江苏省南通市名校2023-2024学年高三上学期期中阶段测试日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

江苏省南通市名校2023-2024学年高三上学期期中阶段测试日语试题(含答案)

资源简介

南通市名校2023-2024学年高三上学期期中阶段测试
日语
考生须知:
1. 本试卷分试题卷和答题卷,满分 150 分,考试时间 120 分钟。
2. 答题前,在答题卷密封区内填写班级和姓名。
3. 所有答案必须写在答题卷上,写在试题卷上无效。
4. 考试结束,只需上交答题卷。
一、听力(共15题,每题2分,共30分,选出各题中一个符合题意的选项,不选、多选、错选均不给分。)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A. 6 か月 B.9か月 C.12か月
1、プレゼントをどれぐらい用意しますか。
A. 八つ B.九つ C.十
2、男の人はこれから何を買いますか。
A. 豚肉とトマト B.トマトとリンゴ C.鳥肉とトマト
3、女の人は明日何をしますか。
A.図書館に本を返す B.病院に行く C.図書館から本を借りる
4、男の人はこれからどこに行きますか。
A. 学校 B.うち C.映画館
5、男の人はプレゼントを何にしますか。
A. カバン B. タオル C.カップ
6、女の人はコンサートのチケットを何枚予約しますか。
A.4 枚 B. 5 枚 C.6枚
7、女の人はどんな写真を送りますか。
A.海の写真 B.顔の写真 C.山の写真
第二节(共 8 小题:每小题 2 分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟:听完后,各小题将给出 5 秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8、女の人は日本をどう思いますか。
A.好き B.嫌い C.何とも思わない
9、女の人はどんなお土産を選びましたか。
A.お茶とはし B.人形とはし C.お茶とチョコレート
10、グループ1は何について調べますか。
A.東京の公園 B.東京の交通 C.東京の食べ物
11、生徒たちは今日何をしますか。
A.図書館に行く B.調べたことの紹介 C.授業をする
12、女の人はいつ北原温泉に行きましたか。
A.今年 B.去年 C.今度の夏休み
13、男の人は何で北原温泉に行くつもりですか。
A. 飛行機 B.車 C.新幹線
14、二人はどんな家具を買いに来ますか。
A.テーブル B. ソファー C.椅子
15、女の人はどの家具が好きですか。
A.二人が座れる安いほう
B.丸くて高いほう
C.四人が座れる安いほう
二、日语基础知识(共40题,每小题1分,总计40分)
16、今習っていることはきっと将来の仕事 役立つと思う。
A. を B.に C.で D.が
17、彼女は、たった一日 スーツを縫い上げました
A. に B.で C.を D. が
18、夏といったら、子供が水遊び 楽しみにする季節と言えるでしょう。
A.で B.に C.を D.の
19、辞書 持っていれば、そんなに困らずに済んだのに。
A.まで B.しか C.でも D.から
20、ちょっと不注意 火災を引き起こすことがよくあります。
A.から B.せい C.ので D.ため
21、申込書の 方がわからないですが、教えてくれませんか。
A.書く B.書き C.書いた D.書かれる
22、企業にとって競争力のある技術を開発し、育てて ことが必要だ。
A. くる B. いく C.いる D. ある
23、夏が過ぎてすっかり秋 涼しさが感じられた。
A.らしい B.みたい C.ような D.そうな
24、有名な大学に合格できるのは先生がいろいろ指導してくれた 。
A.ことだ B. ものだ C.おかげだ D.せいだ
25、甘い菓子は食べれば ほど太る。
A.食べる B.食べれば C.食べた D.食べよう
26、このトイレは人が入ると電気が付く 。
A.ようになっている B.ことになっている
C.ことにしている D.ようにしている
27、父は気が短いので、 ようにいつも気を使っている。
A.怒る B.怒られる C.怒らせない D.怒らない
28、その車に5人しか 。
A.乗る B.乗れる C.乗らない D.乗れない
29、食べ過ぎて、お腹が 。
A.やさしい B.くるしい C.かなしい D.まずしい
30、旅行は 1 人で行くより、家族と一緒に行くほうが 楽しい。
A.きっと B.はっきり C.ずっと D.かならず
31、トンネルを 一面の銀世界だった。
A.出て B.出れば C.出たら D.出る前
32、食べたくなければ、 いいですよ。無理しないでください。
A.食べても B.食べなければ C.食べなくても D.食べないで
33、昨日友達と新しくできた で食事をしました。
A. ボランティア B. レストラン C.レポート D.レベル
34、「テーブルの上に鉛筆は ありますか」
「三つあります」
A.いくつ B.いくつか C.いくつも D.いくつの
35、急いでいて、もう少しで大切な資料を ところだった。
A. 忘れる B.忘れた C.忘れよう D.忘れそう
36、医者は患者の虫歯を 抜いた。
A. 一冊 B.一匹 C.一枚 D.一本
37、 幸せそうに見えても、人にはその人なりに悩みがある。
A.たとえば B.どんなに C.いくらか D.いくつ
38、外国語を習う 、ずいぶん時間とお金を使った。
A.ほど B. ぐらい C. ように D.ために
39、研究によると、寝すぎるのは、体に悪い です。
A.らしい B.みたい C.なそう D.のよう
40、「あのう、ビザ更新の窓口はどちらでしょうか。」
「あちらで 。」
A.ございます B. います C.存じます D.くださいます
41、そんな暗いところで本を読んだら目に 。
A.悪いはずはない B.悪いにすぎない
C.悪いにしかない D.悪いかもしれません
42、もしよろしければ、それを教えて ませんか。
A.くだされ B.いただき C.もらい D.いただけ
43、田中さんは背の低い弟に棚から荷物を下ろして 。
A.くれた B.もらった C.あげた D.いただいた
44、「もしもし、田中部長はいらっしゃいますか。」
「申し訳ありませんが、田中はただいま別の電話に出て 。」
A.いたします B.おります C.なさいます D.差し上げます
45、私は中国から来た李佳と 。
A.おっしゃいます B.申します C.伺います D.いただきます
46、(会社のエレベーターで)
「あっ、課長、今日は出勤されたんですね。もう大丈夫ですか。」
「うん、この前は胃潰瘍で一週間も入院しちゃって、辛かったよ。本当に…」
「 。」
A.もう大したことはないです   B.ご無事で何よりです
C.おかげさまでもう無事です   D.ご苦労さまでした
47、説明書をちゃんと読んだ 記入してください。
A. 上は B.上を C.上に D.上で
48、その人は歌手 有名です。
A.にして B.として C.からして D.に対して
49、アンケート調査の結果 、一番人気のある職業は公務員だそうです。
A.によって B.にとって C.について D.では
50、「これ、間違ったんじゃないですか。」
「すみません、以後 。」
A.気を付けます B.気に入ります        C.気が付きます D.気にします
51、「これ、気持ちだけなんですが、どうぞ。」
「えっ? 。いただきます。」
A.いいんじゃないですか B.いいんですか         C.いいですよ D.悪いんですか
52、してはいけないと知っていながら、 するなんて、どういうつもりですか。
A.わざと B.わざわざ C.いつも D.あまり
53、「仕事が終わったら、居酒屋に行きましょう。」
「今日はちょっと…、 。」
A.そうしましょう B.また今度にしましょう
C.いいですか D.ぜひ行きます
54、お忙しいところを 、ちょっと伺いたいことがあります。
A.お世話になりました B.大丈夫ですが
C.ごめんください D.申し訳ございません
55、 2023年は 5年になります。
A. 平成 B.昭和 C.令和 D.大和
三、阅读理解(共20题,每小题2.5分,共50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题卡上。
(一)
子どもは元来、強い探究心を持っています。これは人間がまだ野生動物だった頃の名残(痕迹)なのです。野生動物は生まれた瞬間に、( ア )自然環境の中に急に投げ出されます。その瞬間に周囲から様々な情報を入手して分析し行動しなければ、たちまち天敵の餌食になってしまいます。そのため動物には、先天的に強い探究心が備わっているのです。幼い子どもが何にでも興味を示し、「なぜ?」「なに?」と聞いてくるのはそのためです。それを上手に育んでいけば、あとは勝手に「理科が得意な子」に育っていきます。
では、「なぜ?」と聞かれたら、どう答えるのがいいでしょうか。すぐ答えが与えられることが習慣になっていると、子どもは「ママに聞けばなんでも答えがわかる」と頼り切ってしまい、自分で考える力が伸びないのだそうです。
子どもから質問をされたとき、まず「( イ )!」と疑問に思ったこと自体を肯定してあげましょう。すぐに答えず、一緒に疑問を持つことも大事です。またわからなかったらネットや図鑑に頼ってもいいです。親の役割は、知識を与えることではなく勉強の仕方や調べ方を伝えることです。
56、文中( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悲しい     B.厳しい C.難しい D. 楽しい
57、「それ」は何を指すか。
A.子供の探究心 B.子供の得意な科目
C.質問に答えること D.勉強する習慣
58、幼い子供は質問をするのはなぜか。
A. 情報がほしいから
B. 理科が得意な子だから
C.親に褒めてほしいから
D.先天的に強い探究心が備わっているから
59、文中( 亻 )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 頭の悪い子だね
B. 分からないよ
C. 自分で考えてください
D. よくそこに気づいたね
60、子供から質問された時、正しくないやり方はどれか。
A.質問したことを褒めてあげる。
B. 一緒に考えてあげる。
C.すぐに答えてあげる。
D.ネットや図鑑などを借りながら、勉強の仕方を伝えてあげる。
(二)
 水は地球上で、液体として最も大量に存在し、酸素などの気体や様々な物質を溶かし込みやすいという特徴を持っています。また、比熱が大きいために温まりにくく冷めにくい、温度変化しにくいことも特徴です。地球に水があることで、地球自身も私たち生命も、温度を一定に保つことができているのです。
 体温を一定に保つ恒温動物( ア )、私たちヒトは細胞の内外が水で満たされていることが特に重要です。一般的に高齢者では、若い頃に比べると体内の水分量が約10%減少します。すると気温の変化や食事量の不足、お腹を壊すなどちょっとしたことの影響で( イ )。体温が上がっても汗をかいて体内の熱を放出することもできません。また、汗をかき過ぎると脱水症が起こり
食事や水分を摂る気力が更に低下し、血液中の水分量が減って低血圧や腎機能の低下などの問題が起こりやすくなります。
 そこで細胞内外の水を減らさないために、よく言われているように十分に水分摂取を行うことが大切です。更に重要な問題は、細胞内で水を作るシステムを如何に維持するかということであり、ミトコンドリア(线粒体)をどう動かし続けるかということなのです。
61、文中( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.によって B.として C.について D.に対して
62、「水」について正しくない説明はどれか。
A. 液体として地球上で最も大量に存在している。
B.様々な物質を溶かし込みやすい。
C.比熱が大きいために、温度変化しやすい。
D.水によって生命は温度を一定に保つことができる。
63、「高齢者」はなぜ問題が起こりやすくなるか。
A.体内の水分量が減少したから
B. 食事量が減少したから
C.汗をかきなくなったから
D. 血液量が減少したから
64、文中( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 体温が下がります。 B. 体温が上がります。
C. 体温が上下します。 D. 体温を一定にします。
65、細胞内で水を減らさないために、何が重要なのか。
A. 気温の変化のないところに住むこと
B.十分に水分摂取して、また汗をかかないこと
C.食事のバランスを保って、また運動をすること
D.十分に水分摂取して、また細胞内で水を作るシステムを維持すること
(三)
 最近の「紙」メディアは「ウェブ」から情報を仕入れ(吸收)、現場取材なしで書かれた記事が増えている。それを可能にしたのがツイッター(推特)をはじめとしたソーシャルメディア(社交媒体)の存在だ。マスメディア(媒体)は何か世間を賑わす(使社会热闹)大きな事件が起きると、識者(有识之士)から問題を分析するコメント(评论)を取って記事を仕上げるが、常にタイムリーな(及时的)識者コメントが掲載されるわけではない。識者の時間的な都合や、連絡先がわからないなどの理由で、望んだ識者からコメントが取れないことも多いからだ。
 しかし、最近はツイッターやブログ(博客)をチェックすれば、事件やニュースに対する識者のコメントが見つかるようになった。それらは公開の場で書かれた情報のため、紙メディアやテレビは「引用」という形でそれを処理できる。結果、本人に確認がないまま、ネットのコメントがニュース記事や番組に入れられるようになっている。
 コメントを勝手に使われる識者の中には、このやり方を快く思わない人も多い。(ア)ツイッターやブログに書いたコメントは、メディアから依頼を受けて出したコメントではないため、他人が書いた記事の中に入れられると文脈がずれて(偏离)しまうことがあるからだ。ツイッタ一は140文字しか書けないため、複雑な事象を説明するには足りない。
66、最近の「紙」メディアについて、文章の内容と合っているのはどれか。
A.ウェブメディアへの依存度が高まっている。
B.情報が遅いという理由で購読者が減っている。
C.ウェブメディアに比べ詳細な情報が掲載されている。
D.記者の減少によって、現場取材に行く頻度が減っている。
67、「それ」は何を指すか。
A.世間を賑わす大きな事件
B.職者からコメントが取れないこと
C.現場取材なしで、記事が書かれたこと
D.事件やニュースに対する勝手なコメント
68、「望んだ識者からコメントが取れないことも多い」とあるが、それはなぜか。
A. 引用ができたから
B.現場取材の必要がなくなったから
C.ソーシャルメディアが多くなったから
D.職者の時間的都合や連絡先が分からないなどから
69、文中( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B.なぜなら C.だから D. そして
70、識者が「ウェブ」上に書いたコメントについて、文章の内容と合っているのはどれか。
A.時間的な都合によって短い文章が掲載されることが多い。
B. 新聞やテレビ番組より信頼しているという人が増えている。
C.メディアが「引用」する際は必ず識者の許可を得なければならない。
D.他のメディアに「引用」された際に文脈が変わってしまうことがある。
(四)
 連日、日本列島を襲う猛暑。突き刺さるような日差しに、サウナ(桑拿)のような蒸し暑さ。普通に過ごすだけでも体力が大きく消耗してしまう。そんな日本の夏に苦しんでいるのは、日本人だけではなく、( ア )と言われる国から来た外国人ですら、この猛暑にかなり悩まされている。
 今回は外国人105名(在日歴1~3年)を対象に実施した「日本の夏に関する実態調査」の結果を基に、外国人が日本の夏が暑いと感じる理由を紹介する。欧州·北米·アジア/オセアニア·中東/アフリカ出身の日本に住む外国人に「日本の夏は母国に比べて暑いと思うか」を調査したところ、73.4%の外国人が「日本の夏のほうが暑い」と答えた。中南米やアフリカなど赤道に近く、日本よりも気温が高いと思われる国の出身者も、半数以上がYESと回答。その理由を尋ねたところ、過半数の62.3%が、「湿度が高く、ジメジメしているから」と答え、多くの外国人が日本独特の“蒸し暑さ”に疲弊していることが明らかになった。また、「暑いのは好きだが、私の知っている夏の限界を超えている」「高温多湿に耐えられる人でない限り勧めない」など、暑さに慣れている外国人でも、夏の日本観光はお薦めしないという意見も多く寄せられた。やはり日本は、気温よりも湿度の高さのほうが( イ )という印象。
71、文中に「そんな日本の夏」とあるが、どんな夏か。
A.日差しが強く、蒸し暑い
B.気温が低いが、湿度が高い
C.気温が高いが、湿度が低い
D.日差しが弱く、蒸し暑い
72、文中( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 東国 B. 南国 C. 西国 D. 北国
73、文章では赤道に近くの国の出身者は「母国より暑い」と考えた人はどのぐらいか。
A. 62.3% B. 73.4% C. 半数以上 D. 全員
74、「高温多湿に耐えられる人でない限り勧めない」とは何の意味か。
A.高温多湿に耐えられる人に勧める。
B.高温多湿に耐えられない人に勧める。
C.高温多湿に耐えられる人に勧めない。
D.高温多湿に耐えられない人にしか勧めない。
75、文中( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. にがい B. やすい C.あまい D. きつい
第四部分 写作(满分30分)
有人说,人生之路就像一段漫长的阶梯,每个人都在辛苦地攀爬。吃苦是一个不讨人喜欢的字眼,然而在人生道路上,我们总是避免不了吃苦。在学习、工作和生活中,我们总会遇到各种让我们苦恼、疲惫的事,在经历苦难之后的前方会有什么呢?请以「苦労の先に」为题写一篇作文。
要点如下:
1.通过具体事例,描述你曾经吃过的苦。
2.谈谈通过吃苦,你得到了什么。
写作要求;
1.不得出现真实人名和地名。
2.字数为 300-350 字。
3.格式正确,书写清楚。
4.使用「です、ます」体。第一部分:听力 (2×15=30 分)
1-5:CBAAB
6-10:BCAAC
11-15:ABCAB
第二部分:日语知识运用 (1×40=40 分)
16-20 BBCCA 21-25BBACA
26-30 ACDBC
31-35 CCBAA 36-40 DBDAA
41-45 DDABB
46-50 BDBDA 51-55 BABDC
第三部分:阅读理解 (2.5×20=50 分)
(一)56.B 57.A 58.D 59.D 60.C
(二)61.B 62.C 63.A 64.C 65.D
(三)66.A 67.C 68.D 69.B 70.D
(四)71.A 72.B 73.C 74.A 75.D
第四部分:写作 (30 分)
苦労の先に
人生の道は、長い階段のようなもので、みんな苦労して登っています。「苦労の先に何
があるか」という質問に対して、人によって違う答えが出てきます。私は、苦労の先に花
が咲くと思います。
なぜ花でしょうか。それは、苦労の後できれいに咲いた花を見たことがあるからです。
小学校の成績がよかった私は、中学校に入ってからゲームで成績が下がりました。中三に
なってはじめて目が覚めました。しかし、そのときはどんなに勉強しても成績が上がりま
せんでした。目が覚めるのが遅いと、悔しい気持ちでいっぱいでしたが、諦めてはいけな
いと思って、高校入試まで最後の一か月は夜 1 時まで勉強する毎日でした。その日々の苦労のおかげで、私は市内で一番の高校に入ることができました。
苦労するのは確かにつらいです。でも、成功の花を苦労で咲かせた喜びはつらさをなく
します。どんな困難があっても、苦労を恐れずに頑張ってください。そうしたら、きっと
花が咲きます。(402 字)

展开更多......

收起↑

资源列表