资源简介 绝密启用前安康市2023-2024学年高三上学期1月期末考试日语试卷本试卷共4页。满分150分。考试用时120分钟。注意事项:1.答题前,考生务必将自己的姓名、考生号、考场号、座位号填写在答题卡上。2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。4.本试卷主要考试内容:高考全部内容第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音仅读一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強したか。A.6か月 √B.9か月 C.12か月1.明日の授業は何時からか。A.8時 B.8時半 C.9時2.午後の授業はどこか。A.503号室 B.520号室 C.630号室3.男の人はこれからまず何をするか。A.資料をコピーする。 B.レポートを修正する。 C.コーヒーを買いに行く。4.コップを割ったのは誰か。A.マルコ B.さとし C.男の人5.女の人はなぜ病気になったか。A.天気は大変寒かったからB.昨日長い時間で雪遊びをしたからC.体がずっと弱いから6.録音の内容に合っているのはどれか。A.河野さんは雑誌側からお金をもらった。B.男の人の文章も雑誌に載った。C.女の人も雑誌に文章を載せてもらいたがる。7.録音の内容に合っているのはどれか。A.日本列島には、今3000以上の温泉がある。B.日本の温泉の数は毎年少しずつ減っている。C.温泉が体にいいから、日本人は温泉が好きだ。第二节(共8小:每小2分,满分16分)听下面4段录音,每段录音后面有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放两遍。8.女の人は今どこか。A.地下鉄の中 B.チャーハン屋 C.駅前9.女の人はこれから何をするか。A.食材を買って帰る。 B.晚ご飯を買って帰る。 C.直接家へ帰る。10.二人はこれから何をするか。A.男の人は野菜を買う。女の人は飲み物を買う。B.男の人は飲み物を買う。女の人は食材を買う。C.二人は一緒に野菜を買いに行く。11.録音の内容に合っているのはどれか。A.今は秋で、もうすぐ冬になる。B.今年はもう雪が降ったことがある。C.二人とも雪を見たい。12.男の人はどうやって女の人を迎えに行くか。A.車で B.地下鉄で C.歩いて13.女の人はこれからまず何をするか。A.駅の出口で男の人を待つ。B.カフェーで男の人を待つ。C.車で男の人の家に行く。14.医師グループの調査で何が分かったか。A.日本の女性の40%近くが昼食を取らないことB.日本のサラリーマンの40%近くが朝食を取らないことC.日本の働く女性の40%近くが朝食を取らないこと15.医師グループの話によると、どうやったらいいか。A.健康のために、できるだけ多く食べたほうがいい。B.意識的に食事を取ることが必要だ。C.エネルギーの補充に、朝昼晩の他に、食事をしたほうがいい。第二部分日语知运用(共40小题:每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。16.先月ネット( )投稿した動画が大ブームになって、大変嬉しいです。A.に B.が C.を D.へ17.子供の時の友達( )約束はまだはっきり覚えています。A.と B.で C.との D.での18.ここで文句を言う( )、直ちに対策を取るほうがいいと思いますよ。A.でも B.から C.のに D.より19.どんなにお腹が( )、お金を盗んではいけませんよ。A.空いても B.空いては C.空いたから D.空けば20.私の前で嘘を( )することはしないほうがいいよ。大人しく真実を話せ!A.つきながら B.ついたり C.つくさえ D.ついたら21.最近冷たい飲み物( )飲んでいたから、体の調子が悪くなったみたいんだ。A.しか B.さえ C.ばかり D.まで22.これ( )ひどい怪我はうちの病院では治らないから、早く他の病院に運んでください。A.ぐらい B.だけ C.こそ D.ほど23.私を褒めないでくださいよ。君( )今回大いに役に立った。A.こそ B.か C.ずつ D.とか24.最近仕事で忙し過ぎるんだから、食事( )食事はまったく取っていないなあ。A.みたい B.らしい C.のような D.そうな25.朝昇った太陽はまるで光輝く卵黄( )、きれいですね。A.らしく B.だそうで C.みたいで D.ようで26.ほら、あそこの猫ちゃん、太陽の下で、気持ち( )寝ているんだね。A.いいそうに B.よさそうに C.いいそうで D.よさそうだ27.彼は体は丈夫で、この一年間、全然( )ことがないですね。A.病気にかからない B.病気がしない C.病気にかかった D.病気がした28.あのう、すみませんが、ここで写真を( )いいですか。A.写しても B.写っても C.映しても D.映っても29.今の生活は苦しいけど、これからはきっとますます豊かに( )でしょう。A.なってくる B.なっていく C.なってき D.なっていき30.冬になって、大変寒いですから、清掃員のために、ここに熱いお湯が準備( )。A.しておきます B.してみます C.しています D.してあります31.私は先に自分で( )ね。分からないなら、君に聞くから。A.やってみせる B.やってしまう C.やってみる D.やっておる32.自分の進路にはっきりした目標のある人が( )なあ。私は今ずいぶん迷っているんだ。A.うらやましい B.おかしい C.おもしろい D.おさない33.今回のプロジェクトの( )は言うまでもないですね。皆さんはちゃんとやる気を出してください。A.重要に B.重要な C.重要で D.重要さ34.こんないい機会は( )ないけど、汚い手段を使うのもちょっとね。A.かなり B.めったに C.きちんと D.きわめて35.毎日嫌なことを( )、本当に辛いですね。A.やれて B.やらせて C.やらされて D.やられて36.あなたは人に( )ことがありますか。私はあります。心は本当に痛かったですA.裏切った B.裏切られた C.裏切らせた D.裏切ろう37.何度も( )と思った時、この曲を聞いて、また元気が出せます。A.諦める B.諦めてほしい C.諦めたがる D.諦めよう38.いよいよ年末になるから、年賀状も( )か買わなければいけないね。A.何枚 B.何個 C.何匹 D.何本39.このテレビ( )はよくできていますね。画面もきれいですし、アイディアも独特ですね。A.サービス B.コマーシャル C.サラリーマン D.シーズン40.これらのすべては私のものの( )だったのに、君が私のすべてを奪った。A.ため B.わけ C.はず D.まま41.いつも頑張った自分の( )、大きな成果が挙げられるから、自分に感謝する。A.おかげで B.せいで C.からで D.ためで42.「うわあ、これ、きれいだね。どこで買ったの?」「買ったんじゃなくて、友違から( )んだ。」A.あげた B.くれた C.もらった D.いただいた43.「小野さん、李さんがこの問題が分からないから、( )。」「はい。」A.教えてくれてください B.教えてあげてくださいC.教えてもらってください D.教えさせてください44.あのう、すみませんが、この席が空いていますから、ここに( )か。A.座っていただけます B.座らせてあげますC.座らせていただけます D.座ってあげられます45.この大雪が( )、雪害になっちゃうね。ちょっと心配だね。A.降りつづけば B.降りだせば C.降りあえば D.降りぬけば46.同じことに対して、人の考えはそれぞれだから、他人の選択に勝手に口を( )と思います。A.出すべきだ B.出してほしい C.出すべきではない D.出してほしたがらない47. お互いの伝統や文化さえ理解( )、違う国の人でも交流できるようになると信じている。A.できるなら B.できれば C.できると D.できるだけ48.自分に負担をかけ過ぎないでください。今の君( )、一番大事なのは目の前のことです。A.に対して B.について C.において D.にとって49.今までの人生は両親の言うことを聞いて過ごしてきました。これからの人生、私は自分の心( )行動したいのだ。A.に従って B.に伴って C.に比べて D.に異なって50.こんな状態になってしまったのは誰でも思い付かなかったから、自分を責める( )よ。君のせいじゃないんだから。A.ものはない B.ことはない C.わけはない D.つもりはない51.もう30歳になって、親も年を取ったし、貯金もない。親の健康も自分の将来も心配( )A.とは言えない B.ではいけない C.でならない D.とは思わない52.「課長、来週松下電気との待ち合わせ、( )か。」「ええ。」A.ご参加しますか B.ご参加になりますC.ご参加ください D.ご参加いらっしゃいます53.昨日、あの有名な作家に( )、大変嬉しかったです。A.お目にかけられ B.お見えになれ C.お見できて D.お目にかかれて54.「小野さん、明日うちでパーティーをしますから、ご都合がよろしかったら、一緒にどうですか。」「( )。」A.ええ、きっと B.いいえ、行きません C.ええ、よろこんで D.ええ、ちょっと55.日本の12月31日は「( )」と呼ばれている。A.大晦日 B.初詣 C.新年 D.旧正月第三部分阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)餃子の無人販売所が急増している。郊外のスーパーやコンビニの近くなどで、看板の大きなガラス張りの店舗をよく見かけるようになった。(ア)、大半の店は、ガチガチ凍った餃子が大型冷蔵庫に陳列されているだけというシンプルな造りだ。支払いも、お寺に設置されている賽銭箱のような場所に、お金を投入するだけ。人間の善意に頼るシンプルな仕組みになっている。防犯カメラも付いている。あまり頻繁に人が出入りしているように見えない店舗もある。しかし、全国に372店を有するAブランドの餃子をはじめとして、全国に餃子の無人販売所は雨後の筍のごとくどんどんできているようなのだ。Aブランドの餃子は2020年1月には19店だったから、数か月後店舗数で約20倍という急成長を遂げている。無人販売なので、非接触性が高く、病気の感染を回避したい人々のニーズ(需求)に見事にはまった(刚好合适)。また、他のブランドの冷凍餃子がスーパーで売り上げを伸ばしている。このように、餃子が手軽に調理できる簡便さも、巣ごもり(宅家,居家)需要に合致していた。56.文中の(ア)に入れるのに適当なのはどれか。A.だから B.しかも C.しかし D.つまり57.文中に「人間の善意に頼るシンプルな仕組み」とあるが、それは何を指すか。A.餃子の無人販売所 B.ガチガチ凍った餃子C.防犯カメラ D.餃子の無人販売所でお金を支払う設置58.文中に「雨後の筍のごとくどんどんできている」とあるが、それはどういう意味か。A.餃子の無人販売所の発展は速いことB.餃子の無人販売所の発展は遅いことC.Aブランドの餃子が人気があることD.Aブランドの餃子は筍で作られたこと59.本文の内容によると、なぜAブランドの餃子が「約20倍という急成長を遂げている」か。A.大変美味しいからB.無人販売で、病気の感染を避ける需要に合うからC.日本で餃子ブームになったからD.冷凍食品で、栄養のバランスがいいから60.本文の内容に合っているのはどれか。A.他のブランドの餃子の店舗数が激しく増加した。B.他のブランドの冷凍餃子はAブランドの餃子より人気がある。C.餃子の無人販売所の販売額も他のブランドの餃子の売り上げも伸びた。D.巣ごもりの人は餃子が好きな理由はその味がいいから。(二)様々な国において、色々な言い伝えがある。(ア)、中国ではカササギ(喜鹊)が誰かの家に向かったら、その家におめでたいことが起こると言われている。日本でも似たようなものがある。「お茶の中に茶柱が立っていると、いいことがある。」年配の人だけでなく、若い人たちの話の中にも、こういう話はよく出てくるが、(イ)由来や理由ははっきりしないものが多い。多くは単に気分的なものから始まったのかもしれない。例えば、「招き猫」を飾っている店も多いです。このような言い伝えが受け継がれているのは、なぜだろうか。心理学的には、色々な説明がある。例えば、人間には「死」などの未知の物への不安や心理的な緊張を解消しようとする働きがあるからだ、と言う人がいる。また、多くの人が信じているものを自分も信じていれば安心だと思う気持ちのせいだ、と言う人もいる。このような出来事は、科学的な根拠はないが、世間に広く伝わっているので、一種の民俗とも言えよう。61.文中の(ア)に入れるのに適当なのはどれか。A.それで B.そこで C.たとえば D.すなわち62.文中に「日本でも似たようなもの」とあるが、それは何を指すか。A.お茶の中に茶柱が立っていると、いいことがあるということB.カササギが誰かの家に向かっていくと、いいことがあるということC.猫はお金を招くから、猫を養う店が多いということD.両手をあげる猫に鮮をやること63.文中の(イ)に入れるのに適当なのはどれか。A.この B.その C.あの D.どの64.文中の「このような言い伝えが受け継がれている」原因として、本文に合っていないのはどれか。A.未知への不安や緊張を無くす役目はあるからB.たくさんの人が信じているから、自分も信じていればほっとするからC.もとのある話で、世間に広く伝わっているからD.時には心理的に安心感がもらえるから65.文中に「一種の民俗」とあるが、それは何を指すか。A.招き猫は選挙に役に立つことB.心理学的に言い伝えを説明することC.言い伝えが安心感を与えてくれることD.今まで伝わってきた言い伝えのこと(三)2019年1月8日から4月7日まで、展覧会「紫禁城で過ごす旧正月」が故宮入口の午門とその東西両側にある雁翅楼の展示ホールで開催され、これが故宮博物院の歴史上、最も広大な面積を使った展示です。そして、1月28日からは、北京市、上海市、山東省など10省(直轄市)から145社の中国の老舗企業が慈寧宮花園と慈寧門前の広場、隆宗門前の広場でイベントを開催しました。各地方の特色ある特産品や郷土芸能、伝統的なB級グルメ(地摊小吃)や名物料理などを楽しむことができました。春節期間中、中国では「年画」と呼ばれる絵を家の門に張る習慣があります。その年画に描かれている姿の起源は、中国の伝説と関係があります。漢代末にはすでにそれを家の門に貼るといった習慣がありました。その後、だんだんと将軍、童子などの画像も増えていました。民間伝説の影響を受け、唐代に実在した二人の武将、秦瓊と尉遅恭が描かれた絵を門にかけるのが最も一般的です。昔は、中国のお年玉「圧歳銭」は本物の貨幣が使われていたわけではなく、形が特殊で、縁起のいい意味が込められた特製の貨幣が使われていました。中国語の「鹿」の発音と高い給料を表す「禄」の発音は同じため、鹿は伝統的な吉兆のシンボルの一つとして知識人たちに愛されてきました。「圧歳銭」の表面には鹿が彫られ、年長者から子供への切なる(殷切的)期待が込められていました。66.文中の「紫禁城で過ごす旧正月」について、正しくないのはどれか。A.その展覧会の開催期間は3カ月間ぐらいだった。B.それは歴史上、最も広い面積を使った展示だった。C.それは雁翅楼の展示ホールで開催された。D.145社の中国の老舗企業がこの展覧会に参加した。67.文中の「イベント」に合っているのはどれか。A.中国の各地の特色の食べ物を楽しむことができた。B.145社の世界各国の老舗企業がイベントに参加した。C.イベントでは、食べ物しか手に入らなかった。D.イベントは慈寧宮花園だけで行われた。68.文中の「年画」について、正しいのはどれか。A.秦瓊と尉遅恭の画像は唯一門にかけられた画像だ。B.画像が門にかけられた秦瓊と尉遅恭は実に存在した人だ。C.年画は海外からの伝説に関係がある。D.今は年画をかける習慣はもうなくなった。69.文中の「圧歳銭」について、正しいのはどれか。A.昔、それは本当の貨幣を使っていた。 B.それにユニークな絵が刻まれた。C.それは後輩から先輩にあげるものだ。 D.それは買い物の時に使える。70.本文によると、なぜ鹿が彫られたか。A.わけが分からないが、古くからの伝統だからB.子供たちが鹿という動物が好きだからC.鹿は縁起のいい意味があるからD.年長者は鹿のように長生きしたがるから(四)地球温暖化の問題については、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)で繰り返し警鐘を鳴らしておりますように、このまま手をこまねいていれば(袖手旁观)、「将来世代」を危機的な状況に追い込んでしまいます。(ア)、こうした温暖化問題の背景にある、化石エネルギーに大きく依存した世界の有様、すでに「我々の世代」にも、大きな警鐘を鳴らしているわけであります。私は今からだいぶ前、40年ほど前に石油会社におりましたが、当時の原油価格というのは、1ドルです。1バレル(桶)1ドルという時代でございました。我が国の戦後の高度成長は石油という安いエネルギーによって実現した、と当時、そのように言っておりました。それが今や130ドルを超えるまでになりました。またこうしたエネルギー価格の高騰も、それだけでなく、食糧の価格の高騰など深刻な問題を生じさせていると、このようなことになっております。今こそ、私たちは産業革命後に作り上げられたエネルギーへの依存を断ち切り、そして「将来の世代」のための「低炭素社会」へ大きく舵を切らなければいけない、という時代に来たというように思っております。ただし、これは日本一国の問題ではありません。温暖化は、国境を超えた地球規模の問題でもあります。「地球温暖化問題」を議論する際には、「世界」レベルでの広い視点が求められているということであります。一方で、低炭素社会を実現するのは、一人一人の「国民」でありまして、すべての「国民」が当事者であり、主役である、という視点も同時に忘れてはならないと思います。低炭素社会というのは、「国民」の行動なくしては、成り立たないということなのであります。低炭素社会の実現には、世界全体での取り組みと、足下での国民運動という二つの視座を同時に持ち続けることが必要になるわけであります。71.文中の(ア)に入れるのに適当なのはどれか。A.それとも B.ところで C.その結果 D.さらに72.文中に「それ」とあるが、それは何を指すか。A.原油価格 B.エネルギー C.石油会社 D.戦争73.エネルギー価格の高騰はどんな問題をもたらすか。A.食糧の生産量の減少 B.食糧の価格の上昇 C.原油戦争 D.産業革74.文中に「これ」とあるが、それは何を指すか。A.エネルギーへの依存 B.低炭素社会へと転換することC.地球温暖化問題 D.原油価格の高騰75.本文の内容に合っていないのはどれか。A.今こそ低炭素社会へ方向を変えなければいけない時期だ。B.地球の環境を守るには、グローバルの視点が求められている。C.低炭素社会の実現には、各方面の努力が必要だ。D.地球は今人間に警鐘を鳴らしているが、今解決方法はまったくない。第四部分写作(满分30分)转眼学习日语已有一段时间,同学们的日语能力也逐步得到提升。因此,老师准备在日语班举办一次演讲比赛。既是检验大家的学习成果,也可以锻炼同学们的表达能力。请以「幸せに生きるために大切なこと」为题,写一篇演讲稿。写作要点:1.说出你自己的观点。2.讲述与此观点相关的故事。写作要求:1.字数为300~350字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です ます」体。高三日语试卷参考答案第一部分:听力 (2 分×15=30 分)1.B2.C3.B4.A5.B6.C7.A8.C9.B10.B11.C12.A13.B14.C15.B第二部分:日语知识运用 (1 分×40=40 分)16.A17.C18.D19.A20.B21.C22.D23.A24.B25.C26.B27.C28.A29.B30.D31.C32.A33.D34.B35.C36.B37.D38.A39.B40.C41.A42.C43.B44.C45.A46.C47.B48.D49.A50.B51.C52.B53.D54.C55.A第三部分:阅读理解 (2.5 分×20=50 分)(一)56.B57.D58.A59.B60.C(二)61.C62.A63.B64.C65.D(三)66.B67.A68.B69.B70.C(四)71.D72.A73.B74.C75.D第四部分:写作 (满分 30 分)参考范文幸せに生きるために大切なこと皆さん、こんにちは。今日は「幸せに生きるために大切なこと」について話をさせていただきます。私は「自分の人生が最高に幸せか」と聞かれると、「幸せだ」と胸を張って言い切ることができます。そのために大切なのは「満足」ということです。過去の私は他人と比べることが好きで、自分が劣っていると感じれば、がっかりし、自分のほうが優れていても、幸せも感じられなくなります。しかし、ある日、道端に座ったゴミ拾いのおじいさんを見て、私の考えがすっかり変わりました。私から見ると、おじいさんがボロボロでかわいそうですが、彼は全然そのように感じませんでした。その時から、私は変わりました。現状に満足して、焦らないで、少しずつ前へ進めば、幸せになれると思いはじめました。私のスピーチは以上です。ご清聴ありがとうございました。(349 字)作文评分标准1.评分方法:先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。2.档次标准:第六档(26~30 分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。第五档(20~25 分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。第四档(15~19 分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。第三档(10~14 分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。第二档(5~9 分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。第一档(0~4 分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于 100 字。3.评分说明:(1)少于 300 字者,每少写一行扣 1.5 分。(2)每个用词或书写错误扣 0.5 分。(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1 分。(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过 2 分。听力原文1.男:小野さん、明日の授業、8 時からだっけ?女:ううん、8 時半に変更したんだよ。天気が寒くなって、半時間後に延ばすって。男:そう。じゃ、ゆっくりできるんだね。2.女:先生、午後の授業はどこでしますか。また 503 号室ですか。男:いいえ。午後の授業はパソコンを使うから、パソコン教室でします。女:そうですか。パソコン教室は 520 号室と 630 号室です。どちらでしょうか。男:630 のほうがいいです。女:はい、分かりました。みんなに伝えておきます。3.男:鈴木さん、ちょっとお願いがありますが…女:何ですか。男:この資料をコピーしてくれませんか。今ちょっと忙しくて…レポートの修正しないと いけません。女:いいですよ。これは後の会議で使う資料ですね。20 部でいいですか。男:うん。本当に助かります。後でコーヒーをご馳走しますね。4.女:へえ、このコップ、なんで割れたんだ?男:さあ。さっき智がここにいたけど。女:智じゃないと思う。彼なら、きっと綺麗に掃除しておいたんだ。男:それもそうだけど。あ!きっとマルコだ。よくこんなことをするから。女:そう。何か悪いことをしたら、親しくにゃんにゃんって鳴くから。5.男:へえ、王さん、なんだか声が変わったみたいですね。女:ちょっと風邪を引いたからでしょう。男:へえ?風邪ですか。確かに昨日雪が降って、寒くなりましたね。女:寒くはなかったですけど、初めてこんな大きな雪を見て、昨日は 2 時間も雪遊びをしたから、今日はこんなふうになりました。男:そうですか。6.女:へえ、これ、河野さんの書いた文章だね。男:どれどれ?ああ、そうだね。女:すごいね。書いた文章が雑誌に載ったなんて。男:そうだね。えっ、それで雑誌側から報酬がもらえるでしょ?女:それは分からない。いつか私のも載せたらいいなあ。7.男: 温泉に入ると、なぜか気持ちが良くなりますね。日本人は本当に温泉が大好きです。日本列島には、実に 3000 以上もの温泉地があり、その数は毎年少しずつ増えていると言われています。どうしてそれほどまでに日本人は温泉がすきなのでしょうか。8.9.女:もしもし、今どこ?男:家にいるよ。何?女:今地下鉄を降りたところ、もうすぐ帰るね。今日の晩御飯、何にする?男:僕は今日疲れたから、作りたくないね。女:私も。じゃ、駅前で何か買って食べるか。男:いいよ。駅前に美味しいチャーハンがあるよ。女:うん、二人分のを買って帰るね。他には何が食べたい?男:ええと、焼き鳥も食べたい。女:はい、分かった。10.11.男:今日はなんだか寒いね。女:天気予報では、昨日より気温が 7 度も下がったんだって。男:そうか。ますます冬らしくなったね。今年はまだ雪が降ってないね。雪を見たいなあ。女:私も。こんな寒い日に鍋料理が食べたいなあ。男:じゃ、食材を買って、家で四川鍋を食べよう。女:うん。うちには野菜はまだあるから、肉とか買っていいね。それから飲み物。熱い鍋料理を食べながら、冷たいビールを飲むのが最高だ。男:じゃ、僕は飲み物、君は食材ね。12.13.女:もしもし、武彦、私、今電車の駅だけど、どうやってお宅へ行くの?男:もう駅に着いた?速いね。そこでちょっと待って、これから車で迎えに行くね。女:へえ、いいよ、道を教えるといいから、歩いていく。男:電車の駅はうちからちょっと遠いよ。女:そうか。じゃ、お宅からどのぐらいかかるの?男:ええと、20 分かな。女:はい、じゃ、駅で待ってるね。男:駅の近くにおいしいカフェーがあるから、そこで待っていて。女:それはいいね。14.15.女:日本で働く女性たちの 40%近くが朝食を取らず、一日に必要なエネルギーが不足していることが医師グループの調査で分かりました。調査を行ったグループは健康を崩して仕事が続けられなくなるなどの影響が出る恐れがあり、「意識して食事を取ることが必要だ」と指摘しています。单选解析16.A【解析】本题考查格助词。A提示目的地,附着点;「…に投稿する」“上传到……”。B提示小主语。C提示他动词的宾语;提示自动词移动、经过、离开的地点。D提示方向。根据题意,本题选A。【翻译】上个月上传到网络上的视频成了大热门,我很开心。17.C【解析】本题考查格助词。A提示动作协同者,“和”。B提示动作主体。C后接名词,译为“和……的”。D后接名词,译为“在……的”。根据题意,本题应该是“和朋友的约定”,后续接名词,所以本题选C。【翻译】和孩童时期的朋友的约定,我还清楚地记得。18.D【解析】本题考查格助词。A「動詞連用形Ⅱ+ても でも」表示转折,“即使”。B「動詞終止形+から」表示原因。C「動詞連体形+のに」表示转折,“明明……,却……”。D提示比较的基准,「…より、…ほうが…」“与……相比,……更……”。根据题意,本题选D。【翻译】与其在这里抱怨,我觉得还是直接采取对策比较好哦。19.A【解析】本题考查接续助词。A表示让步,“即使……”。B表示假定,后接不好的结果;也可表示动作反复。C表示原因。D表示假定,一般前项是后项的条件。根据句型,「どんなに たとえ いくら いかに どれだけ…ても、…」“不论……,都……”,所以本题选A。【翻译】不管肚子多饿,都不能偷钱呀。20.B【解析】本题考查接续助词。A「動詞連用形Ⅰ+ながら」表示动作同时进行,“一边……,一边……”;表示转折,“明明……,却……”。B「たり」表示列举。C「さえ」表示极端举例,“甚至”,通常接动词连用形Ⅰ。D表示假定,“如果……了的话”。根据题意,「…たりする」,表示列举,所以本题选B。【翻译】还是不要在我面前撒谎比较好哦。老老实实说真话!21.C【解析】本题考查副助词。A「しか+否定」表示“仅仅,只”。B「さえ」表示极端举例,“甚至”。C表示“净是……”。D表示“甚至”。根据题意,本题选C。【翻译】因为最近老是喝冰饮料,所以感觉身体状态变差了。22.D【解析】本题考查副助词。A表示时间段的左右;表示程度,通常为程度低。B表示限定,“仅仅,只”。C表示强调,“唯有,才,正是”。D表示程度,通常为程度高。根据题意,本题为程度高,所以本题选D。【翻译】这么严重的伤我们医院没法治,请尽快转到别的医院。23.A【解析】本题考查副助词。A表示强调,“唯有,才,正是”。B表示选择,“或者”。C表示等量分配和等量反复。D表示举例。根据题意,本题表示强调,所以本题选A。【翻译】请不要夸我。你这次才立了大功。24.B【解析】本题考查推量传闻样态。A「みたいな+名詞」表示五感推测,本题中接续不对。B「名詞+らしい+同一名詞」表示典型性。C表示五感推测。D「そうだ」作为样态推测时,前面不接名词。根据题意,本题选B。【翻译】因为最近工作太忙了,都没吃过一顿像样的饭。25.C【解析】本题考查推量传闻样态。A「らしい」表示精准推测;传闻;「名詞+らしい」表示典型性。B「名詞だそうだ」表示传闻,“据说……”。C「名詞+みたいだ」可表示比喻。D「名詞+の+ようだ」可表示比喻。本题将太阳比喻为蛋黄,首先排除AB,因为前面为名词,根据接续,本题选C。【翻译】早上升起的太阳就像闪闪发光的蛋黄一样,好漂亮。26.B【解析】本题考查推量传闻样态。「形容詞简体+そうだ」表示传闻,表示传闻时没有「そうに+動詞 形容詞」「そうな+名詞」的用法。「形容詞語幹+そうだ」表示样态推测,表样态推测时「そうに+動詞 形容詞」「そうな+名詞」「そうで」表示中顿;且「いい」要变成「よさ+そうだ」。根据接续,排除ACD,本题选B。【翻译】快看,那里的小猫正在太阳下舒舒服服地睡着呢。27.C【解析】本题考查词组。「病気にかかる」表示“生病”。BD词组错误,首先排除。根据题意,本题应该是表示“没有生过病”,否定在后面,所以前面应该选择肯定的形式,所以本题选C。【翻译】他身体很壮实,这一年从来没有生过病。28.A【解析】本题考查动词词性和词义。A「写す」他动词,抄写,誊写;拍照。B「写る」自动词,拍照,成像。C「映す」他动词,映照,投射,放映。D「映る」自动词,反射,相称。因为前面助词为「を」,所以首先排除BD自动词,且本题是拍照,根据句意,本题选A。【翻译】那个,不好意思,这里可以拍照吗?29.B【解析】本题考查补助动词及接续。「てくる」时间从过去到现在;距离由远及近;事物或现象的出现;去去就回;「ていく」时间从现在到未来;距离由近及远;事物或现象的消失;去某地做某事然后离开。因为「動詞简体+でしょう」,首先排除CD。根据题中「これから」,表示“之后”,所以本题选B。【翻译】虽然现在的生活很苦,但是今后一定会变得越来越富裕吧。30.D【解析】本题考查补助动词。A「ておく」提前做好准备;临时处置。B「てみる」尝试做某事。C「ている」正在做某事或表示状态。D「が他動詞てある」人为动作结果状态存续。「準備する」为他动词,且前面助词为「が」,所以本题选D。【翻译】因为到了冬天非常冷,所以这里为清洁工准备好了热水。31.C【解析】本题考查补助动词。A「てみせる」展示,做给……看。B「てしまう」动作完成;或表示产生不好的结果。C「てみる」尝试做某事。D「ておる」为「ている」的郑重表达,正在做某事或表示状态。根据题意,本题选C。【翻译】我先自己尝试做一下。如果不懂我再问你。32.A【解析】本题考查形容词词义。A「羨ましい」羡慕的。B「可笑しい」奇怪的,可笑的。C「面白い」有趣的。D「幼い」幼小的,孩子气的。根据题意,本题选A。【翻译】我真羡慕对自己的发展有着清晰目标的人。我现在非常迷茫。33.D【解析】本题考查形容动词。A「形容動詞+に+動詞」。B「形容動詞+な+名詞」。C「形容動詞+で」表示中顿。D「形容動詞+さ」名词化。根据接续,后面为「は」,本题应该选择一个名词,所以本题选D。【翻译】这次项目的重要性就不用说了吧。请大家好好拿出干劲。34.B【解析】本题考查副词。A「かなり」相当,颇。B「めったに+否定」很少……。C「きちんと」整洁地,干干净净;好好地。D「極めて」极其,非常。根据题意,本题选B。【翻译】虽然这样好的机会很少会有,但是使用不正当的手段也有点……35.C【解析】本题考查词尾活用。A能动态。B使役态。C使役被动态。D被动态。根据题意,本题考查“被强迫,被要求”,所以本题选C。【翻译】每天被强迫做讨厌的事情,真的很痛苦呢。36.B【解析】本题考查词尾活用词。A过去式的简体。B被动态。C使役态。D意志形。根据题意,本题应该是“被背叛”,所以本题选B。【翻译】你曾被人背叛过吗?我有。心真的很痛。37.D【解析】本题考查词尾活用。A动词基本形。B「…は…に動詞てほしい」“……希望……做……”。C「動詞連用形Ⅰ+たがる」表示第三人称想做;和「思う」连用时,应该是「…たいと思う」。D「動詞意志形+と思う」表示“想要做……”。根据题意,本题选D。【翻译】无数次想要放弃的时候,听这首歌就又能打起精神。38.A【解析】本题考查量词。A薄而平的物品的量词。B立体的物品的量词。C小动物的量词。D细长状物品的量词。根据题意,本题选A。【翻译】马上就到年末了,必须要买几张贺卡啦。39.B【解析】本题考查外来语。A服务。B广告。C工薪人员。D季节。根据题意,本题选B。【翻译】这个电视广告拍得真好呢。画面很美,创意也很独特呢。40.C【解析】本题考查形式名词。A原因,通常为不好的原因;也可以表目的,“为了……”。B原因,理由。C表示推测的应该,「はずだった」“本该……”。D保持前项状态。根据题意,本题选C。【翻译】这些全部本应该是我的东西,是你夺走了我的一切。41.A【解析】本题考查形式名词。A“多亏,幸亏”。B不好的原因,“都怪……”。C错误表达。D错误表达。根据题意,本题应该是好的结果,所以本题选A。【翻译】都是多亏了一直努力的自己,才能取得巨大的成果,所以我要感谢自己。42.C【解析】本题考查授受动词。A「…は…に物をあげる」我或者我方人员给别人某物。B「…は…に物をくれる」别人给我或我方人员某物。CD「…は…に から物をもらう いただく」我或我方人员从别人处得到某物。根据助词,排除AB;因为是从朋友处得到,是平辈,所以本题选C。【翻译】“哇啊,这个好漂亮啊。在哪里买的?”“不是买的,是从朋友那里得到的。”43.B【解析】本题考查授受动词。A错误表达。B「…てあげてください」请某人为第三人称做某事。C「…てもらってください」请某人让第三人称为某人做某事。D「…させてください」请允许我做某事。根据题意,本题应该是请小野教小李,所以本题选B。【翻译】“小野,小李不懂这个问题,请你教教他。”“好的。”44.C【解析】本题考查授受动词。A「…ていただく」请别人为自己做某事。B「…させてあげる」允许别人做某事。C「…させていただく」请别人允许自己做某事。D错误表达。根据题意,本题选C。【翻译】那个,不好意思,这里空着,所以我可以坐这里吗?45.A【解析】本题考查动词后缀。A「動詞連用形Ⅰ+続ける」一直做某事;当动词为「降る」时,用「降り続く」。B「動詞連用形Ⅰ+出す」突然……。C「動詞連用形Ⅰ+合う」互相……。D「動詞連用形Ⅰ+抜く」坚持,……到底。根据题意,本题选A。【翻译】如果大雪一直下的话,会变成雪灾。有点担心呢。46.C【解析】本题考查助动词。AC「動詞辞書形+べきだ」表示责任、义务的应该,否定为「べきではない」。B「…は…に動詞てほしい」“……希望……做……”。D错误表达。根据题意,本题应该选择否定,排除AB,所以本题选C。【翻译】对同一件事,每个人的想法都不一样,所以我认为不应该随意插嘴他人的选择。47.B【解析】本题考查假定句型。A「なら」假设前项要发生,“要是……的话”;后接建议;承接上文。B「…さえ…ば、…」“只要……,就……”。C表示恒常、真理、反复、习惯;也可以表示同一主语动作先后;发现、结果。D「できるだけ」“尽可能……”。根据句型,本题选B。【翻译】我相信只要能互相理解传统和文化,不同国家的人也能互相交流。48.D【解析】本题考查句型。A「に対して」“对于……”,提示对象;“与……相反”。B「について」“关于……”。C「において」“在……方面,在……地点,在……时候”。D「にとって」“对……来说”,后面一般接评价。根据题意,本题选D。【翻译】请不要给自己太大的负担。对现在的你来说,最重要的就是眼前的事情。49.A【解析】本题考查句型。A「に従って」“遵从……,伴随……,随着……变化而……”。B「に伴って」“随着,伴随”。C「に比べて」“与……相比”。D错误表达。根据题意,本题选A。【翻译】至今为止的人生都是听父母的话度过的。今后的人生我要遵从自己的心去行动。50.B【解析】本题考查形式名词句型。A错误表达。B“没必要,用不着”。C「わけがない」“没道理,不可能”。D“没……打算”。根据题意,本题选B。【翻译】谁都没想到会陷入这种状态,所以你没必要责备自己。不是你的错。51.C【解析】本题考查句型。A“说不上是……,也不能说是……”。B「…てはいけない ではいけない」“不能……”。C「…てならない でならない」“……得不得了”。D“没想到……”。根据题意,本题选C。【翻译】已经 30 岁了,父母也上了年纪,自己也没有存款。非常担心父母的健康和自己的将来。52.B【解析】本题考查敬语。A「お ご…する」自谦句型。B「お ご…になる」尊他句型。C「お ご…ください」尊他句型。D错误表达。根据题意,本题应该用尊他,首先排除A;C选项后续不接疑问词「か」,排除C,所以本题选B。【翻译】“科长,下周和松下电气的会面,您要参加吗?”“嗯嗯。”53.D【解析】本题考查敬语。A「お目にかける」是「見せる」的自谦。B「お見えになる」是「来る」的尊他。C错误表达。D「お目にかかる」是「会う」的自谦。根据题意,本题选D。【翻译】昨天能见到那位有名的作家,我非常开心。54.C【解析】本题考查日常对话。A「きっと」表示推测的一定。B不,不去。C嗯嗯,非常乐意。D「ちょっと」表示委婉的拒绝。根据题意,本题选C。【翻译】“小野,明天在我家举办派对,你时间合适的话,一起怎么样?”“嗯嗯,非常乐意。”55.A【解析】本题考查文化常识。A12 月 31 日。B新年第一次参拜。C新年是 1 月 1 日。D农历的新年。根据题意,本题选A。【翻译】日本的 12 月 31 日被称为“大晦日”。阅读理解(一)【翻译】无人售货饺子店数量激增。在日本郊区的超市、便利店等场所附近,经常可以看到挂着大牌匾的玻璃门窗的店铺。而且,这些店铺大多构造简单,只是把冻得硬邦邦的饺子摆放在大型冰箱里。支付方式也很单一,店铺中有个小箱子,类似寺院摆放的功德箱,顾客将钱投入即可。这种经营方式依靠的就是人的诚信。店铺也安装了监控摄像头。有些店铺看起来并没有太多人出入。但以在全日本有 372 家门店的A品牌的饺子为代表,无人售货饺子店如雨后春笋般逐渐发展起来。2020 年 1 月,A品牌的饺子仅有 19 家门店,仅几个月后,门店数量达到了之前的约 20 倍。由于是无人售货店,很大程度上避免了与人接触,因此很好地满足了人们预防感染疾病的需求。另外,其他品牌的冷冻饺子在超市的销售额有所增长。饺子这种易购买、易烹饪的便利性,也迎合了居家人士的需求。56.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章前后内容的理解和把握。本题的问题是:“适合填入( ア )里的是哪个?”四个选项分别是:A因此,所以;B而且;C但是;D也就是说。根据文章内容,前面说的是有很多无人售货饺子店,后文说的是这些店铺的构造,属于同一主题,所以本题选B。57.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中说‘这种经营方式依靠的就是人的诚信’,那是指什么?”四个选项分别是:A无人售货饺子店;B冻得硬邦邦的饺子;C监控摄像头;D无人售货饺子店付钱的装置。根据文章内容可知,本题选D。58.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中说‘如雨后春笋般逐渐发展起来’,那是什么意思?”四个选项分别是:A无人售货饺子店的发展很快;B无人售货饺子店的发展很慢;CA品牌的饺子受欢迎;DA品牌的饺子是用笋做的。根据文章内容可知,无人售货饺子店发展很迅速,所以本题选A。59.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“根据文章内容,为什么A品牌的饺子‘门店数量达到了之前的约 20 倍’?”四个选项分别是:A因为非常好吃;B因为是无人售货,迎合了人们预防感染疾病的需求;C因为在日本吃饺子很火;D因为是冷冻食品,营养均衡。根据画线句后一句话可知,本题选B。60.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章整体内容的理解和把握。本题的问题是:“符合文章内容的是哪个?”四个选项分别是:A其他品牌的饺子的店铺数量迅速增加;B其他品牌的速冻饺子比A品牌的饺子更受欢迎;C无人售货饺子店的饺子的销售额和其他品牌的饺子的销售额都增加了;D居家人士喜欢饺子的理由是因为味道好。根据文章内容可知,其他品牌只是超市里的销售额增加了,并不是店铺数量增加,而BD选项在文中并没有提到,所以本题选C。(二)【翻译】在各个国家,都有各种各样的传说。例如,在中国,据说如果喜鹊飞向谁家的话,那一家就会发生好的事情。日本也有类似的传说。“如果茶叶杆立在茶水里,就会有好事发生。”这样的故事不仅在年纪大的人中,在年轻人中也经常会出现。其由来和理由不甚清楚的情况也有很多。其中很多可能只是单纯地来源于一些情绪上的东西。例如,有很多店铺会在店里放“招财猫”。这样的传说被流传下来是为什么呢?心理学上有各种说法。例如,有人说,因为这种行为可以消除人们面对“死亡”等未知事物的不安和心理上的紧张。另外,也有人说是因为如果很多人相信的事情,自己也相信的话,会觉得很安心。这样的事情并没有科学依据,但是却在世间广为流传,所以这也可以说是一种民俗。61.C【解析】本题设计的意图是测试考生对前后内容的理解和逻辑的把握。本题的问题是:“适合填入( ア )里的是哪个?”四个选项分别是:A因此,所以,后面接结果;B因此,后面接措施;C例如;D也就是说。根据文章前后内容可知,后面是具体的一个例子,所以本题选C。62.A【解析】本题设计的意图是测试考生对前后内容的理解和逻辑的把握。本题的问题是:“文中说‘日本也有类似的传说’,那是指什么?”四个选项分别是:A如果茶叶杆立在茶水里,就会有好事发生;B如果喜鹊飞向谁家的话,那一家就会发生好的事情;C因为猫会招财,所以养猫的店铺很多;D给举两只爪的猫喂食。根据文章内容可知,本题选A。63.B【解析】本题设计的意图是测试考生对指示代词的用法的理解和把握。本题的问题是:“适合填入( イ )里的是哪个?”「こ」一般指代下文;「そ」一般指代上文;「あ」一般指代回忆;「ど」一般表示疑问。根据文章内容可知,本题为指代上文,所以本题选B。64.C【解析】本题设计的意图是测试考生对前后内容的理解和逻辑的把握。本题的问题是:“作为文中‘这样的传说被流传下来’的原因,不符合文章的是哪个?”四个选项分别是:A有消除对未知的不安和紧张的作用;B因为很多人都相信,所以如果自己也相信的话就很安心;C因为有故事原型,在世间广为流传;D因为有时可以从中获得安心。根据文章内容可知,这些传说并没有根据,所以本题选C。65.D【解析】本题设计的意图是测试考生对前后内容的理解和逻辑的把握。本题的问题是:“文中说‘一种民俗’,那是指什么?”四个选项分别是:A招财猫对选举有用;B用心理学来解释传说;C传说给人安心感;D流传至今的传说。根据文章最后一段可知,本题选D。(三)【翻译】据悉,2019 年从 1 月 8 日到 4 月 7 日,“紫禁城里过大年”展览在故宫午门和东西雁翅楼举办,这是故宫博物院历史上使用面积最大的一次展览。1 月 28 日开始,还有来自北京、上海、山东等 10 个省市的 145 家老字号企业,在慈宁宫花园、慈宁门外广场和隆宗门外广场上举办了“宫市”活动,大家得以观赏到富有浓郁地方特色的产品和独门技艺,还能品尝传统地摊小吃和特色美食。春节期间,中国有在家门上贴被称为“年画”的画的习惯。年画上描绘的身影的起源与中国的传说有关。汉末已有年底将年画贴在门户左右的风俗。后来逐渐增加了将军、童子等画像。受民间故事影响,将秦琼和尉迟恭的画像贴在门上最为常见。在古代,“压岁钱”并不是真的货币,而是造型别致、寓意吉祥的特质钱币。鹿是传统的吉祥物之一,它因与“禄”谐音,被寄予“高官厚禄”之意,故深得读书人喜爱。压岁钱上常刻鹿,寄托着长辈对晚辈的殷切期望。66.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“关于文中的‘紫禁城里过大年’,不正确的是哪个?”四个选项分别是:A那个展览会的举办时长大约 3 个月;B那是历史上,使用面积最大的一次展览;C那个展览会在雁翅楼的展示厅举办;D会有 145 家中国老字号企业参加本次展览会。根据原文可知,本次展览会是故宫博物院史上使用面积最大的一次展览会,B描述不全,所以本题选B。67.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“符合文中‘活动’的是哪个?”四个选项分别是:A可以享受中国各地的特色美食;B有 145 家世界各国的老字号企业参加本次活动;C本次活动只能买到食物;D活动只在慈宁宫花园举办。根据文章第二段可知,本题选A。68.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“关于‘年画’,正确的是哪个?”四个选项分别是:A秦琼和尉迟恭的画像是唯一被挂在门上的画像;B画像被挂在门上的秦琼和尉迟恭是实际存在的人物;C年画和来自国外的传说有关;D现在已经没有贴年画的习惯了。根据文章第三段内容可知,本题选B。69.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“关于文中的‘压岁钱’,正确的是哪个?”四个选项分别是:A以前使用真实的货币;B压岁钱上刻有独特的画;C那是晚辈给长辈的东西;D可以在买东西的时候使用。根据文章最后一段可知,压岁钱上刻有鹿,所以本题选B。70.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“根据文章,为什么刻鹿?”四个选项分别是:A不知道原因,只因为是传统;B因为孩子喜欢鹿这种动物;C因为鹿有吉祥的含义;D因为年长者希望像鹿一样长寿。根据文章最后一段可知,“鹿”与“禄”音相同,被寄予“高官厚禄”之意,所以本题选C。(四)【翻译】关于全球变暖问题,正如我在 IPCC(联合国政府间气候变化专门委员会)反复警告过,如果这样一直听之任之,我们会把“子孙后代”推入危机。而且,在全球变暖的背景下,全世界严重依赖化石能源的现实已经向“我们这一代”发出了严重的警告。大概 40 年前,我在石油公司工作,当时的原油价格是 1 美元。那个时候 1 桶原油才 1美元。当时我们都说,日本在战后的高速增长是靠石油这种廉价能源实现的。但是它现在已经超过了 130 美元。另外,现在不仅能源价格上涨了,而且也导致了粮食的价格上涨等严重的问题。我认为,正是现在,我们必须摆脱工业革命带来的对化石能源的依赖,为了“子孙后代”向“低碳社会”转型。但是,这不仅仅是日本一个国家的问题。气候变暖也是个超过国界的全球性问题。在谈论“全球变暖问题”时,需要“世界”层次这个宽阔的视角。只是,低碳社会需要由每一个“国民”来实现,所有的“国民”都是当事人,是主角。我认为这种看法也是不能忘记的。没有“国民”的行动,低碳社会是不可能实现的。也就是说,低碳社会的实现必须同时坚持两个方面,全世界各国的行动以及广大国民从身边小事做起的行动。71.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“适合填入( ア )里的是哪个?”四个选项分别是:A表示选择,“还是”;B转换话题;C结果;D而且。根据原文可知,后面是对前面内容的补充和追加说明,本题选D。72.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中的‘那个’是指什么?”四个选项分别是:A原油价格;B能源;C石油公司;D战争。「そ」系词指代上文,根据前文可知,本题选A。73.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“能源价格上涨会带来什么问题?”四个选项分别是:A粮食产量减少;B粮食价格上涨;C原油战争;D工业革命。根据原文可知,能源价格上涨,导致粮食价格上涨,本题选B。74.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中的‘这个’是指什么?”四个选项分别是:A对能源的依赖;B向低碳社会转变;C全球变暖问题;D原油价格高涨。根据原文可知,全球变暖并不是日本一国的问题,也是世界的问题,本题选C。75.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文章整体内容的理解和把握。本题的问题是:“不符合文章内容的是哪个?”四个选项分别是:A现在正是必须向低碳社会转变的时期;B为了保护地球环境,要从全球视野出发;C为了实现低碳社会,需要各方的努力;D虽然地球现在向人类敲响了警钟,但是现在完全没有解决方法。根据文中整体来看,作者认为还是有可行方案的,本题选D。 展开更多...... 收起↑ 资源预览