资源简介 听力原文第一节男の妹は何年生まれですか。女:王さんの家族は何人家族ですか。男:両親と兄と妹、それと私で5人家族です。女:そうですか。兄弟3人の歳は大体同じですか。男:兄は1985年に生まれ、私より2つ年上なんです。妹は私より3つ年下です。女:そうなんですか。二人はあした、どこへ行きますか。男:あしたどこへ行きたい?女:そうね。プールはどう?夏休みももうすぐ終わるし。男:プールはいいね。行きたいけど、さっき天気予報をみたらあした天気が悪そうだよ。雨が降ってもいいところがいいよ。女:じゃあ、いつもの喫茶店はどう?男:明日は定休日じゃん。水曜日だよ。女:そうか。あ、映画館に行かない。新しい映画が上映されているよ。男:いいね、そうしよう。今度の出張、男の人は誰と一緒に行きますか。女:鈴木さん、今度の出張なんですが、山本さんも一緒にいくことになりました。男:えっ、小林さんも「今度一緒に行く」って言ってたんだけど。女:あ、小林さんは病気で明日から1週間休むらしいです。男:そうか。大変だね。女の人は子供のころ、よく何をしましたか。男:子供の時、友達がたくさんいたのでしょうね。女:そんなことはありません。あまり友達は作っていませんでした。どうしてかというと、休みの時にはよく図書館へ行って、そこで本を読んでいたわけです。男:そうですか。ケーキの作り方が上手なのは誰ですか。女:このケーキ、おいしい。男:よかった。女:王君が自分で作ったの?男:ううん、最初は自分で作って見たんだけど、失敗しちゃって、、、結局母が作ってくれたんだ。女:そうなんだ、羨ましい。女の人はどうしてパーティーに参加しなかったんですか。男:昨日どうして来なかったの。何があった?女:突然頭痛がして。男:風邪だったの?女:風邪じゃないよ。最近レポートの準備で全然疲れたということではない。男:今は大丈夫?女:風邪うん。昨日ゆっくり休んだから。男:これからあまり無理しないでね。女の家族は何人家族ですか。女:田中さんの家族は何人家族ですか。男:四人家族です。両親と兄と私です。女:皆、東京にいますか。男:いいえ、兄が単身赴任で、大阪の支社に勤めています。鈴木さんは。女:私と妹は両親と一緒に東京に住んでいて、兄は名古屋で働き、弟は京都の大学にいっています。男:六人ですか、人が多くて賑やかですね、羨ましいです。女:賑やかと言えば、賑やかですが、私たちが小さい時、賑やかというより、すごくうるさかったです。第二节8-9男:今年の新人歓迎会、どこで行いますか。いつものところですか。女:いいえ、桜ホテルはもう予約がいっぱいだそうですから、会社の近くのスターレストランを予約しました。男:スターレストランですが、高そうですね。この前行ったフランス料理店がいいんじゃないかと思いますが。女:あ、あそこはおしゃれで、値段も手頃ですよね。でも、予約の電話をして確認してみたんですけど、場所がちょっと狭くて。今度は人数が多いですから。男:そうですか。10-11男:明日のピクニック何だけど、公園の前に集合と言うことでいいの?女:いや、違うよ。初めは駅に集まって、それから一緒に電車で行こうとしたんだけど、今は学校から出発することになったよ。男:そう?じゃ、学校の前に来ればいいんだね。女:うん、あと、山崎さんの車で行くんだよ。男:それはいいね。12-13男:李さん、明日また東京へ出張に行くそうですが。女:ええ、今年は月に1回ぐらいで、今度はもう5回目ですよ。男:そうですか。どのぐらい滞在する予定ですか。女:三日間です。1日目は本社で会議、あと二日間は工場を回る予定です。1日目に時間があったらお客さんを訪問に行こうと思っています。14-15女:今月いっぱいで仕事を辞めることにしたよ。男:えっ、どうして?残業が多くて大変って言ってたけど、それが原因なの?女:違うわ。男:じゃ、会社の雰囲気が気に入らないとか?女:そうじゃなくて、実は今の仕事、自分の専門がなかなか生かせないんだ。男:そうか。じゃ、新しい仕事、決まったの?女:ううん、2週間ぐらい旅行に行きたいと思っているんだ。それから仕事を探そうと。郑州市部分学校2023-2024学年高三上学期1月联考标日1-46课日语学科试卷注意事项:答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上。选择题的作答:每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。非选择题的作答:用黑色签字笔直接答在答题卡对应的答题区域内。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。第一部分:听力部分第一节 听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。(14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。6ヵ月 √B、9ヵ月 C、12カ月男の妹は何年生まれですか。A2000年 B1990年 C1997年2人は明日どこへ行きますかA映画館 Bプール C喫茶店今度の出張、男の人は誰と一緒に行きますか。A鈴木さん B山本さん C男の人のお母さん女の人は子供の頃、よく何をしますか。A読書 Bスポーツ C掃除ケーキの作り方が上手なのは誰ですか。A女の人 B男の人 C男の人のお母さん女の人はどうしてパーティーに参加しなかったんですか。A風邪になったから B忙しかったから C頭痛(ずつう)がしたから女の家族は何人家族ですか。A4人 B6人 C5人第二节 听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。(16分)今年の新人歓迎会はどこで行いますか。A桜ホテル Bスターレストラン Cフランス料理店どうしていつもの桜ホテルで行わないのですか。A予約がいっぱいだから B高いから C狭いからどこで、待ち合わせますか。A公園の前 B駅 C学校の前明日どうやって行きますか。A電車 B車 Cバス女の人は今度の東京出張は今年何回目ですか。A1回 B3回 C5回女の人は出張の三日目は何をする予定ですか。A会議をする B工場を回る Cお客さんを訪問する女の人はどうして仕事を辞めますか。A残業が多くて大変だからB会社の雰囲気が良くないからC自分の専門が生かせないから女の人は仕事を辞めてまず何をしますか。A新しい仕事を始めるB旅行に行くC仕事を探す第二部分:笔试部分选择题部分(共40小题:每小题1分,满分40分)16.よく本( )新聞を読みます。A.の B.で C.も D.や17.わたしの仕事はあなたの( )違って、そんなに忙しくありません。A.が B.に C.を D.と18.あの川( )渡ってください。A.を B.で C.に D.へ19.コンサートに400人( )来ました。A.ごろ B.など C.たち D.ぐらい20.甲:「( )プレゼントがほしい?」 乙:「そうですね、やっぱり可愛いかばん!」A.どのくらい B.どうやって C.どんな D.どれ21.部屋はとても( )のに、眠ることができません。A.静か B.静かで C.静かだ D静かな22. 今週、旅行に行く( )でしたが、大雨で行けなくなりました。A.もの B.の C.まま D.つもり23.UFOを( )ことがあります。A.見せた B.見せない C.見た D.見ない24.甲:「もう映画は終わりましたか。」乙:「いえ。( )終わっていません。」A.もう B.まで C.まだ D.から25.甲:「田中さんは、どこですか。」乙:「あそこです。今電話で( )。A.話すところです B.話しているところですC.話したところです D.話していたところです26.先生「明日は本とノートを( )。」学生「はい。わかりました。」A.持ってきました B.持っていってくださいC.持ってきたいです D.持ってきてください27.甲:「田中さんの電話番号を知っていますか。」乙:「いいえ、( )。」A.知りません B.知っていますC.知っていません D.知っていないです28.ごはんを食べる( )、手を洗いましょう。A.の前に B.前に C.のあとで D.あとで29. 甲:「お兄さんは( )朝から寝ていますか。」乙:「病気ですから。」A.どうして B.いつ C.いくら D.どちら30. 甲:「デパートで買いものをしましたか。」乙:「いいえ、( )買いませんでした。」A.何も B.何か C.何でも D.何を31.張さんに( )よろしくお伝えください。A.会うと B.会えば C.会ったら D.会うなら32.ジョンさんはよく音楽を( )ながら、歩いています。A.聞く B.聞いて C.聞き D.聞いた33.うまく説明( )、困っています。A.できないで B.できたので Cできたり D.できなくて34.このホテルは( )広いです。A.新しい B.新しいと C.新しくし D.新しくて35.時間どおりに着ける( )、途中でタクシーを呼びましたA.ように B.ために C.ほかに D.ためで 36.この作文には間違いがいっぱいあるから、もう一度書き( )A.切ってください B.出してくださいC.過ぎてください D.直してください37.来週から本屋で( )をします。A.アルバム B.アイドル C.アルバイト D.アイディア38.この部屋は使いませんから、鍵が( )あります。A.消して B.消えて C.掛けて D.掛かって39.10時からテレビでサッカーの試合が( )。A.見ます B.見えます C.見せます D.見られます40.朝から食欲がなかったので、コーヒー( )飲みませんでした。A.まで B.より C.だけ D.しか41.おじいちゃんは兎が好きで、4( )も飼っています。A.只 B.頭 C.匹 D.羽42.娘がお正月にアメリカへ( )けれど、行けませんでした。A.行きたくなかった B.行ってほしかったC.行きたかった D.行きたがっていた43.あの高校は学校の前まで行くバスがあるから、( )やすい。A.通い B.通う C.通わない D.通って44.父親:「明日おばさんから犬をもらってくるから、よく世話をして( )子ども:「うん。わたし大切にする。」A.さしあげなさい B.やりなさい C.もらいなさい D.いただきなさい45.先生の( )多くの人を助けたいです。A.みたいに B.ように C.そうに D.らしい46.鈴木:「先生は明日の入学式に着物を着て( )はずです。」小野: 「そうですか。楽しみですね。」A.くる B.ある C.みる D.しまう47.この本は明日( )返さなければならない。A.ばかり B.しか C.までに D.まで48.友だちのレポートをコピーして先生に出しては( )です。A.簡単 B.大丈夫 C.変 D.駄目49.急に社長に仕事を( )、困っています。A.頼んで B.頼ませて C.頼まれて D.頼めて50.健康のため、夜は( )早く寝るようにしています。A.なるほど B.なんだか C.できるだけ D.なんて51.嫌なことをして、父を( )、今反省しています。A.怒って B.怒らせてC.怒られて D.怒れて52.私はパソコンの使い方が分からなかったので、佐々木さんに教えて( )。A.あげました B.くれました C.もらいました D.やりました53.私は簡単なら( )ほどいいパソコンがほしいです。A.簡単 B.簡単な C.簡単の D.簡単だ54.「明日から旅行へ行きます。」「気をつけて( )。」A.いってまいります B.いってらっしゃいC.いらっしゃいませ D.いただきます55.日本を構成する四つの大きな島の中で一番北にあるのは( )です。A.本州 B.北海道 C.四国 D.九州阅读理解。(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)最近、「①オール電化」という言葉をよく聞くようになった。オール電化の家と言えば、料理、お風呂、エアコンなど、すべて電気エネルギーを使用する家のことだ。では、家の中のシステム(系统,体系)をすべて電気にすることの利点はなんだろうか。まずは、すべて電気を利用するのだから、ガス料金がなくなることが考えられる。また、太陽の光を利用すれば、環境にも良いし、節約にもなる。ガスを使わないことで、火事の危険性も低くなるだろう。②___、オール電化にも利点だけでなく、欠点もある。例えば、停電になれば、家の中のすべての機器が使えなくなるから大変だ。電気の音が近所迷惑になるとか、電気の長期使用は健康に悪いという話もある。また、これまでオール電化にしていなかった家の人がオール電化にしようとすれば、③その工事費も掛かるわけだから、結果的に本当に節約になるかどうか、分からない。 56.「①オール電化」とはどのようなことですか。A太陽の光を電気に変えることBガスを電力に変えることC電気のかわりに、ガスを使うこと Dガスを使わないで、電気を使用すること57.オール電気の利点は何ですか。Aオール電化はお金がぜんぜん掛からないBオール電化にすると、お湯を早く沸かすことができるCオール電化は、安全性が高い Dオール電化にすると、水道の基本料金がなくなる58.②___には何を入れますか。 Aしかし Bそれで Cそれに Dつまり59.③「その工事費」とあるが、「その」は何を指しますか。 A電気 Bガス C機器 Dオール電化60.文章の内容に合っているのはどれですか。Aオール電化もガスを使用する生活も、それぞれ利点と欠点があります。Bオール電化はガスを使用する生活より、利点がずっと多いです。Cオール電化もガスを使用する生活も、どちらも節約することが重要だ。Dオール電化よりガスを使用する生活のほうが、安全性が高い。(二)山田さん、お元気ですか。帰国してちょうど1週間経ちました。日本にいた3週間の間、毎日案内してくれて、ありがとうございました。 私は日本へ行く前は、来年私の国の大学院に入って、日本研究をしようと思っていました。私の国には日本研究のいい先生が大勢いるし、図書館には昔の日本のことを書いた本がたくさんあるからです。しかし、人々の毎日の生活について書いてある本はほとんどありません。それで、卒業の前にぜひ1度日本を見ておきたかったのです。そして、日本へ行って、いろいろなところを見回りました。 あの田舎のおじいさんが「今よりもっともっとおいしい米を作っていきたい。」と言いましたね。その時、大学の講義や本では勉強できないことが勉強できた、これだ!と思いました。 今では、図書館の本だけで勉強するよりも、普通の日本の人たちの生活や考え方が分からなければ、本当の勉強はできないと思うようになりました。それで、私は来年日本に留学することにしました。 では、また日本でお会いしましょう。さようなら。 8月28日 ヤンより61.今、山田さんはどこにいて、ヤンさんはどこにいますか。A山田さんはヤンさんの国にいて、ヤンさんは日本にいます。B山田さんもヤンさんも日本にいます。C山田さんは日本にいて、ヤンさんは自分の国にいます。D山田さんもヤンさんもヤンさんの国にいます。62.ヤンさんは今何をしていますか。A高校生 B図書館の人 C大学生 D大学院生63.ヤンさんが日本にいたのはいつからいつまでですか。A8月1日~8月21日 B7月28日~8月14日C8月1日~8月28日 D8月6日~8月27日64.ヤンさんが日本へ来たのは何のためですか。A米の作り方を調べたがったから B来年日本に留学するので、その準備のためC生活について書いてある本を買うため D実際に日本を1度見ておきたがったから65.ヤンさんが日本へ来る前に、日本研究についてどんな考えを持っていましたか。 A日本研究は日本で勉強しなければいけないと思っていました。 B日本研究は自分の国の大学院でもできると思っていました。 C日本研究は自分の国でなければできないと思っていました。 D日本研究は日本で勉強したほうがいいと思っていました。(三)ジョギングは、走ることを楽しむスポーツです。せっかくジョギングを始めても、2日か3日で止めてしまう人がいます。①そういう人は、走る楽しみを見つけられないまま、走ることは苦しいものだと思ってしまうのです。 走る楽しみは、目標を少しずつ高くしていくことです。②___、「2キロを15分以内で走る」という目標を決め、それに向けて計画を立てる。目標のとおりに走られたら、③次の目標を決める。この繰り返しが走る楽しみを産むのです。それには、計画をしっかり立てることが大切です。④これからジョギングを始めようと思っている人は、次のようにするといいでしょう。まず、最初の1ヵ月は、とにかく2キロを、1キロ10分程度の速さで走ることから始めます。これは、走るより歩くのに近い速さです。これなら、初めて走る人にも難しくありません。疲れたら、歩いてもいいのです。次第に、1キロを8分、7分とスピードを上げていきます。1キロ7分の速さで走ると「歩き」よりも「走り」に近くなります。次の1ヵ月は掛かる時間を気にしないで2キロを走り、次の1ヵ月は3キロを走るというように、少しずつ距離を延ばしていきます。個人差がありますので、走る距離もスピードも、自分の力に合わせて無理のない計画を立ててください。1キロ5分の速さで走り続けられたら、マラソンの大会に出る力があると言っていいでしょう。このように目標を決め、計画を立てて走ることで、ジョギングを楽しむことができるのです。66.①「そういう人」があるが、何を指しますか。Aジョギングを始めたばかりの人Bジョギングを始めてすぐ止める人Cジョギングを苦しいと思っている人Dジョギングを楽しむことができる人67.②___には何を入れますか。A例えば Bつまり Cそれに Dあるいは68.③「次の目標」とあるが、それはどんな目標ですか。A一生懸命速いスピードで走るという目標B一生懸命長い距離を走るという目標C今までより少し高い目標D今までよりかなり高い目標69.④「これからジョギングを始めようと思っている人」に合っているのはどのような計画ですか。Aまず、1キロ7分で走り、次第に速度を上げ、1キロを5分で走れるよう になるBまず、2キロを10分で走り、次第に距離を延ばし、マラソンの距離が走れるようにする。Cまず時間を気にせず、1キロを走り、次第に速度を上げ、3キロを走れる ようになるDまず歩くのに近いような速さで、2キロを走り、次第に速度を上げ、少しずつ距離を延ばす。70.この文章全体のテーマは何ですか。 Aジョギングのルール Bジョギングの楽しみ方 C走ることの大切さ D走ることの難しさ(四)人間の脳は暑さを感じると、自然に血管を広げたり、汗を出したりして体温を下げようとします。血管が広がり、たくさんの血液が流れることで、皮膚から熱が放出されます。また、汗は蒸発する時に気化熱として体の熱を奪い、体温を下げてくれます。しかし、気温が高い時は体の熱が放出されにくく、また湿度が高いと汗が蒸発しません。体温が下がらないため、体は大量の汗を出そうとします。こうして水分が不足すると、血液の流れが悪くなって、ますます熱がこもり(蕴含)、①さまざまな症状が現れます。 熱中症の主な症状は、めまい(眩晕)がしたり、だるさを感じたり、重い例では痙攣や意識障害を起こすこともあります。悪化すると自力では動けなくなる。②___、早めの処置が重要です。 特に梅雨の時は、体が暑さに慣れていないことから、③体温の調節がうまくできない人も少なくありません。体調の異変を感じた時は、早めに水分を補給する対処が必要です。症状が重い時は、医療機関を受診したり、救急車を呼んだりすることも必要です。71. 暑さを感じると、人間の体はどうやって体温を下げますか。A自然に水分を補給して、体温を下げる。B血管を広げたり、汗を出したりして体温を下げる。C皮膚から熱を吸収して、体温を下げる。D血液の流れを調節して、体温を下げる。72. ①「さまざまな症状が現れます」とあるが、例えば、どんな症状ですか。 A水分が不足したり、血液の流れが悪くなったりするなど Bめまいがしたり、だるさを感じたりするなど C汗が蒸発したり、体温が上がったりするなど D汗が蒸発しなかったり、体温が下がらなかったりなど73. ②___には何を入れますか。 Aそれで Bそれでは Cしかし Dつまり74. ③「体温の調節がうまくできない」とあるが、それはなぜですか。 A梅雨の時の暑さに慣れていないから B梅雨の時は蒸し暑いから C体温の調節機能が悪くなったから D体調は異変が起こったから75. 筆者が一番伝えたいことは何ですか。 A人間の脳は暑さを感じると、自然に血管を広げたり、汗を出したりして体温を下げる。 B熱中症の主な症状は、めまいがしたり、だるさを感じたり、重い例では痙攣や意識障害を引き起こすこともある。 C梅雨の時は、体温の調節がうまくできない人が多い。 D体調の異変を感じた時は、早めの処置が必要だ。写作。(30分)在每天的生活中,我们都会产生很多垃圾。随着生活水平的提高,垃圾量也日益增加。除了生活垃圾,还有企业和工厂排放的垃圾。垃圾处理问题成了全世界的课题。请以「ゴミ問題について」为题,写一篇作文。写作要点:谈谈你对垃圾问题的认识。说说为解决垃圾问题,你认为自己可以做点什么。写作要求:字数为300-350字。格式正确,书写清楚。使用「です ます」体。日语试题第1页(共8页)答案一、听力部分(2*15=30分)1-5 BABAC 6-10 CBBAC 11-15 BCBCB二、单选部分(1*40=40分)16-20 DDADC21-25 DDCCB26-30 DABAA31-35 CCDDA36-40 DCCDD41-45 DDABB46-50 ACDCC51-55 BCBBB三、阅读部分(2.5*20=50分)56-60 DCADA61-65 CCADB66-70 BACDB71-75 BBAAD作文范文: ゴミ問題について 私たちは毎日の生活で多くのゴミを出しています。また、企業や工場などからも大量のゴミが出ています。ゴミ問題を解決しないと、人間の体や地球環境に大きな影響を与えてしまいます。ゴミ問題を解決するために、自分にできることを考えてみました。 まず、服や日用品などは、必要なものだけを買うことで、できるだけゴミを減らします。割引があることや、気に入っていることなどの理由で、つい要らないものを買うことがありますが、これからは買う前に本当に必要かどうかをよく考えてから決めるようにします。また、ビニール袋のかわりに、エコバッグなどのゴミの出ないものを使います。最後に、町のゴミを捨てるルールを守ることやゴミの分別を徹底することも大切です。 日常生活の中でできることはたくさんあります。一人一人は身の回りからゴミが出ないように注意すると、世界はきっと美しくなるでしょう。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 听力.mp3 听力原文.docx 河南省郑州市部分学校2023-2024学年高三上学期1月联考日语试卷(标日1-46课).docx 答案.docx