河南省2023-2024学年高二上学期1月联考日语试卷(标日1-38课)(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

河南省2023-2024学年高二上学期1月联考日语试卷(标日1-38课)(含答案)

资源简介

听力原文
女:昼ごはん、ずっと食べていないんですで
男:そうだよう、もう半月たべていないよ。
女:食堂がおいしくないとか、医者に止められたとかですか。
男:そうじゃないよ、美味しいし、体の具合もいいよ。
女:わかった、痩せるためでしょう。
男:太ている暇ないよ。家を建っているのにお金を準備しているんだ。
女:そうなんですが、体、壊さないようにね。
2、女:もしもし,山田先生ですか。
男:はい。山田です。
女:すみませんが,先生,今日学校を休みたいんですが、、、。
男:どうしましたか。
女:夕べから,熱があって、、、。
男:頭も痛いんですか。
女:今は痛くありませんが、、、。
男:そうですか。たぶん風邪でしょう。じゃあ,今日はゆっくり休んでくださいね。
女:ありがとうございます。
男:今年、日本語クラスに何人入りましたか。去年は35人でしたね。
女:そうですね、今のところを去年より15人おおく入りました。
男:そうですが、英語クラスは今年も多いでしょう
女:そうですね、去年より、25名多いです。
4、男:部屋の番号は何番ですか。
女:前の部屋は,いち,にい,ごう,ろくで覚えるのが易しかったのですが,今のは覚えるのが難しいのです。
男:そうなのですか。それで何番なのですか。今の部屋は。
女:ろく,ごう,にい,いちです。
5、男:お宅では、お子さん毎日何を飲んでいますか。うちでは、牛乳を飲ませていますか
女:牛乳は体にいいですからね、うちの子は牛乳が嫌いで、あまり飲まないんですよ。コーヒーを飲みたがるんですが、子供には強過ぎるから、毎日は飲ませません。食事のとき今の子供はお茶じゃなく、お水を飲みますよね。
男:うちの子もそうですよ。
6、女:この料理は誰にでもできる簡単なものです。始めに野菜をよく洗います。次に小さく切ります。終わりに塩を少し入れます。誰にでもできますね。
7、男:夜12時ごろ、「ああ、痛い」という妻の最初の声を聞きました。朝6時ごろ、急いで、病院へ向かいました、11時ごろになると、「もうそろそろよ」と医者が言ってくれました。1時間40分してから元気な泣き声が聞こえてきました、息子です。その日の前の日に、名前をつけたばかりだったのです。もう待ってなかったのでしょう。
8-9
男:眼鏡がない。いつも机の上に置くんだけれどなあ。
 女:また、探しているの。この前は、パソコンの上にあったんじゃない…
 男:今日はないなあ。
女:それじゃ、パソコンの横にあるんじゃない
男:あっ、あった。鞄の中にあった。
女:鞄の中?
男:うん、机の下に置いてあった鞄だよ。
10―11
女:明日の会議に何人来るんでしょう。資料はどのぐらい用意すればいいですか。
男:20人出席するはずだったけれど、3人来られないらしい。
女:じゃ、17人と私たちが4人だから、全部で21人。
男:あっ、でも、少し多くコピーしておいてくれ。そうだなあ、2枚ぐらい。
12―13
女:もしもし、佐藤氏さん、今何しているの。
男:今、レポートを書き終わったところだよ。
女:じゃ、今から行ったら会える。
男:ううん、これから音楽会へ行くところなんだ。でも6時ごろ帰ってくるから、その時、来てよ。
女:分かった。どうするわ。
14ー15
女:遅いわね。うーん、もう、あっ、来た。
男:ごめん、ごめん、帰る時に、社長に仕事を頼まれて、すぐ終わるはずだったんけど、思ったより、時間が掛かって、遅くなってしまったんだ。
女:ここに1時間もたっていたら、道を聞かれたり、知らない人に話しかけられたりして、大変だったんだから。
男:今度から、遅れる時は、必ず連絡するよ。1-38课考试参考答案
听力部分(2*15=30分)
1-5 CACCA 6-10 ABCAC 11-15 BCBAB
单选部分(1*40=40分)
16-20 BBBCC 21-25 DCDCC 26-30 ACDDC
31-35 CDDCA 36-40 DDABA 41-45 BABBA
46-50 ACBDC 51-55 CDADA
阅读部分(2.5*20=50分)
56-60 CDDAB 61-65 BACAD 66-70 AABCB 71-75 ACDAD
作文范文:
自由な時間があったら、何をしたいかと聞かれたことがあります。その時間の長さによって決めると答えたいです。
 もし、一日だけだったら、家でのんびりと過ごし、好きな音楽を聞いたり、ネットでアニメを存分に見たりします。もし、1ヶ月だったら、私は田舎へ行って、農村生活をぜひ体験したいと思います。
今、私達の生活が大分豊かになっています。しかし、貧しいところがまだあります。環境に恵まれていない子供がまだたくさんいます。できることなら、ボランティアとして農村の小学生達に国語や算数などを教え、少しでも役に立てればと思います。 (327字)
 河南省2023-2024学年高二上学期1月联考日语学科试卷
标日1-38课
注意事项:
答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上。
选择题的作答:每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
非选择题的作答:用黑色签字笔直接答在答题卡对应的答题区域内。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
第一部分:听力部分
第一节 听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。(14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
 A、6ヵ月  √B、9ヵ月     C、12カ月
1、男の人はどうして昼ご飯を食べないのですか。
A 体の具合がよくないから B 太らないため C 家を建てるため
2.女の生徒と男の先生が電話で話しています。生徒はどうして休みますか。
A風邪だから B頭が痛いから Cおなかが痛いから
3、日本語のクラスには学生が何人入りましたか。
A 35 人    B 40 人 C 50 人
4、男の人が女の人に聞いています。女の人の今の部屋は何番ですか。
A1256番      B 5621番     C 6521番
5、女の人の子供が毎日飲むものは何ですか。
A 水     B コーヒー C 牛乳
6女の人が話しています。この料理はどの順番で作りますか。
A野菜を洗う――小さく切る――塩を入れる
B野菜を洗う――塩を入れる――小さく切る
C小さく切る――野菜を洗う――塩を入れる
7、男の人の息子はいつ生まれましたか。
A 朝 6 時ごろ B 昼 12 時 40 分ごろ C 午後 1 時 40 分ごろ
第二节 听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。(16分)
8、眼鏡はどこにありましたか。
A パソコンの上 B パソコンの横 C かばんの中
9、いつもは眼鏡をどこに置きますか。
A 机の上     B パソコンの上 C 机の下
10、資料を何枚用意すればいいでしょうか。
A20 枚      B17 枚      C23 枚
11、明日の会議に何人がいるでしょうか。
A20 人      B21 人      C23 人
12、女の人は男の人といつ会いますか
A 電話をした後、すぐ会います
B 男の人が音楽会へ行く前に会います
C 男の人が音楽会から帰ってきてから会います
13、男の人はこれから何をしますか。
A レポートを書きます B 音楽会へ行きます C うちへ帰ります
14、男の人はどうしましたか。
A 仕事を頼まれました B 女の人に道を聞きまた C 女の人に連絡しました
15、今度遅れたら、男の人はどうしますか。
A 女の人に道を聞きます
B 女の人に連絡します
C 知らない人に話し掛けます
第二部分:笔试部分
选择题(40分)从题中所给的ABCD四个选项中选出一个正确选项(共40小题:每小题1分,满分40分)
16、会議は何時に始まる___知っていますか。
Aが Bか    Cと    Dを
17、昨日は母の誕生日だったので、お祝い___靴をあげました。
Aで Bに   Cと   Dが
18、今度の夏休みは、東京へ旅行に行く___です。
Aまで   Bつもり   Cぐらい   Dこと
19、母はいつもお客さんが来る前に、部屋_____掃除しておきます。
Aに Bが     Cを     Dで
20、息子は学校をサボったので、お父さんに「ちゃんと__」と厳しく注意されました。
A勉強する B勉強しよう C勉強しろ D勉強するな
21、家でゲームをするより、外で遊んだ____がいいと思います。
Aこと Bもの Cの    Dほう
22、家を___とした時、友達が来ました。
A出掛ける B出掛けて C出掛けよう D出かけるよう
23、車に乗って_____いると、足が弱くなります。
Aしか   Bながら Cぐらい Dばかり
24、子供は他の人が食べているものを食べ____。
Aたい   Bほしい Cたがる Dほしがる
25、佐々木さん、すみません。貸してくれた_____漫画の本は持ってくるのを忘れてしまった。
Aその   Bこの Cあの   Dどの
26、子供達が遊びながら歌っている_____が見えます。
Aの Bこと  Cもの   Dところ
27、お客さんが来る前に、部屋を____しなさい。
Aきれく Bきれい Cきれいに   Dきれいな
28、私は今年の夏、北京に_____分かりません。
A行くかないか   B行かなかったか
C行ったか       D行くかどうか
29、たまに、時間がなくて、朝ごはんを_____ことがあります。
A食べる   B食べた  C食べなかった D食べない
30、先生が宿題をたくさん____て、昨日は大変でした。
A出   B出してくれ C出し D出てくれ
31、高校を卒業して、ずっと一人で東京に住んでいます。夜になると、なんだか____感じがします。
Aやさしい  Bすばらしい  Cさびしい    Dおかしい
32、両親が____、自分の夢のために、日本の留学を決心しました。
A反対して  B反対したから C反対したので   D反対しても
33、森さんはお酒さえ_____、紳士なのですが…。
A飲んで  B飲まないで C飲まなくても D飲まなければ
34、_____を穿いた人は私の友達です。
Aネクタイ  Bマフラー Cスカート Dハンカチ
35、梅雨が完全に_____まで我慢してください。
Aやむ    Bやめる  Cとまる   Dとめる
36、程:佐々木さん、ハンカチが落ちました_____。
佐々木:ありがとう。
Aか    Bね      Cな    Dよ
37、昨日の夜、窓を開けたまま寝たので、風邪を引いて____。
Aみました  Bありました Cおきました Dしまいました
38、アメリカに_____、すぐ電話をしてください。
A着いたら   B着けば   C着くなら D着くと
39、今日の新聞によると、南の地域では大きな洪水に_____。
A遭うそうでした   B遭ったそうです
C遭うそうではない   D遭いましたそうです
40、若いうちにしっかり勉強しないと、将来後悔する_____。
Aことになる Bことにする
Cようになる Dつもりになる
41、私は果物が好きです。___リンゴが好きです。
A別に     B特に  C時に   D特別
42、小学生の時に母が励まして______、日本語の勉強を始めました。
Aくれて   Bあげて  Cして   Dもらって
43、お客さんにそんな___方をしてはいけませんね。
A言う B言い   C言います   D言いました
44、朝起きて外を_____、まったく雪の世界になりました。
A見て B見たら C見るなら D見ながら
45、笹木さん:今晩、一緒にビールを飲みに行こうか。
  花子:いいんですか。じゃ、今晩は____。
Aぜひ  B必ず Cちょっと  D きっと
46、空気は人間____大切なものです。
Aにとって Bによって Cについて Dにたいして
47、彼は他人からの評価が______。
A気を付ける B気にする C気になる D気が付く
48、旅行先のことを細かく_____、ありがとうございます。
A調べてあげて     B調べてくれて
C調べて差し上げて    D調べてやって
49、日本人は人に物を贈るとき、よく「______。」と言います。
Aどうぞ、あげます  Bいいえ、どういたしまして
Cいただきます    Dつまらないものですが
50、重そうだったので、おばあさんの荷物を持って_____。
Aもらいました    Bくれました
Cさしあげました   Dくださいました
51、ほら、子供たちは_____公園で遊んでいます。
A楽しいそうな    B楽しいそうに
C楽しそうに      D楽しそうな
52、ここから富士山は遠いですが、______。
Aみます Bみせます Cみられます Dみえます
53、この図書館では、1 人に______まで本を貸すことができます。
A5さつ B5ほん C5けん D5ページ
54、人____、考え方も違います。
Aについて  Bにとって Cにたいして Dによって
55、_____はノーベル文学賞をもらったことがあります。
A大江健三郎 B村上春樹 C夏目漱石 D森鴎外
阅读理解。从题目中选出正确的选项,每个选项2.5分(50分)
(一)
 いろいろなことをすぐ忘れてしまう「ものわすれ」は,これまでは年を取るとともに、見られる症状だったが、最近30代、40代の若い人にも①同じような症状が見られるようになってきた。
 このような若い世代に見られる症状には、「人や物の名前が思い出せなくなった」、「時々頭の働きが止まってしまう」、「話している時に、言葉が出なくなってしまう」などがある。これはの症状は高齢になると自然なことだが、若いうちからというのは、やはり問題がありそうだ。
 では、なぜ若くても、このような症状が出るのだろうか。②その原因は自分の頭を使っていないからだ。現代社会はインターネット、携帯電話などの発達で、何か分からないことがあれば、すぐに調べることができる。そのため、「探す」「迷う」機会が減り、自分で考えることにしなくなってしまうのだ。
 
56、①「同じような症状」とはどんな症状か。
A年を取るとともに、体が悪くなる症状
B年を取るとともに、目が悪くなる症状
Cいろいろなことをすぐに忘れてしまう症状
D年を取るとともに、足が悪くなる症状
57、②「その原因」とは何の原因を指すか。
Aインターネットの発達の原因 B携帯電話の発達の原因
C「もの忘れ」の原因      D頭を使う機会が減る原因
58、「もの忘れ」について正しいのはどれか
A「もの忘れ」は高齢者にだけ見られ、これは自然なことだ
B「もの忘れ」は若い世代にも見られるが、これは自然なことだ
C「もの忘れ」の症状が見られることは、問題がある
D若い人に「もの忘れ」の症状が見られるのは、問題だ
59、「もの忘れ」の症状に合っているのはどれか。
A会社で隣に座っている同僚の名前が思い出せない
Bスピーチの時、緊張して話せなくなった
C夜遅くまで仕事をしている時、頭の働きが悪くなった
Dとてもびっくり(惊讶)したので、言葉が出なかった
60、「もの忘れ」の症状が出るのはなぜか。
Aインターネットが発達して情報量が増えたから
B機械を使うことが多く、自分で考えることが少ないから
C現代人の生活は忙しくて、ゆっくり考える時間がないから
Dインターネットなどが発達して、分からないことが増えたから
(二)
世界でいちばんロボットを使っている国は日本です。日本では、ロボットの研究も盛んです。ほとんどのロボットは工場で働いています。自動車などを作ったり、物を入れたり、包んだり、いろいろなことをしています。
( ① )、これがロボットだと言われても、②機械にしか見えません。人の形をしていないからです。③私たちが考えるロボットは、漫画の中で見られるように、人の形をしているものです。
立って歩けるロボットが生まれたのは1996年です。今では、技術が進んだので、受付で、案内することができるロボットもいます。場所を聞くと、行き方を正しく答えてくれます。だんだんロボットが人間に近くなってきます。
生活の中で、使われるロボットもあります。何かするのを手伝ってくれます。将来、工場でも、家の中でもロボットが何でもしてくれるようになって、人は働かなくてもいいかもしれない。
61、( ① )の中に適当な言葉を入れなさい。
Aですから Bけれども Cそれに Dあるいは
62、②「機械にしか見えません」とあるが、それはなぜか。
Aロボットは人の形をしていないから
B工場で働いているロボットだから
C漫画の中で見られるロボットだから
D人の形をしているロボットだから
63、③「私たちが考えるロボット」はどんなものですか
A工場じゃなくて、家で働いているロボット
Bいろいろなことができるロボット
C人の形をしているロボット
Dものを入れたり包んだりするロボット
64、人間の形をしたロボットはどんなことができますか。
A行きたい場所まで案内してくれます。
Bいろいろな国の言葉がわかります。
C場所以外のことを聞いても、答えてくれます。
D失礼なことを聞くと、怒ります。
65、 将来ロボットと人の関係はどうなりますか。
Aロボットがいないと、生活ができなくなってしまいます。
Bロボットは自分で働くようになります。
Cロボットは働くので、工場や家の中に人がいなくなります。
D多くの仕事をロボットがしてくれるようになるでしょう。
(三)
図書館は知識の宝庫です。いろいろな情報が集められています。(ア)、北京市の A 図書館には日本語の図書が約 8000 冊、日本語教材が約 3300 冊、中国語と英語の図書が 1800 冊収められています。その他にも、およそ 20 種類もの雑誌や、DVD や CD などのマルチメディア資料(多媒体资料)が豊富にそろえられています。貸し出しカードは学生証などの必要なものを持っていれば、係りの人がすぐに作ってくれます。本は一度に2冊まで借りることが できます。貸し出し期間は 30 日間です。日本語教材や雑誌は借りることはできませんが、図書館の中で見ることができます。
( イ )、図書館にほしい本がない時や、調べに行く時間がない時があります。(ウ )、 電子図書館 が利用できるようになればいいと思います。 電子図書館 はパソコンでインターネットを通じて、図書館を利用するシステムです。このシステムに世界中の図書館が所蔵している本を登録しておけばいいと思います。そうすれば、本の名前の一部分やキーワード(关键字)を入力して、世界中の図書館の中からほしい本がすぐに見つかるでしょう。そして、大きな辞書の中身を調べられたり、図や写真を簡単に見られたり、出したばかりの新しい本がすぐに読めるようになれば、とても便利だと思います。
66、文中の(ア)に入る最も適当な言葉はどれですか。
A たとえば B しかし C だから D それとも
67、文中の(イ)に入る最も適当な言葉はどれですか。
A しかし B なぜなら C ですから D そういえば
68、文中の(ウ)に入る最も適当な言葉はどれですか。
A こんな時 B そんな時 C あんなに D どんな
69、「図書館は知識の宝庫」とありますが、なぜそう言えるのですか。
A 優秀な職員が働いているから B 静かな環境で勉強できるから
C さまざまな情報が手に入るから D 高価な本や雑誌が収められているから
70、本文の内容に合っているものを選びなさい
A 図書館には1万5千冊以上の蔵書のほかに、マルチメディア資料もある
B 貸し出しカードを作るには、学生証などのものが必要です
C「電子図書館」を利用すると、世界中の人と交流できるので、語学の勉強になる
D 電子図書館 では、キーワードを入力するだけで、本を検索することができる
(四)
暑い一日の仕事が終わって、スミスさんは知り合いの安田さんとビールを飲んでいた。スミスさんはいつも静かで、温和な人であったが、この日は、この人のあまりの大人しさ(老实)に怒っていた。スミスさんはどんなことを言っても、 ええ、そうですね と言うばかりで、この人の辞書には いいえ と言う単語はないのではないかと思われてきた。
そろそろ帰るというとき、スミスさんは安田さんの新しい時計に目を留めて、いい時計ですねとほめた。すると、安田さんはすぐ いいえ、そんなことはありません と言う。その決然とした言い方にスミスさんはびっくりして、思わず顔を見ると、安田さんは急いで 安物ですよ と付け加えた。
日本人はなぜ いいえ と言うのを嫌い、 いいえ を避けるために、あらゆる手段を使うのか、疑問に思う西洋人が多い。しかし、日本人が進んで いいえ を口にする場合も存在するのである。
他の人の考えや願いを否定することについて、日本人は極めて強い心理的な抵抗を持っている。人の意見や依頼に対して ノー と言うことは、その人の人格関係を損なうものだと感じるからで ある。 ノー と言っても人を傷つけたり人間関係を悪くする恐れがない場合には、安心して ノー と言う。 この道を行けば駅へ出られますか というような質問に対して、(ア)と簡単に答える。時計をほめられたような場合には、それを喜んで いいえ と言う。自分の優位を否定し、他人とのよい関係を強めることになるからである。
71、文中の この人 は誰か。
A 安田さん B スミスさん C 日本人 D 西洋人
72、文中に この人の辞書には いいえ と言う単語はないのではないか とあるが、その意味はどれか。
A この人の持っている辞書には いいえ と言う単語はないだろう
B この人の持っている辞書には いいえ と言う単語はあるだろう
C この人は いいえ と言う言葉をぜんぜん言わないだろう
D この人は いいえ と言う言葉をよく言うだろう
73、文中の 進んで の意味はどれか。
A 進歩する       B 前進する
C 前に向かって出る   D 自分から積極的に何かをする
74、文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A いいえ とか いいえ、違います
B いいえ とか「いいえ、どういたしまして」
C はい とか「どうもありがとう」
D「はい」とか ぜひお願いします
75、本文の内容から見ると、日本人はどんな時、「いいえ」と言いますか
A他人の観点を否定するとき
B他人からの願いを拒否するとき
C他人からの誘いを断るとき
D他人に褒められるとき
写作。(30分)
高中期间,我们都在紧张的学习生活中度过。其实,除了学习以外,很多人都希望有自己独立支配的时间,做一些自己想做的事情。请以「もし自由な時間があったら」为题,写出一篇日语文章。
写作要点:1.写出你想做的事情;
2.写出你的理由;
写作要求:1.写出全部写作要点;
2.使用です、ます;
3.300-350字;
日语试题第1页(共8页)

展开更多......

收起↑

资源列表