资源简介 三元区2023-2024学年高二上学期1月模拟预测日语卷满分150分。考试用时120分钟。第一部分听力(共两节,满分30分)第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音仅读一遍。1.どの本を取りますか。A.一番大きい本 B.一番小さい本 C.机の上に置いた本2.男の人が住んでいる市はどんなところですか。A.夏は涼しく冬は暖かいです。B.夏の暑さと冬の寒さの気温の差が少ないです。C.夏も冬も楽しみがあるところです。3.男の人はどう帰りますか。A.傘を差して帰ります。B.車で帰ります。 C.今日は帰りません。4.女の人は今どのくらい練習していますか。A.週に3 回です。 B.每日です。 C.全然しません。5.女の人は休みの日に何をしますか。A.勉強したり、買い物したりします。B.掃除したり、洗濯したりします。C.テレビを見たり、ゲームをしたりします。6.男の人はこのあと何階に行きますか。 A.5 階 B.3階 C.2 階7.二人はいつ映画を見に行きますか。 A.明日 B.来週 C.今日第二节(共 8 小题,每小题 2 分,满分 16 分)听下面 4 段录音,每段录音后有 2 个小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放两遍。8.男の人は何が好きですか。 A.ギターを弾くこと B.コンビニで働くこと C.音楽を聞くこと9.男の人はいつ練習しますか。 A.朝5 時の時 B.アルバイトの後で C.授業の前に10.二人は今どこにいますか。 A.レストランの中 B.駅の中 C.会社の中11.女の人はどこに行きたいですか。 A.公園 B.区役所 C.西口12.男の人はなぜ電話しましたか。 A.チケットを買いたいから B.コンサートの時間を知りたいから C.チケットをなくしたから13.男の人はいつコンサートに行きますか。 A.3月1日の午前 B.3月2日の午後 C.3月2日の午前14.男の人はいつジョギングを始めましたか。 A.10 年前 B.1か月前 C.1週間前15.男の人が瘦せられないのはどうしてですか。 A.まだジョギングを始めたばかりだから B.ジョギングの時間が短すぎるから C.ジョギングの後で食べたり飲んだりするから第二部分 日语知识运用(共 40 小题:每小题 1 分,满分 40 分)16.今すぐ言っても、会議の時間 間に合わないでしょう。 A. が B.を C.に D.と17.「あしたの午後3時に来てください」 図書館の人に言われました。 A.を B.で C.に D.と18.あのレストランは予約でいっぱいですから、このレストラン しましょう。 A.が B.に C.へ D.を19.厚い紙がなかったら、薄いの 大丈夫です。 A.でも B.では C.より D.から20.わたしは日本語が分からないので英語 話しました。 A.に B.の C.が D.で21.図書館 大声で話さないでください。 A.では B.とは C.には D.へは22.一人 でいいですから、呼んできてください。 A.しか B.ほど C.だけ D.など23.たくさんの鳥が西のほうに飛んでいく が見えます。 A.こと B.もの C.よう D.の24.この中国語初級の教科書は私たちのような外国人 たいへん便利です。 A.によって B.にとって C.に対して D.について25.「木村さんは風邪がひどくなったそうです。 「それなら、明日からの旅行は かも知れませんね。」A.無理 B. 無理に C.無理では D.無理だ26.田舎のおじいさんは年をとりましたが、まだ ようです。 A.元気 B.元気な C.元気に D.元気た27.高くても、いい物だったら、 がいると思います。 A.買おう B.買っている C.買う D.買った28.「このデジカメの操作は難しいですか。」 「いいえ、 。A.子供でもできますよ B.子供しかできませんよ C.子供もできませんよ D.誰もできません29.事が 、プールへ泳ぎに行こう。 A.終わるのに B.終わると C.終わったり D.終わったら30.明日は家でゆっくり と思います。 A.休もう B.休みよう C.休むよう D.休むろう31.昨日の夜、傘をささずに雨の中を步いていたので、風邪をひいて 。 A.みました B.おきました C.ありました D. しまいました32.来年給料が上がる 。 A.ことになりました B.ことがあります C.ことにしました D.つもりです33.お客さんが来る前に部屋を掃除して ください。 A.きて B.いって C.あって D. おいて34.「大丈夫ですか。」「ええ、軽い風邪ですから、 ください。」 A.心配で B.心配して C.心配しなくて D.心配しないで35.今日は私の誕生日パーティーに来て 、ありがとう。 A.あけて B.もらって C.くれて D.いただいて36.ここには昔、来たことがある気が 。 A.あります B.します C.なります D.います37.今日はとても暑くて、夏 天気です。 A.のような B.ように C.ような D.なような38.先生の授業は 分かりました。 A.だんだん B.だいたい C.ぜんぜん D. ちょっと39.前は敬語を 使えませんでしたが、この頃はすこし使えるようになりました。 A.ちょっと B.すこし C.だめ D.ぜんぜん40.みなさん、遠慮しないで、どんどん を言ってください。 A.意見 B.話题 C.気分 D.会話41.仕事がどんなに忙しくても、毎日新聞を読む しています。 A.には B.のに C.ために D.ように42.忘れ物をしたので 帰りました。 A.持ちに B. 借りに C.取りに D.返しに43.「あのう、あの道具が 。」「ええ、できますよ。」 A.借りられますか B.借りてもいいですか C.借りるんですか D.借りられませんね44「すみません、写真をとってもいいですか。「ここでは 。」 A.とらないとだめです B.とってはいけません C.とらないとおもいます D.とらなければなりません45.来月の海外旅行を にしています。 A.たのしみ B. しゅみ C.きょうみ D. なやみ46.話しでは李さんは病気で休んでいる 、今度の日曜日見舞いに行こう。 A.ように B. そうで C.みたいに D. らしい47.ウリジさんは毎日歯をちやんと磨いていて、虫歯が もありません。 A.1 枚 B.1度 C.1 回 D.1 本48.この辺は昔と変わらないで、 ままです。 A.不便の B.不便 C. 不便な D. 不便に49.王先生は昨日、高校生に単語の覚え方について をしました。 A.アルバム B.アルバイト C.アイディア D.アドバイス50.あのレストランは珍しいものが食べ から、人気があるのです。 A.たい B. たがる C.させる D. られる51.天安門に 、地下鉄で行ったほうがいいですよ。 A.行けば B.行くと C.行ったら D. 行くなら52.いつも料理を 作る三木さんは、高校卒業後、料理学校に入った。 A.上手な B. 上手で C.上手に D.上手だ53.「一緒に帰りませんか。」「 。」 A.ええ、帰りましょう。 B.ええ、帰りませんね。 C.いいえ、帰りましょう。 D.いいえ、帰りませんね。54.「あの人は、大学生の子供がいるそうですよ。」「本当 は見えませんね。 A.どう B.こう C.そう D.ああ55.日本の標準語は の発音をもとに作られています。 A.東京 B.京都 C.大阪 D.奈良第三部分阅读理解(共20小题:每小题25分,满分50分)(一) 日本では1年に1億3千万本の傘が売れるそうだ。人口が約1億3千万人だから、每年一人が1本の傘を買っている計算になる。なぜこんなに売れるのだろうか。 確かに私もよく傘を買う。外出中に突然雨に降られ、慌てて近くのコンビニで買う。電車の中に忘れてしまい、新しく買うこともある。いつ雨が降り出しても困らないように、会社や車の中にも傘を置いている。 ある調查によると、日本人は一人平均4.84本の傘を持っている(ア)。買うときに大事にしている点について、女性は、色や柄という答えが一番多く、軽いこと、安いことが次ぐ。服に合わせるために10本以上持っているという人もいた。つまり、ファッションに合わせて傘を買っているのだ。(イ)、男性は、すぐなくしてよく買うからか、安いことという答えが多く、壊れにくいこと、軽いことか続いた。56.私は、自分がどんなときに傘を買うと言っているか。 A.服に合う傘がほしいとき。 B.気に入った傘が見つかったとき。 C.使っていた傘か壊れてしまったとき。 D.突然雨に降られて傘が必要になったとき。57.調查によると、傘を買うとき、女性と男性が最も大切にしていることは何か。 A.女性も男性も、安いこと。 B.女性は色や柄、男性は安いこと。 C.女性は色や柄、男性は壊れにくいこと。 D.女性は軽いこと、男性は壊れにくいこと。58(ア)のところに何を入れたらいいか。 A.ようだ B.そうな C.そうだ D. みたいだ59(イ)のところに何を入れたらいいか。 A.それから B.一方 C. そして D.もしも60.「私」は 日本で傘がよく売れるのはなせだと考えているか。 A.コンビニなどで安く買えるので、なくしても探す人があまりいないから。 B.忘れたりして何回も買う人や、いろいろな傘を何本も持つ人がいるから。 C.いろいろな色や柄の傘や、安くて軽い傘がたくさん売られているから。 D.傘がとても壊れやすいので、每年一人が1本の傘を新しく買うから。(二) 動物を見ると自然ににっこり(微笑)してしまうという人は多いだろう。動物がそばにいるだけで、人は優しい気持ちになれる。だから、動物と一緒に暮らすのはとても楽しい。動物との暮らしは人の心を元気にする。(ア)、動物との暮らしが人の体も元気にするというデータがあるそうだ。動物を飼えば毎日世話をしなければならない。きちんと世話をし続けるために飼い主は自分の健康に気を付けて、規則正しい生活をするようになるからだ。 動物を飼うということは命を大切にするということである。かわいいと思うだけではずっと一緒に暮らしていくのは難しいだろう。それに、動物の寿命は人間より短い。どんなに愛情を込めて世話をしても、いつか別れる日が来る。その日まで飼い主は愛情と責任を持って飼い続けなければならない。61.(ア)には何を入れるか。 A.それで B.そして C.それでも D. それでは62.「動物との暮らしが人の体も元気にする」とあるが、それはどうしてか。 A.動物がそばにいると自然ににっこりして、優しい気持ちになれるから。 B.動物と一緒に暮らすのはとても楽しいから。 C.動物の世話をするために健康に気を付けて、規則正しい生活をするから。 D.動物との暮らしは人の心を元気にするから。63.「動物を飼う」ということについて、筆者はどう考えているか。 A.いつも動物のそばにいるべきだ。 B.動物をかわいいと思うべきだ。 C.動物を愛情と責任を持って飼うべきだ。 D.動物の世話をするためにお金をたくさん使うべきだ。64.「別れる日が来る」とはどういうことか。 A.動物を飼うのをやめるということ。 B.動物が飼えなくなるということ。C.動物と暮せなくなるということ。 D.動物が死んでしまうということ。65.「その日」とは何を指すか。 A.動物と別れる日 B.動物を飼う日 C.動物を見る日 D.動物と一緒に暮らす日(三) 環境問題では「リサイクル」という言葉をよく聞く。リサイクルとは、いらない物を壊して、別の物に作り変えることだ。例えば、読み終わった新聞紙からトイレットペーパーを作ったりする。物を捨てれば、ゴミになるが、リサイクルすればゴミを出さないことができる。だが、リサイクルが形を変えるのにお金がかかるし、エネルギーも使う。 また「再使用」という方法もある。再使用というのは、ものを壊さないで、何度も使うことを言う。例えば、飲んだ後のぺットボトルを洗ってまた使う。(ア)、再使用するペットボトルは何回も使えるように、少し厚くしっかりと作られている。ドイツでは一本のペットボトルをだいたい15~30 回くらい使うそうだ。 以前は、お金やエネルギーの点で、リサイクルより再使用の方がいいと考えられていた。しかし 、実際に調べてみると、場合によっては再使用のほうがお金やエネルギーを使うことがわかってきた。それで、最近はどちらの方が環境にいいとは単純には言えなくなっている。66.「再使用」の意味に一番近いのはどれか。 A.ペットボトルを洗って何度も使うこと B.ものを壊さないで何度も使うこと C.2 回だけ再利用すること D.ものを丈夫に生産して、長く使うこ67.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。 A.それで B.そして C.しかも D.なのに68.この文章では、リサイクルとはどのようなことだと言っているか。 A.いらなくなった物から新しい物を作ること B.いらなくなった物を壊して捨てること C.物を壊さないで、ゴミの量を減らすこと D.物を捨てないで、そのままもう一度使うこと69.ペットボトルの再使用についてこの文章で言っていることはどれか。 A.再使用には全然お金がかからない B.再使用した物はリサイクルできない C.再使用できるのはペットボトルだけです D.再使用するのは丈夫に作られている70.この文章では、リサイクルと再使用を比較してどのように言っているか。 A.リサイクルは再使用よりエネルギーを使わないから環境にいい B.リサイクルより再使用の方が、ゴミが減って環境に与える影響が少ない C.リサイクルと再使用では、どちらが環境にいいか簡単には決められない D.リサイクルも再利用も、環境に間題があるから中止したほうかいい(四) 外国語を勉強している私としては国際結婚というのは「理想」そのものであった。苦労しなくても外国語ができるし、その社会の一員として自然に溶け込める(融入扎根)だろうと思ったからだ。さらに子供もニヶ国語はもちろん様々な経験を通して国際的な感覚を持つようになると思った。国際結婚についてこれ以上には考えたことがない。 しかし、結婚は現実、思ったとおり甘くいくわけがないだろう。二、三十年間まったく違う環境で育った二人だから、相手の国と自分の国との文化の差を克服するのも大変だと思うし、相手の国の言葉が上手だとしても、自分の細かい気持ちを全部伝えるのは難しいだろう。夫婦の間に気持ちが十分に伝わらないというのも結婚生活のトラブル(纠纷)の原因にもなり得る。そのほかに、歴史も幼い時の思い出も一緒に共感することができないのも寂しい。愛する家族や親しい友達に会いたい時に会えるという人生の楽しみの一部分を放棄せざるを得ない(不得不放弃)。また、子供にも人と違う自分のことについて悩ませる结果になるかもしれない。 結婚は人生をかけた冒険だと思う。国際結婚はもっと(ア)冒険。成功すれば楽しさも二倍、失败すれば辛さも二倍。しかし、冒険しないと何もない。そういうわけで、幻想だけでなくその裏にある辛さもしっかり考えた上での国際結婚ならば、また、失败しても後悔しない自信がある国際结婚ならば反対する理由はないと思う。71.文中の「思ったとおり甘くいくわけがない」の意味は何か。 A.思ったとおりに外国人の結婚相手に会えるのは無理だ。 B.外国人は感情は薄くて、結婚しても幸せにはならない。 C.国際結婚はいいことばかりではなく、意外や不調和もある。 D.国際結婚はいいとしても、それをしたくない人が大勢いる。72.「相手の国の言葉が上手だとしても、自分の細かい気持ちを全部伝えるのは難しいだろう」とあるが、指すことはどれか。 A.日常の会話や温かい言葉がだんだん少なくなっている。 B.相手の国の文化や習慣を尊重しているから、自分の考えが言い出せない。 C.夫婦の一方だけ相手の言葉ができて、長い時間その言葉で交流していると、疲れている。 D.外国の言葉は難しい技術ですから、やはり自分の話したいことが全部話せない。73.文章によると、国際結婚は失敗した理由ではないのはどれか A.共感 B.友達 C.文化の差 D.言葉の違い74.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。 A.難しい B. 易しい C.面白 D.めずらしい75.筆者の態度に近いものはどれか。 A.国際結婚は不幸が多いので、できればしないほうかいい。 B.国際結婚は理的なもので自分にも子供にも有利なほうが多い。 C.国際結婚は人生をかける冒険だが、冒険がないと成功もないので、とにかくしてみる。 D.国際結婚は利点と不利の点もあるので、心の準備を持っていればその道を選んでもいい。第四部分: 写作(满分 30 分)高二的学生距离高考只剩一年多的时间了。高考是人生中非常重要的一场考试,能否对寒窗苦读的自己和背后的父母交上一份满意的答卷,要看自己的高考成绩,考出好成绩能让自己有一个美好的起点。请以「これからの一年間をどう過ごすか|为题写一篇短文。写作要点: 1.讲述如何度过接下来的一年。2.为了在高考中取得好成绩,你要具体做什么。写作要求: 1.内容完整,语意连贯,书写格式正确,书写清楚。2.使用“です·ます”体。3字数300~350字。答案第一部分听力(共15小题:每小题2分,满分30分)1-5 ACBAC 6-10 ABACB 11-15 BACBC第二部分 日语知识运用(共 40 小题:每小题 1 分,满分 40 分)16-20 CDBAD 21-25 ACDBA26-30 BCADA 31-35 DADDC36-40 BABDA 41-45 DCABA46-50 BDCDD 51-55 DCACA第三部分 阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)56-60 DBCBB 61-65 BCCDA66-70 BAADC 71-75 CDBAD写作略 展开更多...... 收起↑ 资源列表 三元区2023-2024学年高二上学期1月模拟预测.docx 三元区2023-2024学年高二上学期1月模拟预测听力音频.mp3