300円から 350円で売られています。
A1枚 B1番 C1人 D1本
34、あんな所はたぶん だろう。できるだけ行かないほうがいいよ。
A危ない B危なく C危なくて D危な
35、彼女の成績 、合格は不可能です。
Aから言うと Bはもちろん Cの反面 Dに違いない
36、山田さんは久しぶりに会ったけど、ぜんぜん変わっていない。10年前の だ。
Aはず Bつもり Cかぎり Dまま
37、分からない言葉をすぐ調べられる 、いつも辞書を持ち歩きます。
Aために Bように Cほかに Dとおりに
38、人間関係で大いに役立つのは、いつも金 。
Aわけがない Bでも構わない Cとは限らない Dで仕万がない
39、 。もう7時半だ。急がないと学校に遅れちゃう。
Aしめた Bしまった Cよかった Dあった
40、近所の公園にはいろいろな花が 。
A植わってある B植えている C植わっておく D植えてある
41、仕事をやめるつもりでしたが、やめずに頑張って続けようと ました。
A思い始め B思い出し 女()2°C思い合い D思い直し
42、先生に聞いてみた 、それは本当のことです。
Aことに Bもの Cところ Dばかり
43、田中先生は毎朝7時に起きられてジョギングを 。
Aいたしています Bなさっています
Cいらっしゃっています Dうかがっています
44、私の荷物を 、どうもありがとうございます。
Aお持ちして Bお持ちになって
Cお持ちくださって Dお持っていただい
45、 見たことがある漢字だけど、読み方が分からない。
Aうまく B別 に Cうっかり Dなんとなく
46、自己紹介の時には、私はいつも好きなマンガについて話す 。
Aようにしている Bようになった Cことになる Dことになっている
47、他人の意見 ばかりいると、自分の本当の気持ちが分からなくなっていきます。
Aとともに Bにしたがって Cにつれて D にともなって
48、鍵を忘れた時、管理人がドアを開けて 。
Aあげた Bもらった Cやった Dくれた
49、この小説は100年も前に ものです。
A書く B書かれた C書かせた
50、A:このうどん、ネギは入れないでって言ったんですが。 D書 いた
B:すみません、 。
A遠慮なくいただきます Bすぐ取り替えます
Cとんでもございません D褒めないでくださいよ
51、先生は生徒に作文を 。
A 蓄かれた B書いている C書かせた D書いた
52、山田さんが合格したのは 知りません。
Aたいへん Bまったく Cすっかり Dやっと
53、先日三日間 、砂漠問題についての世界的な会議が開かれました。
Aにかけて Bにわたって Cに通じて Dにおいて
54、この箱は重いのに、蓋を開けてみると、中には 。
A何もある B何かある C何もなかった Dいくらかある
55、一万円札は1984年から が描かれていたけど、2024年に変わることになった。
A福沢論吉 B夏目漱石 C野口英世 D紫式部
三、阅读理解。(共 20小题,每小题2.5分, 满分50分)
(一)
なぜ、わたしたちは金持ちになれば成功だと考えるのでしょうか。お金を食べるわけでも、着るわけでもないのに、わたしたちはお金持ちになりたがります。( ア )、お金があると心が潤腹して、元気で暮らせます。銀行にお金がたくさんあるなら、今財布に2、3百円しかなくても、別に心配しません。人生の波風の中を平気で頭を持ち上げて生きていけます。その反対だと、がっかりし、不安な気持ちや乱暴な気持ちになります。これはお金がわたしたちを満足させる保障だと考えるからです。( イ )、愛情も健康もお金では買うことができません。絶海の孤島にいる場合、何百億のお金を持っていても、1粒のご飯さえ買うことができません。お金があっても買えないものがあるのです。
56、文中の ( ア ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
Aすると Bたしかにな Cしかし たよ Dけ れども
57、文中に「心が満腹して」とあるが、その意味はどれか。
A 満足すること B 怒っていること
C 不満でいること D おなかがいっぱいになること
58、文中の 「これ」の指すのはどれか。
A 不安な気持ちになること B 乱暴な気持ちになること
C 気持ちがお金によって変わること D 自分の気持ちによって成功すること
59、文中の ( イ ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
Aそれで Bしかし Cしかも Dそして
60、筆者の最も言いたいことはどれか。
A お金には魔力がある。
B 銀行にお金があると安心できる。
C 成功した人はみんな金持ちである。
D お金があれば何でもできるとは限らない。
(二)
日本人の食べる物が変化してきたのはいったいいつのころからだったろう。私は奈良という地方都市に生まれ育っているが、たしかコンビニができたのが中学1年生のころ、つまり1982年のことだった。いつでも開いていて何でもそろっていて、一人暮らしの人間に適する分量の品物が多い。当時、50歳になろうかという母が近所の八百屋より、コンビニで買い物をするようになろうとは思ってもみなかったことだった。便利になることはいいことだと思っていたらしい。そのうえ、安くてすむのだから、それ以上のことはないんじゃないかしらとも。
あれから30年近く経ち、私は今、手作りの料理のおいしさをしみじみ(深切)感じるようになった。田舎へ行くと、取れたての(刚采摘的)野菜がテーブルに並ぶ。それを口にした時の感謝と感激といったら言葉では表現しがたい(难以)ほどだった。味が濃く新鮮で、味付けせずとも(即使不)食べられる良質な食材が体を元気にしてくれたことに驚いた。今はどうして私たちはこのおいしさを失ってしまったのだろうかと涙が出るぐらいだ。
それらを食べながら、故郷を思い、まだ見ていない国や場所を感じるのを楽しみとしているのだから、地方はその土地を守り、生活を続けていくことで本物を作り続けていくことに着目すべきだ。そうすれば、本物を求める人々が集まってくる。または注目されるに違いない。
61、コンビニについて正しいのはどれか。
A 年中無休はいいが、品数が少ない。
B 買い物に便利なうえ、値段が安くてすむ。
C 便利だが、お年寄りに適するものは少ない。
D 特に50歳ぐらいの女性に親しまれる。
62、「それ以上のことはないんじゃないかしらとも」の後ろに「思っていた」を省略されたが、誰がそう思っていたのか。
A 筆者 B 筆者のお母さん C 買い物客 D コンピニの店員
63、筆者は今、何に対して 「涙が出るぐらいだ」なのか。
A 失った田舎料理のおいしさ
B 今の便利な生活ぶり
C 見えなくなった新鮮な野菜
D おかあさんの手作り料理
64、文中の「それら」の指すのはどれか。
A 母の手作りの料理 B おいしい郷土料理
C 体を元気にしてくれる料理 D 生のままで食べられる料理
65、筆者の考えと主張に合っているのはどれか。
A もう過ぎた昔の生活様式を回復すべきだ。
B 都会でも田舎風のものが食べられるようになってほしい。
C 観光客を集めるために、特色のある料理を開発すべきだ。
D 地方はその土地を守り、本場の物を作り続けてほしい。
(三)
地球温暖化の主な原因はエネルギー(電気、ガス、ガソリンなど)を使うときに出る二酸化炭素(CO )だと言われています。日本の炭酸ガス排出量のうち、約2割が家庭から出て、その4割が電気の使用から出ているので、気をつけてこまめに(勤快地)電気を消すことを抜きにしては温暖化を防止することはできないと言っても決して言い過ぎではないでしょう。
それのみならず(不仅仅)、電球を省エネ型にすることも取り得る一つの選択です。すなわち、電球を使うに際し(当……之际)、できるだけ温暖化につながらないものを選ぶということです。これまで電灯の主役は白熱電球でした。白熱電球に手を近づけると熱く感じますが、あれは電気が光るのではなく、熱になってしまっているためで、その分、無駄に電力が使われているのです。白熱電球を蛍光電球に替えると、同じ明るさでなんと電力消費量は5分の1、しかも10倍も長持ち(耐用)するのです。価格から見ると、高いと感じるとは言いながら、電気代は5分の1で1個で白熱電球10個分持つので、蛍光電球は環境に優しいのみか、財布にも優しくて、「一石二鳥」と言えるのです。
66、温暖化を防止するためには、日ごろからまず何をしたらいいのか。
A こまめに電気を消し、省エネの電球を使うように
B 蚩光灯を大量に生産し、それを広げるように
C 温暖化につながるエネルギーを開発するように
D エネルギーを使うとき、二酸化炭素を出さないように
67、「 D分」の指すものはどれか。
A 白熱電球が照明用の電灯が主役になること
B 白熱電球に手を近づけると熱く感じること
C 電気が熱になって、電力を消費すること
D 電気が光になって、電力を消費すること
68、筆者が白熱電球を蛍光電球に替えようと呼びかける理由は何か。
A 節電できるうえに、壊れにくいこと
B 節電できるうえに、長持ちすること
C いくら使っても、CO が排出しないこと
D 手を近付けても、熱を感じないこと
69、ここの 「一石二鳥」はどういう意味か。
A 蚩光電球を使えば、白熱電球より明るいから、熱の減少にもなる。
B 蛍光電球を使えば、熱が少ないから、地球温暖化につながる。
C 蚩光電球を使えば、電気消費量も減るし、寿命も限りなく長くなる。
D 蚩光電球を使えば、省エネも実現できるし、電気代も節約できる。
70、本文の内容に合っているのはどれですか。
A 地球温暖化がますます激しくなっているが、心配する必要はない。
B 地球温暖化を防止するため、今までの電気の使用法を見直すべきだ。
C 日本は世界で最大の二酸化炭素を排出した国で、60%を占めている。
D 先進国としての日本は今後節電ができる電球を市場に提供すべきだ。
(四)
暑い夏、外を歩くと汗が出る。汗を止めるために冷房を付けている部屋に入る。誰もがしがちな行動だが、実は、私たちの体にとっては良いことではたい。
汗は汗腺によって作られるが、この汗腺は汗を作るだけでなく、汗を体外に出す働きも持っている。そして、多くの汗腺が活発に働いていれば、蒸発しやすいさらさらした汗が作られ、体温調節がスムーズに(顺利地)行われる。汗腺は人の体には200 500万か所ほどあるが、通常、そのうちの半分程度が働かずに休んでいる。そして、通常でも半分しか働いていないのに、冷房を使用して、汗を出さないでいると、さらに休む汗腺が増えていく。
働いている汗腺が 100か所あって、そこで 100CCの汗を作って、出すという処理をしなければならないとしたら、考えてみよう。その時にもし治房を付けている部屋に入り、汗腺が50か所しか働かなければ、一か所当たり 1CCの処理のはずだが、2倍の2CCの処理になる。そうなると、処理が間に合わず、塩分などの体内に吸収されるべき成分を含んだままの汗が体外に出てしまうことになる。このような汗はべたべた(黏乎乎)していて、蒸発しにくく、蒸発することで体温調節をするという汗の役割をうまく果たせない。
休む汗腺を増やさないように、日ごろから汗が出る時にはそのまま出すという生活をしたほうがいい。飲食物に気を付けることも有効である。汗が出ている時に冷えたものをとると、脳が「体は冷えた」と判断し、汗を止めてしまうので注意が必要だ。
71、文中に「良いことではない]とあるが、それはなぜか。
A 汗腺の数が減ってしまうから B 汗腺が汗を作れなくなるから
C 働くべき汗腺が働かなくなるから D 一つ一つの汗腺の働きが弱くなるから
72、文中の「汗腺」についての説明が正しいのはどれか。
A 通常、働いている汗腺が100か所しかない。
B 通常、汗線は全部働く。
C 冷房を使用すれば、汗線は全部休む。
D 汗線は汗を作るだけでなく、その汗を体外に出すことができる。
73、文中に「汗腺が50か所しか働かなければ」とあるが、そうなった場合はどうなるか。
A 汗の中の塩分などが増えて体温調節がしにくくなる。
B 汗の中の塩分などが減って蒸発しにくくなる。
C 汗の量が増えて蒸発しにくくなる。
D 汗の量が減って体温調飾がしやすくなる。
74、文中の「このような汗」はどんな汗か。
A 外を歩いているときに出た汗
B 多くの汗腺が活発に働いていて作られた蒸発しやすいさらさらした汗
C 塩分などの体内に吸収されるべき成分を含んだままの汗
D 事務室で仕事をしているときに出た汗
75、本文によると、休む汗腺を増やさないようにどうすればよいか
A 日ごろから水分を多くとり、汗が出やすい状態にする。
B 汗が出るときには、できるだけ止めないようにする。
C 汗をたくさん出して、働いている汗腺の機能を高める。
D 脳を刺激し、汗腺への命令の伝わりをよくする。
四、写作。(满分 30分)
假如你是王小华,与室友铃木合住。室友不在,你要去电车站附近的电影院看电影,请你用日语给室友写一个便条,要点如下:
1.下午5点之前会回来。
2.室友拜托的两件事——①去学校图书馆还书;②去超市买晚饭要做的寿喜烧材料(「すき焼きの具材」)——均已办妥。食材已经放入冰箱。③上午有个叫田中的人打来电话,说原定明天的读书会因故取消,并且已通知了其他相关人员,他还会再打来电话。
写作要点:1.写出留便条的理由。
2.表述清楚以上3 项内容。
3.写出结束语。
写作要求:1.不要只简单地将便条要点逐条列出,如①②③……
2.字数为300~350字。
3.格式正确, 书写清楚。
4.文章使用“です.ます”体。
许济洛平四市 2023--2024学年高三年级第二次质量检测
日语试题答案
一、 1B 2B 3A 4C 5B 6A 7A 8C 9B 10C 11A 12C 13A 14B 15C
二、 16B 17B 18B 19A 20A 21A 22C 23C 24B 25A
26C 27B 28C 29D 30A 31C 32A 33D 34A 35A
36D 37B 38C 39B 40D 41D 42C 43B 44C 45D
46A 47B 48D 49B 50B 51C 52B 53B 54C 55A
三、 (一) 56B 57A 58C 59B 60D (二) 61B 62B 63A 64B 65D
(三) 66A 67C 68B 69D 70B (四) 71C 72D 73A 74C 75B
四、作文
评分标准:
第六档(26-30分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,句型及表达形式丰富。
第五档(20-25分)写出“写作要点”的全部内容, 语言表达恰当。
第四档(15-19分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(10-14分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5-9分) 写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0-4分) 写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于 100字。
注意事项:
1、阅卷要考虑的3个因素:书写、 内容、语法;
2、阅卷前要通读整张试卷,诸如一字不改“照搬”阅读的作文不可以给分;但是可以“参照”,根据学生灵活使用水平的高低确定档位给分;
3、作文是全卷得分率最低的题,不能过高估计学生的水平,所阅试卷中理论上应该各个档位的作文都有(第6档作文除外),不能只给“低分”或只给“高分”。
鈴木さんへ
こんにちは。
これから駅近くの映画館へ映画を見に行きます。映画は4時半までですから、5時までには帰ってきます。
頼まれた図書館には小説を返すことと買い物のことですが、小説はすでに返したので、安心してください。それから、すき焼きの具材も買ってきて、冷蔵庫に入れておきました。
午前、田中さんという方からお電話がありました。明日の読書会が事情により、中止になったとのことです。また、このことは関係者全員に伝えてあるとのことでした。田中さんはまたお電話をするとおっしゃいました。

展开更多......

收起↑

资源预览