山东省菏泽市鄄城县2023-2024学年高二上学期1月月考日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

山东省菏泽市鄄城县2023-2024学年高二上学期1月月考日语试题(含答案)

资源简介

鄄城县2023-2024学年高二上学期1月月考 日语试题
答题注意事项:
1.本试卷满分150分;考试用时120分钟;
2.本试卷分两卷,第一卷选择题部分(共120分),第二卷非选择题部分(共30分);
3.所有答题均答在答题卡上,不按要求答卷不得分。
第一卷选择题部分(120分)
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。
第一节(共7小题,每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。
1.男の人は今回何点取ったのですか。
A.60点 B.70点 C.80点
2.女の人は何を飲みますか。
A.紅茶 B.コーラ C.コーヒー
3.男の人は何時の新幹線を予約しますか。
A.10時 B.10時20分 C.10時40分
4.男の人はこれから何をするつもりですか。
A.大学院に入る B.就職する C.留学する
5.男の人は土曜日に何をしますか。
A.練習する B.国に帰る C.東京を案内する
6.男の人はどうしてサッカーをやめましたか。
A.足をけがをしたから
B.母に反対されたから
C.受験の準備をするから
7.男の人はいつ女の人の家に行きますか。
A今日 B.明日 C.明後日
第二节(共8小题,每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音播放两遍。
8.今はどんな季節ですか。
A.春 B.夏 C.秋
9.女の人はこれから何をしますか。
A.沖縄に行く B.教室に行く C.テストの復習をする
10.男の人はなぜ中華料理店に行きたくないですか。
A.店の評判がよくないから
B.毎日食べているから
C.値段が高いから
11.女の人はこれからどこに行きますか。
A.タイ料理店 B.イタリア料理店 C.中華料理店
12.男の人はどんな人ですか。
A.スーパーの社員 B.八百屋の店員 C.運転手
13.男の人が一番うれしいことは何ですか。
A.お客さんが多いこと
B.多くの村に行くこと
C.みんなの笑顔を見ること
14.女の人は出かける前に何をしましたか。
A.マスクを取ってきた
B.かばんを取ってきた
C.財布を取ってきた
15.この公園に入るには、何が必要ですか。
A.入場券 B.事前予約 C.身分証明書
第二部分日语知识运用(共40小题,每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并填写在答题纸上。
16.火事( )家を失った。
A.で B.が C.の D.を
17.この部屋、タバコのにおい( )する。
A.の B.が C.を D.は
18.先生が買い物をしている( )を見かけた。
A. / B.の C.が D.か
19.「朝はいつも何を食べますか。」
「パン( )卵を食べます。」
A.か B.が C.の D.を
20.母の日のプレゼント( )花を買いました。
A.と B.が C.に D.を
21.国に帰る( )お土産を買いたいです。
A.後で B.前に C.まで D.の前
22.( )時、薬を飲みました。
A.寝る B.寝た C.寝ません D.寝なくて
23.木を植えて、町を( )しましょう。
A.美し B.美しさ C.美しく D.美しい
24午後の会議( )出席するか出席しないか、今迷っている。
A.に B.は C.を D.へ
25.李さんは料理が上手です。一年前から練習を始めた( )です。
A.ので B.から C.で D.のに
26.「何か飲みたいか。」
「コーヒー( )。」
A.でいい B.のいい C.にいい D.をいい
27.今日はテストがあって、早く( )!
A.起きる B.起き C.起きろう D.起きろ
28.ゴミを道に( )と言われた(被别人说)。
A.捨てるな B.捨てない C.捨てれば D.捨ている
29.病気のことなら、木村先生に( )いいですよ。
A.聞いては B.聞く C.聞い D.聞けば
30.成人になったらお酒を( )です。
A.飲みたいでもいい B.飲んでもいい C.飲んだでもいい D.飲んだらいい
31.買ったばかりの(刚买的)傘を落として( )よ。
A.しまった B.みた C.いった D.あった
32.教室を( )してください。
A.されいに B.きれいだ C.きれいな D.きれく
33.お茶が( )です。
A.の B.ほしい C.ほしがる D.たがる
34.料理の( )を調べます。
A.作り用 B.作り方 C.作る用 D.作る方
35.日本に( )がありますか。
A.行ってみた B.行ったこと C.行ったほう D.行った
36.私は彼( )お金を持っていない。
A.でも B.だけ C.ほど D.には
37.社長は部長の( )電話をした。
Aかわりの B.かわりに C.かわりと D.かわりも
38.彼は困っている( )だから、助けたい。
A.みたい B.みたいな C.そうな D.だけど
39.雨が降ったら、寒く( )。
A.なっている B.なっていく C.なったみたい D.なってくる
40.休みの日は、料理を( )します。
A.したり B.みる C.つくり D.たべる
41.夕食前にお菓子( )ください。
A.食べないで B.食べなくて C.食べたい D.食べり
42.社長に給料(工资)を( )。
A.あげたい B.もらう C.いただく D.くれる
43.田中先生は30歳で結婚した( )。
A.そうの B.そうな C.そうだ D.そうね
44.赤ちゃんは何でも( )。
A.食べたいがる B.食べがる C.食べたがる D.食べたい
45.「梅雨」は五月から七月にかけて曇や雨の多い期間の( )だ。
A.の B.こと C.もの D.ところ
46.村上さんの説明はとても( )ですよ。
A.わかやすい B.わかりやすい C.わかりみたい D.わかみたい
47.先生の言った( )にやってください。
A.まま B.ほう C.つもり D.とおり
48言わなくてもいいと思っていたが、やはり言ったほうがよさ( )です。
A.そう B.みたい C.よう D.らしい
49.わたしが住んでいるところは交通が不便ですから、毎日電車は( )。
A.2台 B.2本 C.2回 D.2枚
50.お母さん、ミルクがなくなったから、ちょっとコンビニ(便利店)に( )。
A.行く B.買う C.行ってくる D.買っていく
51.午後、アパートの入り口のところに停電するとお知らせが貼って( )。
A.いた B.みた C.あった D.おいた
52.「曇ですね。」
「傘を持って( )ほうがいいですよ。」
A.いった B.いた C.いて D.いって
53.「もう暗いから、( )。」
「では、おやすみなさい。」
A.気を付けてください B.お邪魔してください
C.失礼してください D.ご遠慮してください
54.「社長、今日は気分が悪いです。早退したいんですが。」
「いいよ( )ね」
A.お願いして B.ご迷惑して
C.お大事にして D.お疲れ様
55.2022年から日本では成人になるのは( )です。
A.18歳 B.19歳 C.20歳 D.16歳
第三部分阅读理解(共20小题,每小题2.5分,满分50分)
读下文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题纸上。
(一)
わたしは、家の近くを毎日散歩していますが、今日はいつもと違う道を歩いてみました。歩いていると、どこからか花のいいにおいがしてきました。知っている香りなのに、それがどんな花なのか思い出せませんでした。(ア)、そのとき自然に、昔住んでいた家のことを思い出しました。
それは、田舎の広い庭がある家でした。祖父と祖母も一緒に住んでいて、にぎやかな毎日でした。隣の家の明子ちゃんという女の子と、家の裏にある山に行ったり、近くの川に行ったりして、よく一緒に遊びました。とてもなつかしい思い出です。
どうしてあの時、昔住んでいた家のことを思い出したのか、わたしは不思議でした。家に帰ってから、昔の写真や祖父、祖母の写真を見(イ)、よく考えていました。そして、昔住んでいた家の庭には、春になると、白くて小さなかわいい花がたくさん咲いていたことを思い出しました。その花は、今日道を歩いていたときの、あの花と同じ香りだったのです。
56.文中の(ア)のところに入れるのに、一番適当なのはどれか。
A.では B.でも C.それで D.それに
57.文中の(イ)のところに入れるのに、一番適当なのはどれか。
A.だして B.たくて C.ながら D.あって
58.文中の「それ」は何を指すか。
A.散步の途中見た家 B.明子ちゃんの家
C.皆住んでいた家 D.今住んでいる家
59.文中に「なつかしい思い出」とあるが、それはどのようなものか。
A.よく家の近くを散歩していた思い出
B.よく明子ちゃんと一緒に遊んでいた思い出
C.よく祖父と祖母が遊びに来ていた思い出
D.よく家の庭に花が咲いていた思い出
60.どうして昔の家を思い出したか。
A.今の家の構造は昔の家に似ていたから。
B.昔の家に祖父と祖母が住んでいたから。
C.昔の家へ明子ちゃんが遊びに来ていたから。
D.その花は昔の家に咲いた花と同じ匂いがしたから。
(二)
結婚して妻と一緒に住み始めたころ、こんなことがあった。閉めたと思ったトイレや部屋のドアが、しばらくして見ると、開いているのだ。①おかしいなあと思いながら、もう一度閉めておいても、少したつと、また開いている。
妻にドアのことを尋ねてみると、「もちろん、そこを使っていない時は、開けておくわよ。」
と言うので、②びっくりした。犯人は妻だったのだ。
父親の仕事の都合で外国生活が長かった妻は、ドアはいつも開けておくようにと言われて育ったそうだ。私はずっと「ドアは必ず閉めなさい。」と注意されてきたので、その違いに驚いてしまった。(ア)、言われてみれば確かに、外国の映画やテレビドラマでは、トイレや部屋のドアが開けたままになっていることが多かった。
結婚は、育ち方も習慣も違う二人が一緒に生活を始めるのだから、最初は違いに驚くことが多いだろう。しかし、それも長く一緒に生活していると、ほとんど気にならなくなってくる。あれから20年。今では、私の家のドアは、すべて開けたままになっている。
61.こんなこととはどんなことを指しますか。
A.妻はトイレや部屋のドアを閉めました。
B.私は閉めたドアはしばらく風で開けました。
C.妻は閉めたドアはしばらく風で開けました。
D.閉めたと思ったトイレや部屋のドアが、開いているのだ。
62.①おかしいなあと思いながらとあるが、どうしてそう思ったのか。
A.開けようとしたら、ドアが自然に開いたから。
B.ドアを閉めても、少したつと、開いていたから。
C.どんなに強いカでドアを閉めても、きちんと閉まらないから。
D.ドアを開けておいても、レぱらくすると、閉まっていたから。
63.②びっくりとあるが、それはどうしてか。
A.ドアを開けていたのが、妻だとわかったから。
B.妻も、ドアが開いているのが変だと感じていたから。
C.自分は犯人ではないと、妻が言い出したから。
D.妻は、「私」が犯人だと思っていたから。
64.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そのため B.それで C.しかし D.それでは
65.この文章を書いた人が営っていることはどれか。
A.結婚は習慣が違う二人が一緒に生活するのだから、何でもよく話し合ったほうがいい
B.結婚では、二人の生活習慣に違いがあっても、そのたびに驚かないほうがいい。
C.結婚した直後は習慣の違いに驚くことがあるが、次第に気にならなくなっていく。
D.結婚生活が長くなると、初めは新鮮に感じたことでも嫌になってくることが多い。
(三)
2019年の日本の元号は、4月まで「平成」でしたが、5月から「令和」になりました。今の天皇陛下が4月30日で退位して、5月1日に皇太子さまが新しい天皇になったためです。日本の最初の元号は、645年に始まった「大化」です。2019年までの「平成」は247番目です。昔は、天皇が新しくなったときだけではなくて、災害やお祝いがあったときにも元号を変えていました。1人の天皇の間に8つの元号を使ったこともありましたが、今は天皇が新しくなったときに、新しい元号を決めます。
新しい元号は、アジアの歴史や日本の文学などを研究している学者が(ア)の案を考えました。2つの漠字を使って、読んだり書いたりしやすくて、いい意味のことばを考えます。そして、大臣などが集まる会議で「令和」に決まりました。出典は、日本最古の歌集「万葉集」の「梅花の欧三十ニ首の序文」ですが、この序文は中国 東晋の政治家 書家である王義之の「蘭亭序」を参照したと思われます。2019年は、皇太子様が天皇になる5月1日が祝日になって、4月27日から5月6日まで、10日続きました。
66.2019年11月20日は日本の元号で言えば、次のどれになるか。
A.平成31年11月20日 B.和元年11月20日
C.令和2年11月20日 D.平成30年11月20日
67.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いくつ B.いつ C.いくつか D.なにか
68.日本最初の元号について正しいのはどれか。
A.日本最初の元号は世紀前から始まりました。
B.日本最初の元号は「大化」です。
C.日本最初の元号は中国の「蘭享序」から来ています。
D.日本最初の元号は歴史や文学を研究する学者が考え出したものです。
69.今の元号「令和」について正しくないのはどれか。
A.災害があったので、前の元号を変えたものです。
B.学者たちが考え、大臣などが集まる会議で決まったものです。
C.日本最古の歌集「万葉集」がその出典です。
D.漠文の影響を受けていたのです。
70.この文章の内容と合っているのはどれか。
A.今年の4月30日に昔の天皇が亡くなられたのです。
B.二つの文字の元号もあれば、三つの文字の元号もあります。
C.昔でも今でも天皇が新しくなったときしか元号を変えません。
D.今年の4月末から5月初めまでは元号交替で10日休むことになりました。
(四)
川村さんは都会のマンショシに住んでいる。野葉や花を育てることが好きなのだが、マンションのべランダでは十分に深てることができない。広い庭のある家で、野菜や花を育てることが、川村さんの長い間の夢だった。
川村さんは、今、広い「院」で野菜や花を育てている。近くに「みんなの庭」ができたのだ。「みんなの庭」は、市の土地を市民が借りて、共同の「庭」を作っていくものである。利用する人たちが話し合って、みんなで野菜や花を育てて楽しむ。
「みんなの庭]で野菜や花を作るようになって、川村さんは友違がたくさんできたそうだ。それまで
は、近所の人にあいさつはしても、なかなか友遠になるのは難しかった。ア( )、①「みんなの庭」では違う。同じようにこの庭を利用して野菜や花を作っている人に、「きれいに咲ましたね。」とか「りっぱなトマトになりましたれ 」と話しかけたりすろ、普段あまり付き合うことがない人とお茶を飲んだり、おしゃべりをしたりすることも、ここなら注然にできるそうた。都会では少なくなった近所の人との交流の機会が生まれているのだ。
川村さんたちに、「みんなの医」で近所の人と付き合っているうちに、子ともの教育や町の安全など、生活のこともいろいろ話すようになった。このような付き合いが統いていけぱ、将来は、分たちの町をもっと住みやすくしていこうとい話し合いができるようになるかもしれない。川村さんは、「みんなの庭」で汗を流しながら、②そう感じている。
71.川村さんは、どうして「みんなの庭」に参加したのか。
A.広い場所で好菜や花を育てたかったから。
B.マンションで野菜を作ってはいけないから。
C.「みんなの」をりるのが夢だったから。
D.近所の人と友にならたかったから。
72.文中のア( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ただ B.しかし C.それに D.それでは
73.「みんなの庭」はどのようなものか。
A.市から借りたた地で、市の意見を聞いてみんなで野薬や花を育てる庭。
B.市から借りたたで、一人一人が好きなように野菜や花を育てていく庭。
C.市から借りた地で、使う人が話し合って一緒に野菜や花を育てていく庭。
D.市から借りた土地で、市が立てた計画に従って一人ずつ野菜や花を育てる庭。
74.①「みんなの庭」では違うとあるが、どんな点が違うのか。
A.野や花がたくさん作れる点
B.花の名削前を教えてもらえる点。
C.近所の人と交流ができる点。
D.たくさんの年寄りと友遠になれる点。
75.②そう感じているとあるが、どのように感じているのか。
A.もっとたくさんの野菜や花が作れるようになるかもしれない。
B.近所の人ともっと交流することができるようになるかもしれない。
C.町をもっとよくするための話し合いもできるようになるかもしれない。
D.「みんなの庭」をもっとよくすることができるようになるかもしれない。
第四部分写作(满分30分)
76.志愿者活动倡导友爱互助、见义勇为等良好社会风气,是中国社会活动中一项十分高尚的事业。努力做好这项事业,有利于全社会树立奉献、友爱、互助、进步的时代新风范。身为高中生的你有参加过什么
志愿者活动吗?
请以「ボランティア活動」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.你有参加过志愿者活动吗?
若有,请分享一下你的亲身经历。若无,谈一下你对志愿者活动的看法。
2.你有什么样的感想?
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。
高二日语答案
1-5.ABBCC 6—10.ACBCB 11-15.BACAB 16-20.ABCBC 41-25.ABBAA
26-30.ACBDA 31-35.AABBA 36-40.DCCDC 41-45.BDDCB 46-50.BDAAC
51-55.DACCB 56-60.CDCBD 61-65.DBABC 66-70.BBBCD 71—75.ABBCC
写作略

展开更多......

收起↑

资源预览