山西省TJJE新高考研究联盟2023-2024学年高三上学期1月教学质量检测日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

山西省TJJE新高考研究联盟2023-2024学年高三上学期1月教学质量检测日语试题(含答案)

资源简介

启用前★绝密
TJJE新高考研究联盟·2023-2024学年1月教学质量检测
高三日语
(考试满分为150分,考试时间为120分钟)
注意事项:
考生在答题前请认真阅读本注意事项及各题答题要求。
1.答题前,请您务必将自己的姓名、考试号等用书写黑色字述的签字笔填写在答题纸上。
2.请认真核对答题纸表头规定填写或填涂的项目是否正确。
3.作答非选择题必须用黑色字迹的0.5毫米的签字笔写在答题纸(卡)上的指定位置。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将答案转填到答题卡上。
第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。
1.女の子は、どうすることにしましたか。
A.明日まで考えることにした
B.スピーチをすることにした
C.スピーチをしないことにした
2.はじめに何をしますか。
A.博物館に入ります B.切符を買います C.ビデオを見ます
3.男の人は、いくら払いますか。
A.150円 B.300円 C.600円
4.2人は何を買おうと思っていますか。
A.カーテン B.時計 C.鏡
5.女の人はこれから何をしなければなりませんか。
A.会議で話し合う。
B.王さんと連絡します。
C.会議の準備を用意します。
6.今朝から天気はどうなりますか。
A.曇り→雪が降る→晴れる
B.晴れる→雨が降る→雪が降る
C.曇り→雨が降る→雪が降る
7.二人は何のことを約束しましたか。
A.試験が終わったら旅行に行くこと
B.試験が終わったら留学に行くこと
C.試験が終わったらパソコンを買うこと
第二节(共8小题:每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A.B.C三个选项中选出最佳选项。
8.お葉子はどこにありますか。
A.机の上にあります B.冷藏庫にあります C.椅子の上にあります
9.今日は何の日ですか。
A.男の人の誕生日 B.女の人の誕生日 C.二人の結婚祝い
10.日本で最もたくさんとれる果物は何ですか。
A.みかん B.リンゴ C.バナナ
11.一番多く食べられている果物は何ですか。
A.みかん B.リンゴ C.バナナ
12.女の人が先日会った人はいま何をしていますか。
A.お医者さん B.公務員 C.教師
13.女の人が先日会った人はなぜ転職しますか。
A.仕事に慣れない B.家族の面倒を見る時間がない C.休む時間がない
14.男の人は何につて話していますか。
A.省エネについて B.電力不足について C.地球温暖化について
15.地球温暖化にストップをかけるためにどうすればいいですか。
A.自分のいつもの仕方を見直す B.問題意識を持つ C.ライトやパソコンを使わない
第二部分日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D 4个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.私( )飼っている犬が怪我をして帰ってきました。
A.に B.を C.は D.の
17.交通事故に巻き込まれて、授業( )遅れてしまった。
A.を B.が C.に D.へ
18.彼はにこにこ顔( )どのバスに乗ったらよいかと尋ねてきました。
A.で B.に C.から D.と
19.丈夫な体を( )、より良い仕事ができますよ。
A.持っても B.持ってこそ C.持つぐらい D.持つだけ
20.私( )あなたのことをよく知っている人はいないだろう。
A.ほど B.べき C.さえ D.まで
21.私( )皆さんにいつも助けていただいてとても感謝しております。
A.ばかり B.とか C.さえ D.なんか
22.質問を聞きたいと思った( )、あなたにメールをしました。
A.のに B.ので C.か D.けど
23.東京大学が行った研究によると、週に数回運動する人は長生きする可能性が( )。
A.高いそうだ B.高そうだ C.高いようだ D.高くようだ
24.両親は子供にはその子( )幸せに生きてほしいのです。
A.ように B.みたいに C.らしく D.そうに
25.ここはたいへん過ご( )ので、この町の家を買いました。
A.しやすい B.やすい C.しにくい D.にくい
26.朝は、雨が降っていたけど、午後からは( )。
A.晴れていった B.晴れてみった C.晴れてしまった D.晴れてきた
27.仕事を失敗させた私は上司からの信頼を( )。
A.失っていた B.失ってしまった C.失っておいた D.失ってあった
28.初めて会った時にはっきり( )よかったのに。
A.聞くなら B.聞いて C.聞けば D.聞くと
29.故障したと思っていた車が、突然動き( )。
A.出した B.込んだ C.過ぎた D.切れた
30.道に迷ったから、我々は( )の狭い通りを通り抜けた。
A.一軒 B.一本 C.一通 D.一個
31.鉄が( )前、生産工具は銅で作られていた。
A.発見する B.発見させる C.発見させられる D.発見される
32.謙虚さは人を( )。
A.進歩させる B.進歩させられる C.進歩される D.進歩する
33.努力すれば報われる( )ではない。
A.うえ B.わけ C.はず D.まで
34.彼の有罪は( )余地がない。
A.すべる B.やしなう C.うたがう D.うかがう
35.雨が降っていたが、クラスメートの鈴木さんが傘を( )ので歩いて帰りました。
A.借りてもらった B.借りてくれた C.貸してもらった D.貸してくれた
36.そんなに行きたいなら、行かせて( )ましょう。
A.くれ B.いただき C.もらい D.あげ
37.( )給料が少なくても、やりがいのある仕事をしたい。
A.少しも B.やはり C.たとえ D.決して
38.修学旅行で広島の原爆ドームを訪れ、平和の( )を感じることができた。
A.大切 B.大切に C.大切さ D.大切で
39.このおもちゃは無料でもらえる( )、アンケートに答える必要がある。
A.とおりに B.として C.かわりに D.のわりに
40.( )、「中国」という漢字はこう書くんですよ。
A.ああ B.ちょっと C.さあ D.ほら
41.用事があるので行けないと( )ませんか。
A.お伝えください B.お渡しください C.おっしゃい D.もうしあげ
42.係りのものが( )ますので、しばらくお待ちください。
A.いらっしゃい B.参り C.拝見し D.存じ
43.この自動販売機は、お金を入れてボタンを押すと缶ビールが出てくる( )。
A.はことになった B.ことにしている C.ものになっている D.ようになっている
44.彼にエネルギーを( )に使わないでほしい。
A.無駄 B.無理 C.駄目 D.残念
45.「今から買い物に( )、一緒に行きませんか。」
「はい、一緒に行きましょう」
A.行きたいつもりですが B.行きたいのですが
C.行きたがりますが D.行くつもりはありませんが
46.飼い主は病気になったペットを捨てる( )。
A.ことはない B.限りはない
C.べきではない D.までもない
47.( )、実際にやってみると意外に難しい。
A.簡単なように見えますが B.どうしてもやりたくないですが
C.やりたいならやったほうがいいけど D.もともと難しいと思っていたけど
48.( )すれば、ダイエット後のリバウンド(反弾)を防げます。
A.このように B.そのように C.あのように D.どのように
49.運転するとき必ず( )を厳守して運転すること。
A.マスク B.ルール C.リラクス D.イメージ
50.店内で飲食し( )から、持ち帰ってください。
A.てならない B.てもかまわない C.てはいられない D.てはいけない
51.「最近、真面目に授業に出て、( )。」
「だって、いい大学に合格したいですから。」
A.元気になりそうだね B.よく頑張りましたね
C.一体何を考えているの D.やさしいですね
52.長期で会社を休むなんて、無理( )。
A.にすぎない B.にほかならない
C.に決まっている D.に違いない
53.「試験の出題範囲( )授業を行います。」
A.にそって B.に対して C.について D.にかけて
54.「結婚していない( )自分の事業を安定させようと思う。結婚にしたらそんなに余裕が取れないから。」
A.途中で B.なかに C.うちに D.間に
55.日本生まれのスポーツはどれですか。
A.卓球 B.相撲 C.野球 D.柔道
第三部分 阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题卡上。
(一)
天気のよい日に「パン!パン!」と布団をたたく音が聞こえてくることがあります。天日干ししている布団を、「布団たたき」でたたく音ですが、ネット上には「布団はたたいてはいけない」、「たたくのは逆効果」という情報もあります。布団は本当にたたいてはいけないのでしょうか。こうであれば、なぜ①布団たたきという道具が存在するのでしょうか
天日干しした布団を布団たたきで「パン!パン!」とたたいて、布団についたホコリや汚れをすっきり落としたい気持ちも分かりますが、どちらかというと布団はたたかない方が無難です。一番の理由は、布団の生地(质地)や中の綿が傷んでちぎれたり、損害を受けたりして、よい状態を長く保つことができない可能性があるからです。人生の3分の1もの時間を共にする布団ですから、優しく扱ってあげたいものです。
( ア )、布団たたきの騒音を巡る隣人トラブル(风波、麻烦)で裁判にまで発展した場合も実際にあります。こ近所トラブルに発展する可能性も捨てきれないので、おすすめできません。
布団たたきを使いたい場合は「パン!パン!」と布団をたたくのではなく、布団表面についたホコリなどを払う要領で使うようにしましょう。
天日干:在阳光下或风中晾晒物体使其干燥。
56.①「布団たたき」という道具の存在の理由はどれか。
A.「パン! パン!」という音を聞きたいから
B.布団をたたきたいから
C.布団を長く保ちたいから
D.布団についた埃などを取りたいから
57.「布団はたたかない方が無難です」とあるが、それはなぜか。
A.布団はたたかないとホコリや汚れを付いやすいから。
B.布団は損害を受けて良い状態を長く保たないから。
C.布団は使用寿命が短いから、たたかないほうがいい。
D.布団をたたくと、他の人に迷惑をかけるから。
58.文中の( ア )に入れる最も適当なものはどれか
A.たとえば B.しかし C.また D.だから
59.文章の内容から、布団たたきを使いたい場合はどうやるか。
A.「パン!パン!」と布団をたたく。
B.布団たたきのかわりに紙などを使う。
C.布団たたきを使って布団表面だけを軽く振る。
D.他の人に言っておいてからたたき始める。
60.文章の内容について正しくないのはどれか。
A.布団たたきという道具が存在するから、 「パン! パン!」と布団をたたくのは当たり前だ。
B.布団たたきは布団の生地や中の綿にダメージを与え、やめたほうがいい。
C.布団たたきの騒音は隣人にこ迷惑になるから、やめたほうがいい。
D.布団たたきで布団の表面に付いた埃などを取りたいなら、要領で使ったほうがいい。
(二)
ご存じのとおり、日本人の平均寿命は伸び続けています。私たちはすでに「人生100年時代」を生きているのかもしれません。
寿命が伸びた分、必要なお金も増えました。65歳で退職して、老後は年金と退職金で生活する…( ア )ロールモデル(固定的生活模式)は今後通用しないでしょう。それぞれが将来のことをイメージ(联想)しながら、生活計画を考える必要があります。
70代以降は、年金や貯金を使いながら過ごす期間になるでしょう。もちろん、働ける人や働きたい人は、大いに働きましょう。年金以外の収入源があれば、家計は安定します。退職したあとも、収入が支出を上回る状態がベストです。
①老後の対策として一番有効なのは「寿命が延びた分、長く働く」ことです。国も、高齢者に働いてほしい、そして税金や保険料を納めてほしい、と考えています。高齢者が働きやすいと有利になるような制度が作られることは間違いないでしょう。
とはいっても「そもそも高齢者に仕事はあるのか」という問題があります。人によっては、ないかもしれませんし、そもそも健康でないと働けません。( イ )、今から運用で資産を増やしたり、年金を増やしたり、いくつかの対策をとっておくと安心です。
61.文中の( ア )に入れる最も適当なものはどれか
A.ここまで B.そこまで C.これから D.それから
62.①「老後の対策」について一番進めたのはどれか。
A.年金や貯金を使いながら過ごすこと。
B.口―ルモデルをして過ごすこと。
C.働ける限り働いて、税金や保険料を納めること。
D.子供からお金をもらって過ごすこと。
63.文中の(イ)に入れる最も適当なものはどれか
A.しかも B.そこで C.ところが D.たとえば
64.文章の内容にあっているのはどれか
A.日本は平均寿命が伸び続けて「人生100年時代」になった。
B.日本人は退職後、年金と退職金で生活することが今後できなくなった。
C.70代以降はゆっくり過ごしても働けてもかまいません。
D.高齢者への仕事がないから、資産と年金を増やしたほうがいい。
65.文章の内容に一番合うタイトルはどれか。
A.退職後様々な問題 B.退職生活 C.高齡化問題 D.高齢者に対する対策
(三)
今回は、品がある人とない人の違いについて解説していきます。 (ア )、品がないと思われないようにするためのポイント(要领)もあわせてご紹介します。
最初に、品がある人とない人の違いからみていきましょう。
①<マナ一を身に付ける>
品があると思われたいなら、マナーを身に付けるのもおすすめです。マナーは生きていれば自然と身に付くものではなく、自分から学ばなければいけません。
食事のマナーやビジネスマナーなどの各種マナーは、身に付けておいて損はないでしょう。いざという時(一旦有事)にも役立ちますし、普段から活かせるものもたくさんあります。品があると思われたいのであればマナーをしっかりと身に付けるのは有効な方法です。
品がない人は、周りからどのように見られているかということをあまり気にしていません。そのため、姿勢が悪くなってしまったり、声のポリューム(响度)が大きくなってしまったりします。品がある人とない人には、色々な面で違いがあります。②ちょっとしたことだと感じる人もいるかもしれませんが、女性らしさだけではなく上品さも兼ね備えていた方が、魅力度がアップするもので寸。
(イ)、品がある人だと思われる行動などを意識してみるのは、より豊かな人生を歩むためにも必要な要素だと言えるでしょう。
66.文中の(ア)に入れる最も適当なものはどれか
A.それで B.それに C.つまり D.ところ
67.①「マナーを身に付ける」について合っているのはどれか。
A.マナーを身に付けておいてはメリットが多い。
B.マナ一を身に付ける方法は品がある人と付き合うことだ
C.人間はだれでもマナーを身に付けたいものだ
D.マナーはわざわざ学ぶ必要がない
68.②「ちょっとしたことだ」というのはどういう意味か。
A.様々な違いがある B.ちょっと大きな声で話したい
C.差がそんなに大きくない D.品がある人になりたい
69.文中の( イ )に入れる最も適当なものはどれか
A.すなわち B.そのうえ C.なお D.そのため
70.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.品がある人はより豊かな人生を歩める
B.品がある方は魅力度がアップするものだ
C.周りは品がない人をあまり気にしていない
D.品がある人だと思われる行動などを意識したほうがいい
(四)
おいしい餃子が人気の食堂『餃子の王将』ですが、一部店鋪で食べ放題、飲み放題ができます。絶品な『餃子の王将』の子が食べ放題(自助餐)という魅惑のサービスです。
(ア)飲み放題がついて、2000円台ですよ(店鋪により価格が違うようですが2000円台です)。これから価格変動があるかもしれないけど、激安すぎる!
唐揚げや海老チリや回鍋肉も食べられる!この食べ放題プランの①凄まじい点は、餃子食べ放題なだけじゃなく、ほかの料理もついてくる点です。メニューは変更するかもしれませんが、筆者が『餃子の王将水道橋店』の食べ放題に行ったときは唐揚げや海老チリ、回鍋肉などが出てきました。店繡や時期により違う内容が出るかもしれないので、要確認です。でも、「いくらなんでも皎子だけ食べ放題でもなぁ~」という人にも嬉しいです。毎年『餃子の王将水道橋店』に行って食べ放題飲み放題を楽しんでいたのですが、全国的に有名になってから②行けなくなってしまいました。
まだ食べ放題をやっているのか『餃子の王将水道橋店』に確認したところ、2022年3月上旬現在、現在、お休み中とのことです。やはりウイルスの影響なのでしょう。
食べ放題飲み放題が復活して、みんなでおいしい『餃子の王将』を食べながら、ワイワイと(吵闹地)会話とグルメ(美食)を楽しめる日がやってくることを願います。
71.文中の(ア)に入れる最も適当なものはどれか。
A.ただ B.あるいは C.しかし D.しかも
72.①「凄まじい」とあるが、どんな意味か。
A.むごい B.やすい C.すごい D.つよい
73.②「行けなくなってしまいました」とあるが、なぜか。
A.皎子だけあって退屈だから B.店が休み中だから
C.食べ放題が終了したから D.メニューは変更したから
74.文章の内容について正しくないのはどれか。
A.『餃子の王将』のすべての店が食べ放題というサービスがある
B.『餃子の王将水道橋店』に行っても唐揚げがない可能性もある
C.この後は価格変動があるかもしれない
D.筆者は『餃子の王将』に行くことを楽しんでいる
75.筆者は何を願いますか。
A.料理がより美味しくなること B.お店の人と会話すること
C.食べ放題の料金が安くなること D.またはやく開店すること
第四部分 写作(共1小题,满分30分)
生活的习惯、学习的习惯、运动的习惯等,每个人在各个方面都有自己的行为习惯,请你以「私の習慣」为题,写一篇日语短文。
要点:
1、介绍你的一两个好习惯。
2、写出这些习惯对你有什么样的影响。
要求:
1、请就一个方面的习惯进行写作。
2、字数为300~350字。
3、格式正确,书写清楚。
4、文体使用“です ます”体。
2401C TJJE 新高考研究联盟
2023-2024 学年 1 月教学质量检测
日语答案
第一部分 听力(共 15 小题;每小题 2 分,满分 30 分)
1-7 A B C C A B C
8-15 A B A C B B A B
第二部分 日语知识运用(共 40 小题;每小题 1 分,满分 40 分)
16-20 D C A B A 21-25 D B A C A 26-30 D B C A B 31-35 D A B C D
36-40 D C C C D 41-45 A B D A B 46-50 C A A B D 51-55 B C A C D
第三部分 阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)
56-60 D B C C A 61-65 A C B C D 66-70 B A C D C 71-75 D C B A D
第四部分 写作(满分 30 分)
私の習慣
私は広東省で生まれたのです。小さい頃から両親の影響を受けられて、食事のほうに自分の習慣を持っています。
まず、食事のたびに野菜を食べなければなりません。今肉が好きな人は多くなってきて、食事をとる時肉ばかりを食べる人もいます。こうすれば体によくない影響をもたらします。私も肉が好きですが、毎日野菜もたくさん食べるようにしています。このおかげで、いつも元気にしています。
中国には「病は口から入る」ということわざがあります。私は食事の前に、必ず水で茶碗などを洗います。この習慣によって、病気になることがあまりありません。今では多くの人が悪い習慣を持っていますが、私も多くの人に自分の習慣を紹介したいと思っています。そうすれば、人々の体はますます丈夫になるでしょう。(328字)
听力原文:
1.
男:吉田さん、このあいだお願いしたスピーチ、よろしくね。
女:ちょっと……。皆んなの前で話すことは私苦手なんですよ。
男:上手なんだから。そんなこと言わないで。
女:じゃ、明日まで考えてみます。
2.
先生:博物館に入る前に、一緒にビデオを見ながら勉強しましょう。ここでは、切符が要りますから、はじめに切符を買ってきてください。それから、ビデオを見に行きましょう。
3.
男:りんごをください。
女:かしこまりました。これは一つ 100 円、それは 150 円です。
男:じゃあ、この100円のを六つください。
女:はい、毎度ありがとうございます。
4.
女:これにしようよ。
男:ええ?もっと大きいのがいいわよ。
女:大きいのは、掛かるところがないじゃないか。
男:でも、これじゃ、顔しか見えないんじゃない?
5.
女:課長、仕事のやり方について相談に乗のっていただきたいと思いまして。
男:らしくないなあ、どうしたの。
女:実は、営業課の王さんが退職しました。
男:ええ!そうなんですか。じゃ、後会議でこのことを相談しましょう。
女:はい、かしこまりました。
6.
女:そっちの天気はどう。
男:昨日は曇りだったり晴れだったりしたが、今朝からずっと 16 度で晴れた、昨日よりすこし暖かい朝でしたね。天気予報によると、午後は少し雨が降って、明日は雪も降るそうだよ、気温も大幅に下がるよ。
女:じゃあもっと服着てね、こっちは大変よく晴れていますよ。
男:うんうん。
7.
女:明日は試験ですよ。筆記用具などの準備はもうできましたか?
男:もう準備しました。ところで、前回、話したのですが、試験が終わったら新しいパソコンを買ってくれるということを覚えていますか?
女:覚えていますよ。試験が終わったら遊園地に連れて行ってあげてもいいですよ。
男:遊園地なら行きたくないです。でもまずは試験の準備をします。
女:しっかり頑張ってください.
8.9.
男:あ、山田さん、いらっしゃい。どうぞ入ってください。
女:わあ、佐藤さんの部屋はきれいですね。
男:あれ、机の上を見てください。
女:わあ、美味しそうなお菓子。
男:冷蔵庫にはケーキも入っていますよ。
女:へえ、佐藤さん、今日は……
男:今日は山田さんの誕生日だよ。お誕生日おめでとう。
女:あっ、忘れてた。ありがとうね
10.11.
男:吉田さん、知ってる?日本で最もたくさんとれる果物はみかんだって。
女:え?みかん?リンゴだと思うけど。
男:ううん、生産量が一番多いのはみかんだよ。リンゴは 2 番目。
女:なるほど。
男:でも、今一番多く食べられている果物は、実はバナナなんだよ。
女:へえ、全然知らなかった。
12.13.
女:先日、高校時代の歴史の先生に会あいました。
男:劉先生?彼は今どうですか?
女:ずいぶん太っています。子供が二人いて、とても可愛いです。彼はもう先生をやめて、市役所で働いています。
男:本当に残念ですね、あんなに優しい先生だったのに。
女:仕事が忙しかったから、家族の世話ができないから、転職したいって。それも仕方ないね。
男:なるほど、二人の子供がいるからね。
14.15.
男:日常生活の中で、エネルギー消費の半分以上は電気です。家庭で省エネを進めるには、電気の使い方を見直す必要があります。テレビを見ない時は消すこと、電気やパソコンを使わない時電源を切ることなど。私たちが暮らしの中で協力できることは一人ひとりがエネルギー使用の無駄を見直して、無理なく節電に取り組むことなのです。また地球温暖化にストップをかけるためには、一人ひとりが問題意識を持ち、省エネを実行することが大切です。

展开更多......

收起↑

资源列表