浙江省台州市2024届高三“浙江首考”考前最后一卷日语试题(含解析,有听力音频有听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

浙江省台州市2024届高三“浙江首考”考前最后一卷日语试题(含解析,有听力音频有听力原文)

资源简介

绝密★启用前
TZJ台州区2023学年高三“浙江首考”考前最后一卷
日语
本试卷满分 150 分,考试时间 120 分钟。
2023.12
注意事项:
1.答卷前,考生务必用黑色字迹钢笔或签字笔将自己的姓名、考生号、考场号和座位号填写在答题卡上。
2.作答选择题时,选出每小题答案后,用 2B 铅笔把答题卡上对应题目选项的答案信息点涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案。答案不能答在试卷上。
3.非选择题必须用黑色字迹钢笔或签字笔作答,答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应位置上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不准使用铅笔和涂改液。不按以上要求作答的答案无效。
4.考生必须保持答题卡的整洁。考试结束后,将答题卡交回。
选择题部分
第一部分:听力部分(共 15 小题:每小题 2 分,满分 30 分)
第一节——听下面 7 段录音,每段录音后有 1 道小题。从 ABC 三个选项中选出最佳选项(共 7 小题:每小题 2 分,满分 14 分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A 6 か月 B 9 か月 C 12 か月
1. 男の人はどうして遅れると言っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 電車が止まっているから
B. 仕事が終わっていないから
C. 雨が降っているから
【答案】B
【解析】
【分析】男:もしもし、田中です。ごめんなさい。今日は少し遅れます。今、まだ会社にいるんです。
女:大雨で電車が止まってるからでしょう。ニュースを見ましたよ。
男:違います。仕事がまだ終わっていないから、残業しなければなりません。
女:分わかりました。待っていますよ。
【详解】原文中「違います。仕事がまだ終わっていないから、残業しなければなりません。」可知男生因为工作还未结束,所以必须加班。故选B。
2. マリアさんの誕生日パ一ティ一はいつしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 金曜日 B. 木曜日 C. 水曜日
【答案】A
【解析】
【分析】男:もうすぐマリアさんの誕生日ですね。みんなでパーティーをしませんか。
女:いいですね。誕生日は今週の水曜日ですから、その日の夜にしましょう。
男:でも、木曜日に試験がありますよ。試験の後のほうがいいと思います。
女:そうですね。じゃあ、金曜日の夜はどうですか。
男:いいですね。土曜日も休みですし。じゃ、皆さんに招待のメールを送りますね。
【详解】原文提到生日派对在周五晚举办,故选A。
3. 男の人は 6 時まで何をしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 映画を見る B. 映画館に入る C. 飲み物を飲む
【答案】C
【解析】
【分析】男:次の映画は何時からですか。
女:6 時からです。
男:今、中に入れますか。
女:すみません。まだ入れません。もう少し待ってください。
男:飲み物はここで飲んでもいいですか。
女:あちらに椅子がありますから、あちらでお願いします。
【详解】原文提到男生打算喝饮料,故选C。
4. 男の人はいつ飲み物を飲みますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 今 B. 食事の前 C. 食事の後
【答案】B
【解析】
【分析】男:飲み物にはコーヒーか紅茶がありますよね。
女:はい、そうです。何にしますか。
男:じゃあ、アイスコーヒーでお願いします。
女:分かりました。今飲みますか。それとも食事の後にしますか。
男:そうですね。食事の前に僕の席に持ってきてください。
【详解】原文提到男人要在吃饭前喝冰咖啡。故选B。
5. 男の人は昨日何をしましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 病院へ行って薬をもらいました
B. ご飯を食べないで寝ていました
C. 授業が終わったので早く帰りました
【答案】B
【解析】
分析】女:昨日はどうしたの?
男:朝から頭が痛くて、全然休んでいなかったんだ。
女:食事は?
男:あまり食欲がなくて、一日何も食べなかった。
女:病院へ行ったの?
男:いいえ、10時に薬を飲んだ後、ずっと寝ていたんだ。
女:きっと疲れていたんでしょう。今日の授業はもう終わったから、早く帰ったほうがいいよ。
【详解】原文提到男人昨天什么的都没吃,一直在睡觉。故选B。
6. 男の人は何時に会社を出ますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 4 時 B. 4 時 30 分 C. 5 時
【答案】B
【解析】
【分析】女:あれ?今日、お客さん来るんでしょう。迎えに行かなくてもいいの?
男:5時半に着く飛行機だから、まだ時間があるよ。
女:何言ってるの?飛行機って、予定より早く着くことも時々あるんじゃない?もう4時半だよ。今行きなさい。
男:5時から行っても大丈夫だと思うけど。
女:だめよ。5時半前には着いて待ってください。
【详解】原文提到女生要男生现在就出发去机场,也就是4点半,故选B。
7. 男の人はこの映画を見て、どう思っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. とても面白かった
B. 全然面白くなかった
C. 小説のほうが面白かった
【答案】C
【解析】
【分析】男:最近上映している映画、見た?
女:見たよ。すごく人気があるの。
男:あの映画は小説をもとにしたもの。
女:そうなのか。
男:うん。実は私はこの間その小説を読んだ。とても面白かった。だから、映画が上映すると聞いたとき、すごく期待していたんだ。けど、それを見て、小説ほど面白くなかった。
【详解】原文提到男生认为电影没有小说有趣。故选C。
第二节——听下面 4 段录音,每段录音后有 2 道小题。从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项(共8 小题:每小题 2 分,满分 16 分)
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 鈴木さんは何をしましたか。
A. 会場に行きました
B. 会議の資料を準備しました
C. 資料を部長室に持っていきました
9. 女の人はこの後まず何をしますか。
A. 資料を準備する B. 鈴木さんと連絡する C. 会場に行く
【答案】8. A 9. B
【解析】
【分析】男:もしもし、部長の田中ですが、鈴木さんはいますか。
女:鈴木さんはさっき会場に行きました。
男:今、連絡を取れますか。
女:はい、取れると思います。
男:じゃ、今すぐ彼に電話してください。10 時に部長室に来ると伝えてください。
女:はい。
男:それから、会議の資料を200枚準備してください。できたら、部長室まで持ってきてください。
女:分かりました。
【8题详解】
原文提到铃木去会场了,故选A。
【9题详解】
原文提到女人接下来首先要联系铃木,故选B。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 男の人はいつまで DVD を借りますか。
A. 一日後 B. 一週間後 C. 一ヶ月後
11. 男の人は DVD を見たらどうしますか。
A. 女の人に返す B. 中村さんに渡す C. 韓国の友達に渡す
【答案】10. B 11. B
【解析】
【分析】女:これ、この前話した映画の DVD です。
男:ありがとうございます。来週まで借りてもいいですか。私、明日から韓国に行くので。
女:いいですよ。ゆっくりみてください。終わったら、中村さんに渡して。彼もみたいと言っているんです。
男:分かりました。それから、私が韓国にいる間に、先に友達に貸してもよろしいですか。
女:いいですよ。でも、なくさないでくださいね。
男:はい、大事にしますから。
【10题详解】
音频提到「来週まで借りてもいいですか。私、明日から韓国に行くので。」,故选B。
【11题详解】
音频提到「終わったら、中村さんに渡して。彼もみたいと言っているんです。」,故选B。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 博物館に行く学生は何人いますか。
A. 20 人 B. 30 人 C. 21 人
13. あといくら足りませんか。
A. 800円 B. 1000円 C. 2000円
【答案】12. A 13. C
【解析】
【分析】男:みなさん、これから博物館を見学します。吉田さん、ちょっとチケットを買ってくれませんか。2万円あれば足りると思います。はい。
女:先生、掲示板に30人以上のグループは一人八百円だと書いてありますが。
男:えっ、20人からじゃないですか。じゃ、普通のチケットはいくらですか。
女:大人は2千円、学生は千円です。
男:それじゃ、大人1人と学生20人だから、2万円じゃ足りないですね。
【12题详解】
原文提到去博物馆的学生共有20人。故选A。
【13题详解】
原文提到大人2000日元,学生1000日元,老师和20位学生总共需要22000日元。老师给了2000日元,所以还差2千日元。故选C。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 男の人は何について話していますか。
A. ゴミ箱を置くべきか
B. ゴミ箱をどこに置くべきか
C. ゴミをゴミ箱に捨てるべきか
15. 男の人が思う理想的な社会はどんな社会ですか。
A. 仕事が増える社会
B. ゴミを捨てる社会
C. 責任を持って行動する社会
【答案】14. A 15. C
【解析】
【分析】男:私は公園にゴミ箱を置かないことに賛成です。なぜなら、自分の出したゴミを持ち帰るのが、自分の行動に責任を持つことだと考えるからです。公園にゴミ箱が置いてあると、人々はそこにゴミを捨てるでしょう。捨てられたゴミで、他の人の仕事が増えます。一人一人が責任を持って行動する社会であるためにも、公園にはゴミ箱を置かないほうがよいと思います。
【14题详解】
音频提到「私は公園にゴミ箱を置かないことに賛成です。」,故选A。
【15题详解】
音频提到「一人一人が責任を持って行動する社会であるためにも」,故选C。
第二部分:日语知识运用——从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项(共 40 小题:每小题 1 分,满分 40 分)
16. 田中さんは電子会社    勤めている弟がいます。
A. で B. を C. 人 D. に
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘田中有一个就职于电子公司的弟弟。’。
本题考查固定搭配。
表示在某个公司工作有两种表达:
「~~で働く」,「~~に勤める」。故选D。
17. 電車は北京駅    10 時に出たそうです。
A. で B. を C. こそ D. でも
【答案】B
【解析】
【详解】句意:听说电车是10点从北京站出发的。
本题考查格助词的运用。
で:表示动作发生的场所,原材料等。
を:表示移动或者经过的场所,后面常接表示移动,经过等的自动词。
こそ:表示强调,指唯一性。
でも:列举一个事项,暗示存在其他同类事项。
故选B。
18. 駐車場の出ロにはどんなものが書いてある    分かりません。
A. と B. を C. か D. が
【答案】C
【解析】
【详解】句意为:我不知道停车场出口处写着什么。
本题考查「か」,前接疑问小句,表示不确定。
故选C。
19. 自分の部屋の片付け    は自分でやってくれ。
A. ほど B. ずつ C. くらい D. まで
【答案】C
【解析】
【详解】句意为“自己房间的整理自己做!”
本题考查副助词的用法。
「ぐらい」列举出一个最起码的事项。意思是“程度高的或难以办到的暂且不提,最起码得去做此类事情”。表示程度低,多用于轻视语气。例如:「小学生の新聞に出るぐらいの文章は誰でも分かる。」小学生报纸上出现的文章,任何人都懂。
「ほど」1.表示大概的程度、数量。「仕事はまだ半分ほど残っている。」工作大概还剩一半左右。
2.表示动作或状态达到的程度,有夸张的语气。意为“几乎、差不多”。例如:「疲れて、もう一歩も歩けないほどだ。」太累了,已经到了几乎一步都不能走的程度了。
「ずつ」表示等量分配或等量反复。如:「少しずつ上手になった」一点点地变得擅长了。 
「まで」表示超出普通的范围,达到某种令说话人感到惊讶、意外的程度。意为“甚至…”。如:「親まで私の行動を理化してくれなかった。」甚至连父母都不理解我的行为。
“自己的房间自己收拾”这个行为属于最起码的事项。
故选C。
20. 美月さんはどこでも誰    友達になることができます。
A. にも B. でも C. にでも D. とでも
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘美月无论在哪里都能和任何人成为朋友。’。
本题考查「でも」的用法。
疑问词接でも:表示全面肯定;
「に」表示动作的对象;「と」表示和某人一起做某事。
本题能够和任何人成为朋友,故选D。
21. おもちゃを冷蔵庫に入れて、母ちゃんに    ました。
A. 怒らせ B. 怒り C. 怒られ D. 怒れ
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘我把玩具放进冰箱,被妈妈骂了。’。
本题考查动词的语态。
「怒る」生气、发怒,自动词;「怒らせる」使役态,自动词使役态的对象用「を」提示;
「怒られる」被动态,前面的动作主体用「に」提示。
故选C。
22. 鈴木先生は李さんに単語をたくさん    。
A. 覚えます B. 覚えられます C. 覚えさせます D. 覚えさせられます
【答案】C
【解析】
【详解】句意为:铃木老师让小李背很多单词。
本题考查使役态。分析可知本句应该使用使役态。
「覚えられる」被动态 「覚えさせる」使役态 「覚えさせられる」使役被动态
故选C。
23. 買い物に    としたときに、お母さんからのお電話がかかってきた。
A. 行よう B. 行く C. 行そう D. 行こう
【答案】D
【解析】
【详解】句意为:正要去买东西的时候,妈妈打来了电话。
本题考察「~ようとする」表示就要做某动作或某种作用就要发生。意为“打算........”,前接动词的意志形。
「行く」的意志形为「行こう」。
故选D。
24. 雪が降り( )ですから、傘を持っていってください。
A. よう B. そう C. みたい D. らしい
【答案】B
【解析】
【详解】句意:因为看起来要下雨,所以带着伞去吧。
本题考查助动词。
「ようだ」表示比喻、举例、推测。前接动词简体形、一类形容词简体形、名词+の、二类形容词词干+な。
「みたいだ」表示比喻、举例、推测。前接动词简体形、一类形容词简体形、名词、二类形容词词干后面。
「らしい」表示推测、传闻、典型性。
「そうだ」表示样态,前接动词去ます形、形容词词干,意为“看起来……”。
“看起来要下雨”,是样态表达,且根据接续,可知需要使用样态「そうだ」。
故选B。
25. この素敵な建物、本当に中国    ですね。
A. らしい B. らしく C. よう D. のみたい
【答案】A
【解析】
【详解】句意为:这个漂亮的建筑,真的很有中国特色呢。
本题考查「~らしい」表示带有该有的特征
「~みたいだ」表示依据不确切根据做出的判断或推测。前表示由自己的感觉或观察而推测出的观点,或用于避免语气过于断定。
故选A。
26. 朝8時の電車に    、4 時には家を出てください。
A. 乘れば B. 乘ると C. 乘るなら D. 乘ったら
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘如果要坐早上8点的电车的话,请4点离开家’。
本题考查假定。
「~ば」:表示假定,如果……;
「と」:表恒常条件,一……就……;
「なら」:根据情况来陈述自己的意见或想法,提出建议,如果……;
「~たら」:表示假定,如果……。
故选C。
27. 午後は大切な面接があるので、先にしっかり準備して    ください。
A. いく B. おいて C. おかないで D. いかない
【答案】B
【解析】
【详解】句意为:因为下午有重要的面试,所以请先好好准备。
本题考查「~ておく」表示为了某种特定的目的事先做好准备。意为“事先.......”。
「~ていく」表示位置由近到远。
根据题意,故选B。
28. 書道家としての道は厳しいですが、これからも書で食べて( )つもりです。
A. もの B. いく C. おく D. しまう
【答案】B
【解析】
【详解】句意:虽然书法家的道路很艰难,但我打算今后也靠书法为生。
本题考查补助动词。
「もの」:表示人或物等;
「~ていく」:表示现在持续并发展到将来的动作。一般与「これから、今後」等词搭配使用;
「~ておく」:事先做……;
「~てしまう」:①表示动作的完成,……完了;②发生了不好的事情,带有后悔、遗憾的心情。
故选B。
29. 大変疲れていて、日本語試験の時、眠って    。
A. しまった B. みた C. いった D. おいた
【答案】A
【解析】
【详解】句意为:由于太累了,在日语考试的时候不小心睡着了。
本题考查「~てしまう」表示完成体;表示有遗憾后悔等心情。
「~てみる」表示尝试做某事。
「~ている」表示动作、作用的结果状态。
「~ておく」表示准备、实现做某事;放任不管。
根据题意,故选A。
30. いつもは自転車で学校へ行くんだが、今朝は寝坊しちゃって遅刻しそうになったので、    で行った。
A. タスク B. タクシー C. ゲーム D. アルバム
【答案】B
【解析】
【详解】句意为:平时我都是骑自行车去学校,今天早上睡过头了差点迟到,所以打车去了。
本题考查外来语
「タスク」课题,任务 「タクシー」出租车 「ゲーム」游戏 「アルバム」相册
根据题意,故选B。
31. 小野さんはこの辺りの地理に( )です。
A. くわしい B. めずらしい C. ちいさい D. いそがしい
【答案】A
【解析】
【分析】
【详解】句意:小野对这一带的地理很熟悉。
本题考查单词。
「くわしい 詳しい」详细的;「めずらしい 珍しい」少见的;「ちいさい 小さい」小的;「いそがしい 忙しい」忙的
分析可知,「~にくわしい に詳しい」意为“对......熟悉”。故选A。
【点睛】
32. 約束したから、今朝は    会えるでしょう。
A. たとえ B. まさか C. どうして D. おそらく
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘因为约好了,所以今天早上大概能见面吧。’。
本题考查副词。
「たとえ」不论;「まさか」难道、怎会;
「どうして」为什么;「おそらく」大概、可能,后续经常搭配「でしょう だろう」。
故选D。
33. 日本に    、お電話ください。
A. 届いたら B. 置いたら C. 着いたら D. 登ったら
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘到了日本之后,请打电话’。
本题考查单词。
「届く」:送达;
「置く」:放置;
「着く」:到达;
「登る」:攀登。
故选C。
34. 昨日、王さんが手伝ってくれたので    。
A. 働きました B. 救いました C. 頼みました D. 助かりました
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘因为昨天小王帮了我,真是帮了大忙了。’。
本题考查动词的词义。,
「働く」工作;「救う」拯救、搭救;「頼む」拜托;「助かる」得救、脱险、免于灾难。
故选D。
35. 地震でひどい    に遭いましたが、けがはありませんでした
A. 頭 B. 目 C. 首 D. 胸
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘虽然因为地震倒了大霉,但是没有受伤’。
本题考查惯用语。
「ひどい目に遭う」表示倒霉、遭罪。故选B。
36. 母は魚を2    買ったから、今日、たぶん魚の料理ですね。
A. 匹 B. 本 C. 目 D. 羽
【答案】A
【解析】
【详解】句意:“因为母亲买了两条鱼,所以今天大概是做鱼料理吧。”
本题考查数量词的用法。
「匹」:用来数小型哺乳动物或者活鱼、蛇。
「本」:用来数细长物体。
「目」:表示序数。
「羽」:用来数禽类或兔子。
根据题意「魚」。
故选A。
37. 汽車で来る    だったんだけど、汽車が止まっていたから、バスで来たよ。
A. とおり B. ばかり C. つもり D. かきり
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘本来打算坐火车来的,但火车停了,所以我坐公共汽车来了。’。
本题考查形式名词。
「つもりだった」表示原本打算做某事;
「动词基本形/た形+とおりに」表示“原原本本按照…去做…”;
「动词+てばかりいる」光是在做…,一直在做…,用于说话人对多次重复的事或总是处于同样状态的事持批判态度来述说。
故选C。
38. 意外な    スポーツに熱心ではない彼は今回の試合で一位を取った。
A. ものに B. ことに C. わけに D. からに
【答案】B
【解析】
【详解】句意:出乎意料的是,对体育并不热衷的他在这次比赛中取得了第一名。
本题考查文型。
「ことに」强调说话人对所发生事情的反应。故选B。
39. 一晩で25ページの卒業論文を書くなんて、どう考えても書き    でしよう。
A. 切れない B. やすい C. 続ける D. 始める
【答案】A
【解析】
【详解】句意:“一晚上要写完25页的毕业论文之类的事情无论怎么想都是写不完的吧。”
本题考查复合词的用法。
「動詞ます形+切れる」:表示将某个动作完成,译为“···完”。
「動詞ます形+やすい」:表示能力上“容易做···”。
「動詞ます形+続ける」:表示“继续做···”。
「動詞ます形+始める」:表示“开始做···”。
根据题意,是“做不完”,所以要用「きれる」的否定形式。
故选A。
40. 課長、いろいろ教えて    、本当にありがとうございました。
A. さしあげて B. いただいて C. あげて D. やって
【答案】B
【解析】
【详解】句意为:课长,真的非常感谢您的诸多指点。
本题考查敬语。
「AはBに~ていただく」意为“A让/请求B为自己做某事”。
「AはBに~てさしあげる/てあげる/てやる」 意为“A为B做某事”。
根据题意,故选B。
41. 悲しい時には、お姉さんがいつも静かな声で優しく慰めて 。
A. やります B. くれます C. あげます D. もらいます
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘悲伤的时候,姐姐总是用安静的声音温柔地安慰我。’。
本题考查授受关系。
「てあげる やる さしあげる」为主语为别人做某事;
「てもらう いただく」为主语请求别人做某事,て前的动作为别人的;
「てくれる くださる」表示别人为我或者我这一方的人做某事。
本题主语为“姐姐”,对象为“我”。故选B。
42. あのう、研究の結果について、ご相談したいんですが、社長は明日何時まで会社に
    。
A. おりますか B. いらっしゃいますか
C. なさいますか D. 参りますか
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘不好意思,关于研究的结果想商量一下,社长明天几点来公司呢?’。
本题考查敬语。
「おる」:「いる」的自谦语;
「いらっしゃる」:「来る」「行く」「いる」的尊他语;
「なさる」:「する」的尊他语;
「参る」:「いく」「くる」的自谦语。
故选B。
43. すみませんが、ここで    。
A. お待ってください B. お待ちください
C. 待たられなさい D. お待ちしてください
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘不好意思,请在这里等。’。
本题考查尊他。
「お ご~~ください」属于「てください」的尊他形式。
自谦的句型为:「お+动1/动2去ます形+する いたす」 「ご+动3去する+する いたす」
「なさい」带有命令的语气,要求别人做某事。
本题为请求别人在这里等,故选B。
44. 店員:「そのかばん、お持ちしましょうか。」    お客さん:「    。」
A. どういたしまして B. わかりました
C. ありがとうございます D. おかげさまで
【答案】C
【解析】
【详解】句意:店员:我来帮您拿包吧。客人:谢谢。
本题考查交际表达。
「どういたしまして」不客气。「わかりました」我知道了。「ありがとうございます」谢谢。「おかげさまで」托您的福。故选C。
45. 子供のときは、暗くなるまで公園で遊んだ    です。
A. こと B. とき C. もの D. わけ
【答案】C
【解析】
【详解】句意为:小时候在公园玩到天黑。
本题考查「~たものだ」表示回忆过去时,发出感想。
「~ことだ」表示感叹,多接在表示感情的形容词之后。
「~わけだ」表示由前项自然而然地得出后项的结论,前项是很充分的依据。
根据题意,故选C。
46. インターネット____、ぜんぜん知らない人と付き合うことができるようになりました。
A. によれば B. にわたって C. をもとにして D. を通して
【答案】D
【解析】
【详解】句意:现在我们能通过互联网与素不相识的人聊天接触。
本题考查文法「を通して」表示手段、媒介用法。题干中互联网作为媒介,应该使用文法「を通して」。
故选D。
【点睛】「によると/によれば」表示传闻出处“据...说...”
「にわたって」表示全部,前面一般接时间名词,强调时间之长,范围之广。
「をもとにして」表示“以...为素材。”例文:これは実話をもとにしたドラマです。
47. 佐々木君はその歌の名前が    、分からないふりをしていました。
A. 分かっていながら B. 分かっていては
C. 分かっていると D. 分かっていれば
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘佐佐木知道那首歌的名字,却装作不知道。’。
本题考查「ながら」的用法。
「动词去ます形+ながら」表示转折;
「ては」可以表示假设,后续接消极的内容;
「と」表示假定时,用于客观真理、常识、习惯等;
「ば」表示假定,只要满足前项,后项就会发生。
本题前后为转折关系,故选A。
48. 先生:本当にご合格おめでとう。
学生:いいえ、先生方のご指導の    です。
A. ため B. とおり C. おかげ D. ところ
【答案】C
【解析】
【详解】句意为:——老师:祝贺你合格。——学生:哪里,多亏了老师们的指导。
本题考查「おかげで」,表原因,意为“多亏了.......”。
「~とおり」意为“正如.......;按照.......”。
根据题意,故选C。
49. 若者    かなりの年の人も化粧しています。
A. について B. に限らず C. に対して D. にかわって
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘不仅是年轻人,年纪相当大的人也化妆。’。
本题考查句型。
「について」关于,主要是围绕事物本身而言;
「に対して」对于,表示动作的对象、目标,即后续对所面向的行为以及态度产生某种作用②与...相对、与...相反;
「に限らず」不限于…、不论…都…。除了前面提到的事物,其他东西也可以,也就是超出了前面提到的范围;
「にかわって」代替、替代。
故选B。
50. 今の試験は8月20日から25日    行われるそうです。
A. に通じて B. にかかって C. にかけて D. を通って
【答案】C
【解析】
【详解】句意:这次的考试好像是从8月20日至25日。
本题考查句型用法
「を通じて」通过~;
「にかかっている」取决于;
「~から~にかけて」表示时间或空间范围;
「を通って」经过或离开某地;
本题表示时间范围,故选C。
51. たとえよく    、質がよいとは言えないものもあります。
A. 売れたら B. 売れては C. 売れたり D. 売れても
【答案】D
【解析】
【详解】句意:“无论卖的多好,也有些质量不好的东西。”
本题考查接续助词的用法。
「~たら」:表示条件。
「~ては」:表示轻微假定条件。
「~たり」:表示举例。
「~ても」:表示让步条件。与「いくら たとえ どんなに」等副词搭配使用,译为“无论···”。
根据题意「たとえ」的提示,所以要用让步条件。
故选D。
52. 山田さんは今回の研究会には教師でなくて、学生    参加しました。
A. にとって B. によって C. として D. に対して
【答案】C
【解析】
【详解】句意:这次的研究会山田不是作为老师而是作为学生参加的。
本题考查句型用法。
「にとって」对什么来说;
「によって」根据什么不同而~;由;
「として」作为
「に対して」对什么做某事;
本题表示作为;故选C。
53. この図書館のトイレは、立ち上がると自然に水が流れる    。
A. ようにしている B. ことにしている
C. ものになっている D. ようになっている
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘这个图书馆的厕所,一站起来水就自然流’。
本题考查句型。
「意志动词的基本形、ない形 ようにしている」:一直在努力做到……;
「动词基本形 ことにしている」:习惯……;
「动词基本形 ようになっている」:说明事物的结构、功能等,构造是……。
故选D。
54. 人間はお金( )あれば、幸せになれると思うのは大間違いです。
A. こそ B. しか C. さえ D. も
【答案】C
【解析】
【详解】句意:认为人只要有钱就能变得幸福,这种想法是极其错误的。
本题考查副助词用法。
「こそ」强调确定语气。意为“唯有,才,正是。”
「しか」与否定呼应使用,意为“只、仅”。
「さえ~ば」表示唯一必要条件。意为“只要…,就…”。
「も」并列助词,也。
故选C。
55. 2024年に発行される新紙幣の肖像画には1万円札が____を採用する。
A. 渋沢栄一 B. 福沢諭吉
C. 津田梅子 D. 北里柴三郎
【答案】A
【解析】
【详解】句意:2024年发行的新纸币肖像画中,1万日元纸币采用涩泽荣一。
本题考查文化常识。
「渋沢栄一」日本江户时代末期到大正时代的大实业家。拥有“日本企业之父”、“日本金融之王”、“日本近代经济的领路人”、“日本资本主义之父”、“日本近代实业界之父”等一项项桂冠。
「福沢諭吉」日本近代著名启蒙思想家、明治时期杰出的教育家、日本著名私立大学庆应义塾大学的创立者。
「津田梅子」日本明治大正期的女教育先驱、津田塾大学的创始人。
「北里柴三郎」日本医师,著名细菌学家、免疫学家。
2019年4月,日本官方宣布其最大面额万元大钞的头像,将从日本教育家福泽谕吉,换成资本家涩谷荣一。
故本题选A。
第三部分:阅读理解——阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。(共 20 小题:
每小题 2.5 分,满分 50 分)
(一)
最近テレビのCMの中に、「亭主、元気で、留守がいい」というのがでてきた。つまり主人は外で忙しく働いて、いつも留守のほうが、妻はのんびりとしていられるということである。
今四十代から五十代の夫婦は経済の高度成長時代を支えてきた世代で、猛烈社員などと言われてきた人々だ。( ア )、東京のT銀行で働くA氏は、為替取引(外汇交易)部の課長で、四十五歳である。
最近、千葉にマイホ一ムを建てて、奥さんと二人の子供と暮らしている。東京の千代田区にある職場までの通勤には片道一時間半かかる。
平均的なサラリ一マンだ。朝、六時に起きて、朝食を三十分で済まし、八時には職場に入る。九時が出勤時間なのだが、役職者なので人より早く出勤している。仕事を終えて、帰宅するのは夜の十二時を過ぎることがしばしばある。家では、二ュ一ヨ一クから送られてくる最新の情報をパソコンで受け取って明日の戦略を立てたりするので、寝るのは二時近くになることもある。しかし、次の日は必ず六時には起きて、会社へ出かける。土曜日や日曜日にも仕事で家にいたことがない。奥さんとゆっくり話をするのは年に数回という。それで、長年、主人のいない生活に慣れた奥さんは「亭主、元気で、留守がいいなあ」ということになる。
56. 文中に「亭主」とあるが、どんな人を指すか。
A. 店長 B. 主人 C. 奥さん D. 社長
57. 文中に「猛烈社員」とあるが、どのように理解すればいいか。
A. 性格が猛烈な人 B. 性格が乱暴な人
C. 仕事に熱心な人 D. 勉強に熱心な人
58. 文中の( ア )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A. しかし B. つまり C. だから D. 例えば
59. 文中に「主人のいない生活」とあるが、どんな生活を指すか。
A. 主人が出張していて、留守するという生活
B. 主人が亡くなって、一人暮らしという生活
C. 単身だから、今まで一人暮らしという生活
D. 主人が仕事で忙しくて留守するという生活
60. この文章の内容に合っているものはどれか。
A. 三十代から五十代の夫婦は猛烈社員と言われてきた。
B. 忙しくても奥さんとゆっくり話す主人はずいぶん多い。
C. こんな生活に慣れた奥さんは主人が留守でいいと思っている。
D 奥さんは真面目に働いている主人がえらい人だと思っている。
【答案】56. B 57. C 58. D 59. D 60. C
【解析】
【分析】文章大意:
最近电视广告中出现了“只要老公能在外面好好挣钱,他不回家也很好”。也就是说丈夫在外面工作很忙,总是不在家的话,妻子会比较悠闲。
现在四十多岁到五十岁的夫妇是支撑着经济高速发展时代的一代,是被称为工作狂的人们。例如,在东京T银行工作的A先生,是外汇交易部的科长,四十五岁。
最近,在千叶盖了一套房子,和妻子还有两个孩子一起生活。去东京千代田区的工作单位上班单程要花一个半小时。
是普通的上班族。早上六点起床,三十分钟吃完早饭,八点进入职场。九点是上班时间,因为是职务人员,所以比别人上班早。下班回家常常过了晚上十二点。在家里,因为用电脑接收纽约传来的最新信息来制定明天的战略,所以有时会将近两点才睡觉。但是,第二天一定要六点起床,去公司。星期六和星期天也因为工作而从来不在家。据说一年也就几次能和妻子好好地聊天。因此,多年来习惯了没有丈夫生活的妻子会说:“只要老公能在外面好好挣钱,他不回家也很好”
【56题详解】
由原文「つまり主人は外で忙しく働いて、いつも留守のほうが、妻はのんびりとしていられるということである」可知,「亭主」指的是不在家的丈夫。故选B。
【57题详解】
A性格猛烈的人;B性格粗鲁的人;C热心工作的人;D热心学习的人。由原文「朝、六時に起きて、朝食を三十分で済まし、八時には職場に入る。九時が出勤時間なのだが、役職者なので人より早く出勤している。仕事を終えて、帰宅するのは夜の十二時を過ぎることがしばしばある」可知,「猛烈社員」是指热心工作的人。故选C。
【58题详解】
A但是;B也就是;C所以;D例如。前文提到现在四十多岁到五十岁的夫妇是支撑着经济高速发展时代的一代,是被称为工作狂的人们,后文举了在东京T银行工作的A先生的例子进行说明。故选D。
【59题详解】
由原文「次の日は必ず六時には起きて、会社へ出かける。土曜日や日曜日にも仕事で家にいたことがない」可知,「主人のいない生活」指的是丈夫忙于工作,不在家的生活。故选D。
【60题详解】
由原文「長年、主人のいない生活に慣れた奥さんは「亭主、元気で、留守がいいなあ」ということになる」可知,多年来习惯了没有丈夫生活的妻子觉得“只要老公能在外面好好挣钱,他不回家也很好”。故选C。
(二)
日本に来た外国人は、電車などでサラリーマンが夢中になって漫画を読んでいる光景を見て驚くという。日本の漫画は、子供向けから大人向けまで、対象の年代ごとに様々な種類が ある。会社員の生活や経済に関するものなど、大人にしか楽しめない内容の漫画も多くある。一方、子供向けの漫画でも、大人が楽しめるものも多い。近年、中国では「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」「ちびまるこちゃん」などの漫画が子供向けだけでなく大人からも人気を集めている。
日本のテレビアニメも外国での評価が高い。日本で最初のテレビアニメは1963年の「鉄腕アトム」だ。漫画をアニメ化したものが、その画質は今とは比べ物にならないほど悪かった。その後、デジタル技術の開発が進むとともに、高画質の生き生きした映像が生み出されるようになった。「ドラえもん」「クレヨ ンしんちゃん」などの漫画も、テレビ番組用にアニメ化され、高視聴率を獲得した。
やがて、最先端のデジタル技術を使ったアニ メが映画館のスクリーン(银幕)に登場し、娯楽性や芸術性の高い作品が次々に制作されるようになった。2001年に公開された「千と千尋の神隠し」は、その豊かな想像力と高い表現力が世界的にも高く評判された。
61. 文中に「光景を見て驚く」とあるが、どうして驚くのか。
A. 日本のサラリーマンは本を読むことが好きだから
B. 日本では、電車などで本を読む人が多いから
C. 日本のサラリーマンは漫画に夢中だから
D. 日本に来た外国人は電車などで夢中になって漫画を読んでいるから
62. 文中に「大人にしか楽しめない内容の漫画」とあるが、例えばどんな漫画か。
A. 「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」「ちびまるこちゃん」などの漫画
B. 会社員の生活や経済に関する内容の漫画
C. テレビ番組用にアニメ化された漫画
D. 外国での評価が高い漫画
63. 文中の「日本のテレビアニ メ」について、正しいのはどれか。
A. 日本のテレビアニメは画質が悪い。
B. 日本で最初のテレビアニメは「ドラえもん」だ。
C. 今の日本のテレビアニメの画質は昔とは比べ物にならないほど悪い。
D. 日本のテレビアニメは世界的に評価が高い。
64. 文中の「制作される」作品はどんなものか。正しくないのはどれか。
A. 画質が今とは比べ物にならないほど悪い作品
B. 最先端のデジタル技術を使った作品
C. 娯楽性が高い作品
D. 芸術性が高い作品
65. 筆者が一番伝えたいのはどれか。
A. 日本の漫画は対象の年代ごとに様々な種類がある。
B. 日本の漫画やアニメは世界的に人気があって、評価が高い。
C. 日本では、電車などで夢中に漫画を読む人が多い。
D. 2001年に公開されたアニメ「千と千尋の神隠し」は、世界的に高く評判された。
【答案】61. C 62. B 63. D 64. A 65. B
【解析】
【分析】本文难度适中,主要写日本的漫画和动画在世界上很受欢迎,评价很高。据说来日本的外国人,在电车等地看到工薪族专心致志地看漫画的光景会感到惊讶。日本的漫画,从儿童向成人向,根据对象的年代有各种各样的种类。也有很多与公司职员的生活和经济相关的漫画,只有成年人才能欣赏。另一方面,即使是面向儿童的漫画,也有很多是大人喜欢的。近年来,在中国,《蜡笔小新》《哆啦a梦》《樱桃小丸子》等漫画不仅面向儿童,在成年人中也很受欢迎。日本的电视动画在外国的评价也很高。日本最早的电视动画片是1963年的《铁臂阿童木》。虽然是由漫画改编的动画,但其画质和现在根本无法相提并论。之后,随着数码技术的发展,高画质的生动影像也开始出现。《哆啦a梦》、《蜡笔小新》等漫画也被制作成电视动画,获得了很高的收视率。不久,使用最先进数码技术的动画出现在电影院的银幕上,娱乐性和艺术性都很高的作品不断被制作出来。2001年上映的《千与千寻》以其丰富的想象力和高超的表现力在世界上获得了很高的评价。
【61题详解】
文章提到「日本に来た外国人は、電車などでサラリーマンが夢中になって漫画を読んでいる光景を見て驚くという。」,所以感到吃惊是因为日本的上班族对漫画很着迷。故选C。
【62题详解】
文章提到「会社員の生活や経済に関するものなど、大人にしか楽しめない内容の漫画も多くある。」,所以只有大人才能欣赏的漫画是与公司职员的生活和经济相关的漫画。故选B。
【63题详解】
文章提到「日本のテレビアニメも外国での評価が高い。」,所以日本的电视动画在世界上的评价很高。故选D。
【64题详解】
文章提到「やがて、最先端のデジタル技術を使ったアニ メが映画館のスクリーン(银幕)に登場し、娯楽性や芸術性の高い作品が次々に制作されるようになった。」,所以被制作的作品不正确的是画质与现在不可比较的作品。故选A。
【65题详解】
文章提到「近年、中国では「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」「ちびまるこちゃん」などの漫画が子供向けだけでなく大人からも人気を集めている。日本のテレビアニメも外国での評価が高い。」「2001年に公開された「千と千尋の神隠し」は、その豊かな想像力と高い表現力が世界的にも高く評判された。」,所以作者最想表达的是日本的漫画和动画在世界上很受欢迎,评价很高。故选B。
(三)
気温が高くなると、悩みのタネになる「汗」。そんな私たちを悩ませる汗は「良い汗」と「悪い汗」に分けられるということをご存知ですか。
一般的に「悪い汗」と呼ばれるものは、身体にまとわりつくようにベタベタして、汗の粒が大きいものです。臭いも強くなり、この汗をかいた後は強い疲労を感じてしまう人もいるでしょう。これは、汗と一緒に体内のミネラル分(矿物质成分)まで放出されてしまう場合があるからです。「悪い汗」は、日常生活で心や身体に大きな負荷がかかった時に出ることが多いそうです。「仕事の発表の前などで緊張状態が続き、ベタベタした汗が出た」という経験はありませんか。そんなときは、深呼吸などをしてリラックスを心掛けてください。
(ア)、「良い汗」には以下の特徴があります。サラサラとしていて、汗の粒が小さい水滴のようで、蒸発しやすいです。何よりも汗をかいて「すっきりした」と思えることが大切です。加齢とともに発汗機能は低下傾向にあるため、良い汗をかく習慣を身につけるために「汗活」をおすすめします。
健康の維持には欠かせない軽い有酸素運動は、「汗活」にもとても重要です。「汗活」をする時には、必ず水分補給が必要です。多くの人が「良い汗をかいて、頭がすっきりした」という経験があると思います。全身から良い汗をかいて汗腺に詰まっていた老廃物が流れやすくなると、スベスベとした肌に導かれます。良い汗をかく習慣をつけて身体の巡りをよくし、若々しさを保ちましょう。
66. 文中の「悪い汗」とあるが、悪い汗をかくのはどんな場合か。
A. リラックスしている場合 B. 深呼吸している場合
C. ストレスが溜まっている場合 D. 軽い有酸素運動をしている場合
67. 文中に「この汗をかいた後は……もいるでしょう」とあるが、それはなぜか。
A. 気温が高くなるから B. 発汗機能は低下傾向にあるから
C. 体内の栄養素が出されるから D. 心や身体に大きな負荷がかかるから
68. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 一方 B. そのため C. だから D. すると
69. 「良い汗」をかくメリットでないのは次のどれか。
A. 頭がすっきりすること B. 老廃物が汗腺に詰まること
C. 肌がきれいになること D. 身体の巡りがよくなること
70. 文章の内容に合っているのはどれか。
A. 「汗活」をする時には、水を飲まなくてもいい。
B. 「良い汗」の粒が大きいものだ。
C. 「悪い汗」をかいてすっきりした。
D. 軽い有酸素運動は、「汗活」にも大切だ。
【答案】66. C 67. C 68. A 69. B 70. D
【解析】
【导语】汗分为“好汗”和“坏汗”。一般被称为“坏汗”的东西,是黏黏的,汗粒很大的东西。气味也会变重,有些人在出汗后会感到强烈的疲劳。这是因为,体内的矿物质成分会随着汗水一起被释放出来。“坏汗”多是在日常生活中身心承受巨大负荷时流出的。另一方面,“好汗”有以下特征。干爽、汗粒像小水珠一样容易蒸发。最重要的是出汗后觉得“清爽了”。如果全身都排好汗,堵塞在汗腺里的废物就容易流动,皮肤就会变得光滑。养成流汗的习惯,促进身体循环,保持年轻。
【66题详解】
原文提到「「悪い汗」は、日常生活で心や身体に大きな負荷がかかった時に出ることが多いそうです。」,由此可知“坏汗”多是在日常生活中身心承受巨大负荷时流出的。选项C的中文意思为“积攒压力的时候”,属于身心承受巨大负荷的情况,故选C。
【67题详解】
原文提到「これは、汗と一緒に体内のミネラル分まで放出されてしまう場合があるからです。」,由此可知这是因为,体内的矿物质成分会随着汗水一起被释放出来。矿物质成分属于身体的营养成分,故选C。
【68题详解】
前一段话在叙述“坏汗”,本段话在叙述“好汗”,所以在叙述汗水的不用方面,要使用「一方」“另一方面”,故选A。
【69题详解】
原文提到「全身から良い汗をかいて汗腺に詰まっていた老廃物が流れやすくなる」,由此可知如果全身都排好汗,堵塞在汗腺里的废物就容易流动。但是B选项的意思为“老旧废物会堵在汗腺”,所以错误的,故选B。
【70题详解】
原文提到「健康の維持には欠かせない軽い有酸素運動は、「汗活」にもとても重要です。」,由此可知维持健康必不可少的轻微有氧运动,对“流汗”也很重要。故选D。
(四)
水川小学校には、生まれで約半年の赤ちゃんと親に学校に来てもらい、6年生の子供たちと一緒に過ごしてもらう授業がある。①授業は月に1回 全部で3回行われる。一人の赤ちゃんとその親と生徒二人がグループを作る。各グループのメンパーは毎回変わらない。命を大切にする心や親に感謝する気持ちを育てることが目的だそうだ。
実際的に見学させてもらった。授業の前には、生徒たちは赤ちゃんと過ごすときの注意点や抱き方などを習う。(ア)、一回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安そうな顔をしていた。
初めは、赤ちゃんを見ながら、お母さんに赤ちゃんの名前や一日の生活について聞いているだけだったが、しばらくすると、あちこちから「わあ、かわいい。 「あっ、笑った。」などという声が聞こえ始めた。そして、赤ちゃんに触ったり、抱いてみたりする生徒も出てきて、だんだんにぎやかになった。中には、赤ちゃんを笑わせようとして泣かれてしまう生徒もいた。
2回目からは、生徒たちは赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていた。そして、会うたびに②びっくりしていた。1か月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くようになっていたのだ。
授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった。「守ってあげなきゃと思った。「お母さんたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった。 私のお父さん、お母さんも大変だったんだろうな。」などの感想が出た。
生徒たちのようすを見ると、③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じ、いい授業だと思った。
71. ①授業は、どのように行われるか。
A. 月に1回、毎回同じメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
B. 月に3回 毎回同じメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
C. 月に1回、毎回違うメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
D. 月に3回 毎回違うメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
72. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B. そのため C. それでも D. だから
73. 1回目の授業での生徒のようすはどうだったか。
A. ずっと赤ちゃんを見ているだけで、不安そうな顔をしていた。
B. 授業の前に習ったことが全然できなくて、とても困っていた。
C. 初めから積極的に赤ちゃんにかかわっていて、とてもにぎやかだった。
D. 初めは見ているだけだったが、次第に自分から赤ちゃんにかかわり始めた。
74. 何に②びっくりしていたのか。
A. 赤ちゃんに触ってみたら、とても柔らかかったこと
B. 赤ちゃんを笑わせようとしたら、泣きだしてしまったこと
C. 赤ちゃんが大きくなり、よく動くようになっていたこと
D. 赤ちゃんがよく笑うようになり、かわいくなっていたこと
75. ③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じとあるが、なぜそう感じたのか。
A. 生徒に 命を大切にする心や親に感謝する気持ちが生まれているようだから
B. 生徒が、子供の自分でも赤ちゃんの世話ができることに気づいたようだから
C. 生徒が、思ったことを声に出して言うことの大切さに気づいたようだから
D. 生徒に、自分も赤ちゃんを育てたいという気持ちが生まれているようだから
【答案】71. A 72. C 73. D 74. C 75. A
【解析】
【分析】本文为记叙文。主要内容如下:
水川小学有邀请出生大约半年的婴儿和父母来学校与6年级学生们一起度过的课程。该课程1月1次,总共3次。1名婴儿和其父母和2名学生组成一个小组。每组成员每次不变。据说目的在于培养其珍爱生命和感谢父母的意识。
学生们课前学习了与婴儿度过时的注意事项和抱法。即便如此,在第一次课程上婴儿第一次来的时候,大家一脸的不安。
刚开始大家边看着婴儿,边仅仅向其母亲询问了婴儿的名字以及有关其1天的生活。过了一会儿,四处开始听到“哇啊,太可爱了”“啊,笑了”等的声音。而且有的学生也开始抚摸,试着抱婴儿,渐渐地变得热闹了起来。其中,也有学生本来想让婴儿笑,结果把婴儿弄哭了。
第二次开始学生们都特别期待见婴儿。而且,每次见都很惊讶。一个月不见婴儿长得特别快,而且变得非常能动。
课后,出现了一些“很软,看起来会弄坏的样子”“必须守护她”“母亲们喂奶换尿不湿,看起来很忙”“我的爸爸妈妈也很辛苦吧”的感想。
看到学生们的反应,我觉得课程的目的好像得到了很好地传达,是节不错的课。
【71题详解】
由原文「授業は月に1回、全部で3回行われる。一人の赤ちゃんとその親と生徒二人がグループを作る。各グループのメンバーは毎回変らない。」可知,该课程1月1次,1名婴儿和其父母和2名学生组成一个固定小组。故选A。
【72题详解】
A但是;B因此;C即使那样;D所以。即使学生们课前学习了与婴儿接触时的注意事项和抱法,在第一次课程上大家还是一脸不安。前后文属于让步关系,故选C。
【73题详解】
由原文「1回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安そうな顔をしていた。」「そして、赤ちゃんに触ったり、抱いてみたりする生徒も出てきて、だんだんにぎやかになった。」可知,因为是第一次,学生们刚开始很不安,但渐渐地开始熟悉了起来。故选D。
【74题详解】
由原文「そして、会うたびにびっくりしていた。1カ月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くようになっていたのだ。」可知,因为一个月不见婴儿长得特别快,而且变得非常能动,所以每次见都很惊讶。故选C。
【75题详解】
由原文中「授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった。」「守ってあげなきゃと思った。」「お母さんたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった。 私のお父さん、お母さんも大変だったんだろうな。」などの感想が出た。」可知,课程的目的在于让学生培养珍惜生命和感谢父母的意识。课后根据学生们的感想可知,目的达到了。故选A。
非选择题部分
第四部分:写作(满分 30 分)
76. 时间总是过得很快,小时候我们都盼望着长大。一转眼我们即将步入大学。不久的将来我们也将走上社会成为大人。请以「大人になったら」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.将来你想成什么样的人?
2.说明你的理由。
3.要成为那样的人之后,你将做些什么?
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用 です ます 体。
【答案】大人になったら
時間が経つのが本当に早いものです。わたしはもうすぐ大学生になります。「もう子どもではない、もっとしっかりしなさい。」とよくお母さんに言われるようになりました。
自分はどんな大人になるのだろうかということは避けられない質問です。実はその答えはもうとっくにわたしの心の中にあります。それはわたしの小さい時からの夢、定時に帰れる会社を立ち上げることです。
わたしは、小さい時、お父さんが一緒に遊んでくれたという記憶はほとんどありません。毎晩お父さんが家に帰ってきた時、わたしはもう寝ていたし、せっかくの休みの日もお父さんはパソコンで仕事をしてばかりいました。わたしは、どうして休みの日まで家で仕事をしなくてはいけないだろうかと思いました。今でも納得できません。
学校ではしっかりいろんな知識を身につけて、将来はいつか自分の会社を立ち上げたいと思います。そうしたら、会社の社員をみんな定時に帰らせます。それを会社のルールの一つとして必ず実施します。きっと多くの社員に応援してもらえると信じています。
【解析】
【详解】根据提示,本篇作文要求写记叙文。题目是「大人になったら」。 在写作时必须围绕三个要点展开阐述:1.将来你想成什么样的人?2.说明你的理由。3.要成为那样的人之后,你将做些什么?围绕这三个要点,文章也可以分成三个段落来写,第一段直接点题,中间主要是展开叙述,使文章有理有据,且结构清晰;最后一段一般是情感升华,与第一段首尾呼应,使得文章结构更加完整。绝密★启用前
TZJ台州区2023学年高三“浙江首考”考前最后一卷
日语
本试卷满分 150 分,考试时间 120 分钟。
2023.12
注意事项:
1.答卷前,考生务必用黑色字迹钢笔或签字笔将自己的姓名、考生号、考场号和座位号填写在答题卡上。
2.作答选择题时,选出每小题答案后,用 2B 铅笔把答题卡上对应题目选项的答案信息点涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案。答案不能答在试卷上。
3.非选择题必须用黑色字迹钢笔或签字笔作答,答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应位置上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不准使用铅笔和涂改液。不按以上要求作答的答案无效。
4.考生必须保持答题卡的整洁。考试结束后,将答题卡交回。
选择题部分
第一部分:听力部分(共 15 小题:每小题 2 分,满分 30 分)
第一节——听下面 7 段录音,每段录音后有 1 道小题。从 ABC 三个选项中选出最佳选项(共 7 小题:每小题 2 分,满分 14 分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A 6 か月 B 9 か月 C 12 か月
1. 男の人はどうして遅れると言っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 電車が止まっているから
B. 仕事が終わっていないから
C. 雨が降っているから
2. マリアさんの誕生日パ一ティ一はいつしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 金曜日 B. 木曜日 C. 水曜日
3. 男の人は 6 時まで何をしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 映画を見る B. 映画館に入る C. 飲み物を飲む
4. 男の人はいつ飲み物を飲みますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 今 B. 食事の前 C. 食事の後
5. 男の人は昨日何をしましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A 病院へ行って薬をもらいました
B. ご飯を食べないで寝ていました
C. 授業が終わったので早く帰りました
6. 男の人は何時に会社を出ますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 4 時 B. 4 時 30 分 C. 5 時
7. 男の人はこの映画を見て、どう思っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. とても面白かった
B. 全然面白くなかった
C. 小説のほうが面白かった
第二节——听下面 4 段录音,每段录音后有 2 道小题。从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项(共8 小题:每小题 2 分,满分 16 分)
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 鈴木さんは何をしましたか。
A. 会場に行きました
B. 会議の資料を準備しました
C. 資料を部長室に持っていきました
9. 女の人はこの後まず何をしますか。
A. 資料を準備する B. 鈴木さんと連絡する C. 会場に行く
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 男の人はいつまで DVD を借りますか。
A. 一日後 B. 一週間後 C. 一ヶ月後
11. 男の人は DVD を見たらどうしますか。
A. 女の人に返す B. 中村さんに渡す C. 韓国の友達に渡す
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 博物館に行く学生は何人いますか。
A. 20 人 B. 30 人 C. 21 人
13. あといくら足りませんか。
A. 800円 B. 1000円 C. 2000円
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 男の人は何について話していますか。
A. ゴミ箱を置くべきか
B. ゴミ箱をどこに置くべきか
C. ゴミをゴミ箱に捨てるべきか
15. 男の人が思う理想的な社会はどんな社会ですか。
A. 仕事が増える社会
B. ゴミを捨てる社会
C. 責任を持って行動する社会
第二部分:日语知识运用——从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项(共 40 小题:每小题 1 分,满分 40 分)
16. 田中さんは電子会社    勤めている弟がいます。
A. で B. を C. 人 D. に
17. 電車は北京駅    10 時に出たそうです。
A. で B. を C. こそ D. でも
18. 駐車場の出ロにはどんなものが書いてある    分かりません。
A. と B. を C. か D. が
19. 自分の部屋の片付け    は自分でやってくれ。
A. ほど B. ずつ C. くらい D. まで
20. 美月さんはどこでも誰    友達になることができます。
A. にも B. でも C. にでも D. とでも
21. おもちゃを冷蔵庫に入れて、母ちゃんに    ました。
A. 怒らせ B. 怒り C. 怒られ D. 怒れ
22. 鈴木先生は李さんに単語をたくさん    。
A. 覚えます B. 覚えられます C. 覚えさせます D. 覚えさせられます
23. 買い物に    としたときに、お母さんからのお電話がかかってきた。
A. 行よう B. 行く C. 行そう D. 行こう
24. 雪が降り( )ですから、傘を持っていってください。
A. よう B. そう C. みたい D. らしい
25. この素敵な建物、本当に中国    ですね。
A. らしい B. らしく C. よう D. のみたい
26. 朝8時の電車に    、4 時には家を出てください。
A. 乘れば B. 乘ると C. 乘るなら D. 乘ったら
27. 午後は大切な面接があるので、先にしっかり準備して    ください。
A. いく B. おいて C. おかないで D. いかない
28. 書道家としての道は厳しいですが、これからも書で食べて( )つもりです。
A. もの B. いく C. おく D. しまう
29. 大変疲れていて、日本語試験の時、眠って    。
A. しまった B. みた C. いった D. おいた
30. いつもは自転車で学校へ行くんだが、今朝は寝坊しちゃって遅刻しそうになったので、    で行った。
A. タスク B. タクシー C. ゲーム D. アルバム
31. 小野さんはこの辺りの地理に( )です。
A. くわしい B. めずらしい C. ちいさい D. いそがしい
32. 約束したから、今朝は    会えるでしょう。
A. たとえ B. まさか C. どうして D. おそらく
33. 日本に    、お電話ください。
A. 届いたら B. 置いたら C. 着いたら D. 登ったら
34. 昨日、王さんが手伝ってくれたので    。
A. 働きました B. 救いました C. 頼みました D. 助かりました
35. 地震でひどい    に遭いましたが、けがはありませんでした
A. 頭 B. 目 C. 首 D. 胸
36. 母は魚を2    買ったから、今日、たぶん魚の料理ですね。
A. 匹 B. 本 C. 目 D. 羽
37. 汽車で来る    だったんだけど、汽車が止まっていたから、バスで来たよ。
A. とおり B. ばかり C. つもり D. かきり
38. 意外な    スポーツに熱心ではない彼は今回の試合で一位を取った。
A. ものに B. ことに C. わけに D. からに
39 一晩で25ページの卒業論文を書くなんて、どう考えても書き    でしよう。
A. 切れない B. やすい C. 続ける D. 始める
40. 課長、いろいろ教えて    、本当にありがとうございました。
A. さしあげて B. いただいて C. あげて D. やって
41. 悲しい時には、お姉さんがいつも静かな声で優しく慰めて 。
A. やります B. くれます C. あげます D. もらいます
42. あのう、研究の結果について、ご相談したいんですが、社長は明日何時まで会社に
    。
A. おりますか B. いらっしゃいますか
C. なさいますか D. 参りますか
43. すみませんが、ここで    。
A. お待ってください B. お待ちください
C. 待たられなさい D. お待ちしてください
44. 店員:「そのかばん、お持ちしましょうか。」    お客さん:「    。」
A. どういたしまして B. わかりました
C. ありがとうございます D. おかげさまで
45. 子供のときは、暗くなるまで公園で遊んだ    です。
A. こと B. とき C. もの D. わけ
46. インターネット____、ぜんぜん知らない人と付き合うことができるようになりました。
A によれば B. にわたって C. をもとにして D. を通して
47. 佐々木君はその歌の名前が    、分からないふりをしていました。
A. 分かっていながら B. 分かっていては
C. 分かっていると D. 分かっていれば
48. 先生:本当にご合格おめでとう。
学生:いいえ、先生方のご指導の    です。
A. ため B. とおり C. おかげ D. ところ
49 若者    かなりの年の人も化粧しています。
A. について B. に限らず C. に対して D. にかわって
50. 今の試験は8月20日から25日    行われるそうです。
A. に通じて B. にかかって C. にかけて D. を通って
51. たとえよく    、質がよいとは言えないものもあります。
A. 売れたら B. 売れては C. 売れたり D. 売れても
52. 山田さんは今回の研究会には教師でなくて、学生    参加しました。
A. にとって B. によって C. として D. に対して
53. この図書館のトイレは、立ち上がると自然に水が流れる    。
A. ようにしている B. ことにしている
C. ものになっている D. ようになっている
54. 人間はお金( )あれば、幸せになれると思うのは大間違いです。
A. こそ B. しか C. さえ D. も
55. 2024年に発行される新紙幣の肖像画には1万円札が____を採用する。
A. 渋沢栄一 B. 福沢諭吉
C. 津田梅子 D. 北里柴三郎
第三部分:阅读理解——阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。(共 20 小题:
每小题 2.5 分,满分 50 分)
(一)
最近テレビのCMの中に、「亭主、元気で、留守がいい」というのがでてきた。つまり主人は外で忙しく働いて、いつも留守のほうが、妻はのんびりとしていられるということである。
今四十代から五十代の夫婦は経済の高度成長時代を支えてきた世代で、猛烈社員などと言われてきた人々だ。( ア )、東京のT銀行で働くA氏は、為替取引(外汇交易)部の課長で、四十五歳である。
最近、千葉にマイホ一ムを建てて、奥さんと二人の子供と暮らしている。東京の千代田区にある職場までの通勤には片道一時間半かかる。
平均的なサラリ一マンだ。朝、六時に起きて、朝食を三十分で済まし、八時には職場に入る。九時が出勤時間なのだが、役職者なので人より早く出勤している。仕事を終えて、帰宅するのは夜の十二時を過ぎることがしばしばある。家では、二ュ一ヨ一クから送られてくる最新の情報をパソコンで受け取って明日の戦略を立てたりするので、寝るのは二時近くになることもある。しかし、次の日は必ず六時には起きて、会社へ出かける。土曜日や日曜日にも仕事で家にいたことがない。奥さんとゆっくり話をするのは年に数回という。それで、長年、主人のいない生活に慣れた奥さんは「亭主、元気で、留守がいいなあ」ということになる。
56. 文中に「亭主」とあるが、どんな人を指すか。
A. 店長 B. 主人 C. 奥さん D. 社長
57. 文中に「猛烈社員」とあるが、どのように理解すればいいか。
A. 性格が猛烈な人 B. 性格が乱暴な人
C 仕事に熱心な人 D. 勉強に熱心な人
58. 文中の( ア )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A. しかし B. つまり C. だから D. 例えば
59. 文中に「主人のいない生活」とあるが、どんな生活を指すか。
A. 主人が出張していて、留守するという生活
B. 主人が亡くなって、一人暮らしという生活
C. 単身だから、今まで一人暮らしという生活
D. 主人が仕事で忙しくて留守するという生活
60. この文章の内容に合っているものはどれか。
A. 三十代から五十代の夫婦は猛烈社員と言われてきた。
B. 忙しくても奥さんとゆっくり話す主人はずいぶん多い。
C. こんな生活に慣れた奥さんは主人が留守でいいと思っている。
D. 奥さんは真面目に働いている主人がえらい人だと思っている。
(二)
日本に来た外国人は、電車などでサラリーマンが夢中になって漫画を読んでいる光景を見て驚くという。日本の漫画は、子供向けから大人向けまで、対象の年代ごとに様々な種類が ある。会社員の生活や経済に関するものなど、大人にしか楽しめない内容の漫画も多くある。一方、子供向けの漫画でも、大人が楽しめるものも多い。近年、中国では「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」「ちびまるこちゃん」などの漫画が子供向けだけでなく大人からも人気を集めている。
日本のテレビアニメも外国での評価が高い。日本で最初のテレビアニメは1963年の「鉄腕アトム」だ。漫画をアニメ化したものが、その画質は今とは比べ物にならないほど悪かった。その後、デジタル技術の開発が進むとともに、高画質の生き生きした映像が生み出されるようになった。「ドラえもん」「クレヨ ンしんちゃん」などの漫画も、テレビ番組用にアニメ化され、高視聴率を獲得した。
やがて、最先端のデジタル技術を使ったアニ メが映画館のスクリーン(银幕)に登場し、娯楽性や芸術性の高い作品が次々に制作されるようになった。2001年に公開された「千と千尋の神隠し」は、その豊かな想像力と高い表現力が世界的にも高く評判された。
61. 文中に「光景を見て驚く」とあるが、どうして驚くのか。
A. 日本のサラリーマンは本を読むことが好きだから
B. 日本では、電車などで本を読む人が多いから
C. 日本のサラリーマンは漫画に夢中だから
D. 日本に来た外国人は電車などで夢中になって漫画を読んでいるから
62. 文中に「大人にしか楽しめない内容の漫画」とあるが、例えばどんな漫画か。
A. 「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」「ちびまるこちゃん」などの漫画
B. 会社員の生活や経済に関する内容の漫画
C. テレビ番組用にアニメ化された漫画
D. 外国での評価が高い漫画
63. 文中の「日本のテレビアニ メ」について、正しいのはどれか。
A. 日本のテレビアニメは画質が悪い。
B. 日本で最初のテレビアニメは「ドラえもん」だ。
C. 今の日本のテレビアニメの画質は昔とは比べ物にならないほど悪い。
D. 日本のテレビアニメは世界的に評価が高い。
64. 文中の「制作される」作品はどんなものか。正しくないのはどれか。
A. 画質が今とは比べ物にならないほど悪い作品
B. 最先端のデジタル技術を使った作品
C. 娯楽性が高い作品
D. 芸術性が高い作品
65. 筆者が一番伝えたいのはどれか。
A. 日本の漫画は対象の年代ごとに様々な種類がある。
B. 日本の漫画やアニメは世界的に人気があって、評価が高い。
C. 日本では、電車などで夢中に漫画を読む人が多い。
D. 2001年に公開されたアニメ「千と千尋の神隠し」は、世界的に高く評判された。
(三)
気温が高くなると、悩みのタネになる「汗」。そんな私たちを悩ませる汗は「良い汗」と「悪い汗」に分けられるということをご存知ですか。
一般的に「悪い汗」と呼ばれるものは、身体にまとわりつくようにベタベタして、汗の粒が大きいものです。臭いも強くなり、この汗をかいた後は強い疲労を感じてしまう人もいるでしょう。これは、汗と一緒に体内のミネラル分(矿物质成分)まで放出されてしまう場合があるからです。「悪い汗」は、日常生活で心や身体に大きな負荷がかかった時に出ることが多いそうです。「仕事の発表の前などで緊張状態が続き、ベタベタした汗が出た」という経験はありませんか。そんなときは、深呼吸などをしてリラックスを心掛けてください。
(ア)、「良い汗」には以下の特徴があります。サラサラとしていて、汗の粒が小さい水滴のようで、蒸発しやすいです。何よりも汗をかいて「すっきりした」と思えることが大切です。加齢とともに発汗機能は低下傾向にあるため、良い汗をかく習慣を身につけるために「汗活」をおすすめします。
健康の維持には欠かせない軽い有酸素運動は、「汗活」にもとても重要です。「汗活」をする時には、必ず水分補給が必要です。多くの人が「良い汗をかいて、頭がすっきりした」という経験があると思います。全身から良い汗をかいて汗腺に詰まっていた老廃物が流れやすくなると、スベスベとした肌に導かれます。良い汗をかく習慣をつけて身体の巡りをよくし、若々しさを保ちましょう。
66. 文中の「悪い汗」とあるが、悪い汗をかくのはどんな場合か。
A. リラックスしている場合 B. 深呼吸している場合
C. ストレスが溜まっている場合 D. 軽い有酸素運動をしている場合
67. 文中に「この汗をかいた後は……もいるでしょう」とあるが、それはなぜか。
A. 気温が高くなるから B. 発汗機能は低下傾向にあるから
C. 体内の栄養素が出されるから D. 心や身体に大きな負荷がかかるから
68. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 一方 B. そのため C. だから D. すると
69. 「良い汗」をかくメリットでないのは次のどれか。
A. 頭がすっきりすること B. 老廃物が汗腺に詰まること
C. 肌がきれいになること D. 身体の巡りがよくなること
70. 文章の内容に合っているのはどれか。
A. 「汗活」をする時には、水を飲まなくてもいい。
B. 「良い汗」の粒が大きいものだ。
C. 「悪い汗」をかいてすっきりした。
D. 軽い有酸素運動は、「汗活」にも大切だ。
(四)
水川小学校には、生まれで約半年の赤ちゃんと親に学校に来てもらい、6年生の子供たちと一緒に過ごしてもらう授業がある。①授業は月に1回 全部で3回行われる。一人の赤ちゃんとその親と生徒二人がグループを作る。各グループのメンパーは毎回変わらない。命を大切にする心や親に感謝する気持ちを育てることが目的だそうだ。
実際的に見学させてもらった。授業の前には、生徒たちは赤ちゃんと過ごすときの注意点や抱き方などを習う。(ア)、一回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安そうな顔をしていた。
初めは、赤ちゃんを見ながら、お母さんに赤ちゃんの名前や一日の生活について聞いているだけだったが、しばらくすると、あちこちから「わあ、かわいい。 「あっ、笑った。」などという声が聞こえ始めた。そして、赤ちゃんに触ったり、抱いてみたりする生徒も出てきて、だんだんにぎやかになった。中には、赤ちゃんを笑わせようとして泣かれてしまう生徒もいた。
2回目からは、生徒たちは赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていた。そして、会うたびに②びっくりしていた。1か月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くようになっていたのだ。
授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった。「守ってあげなきゃと思った。「お母さんたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった。 私のお父さん、お母さんも大変だったんだろうな。」などの感想が出た。
生徒たちのようすを見ると、③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じ、いい授業だと思った。
71. ①授業は、どのように行われるか。
A. 月に1回、毎回同じメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
B. 月に3回 毎回同じメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
C. 月に1回、毎回違うメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
D. 月に3回 毎回違うメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
72. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B. そのため C. それでも D. だから
73. 1回目の授業での生徒のようすはどうだったか。
A. ずっと赤ちゃんを見ているだけで、不安そうな顔をしていた。
B. 授業の前に習ったことが全然できなくて、とても困っていた。
C. 初めから積極的に赤ちゃんにかかわっていて、とてもにぎやかだった。
D. 初めは見ているだけだったが、次第に自分から赤ちゃんにかかわり始めた。
74. 何に②びっくりしていたのか。
A. 赤ちゃんに触ってみたら、とても柔らかかったこと
B. 赤ちゃんを笑わせようとしたら、泣きだしてしまったこと
C. 赤ちゃんが大きくなり、よく動くようになっていたこと
D. 赤ちゃんがよく笑うようになり、かわいくなっていたこと
75. ③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じとあるが、なぜそう感じたのか。
A. 生徒に 命を大切にする心や親に感謝する気持ちが生まれているようだから
B. 生徒が、子供の自分でも赤ちゃんの世話ができることに気づいたようだから
C. 生徒が、思ったことを声に出して言うことの大切さに気づいたようだから
D. 生徒に、自分も赤ちゃんを育てたいという気持ちが生まれているようだから
非选择题部分
第四部分:写作(满分 30 分)
76. 时间总是过得很快,小时候我们都盼望着长大。一转眼我们即将步入大学。不久的将来我们也将走上社会成为大人。请以「大人になったら」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.将来你想成什么样的人?
2.说明你的理由。
3.要成为那样的人之后,你将做些什么?
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用 です ます 体。

展开更多......

收起↑

资源列表