江苏省扬州市2023-2024学年高二上学期1月期末测试日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

江苏省扬州市2023-2024学年高二上学期1月期末测试日语试题(含答案)

资源简介

扬州市2023-2024学年度第一学期期末测试
高二日语
2024.01.24
(满分 150 分,考试用时 120 分钟。)
注意事项:
1、答题前,考生务必将用0.5 毫米黑色签字笔将自己的姓名、座号、考生号、县区和科类填写在答题卡和试卷规定的位置上。
2、选择题每小题选出答案后,用 2 B 铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。
3、非选择题必须用0.5 毫米黑色签字笔作答,答案必须写在答题各题目指定区域内相应位置,不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案:不能使用涂改液、胶带纸、修正带。
不按以上要求作答的答案无效。
第一部分 听力(共两节,满分 30 分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共 7 小题:每小题 2 分,满分 14 分)
听下面 7 段录音,每段录音后有 1 道小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。
1.映画はどこで見られますか。
A.駅前の映画館 B.会社の隣の映画館 C.家の隣の映画館
2.二人は、何時まで待ちますか。
A.5 時 B.4 時 5 分 C.4 時 50 分
3.二人はいつ飲みに行きますか。
A.今日 B.明日 C.明後日
4.男の人は、日曜日の午後時間ありますか。
A.時間がありません
B.家に帰ったあと、時間があります
C.午後中,時間があります
5.女の人は、日本語について、どう思っていますか。
A.難しい B.難しくない C.勉強したくない
6.女の人は、何を買いましたか。
A.靴 B.帽子 C.コート
7.男の人は何を買いますか。
A.ご飯 B.卵 C.野菜
第二节(共 8 小题:每小题 2 分,满分 16 分)
听下面 4 段录音,每段录音后有 2 道小题,从 ABC 三个选项中选出最佳选项。每段录音播放两遍。
8.会議は、いつからですか。
A.午前 10 時 B.午後 3 時 C.午後 10 時
9.資料のコピーは何枚しますか。
A.3 枚 B.9 枚 C.10 枚
10.男の人は、女の人に何を食べさせますか。
A.ケーキ B.パン C.アイスクリーム
11.女の人は、どうして食べませんか。
A.好きはないから B.大きいから C.お腹が空いていないから
12.女の人は、中国のどこに住んいましたか。
A.北京 B.上海 C.四川
13.女の人は、いつ日本に来ましたか。
A.3 年前 B.9 年前 C.12 年前
14.男の人はいつ引っ越してきましたか。
A.昨日 B.おととい C.あさって
15.男の人の部屋番号は何ですか。
A.206 B.207 C.208
第二部分 日语知识运用(共 40 小题:每小题 1 分,满分 40 分)
从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项,并填写在答题卡上。
16.私の学校( )リサイクル運動があります。
A.で B.に C.か D.を
17.この服は、どちら( )好きです。全部買いたいですね。
A.が B.か C.も D.と
18.明日は晴れる( )いいですね。
A.ば B.たら C.ならば D.と
19.将来、私は世界中( )旅行したいです。
A.で B.を C.に D.から
20.私は週( )3 回、スーパーに行きます。
A.で B.に C.ずっ D.でも
21.こんな大きなニュースを朝日新聞( )載せましょう。
A.で B.は C.を D.に
22.この王冠は金( )作るものです。
A.で B.に C.を D.から
23.試合で、相手( )負けてしまって、残念ですね。
A.を B.に C.を D.の
24.彼は病気( )顔色が悪くなります。
A.の B.で C.に D.を
25.失敗の経験を大事( )してください。
A.で B.を C.に D.の
26.この問題について、何( )もっといい方法はありませんか。
A.が B.を C.で D.か
27.おいしい野菜はいい土( )できます。
A.が         B.に C.から D.まで
28.今朝、バスに( )、授業に遅れてしまいました。
A.間に合う B.間に合って C.間に合わない D.間に合わなくて
29.手紙が( )時、私はいつも手紙に貼ってある切手を集めます。
A.届く B.届いた C.届き D.届いている
30.週末、私はよく( )本を読んでいます。
A.静かだ B.静かな C.静かの D.静かに
31.これらの本を先生の事務室に持って( )ください。
A.いって B.いいて C.きいて D.きって
32.王さんはいつもかわいい靴下を( )。
A.かけています B.着ています C.はいています D.かぶっています
33.胃が痛いので、さっき( )ものを全部吐きました。
A.食べる B.食べた C.食べて D.食べ
34.この料理をもっと( )作りたいんですが 。
A.おいしい B.おいしく C.おいしくて D.おいしいで
35.先週( )始めた小説はすごく面白かったです。
A.読む B.読んだ C.読み D.続もう
36.( )服などを捨てないで、リサイクル会社に送ってください。
A.要る B.要た C.要ない D.要らない
37.作文を( )後で、提出してください。
A.書く B.書き C.書いた D.書いて
38.来月は( )、日本へ旅行に行きたいです。
A.忙しいと B.忙しければ C.忙しくないと D.忙しくなければ
39.この文章には自分の( )があります。
A.よい B.いい C.よさ D.いさ
40.明日はお客さんが来るので、部屋を( )なさい。
A.掃除する B.掃除して C.掃除し D.掃除した
41.私は田中さんと( )町に住んでいます。
A.同じだ B.同じの C.同じな D.同じ
42.今は人々は( )代わりに電話を使っています。
A.手紙 B.手紙だ C.手紙と D.手紙の
43.この問題は難しいですね。先生に( )ほうがいいですよ。
A.聞く B.聞いて C.聞いた D.聞き
44.誰もあの人を( )みたいです。名前は何でしょうか。
A.知る B.知っている C.知らない D.知りません
45.すばらしい景色だ( )。
A.か B.あれ C.わあ D.なあ
46.甲「さん、今度の運動会に参加しますか。」
乙「( )参加します。」
A.ぜひ B なぜ C きっと D.やっと
47.家族は( )自分の部屋があります。
A.ますます B.つぎつぎ C.そろそろ D.それぞれ
48.子供はうそを( )な。
A.つかう B.いう C.かかる D.かける
49.私は体がだるいですから、( )風邪でしょう。
A.もし B.もう C.たぶん D.だいぶ
50.地球を守るために、小さいことにでも( )てください。
A.気をついて B.気をつけて C.気になって D.気に入って
51.栄養の( )は体にとても重要です。
A.ぺットボトル B.バランス C.コンテスト D.コンサート
52.甲「香さんは中国語が上手ですね。」
乙「( )。」
A.はい、そうです B.はい、ありがとう
C.いいえ、まだまだです D.いいえ、すみません
53.甲「のどはひどく痛くて、発表はちょっと。」
乙「大丈夫ですか。( )。」
A.だめですよ B.そのとおりです
C.無理です D.無理しないでください
54.甲「ここに自分の名前を書いてください。」
乙「はい、( )。」
A.どうですか B.これでいいですか
C.どうしたらいいですか D.どうしますか
55.以下の人の中で、小説家ではない人は( )です。
A.芥川龍之介 B.夏目漱石 C.太宰治 D.福沢論吉
第三部分:阅读理解(共 20 小题:每小题 2.5分,满分 50 分)
阅读下列短文,从 A、 B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并写在答题卡上。
(一)
ライさんはあまり日本語が上手じゃありませんが、日本人と少し日本語で話をすれば、いつも「ライさんは日本語がお上手ですね。」と言われます。まだ下手なのに、日本人はどうして「日本語がお上手ですね。」と言うのだろうかとライさんは考えた後で、日本語の先生
にそのことを質問しました。先生の話では、日本人は、日本語がとても難しいと思って、少しでも日本語を話すことができる外国人に会ったとき、「日本語がお上手ですね。」と言うのだろう、とのことでした。
また、ライさんは京都に住んでいた時,同じ趣味を持っているとても面白い山田さんとい う人と話をしましたが、別れる時に山田さんが、「暇な時にうちへどうぞ。」と言いました。ライさんは山田さんともっと話したかったので,ある日山田さんの家を訪ねに行きました。ドアを関けて,ライさんがいるのを見た山田さんはびっくりしました。ライさんは、山田さんがどうしてびっくりしたのか分かりませんでした。その後、日本人の友達に聞いてみました。友達が説明したら,京都では「うちへどうぞ。」というのは、本当にうちへ来てください、という意味ではなくて、単に挨拶だけで気にしないほうがいい,ということが分かりました。
注释:①~のに:明明
56.日本人はライさんの日本語についてどんなことを言いましたか。
A.「日本語、頑張ってくださいね。」 B.「日本語がお上手ですね。」
C.「日本語がお下手ですね。」 D.「日本語がまだまだですね。」
57.文中に「そのこと」とありますが,何ですか。
A.下手なのに、日本人は「お上手ですね。」と言うこと
B.「暇な時にうちへどうぞ。」と言うこと
C.ライさんはあまり日本語が上手ではないこと
D.日本語はとても難しいこと
58.ライさんはどうして山田さんの家を訪ねに行きましたか。
A.山田さんは京都に住んでいましたから
B.山田さんはライさんと同じ趣味を持っていましたから
C.山田さんが「暇な時にうちへどうぞ。」と言いましたから
D.山田さんはとてもおもしろかったですから
59.京都では、「うちへどうぞ。」というはどいう意味ですか。
A.「遊びに来てください。」
B.「うちへ来ていっしょにご飯を食べましょう。」
C.「私は家で待っています。」
D.特別な意味がなくて、単なる挨拶だけです。
60.本文の内容について、正しいのはどれですか。
A.ライさんは日本語が下手ではありません。
B.日本人は、日本語がとても難しいので、外国人に誰もできないと思っています。
C.ドアを開けて、ライさんがいるのを見た山田さんはうれしかった。
D.京都では、「うちへどうぞ。」と言いますが、本当に来たら困ります。
(二)
吉田さんは会社人間だった。吉田さんは一週間の労動時間が約 80 時間で、ほとんど家にいなかった。しかし、景気後退した後で、吉田さんも去年から残業がなくなり、5 時に退社し、6 時半には家に戻る状況になった。
それで、生活が大変変わった。吉田さんは今まで早朝出るし、深夜遅く帰る毎日で、週末も残業などで、ほとんど家にいなかった。一週間子供達と全く話をしないこともよくあった。今までゆっくり話さなかったので、何について話をすればいいか分からなかった。だから、会話もよく進まなかった。また、今まで家では食事をして寝るだけの生活を送ってきたので、自分の好きなことをする時間は全くなかった。家の中で何をすればいいか分からなくて困っている。最近、休みの日に家にいても落ち着かないので、130 円の切符を買い、ずっと電車に乗って新聞や雑誌を読むこともある。
妻の陽子さんも、吉田さんが家にいることになってから、以前の生活と全然違うようになって困っている。前は 7 時前に吉田さんに弁当をあげて会社に送り出せば、後は深夜るまで自分の好きなことができた。( ア )、最近は 6 時半に吉田さんが帰ってくるので、晩ご飯の準備をしなくてはいけない。吉田さんの世話が増えただけでなく、自分が自由にできる 時間もなくなってしまった。
注释:
①景気後退した:经济不景气 ②残業:加班 ③退社し:下班
④送り出せ:送出门    ⑤~なくてはいけない:必须
61.吉田さんの残業はどうしてなくなりましたか。
A.年を取りましたから B.経済が不景気になりましたから
C.労働時間が長くなりましたから D.家族が家で待っていますから
62.吉田さんはどうして子供達との会話が進まないのですか。
A.子供達はほとんど家にいませんから
B.何について話をすればいいか分かりませんから
C.食事をして寝るだけの生活を送りますから
D.子供達は毎日学校に行きますから
63.最近の休みの日に吉田さんは何をしますか。
A.晚ご飯の準備をします。 B.会社へ残業に行きます。
C.いつも家にいてゆっくりします。 D.電車に乗って新聞や雑誌を読みます。
64.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.もう B.しかし C.それに D.だから
65.陽子さんが困っていないことはどれですか。
A.吉田さんに弁当をあげて会社に送り出すこと
B.吉田さんの晩ご飯の準備をしなくてはいけないこと
C.吉田さんの世話が増えたこと
D.自由時間が前ほど多くなくなったこと
(三)
これは今から 25 年ぐらい前の話でした。私は高校にいる時から海外旅行をしたかったです。大学を卒業し仕事し始める前に、一度外国で生活したいと思いました。それで、2 年生時にイスラエルに行って生活しました。
そこで暇な時には日本から持ってきたギターを弾いたり、歌を歌ったりしました。
ある冬の寒い夜、なぜか分かりませんが、何だか日本の歌が歌いたくなりました。歌い始めたから 30 分くらいの時、突然ギターが倒れて大きな音を立てました。
その夜私は夢を見ました。野原の遠くのほうに一人の男性が立っていました。その男性がゆっくり歩いてこちらのほうへやってきます。よく見れば、それは高校時代の田中さんという友人でした。田中はゆっくりと手を振って、何も言わないでニッコリと笑いました。田中は小さい声で「じゃあ、また。」と言ってだんだん小さくなってしまいました。すると、私は日が覚めました。二月二日、午前二時でした。
それから 10 日くらい過ぎて、日本にいる母からの手紙が来ました。それを( ア )私は驚いてしまいました。
「お元気ですか。イスラエルは冬でもそんなに寒くないそうですが、日本は真冬で、毎日とても寒いです。ところで、先週とても悲しいことがありました。あなたのいいお友達の田中さんが、二月二日の朝、午前九時になくなりました 。」
注释:①イスラエル:以色列 ②ギターを弾い:弾吉他 ③野原:原野
66.「私」はどうして外国に行きましたか。
A.一度外国で生活したかったですから B.外国の歌を習いたかったですから
C.夢を見たかったですから          D.田中さんと別れたかったですから
67.文中に「そこで」とありますが、どこですか。
A.大学 B.イスラエル C.野原 D.高校
68.田中さんと「私」はどんな関係ですか。
A.会社の友達 B.大学の友達
C.高校の友達 D.イスラエルの友達
69.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.見て B.読んで C.分かって D.書いて
70.文中に「なくなりました」とありますが、どういう意味ですか。
A.泣いたという意味 B.捨てたという意味
C.帰ったという意味 D.死んだという意味
(四)
日本人は自分の考えを人前ではっきり言わないとか、日本人は何を考えているのか分からない、と言う外国人がよくいるみたいです。また、日本人が言葉で言うことは本当に考えていることと違うことがよくある、と言う人もいます。
例えば、お客さんに飲み物や食べ物を勧める時に、どんなにおいしくても、何もありませんが、「どうぞ。」と言ったりします。このような言い方は日本の文化で典型的な言い方です。言葉の背後にある日本の文化を勉強すれば、日本人が(ア)こういう言い方をするのかわかるでしょう。
それは「謙譲の美徳」です。「謙譲の美徳」というのは、自分や自分の家族を実際より低いところもありませんが、どうぞ。」とか、「つまらない物ですけど、どうぞ。」とかの言い方を使います。これら慣用表現ですから、深く考えなくてもいいです。日本人は飲み物を出す時やお土産を贈時に、こういう言い方をするんだなあ、ということが分かればいいでしょう。
注释: ①勧める:劝
71.日本人が「何もありませんが、どうぞ。」と言うのは、いつですか。
A.おいしい物を勧める時 B.お土産を贈る時
C.日本の文化を勉強する時 D.自分の地位を高めたい時
72.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.こうして B.それで C.どうして D.これで
73.「謙譲の美徳」ではないのはどれですか。
A.「お粗末さまでした。」 B.「お帰りなさい。」
C.「何もありませんが、どうぞ。」 D.「つまらない物ですが。」
74.「つまらない物ですけど、どうぞ。」という言葉に合っていないのはどれですか。
A.「謙譲の美德」です。 B.深く考えないほうがいいです。
C.慣用表現です。 D.日本特有の言い方です。
75.本文の内容に合っているのはどれか。
A.日本人が言うことは本当に考えていることが違うことがよくあります。
B.日本人は飲み物を出す時やお土産を贈る時だけに「謙譲の美徳」があります。
C.日本人は土産を贈る時に「これはとても良い物ですから、どうぞ。」と言います。
D.日本人は謙譲の美徳を使って自分を地位を高めて尊敬します。
第四部分:写作(满分 30 分)
每个人都有自己的学习方法,你是用什么样的方法学习日语的呢,请以「日本語の勉強」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1、介绍你是怎样学习日语的。
2、你今后的打算。
写作要求:
1、字数为 300 字。
2、格式正确,书写清楚。
3、使用「です、ます」体。
日语答案
1-5 ABCBB 6-10 ABBCA 11-15 CBABA
16-20 ACDBB    21-25 DABBC 26-30 DCDBD
31-35 ACBBC    36-40 DCDCC 41-45 DDCCD
46-50 ADBCB 51-55 BCDBD 56-60 BACDD   
61-65 BBDBA 66-70 ABCBD 71-75 ACBDA
76.省略

展开更多......

收起↑

资源列表