资源简介 聊城市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题注意事项:1.答卷前,考生务必将自己的姓名和学号填写在答题纸上。2.作答选择题时,选出每小题答案后,将其序号填入答题纸上对应的括号中。3.非选择题必须用黑色字迹的钢笔或签字笔作答,答案必须写在答题纸各题目指定区域内相应位置,不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新答案;不准使用铅笔和涂改液。不按以上要求作答无效。第一部分日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。1.絶えない努力は不可能を可能 する。A.に B.で C.が D.を2.明日試験がある私に励ましの一言 ください。A.と B.が C.を D.に3.手帳を使う人 多い日本では、毎年さまざまな手帳が売りに出されます。A.の B.より C.に D.で4.この本 私が探していた本です。やっと見つけました。A.さえ B.しか C.だけ D.こそ5.このことは秘密だから、君 教えなかった。A.しか B.にしか C.こそ D.にこそ6.外国語会話の練習では、あまり文法の正しさに ないことだ。A.ことなら B.ことわら C.こだわら D.こわれ7.若さを には、運動は何より大切だと言われています。A.そだつ B.たもつ C.かくす D.くらす8.キッチンのテーブルには縄で 蟹が何匹かいます。A.しばる B.しばられた C.しばらせた D.しばれた9.まだ30分もあって、すぐ出発すればきっと だろう。A.間に合う B.間に合わない C.間に合える D.間に合えない10.竜巻きだ!急いで !A.にげる B.にげた C.にげろう D.にげろ11.まだ四月なのに、今日は真夏 暑さだ。A.みたいな B.ような C.らしい D.そうな12.雪が降った後の道は滑りやすく、もうすこしで転び 。A.ようになる B.ようになった C.そうになる D.そうになった13.先生の話では、日本で初めてノーベル文学賞を受賞したのは川端康成 。A.ようだ B.みたいだ C.らしい D.そうだ14.中国を訪れる外国人旅行者の数は年々多くなって ました。A.い B.き C.いき D.み15.インターネットの普及によって、私たちの生活はずいぶん変わって 。A.くる B.ある C.いる D.おく16.来週、パーティーに出るから、髪を切って ます。A.み B.あり C. D.おき17.彼の報告書の が委員会の注意を引いた。A.スタッフ B.タイトル C.システム D.アルバイト18.明日は都合が なら、あさってにしましょう。A.便利 B.不便 C.悪い D.いい19.約束したからには、 締め切りまでに仕上げるべきだと思います。A.なんとか B.なんとなく C.なんだか D.なにより20.うちのチームが試合に負けて、 した。A.はっきり B.しっかり C.がっかり D.ゆっくり21.ちよっとしたことですぐに が立つ人は、その性格を改善する必要がある。A.目 B.頭 C.手 D.腹22.数 の小魚が水の中を泳いでいます。A.匹 B.本 C.条 D.羽23.その映画は で、終わりまで見ないで帰った。A.退屈 B.丁寧 C.平 D.残念24.山を登る途中で、へビにびっくりして、わっと泣き 。A.はじめた B.きった C.すぎた D.だした25.毎日毎日、父は夕方になると、朝顔に水を 。A.やります B.もらいます C.くれます D.さしあげます26.学生:先生、わざわざ準備してきたから、今回のスピーチコンテストに参加 。先生:うん、いいよ、頑張ってね。A.していただきますか B.してくださいませんかC.させていただけますか D.させてくださいます27.日本語の先生が私の作文を 、うれしかったです。A.お褒めいたして B.お褒めになってC.お褒めくださって D.お褒めいただいて28.社長が とおりにお客様にご連絡いたして、やはり成功しました。A.申した B.さしあげた C.召し上がった D.おっしゃった29.今回の研修会に参加いたして、本当に 。A.いい勉強になりました B.申し訳ありませんC.恐れ入ります D.お疲れさまでした30.山田:去年はいろいろお世話になりまして、本当にありがとうございました。佐藤:いいえ、 。今年もよろしくお願いします。A.まだまだです B.こちらこそ C.ありがとう D.お大事に31.野菜や果物など、やはり新鮮な おいしいです。A.ほど B.ばかり C.だけ D.ぐらい32.彼女の だから、ミスをしても謝らないだろう。A.わけ B.はず C.こと D.もの33.わざと花瓶を倒した から、許してもらえませんか。A.はずではない B.わけではない C.はずがない D.わけがない34.今では、インターネットにより世界中の人々と意見交換ができる 。A.ようにした B.ことにした C.ようになった D.ことになった35.目上の人と話す場合 、普通の付き合いにも敬語は欠かせない。A.をとおりに B.を通して C.によると D.に限らず36.もしもまた痛くなったら、必ず医者に診てもらわ よ。A.なくてはいけない B.ないでください C.なくてもいい D.ないではいい37.戰争 多くの人が家族を亡くした。A.にしたがって B.によって C.にとって D.にたいして38.ごみは各地のルール きちんと捨てください。A.にともなって B.にたいして C.につれて D.にしたがって39.負けても文句を てはいけないと先生に言われる。A.言ったばかり B.言ってばかり C.言ってばかりい D.言ったばかりい40.日本ではお正月に食べるお祝いの料理は と言います。A.鍋料理 B.おせち料理 C.うどん D.お好み焼き第二部分阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项。(一)日本人は「友達からサッカーの試合の切符をもらったんですが、あしたいっしょに行きませんか。」と友達が誘ってきた時、「あしたはちよっと…。」などと言って、よくあいまいに断ります。これは「明日はちょっと用事があって、行けません。」という意味です。相手の気持ちを傷つけないようにするために、「いいえ」とはっきり言わないのです。図書館で大きな声で話している人に「すみませんが、ちょっと声が…。と言うなど、何か相手によくないことを言うときに最後まで言わないことがあります。これも相手を傷つけないようにしようという思いやる気持ちからです。(ア)、日本人は家族のことをあまり褒めません。だれかが自分の子どものことを「お子さんはよく勉強しますね。」と言っても、「いいえ、全然勉強しないんですよ。」と答える人が多いです。これは自分や自分の家族を低くすることによって、相手の地位を高くして尊敬しようという考え方があるからです。日本ではこのような表現で相手を思いやることによって、人間関係をよくすることがあります。41.「ちょっと声が…。」はどういう意味ですか。一つ選びなさい。A.ちょっと声が大きいです。 B.ちょっと声が出ません。C.ちょっと声が聞こえません。 D.ちょっと声が聞こえます。42.(ア)に入れるのに適当なものはどれですか。一つ選びなさい。A.ところが B.それから C.しかし D.または43.どうして日本人は自分の家族のことをあまり褒めませんか。一つ選びなさい。A.家族のことをよく思っていないから。B.相手を尊重するために、自分や自分の家族を低くするから。C.自分の地位が低いと思っているから。D.自分の家族を尊敬しているから。44.文章の内容と合っているものを一つ選びなさい。A.日本人はよくあいまいに断る。B.日本人は相手を断らない。C.日本人は最後まで言いたくないときは途中までしか言いません。D.外国でははっきり言いたいことを表現するので、人を傷つけます。45.文章の題をつけるなら、どれが一番適当ですか。一つ選びなさい。A.日本人の生活 B.日本の習慣 C.日本語の表現 D.尊敬語について(二)日本で最も有名な市場の1つに「築地市場」があります。正式には「東京都中央卸売市場築地市場」と言います。1935年の開設以来、「都民の食卓を支える市場」として親しまれてきました。水産物については世界最大の規模を誇ります。「築地市場」は24時間フル稼働です。タ方から夜中にかけて、魚介類を積んだトラックが全国各地から続々と市場に集まってきます。1日に市場を往来する車両の数は優に30,000台を超えます。午前5時ごろからは「競り」と呼ばれる取引が始まり、お金を一番(ア)出した人が品物を手に入れます。市場内にある店舗では、「競り」で獲得された品物が小売されます。朝8時ごろになると、町の魚屋さんや料理屋さんなどが買い出しに訪れます。午後1時ごろにはほとんどの店は閉まり、清掃作業など、夕方の荷を受け入れる準備が始められます。日本語の「市場」には「いちば」と「しじょう」の2通りの読み方がありますが、「いちば」と読む場合は、実際に人々が日常の買い物をする場所を表すの(イ)、「しじょう」と読む場合は、「いちば」と同じ意味を表すほか、経済学の用語として株式の取引をする場所,及び商品の売買が行われる広い範囲を表します。46.文中に「「築地市場』は24時間フル稼働です」とあるが、その意味はどれか。A.「築地市場」はタ方から夜中にかけて稼働です。B.「築地市場」は午前5時ごろから夕方まで稼働です。C.「築地市場」は24時間絶えず稼働です。D.「築地市場」は24時間未満稼働です。47.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。A.早く B.遅く C.多く D.少なく48.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれですか。A.に対して B.にわたって C.によって D.につれて49.文章の内容と合っているのはどれか。A.「築地市場」は日本で最も有名な株式の市場だ。B.東京都から30,000台以上のトラックが「築地市場」に集まってくる。C.朝8時ごろから「競り」という取引が始まる。D.食糧や鉄鋼などの大量商品の売買は「しじょう」で行われます。50.「築地市場」で何が買えますか。A.水産物 B.日用品 C.株 D.トラック(三)日本語では「する」という言い方よりも「なる」という言い方のほうが好んで使われる。「する」を使うと話し手の意志があることが伝わり、「なる」を使うと話し手の意志ではなく自然に起きた、そのような状態にあるということが伝わる。例えば、禁煙のレストランで一人の客がタバコを吸っている場面で、店側は何と言ってタバコをやめてもらうだろうか。このレストランを禁煙と決めたのは店の人だ。店の人の意志でそのレストランを禁煙にしたはずだ。それならば、「ここは禁煙にしております。」と言うのが自然に思える。しかし、この「~にする」は上に書いたとおり、話し手の意志が強く伝わる。この場面では、相手の「たばこを吸う」という行動に対立する意志が強く表現されてしまう。その結果、相手を怒らせてしまうかもしれない。(ア)、「ここは禁煙になっております。」と言うと、自分の意志とは関係なく、単にレストランの決まりを伝えているという形になり、相手と対立するような形にはならずに言いたいことを伝えられる。このように日本人は「なる」をうまく使うことで人と対立しないようにしているのだ。「する」と「なる」は文字で見るとたった一文字の小さい違いだが、コミュニケーションの上では大きな違いなのである。51.文中に「話し手の意志がある」とあるが、どういうことか。A.話し手がそうしたいと思ってやっている。B.話し手が自然にそうしている。C.話し手はやりたくないのにやっている。D.話し手はどちらでもいいが聞き手がそうしたいと思っている。52.文中に「上に書いたとおり」とあるが、どこを指しているか。A.日本語では「する」という言い方よりも「なる」という言い方が好まれる。B.日本語では「する」を使うと話し手の意志があることが伝わる。C.店の人の意志でそのレストランを禁煙にしたはずだ。D.「ここは禁煙にしております。」と言うのが自然に思える。53.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。A.そこで B.そして C.一方 D.ところで54.この場合の店の人の一番の目的は何か。A.タバコを吸っている客にレストランの決まりを伝えたい。B.レストランでタバコを吸っている客にタバコをやめさせたい。C.タバコを吸っている客を叱りたい。D.タバコを吸っている客を傷つけたくない。55.この文章の内容として正しいものはどれか。A.「する」は相手の意志を強く伝えるもので、対立することがある。B.「なる」を使うと相手と対立してしまう。C.「する」は単に決まりを教える言い方である。D.「なる」を使うと対立をさけることができる。(四)家庭では子供の個性を大切にし、学校ではみんなと一緒にしなければならないことができるようになる場として、バランスを取らなければなりません。幼稚園でも、集団生活に慣れるための訓練や、自分の名前を書くなどの訓練をしてくれるようになりました。だから、家庭では、トイレに1人で行ける、3度のご飯をきちんと食べられる、人を大切にできるなどの基本的なしつけ(教养)をしてほしいのです。家庭では人間として生きていくための基本はしつけながら、その子らしさを大切に育ててほしいと思います。子供が「自分にはこんな特徴がある」「こんなことをやりたい、好きだ」と分かりながら成長し、中学や高校などの進路を考える時期になったら、それをもとにして、方向を自分で選べるようになってほしいということです。それは親が「この子は○○にさせます」と決めることではなく、家庭と学校が協力してできることです。子供が集団生活の中で、自分とほかの子供の違いや似ている点を発見し、自分らしさを分かっていくには、家庭と学校の協力が必要です。そして、子供の違いを受け止められない(无法接受)と、こうなってほしいと期待しすぎたり、自分の子はおかしいものではないかと心配になったりします。ほとんどのことは違っているだけなのに、「違い」が「間違い」になってしまうのです。56.家庭ではどんなことを教えてほしいと言っているか。A.人間として生きていくための基本的なしつけB.1人でトイレに行くなど、自分の名前を書くなどの訓練C.自分の名前を書くなど、集団生活に慣れるためのしつけD.3度のご飯をきちんと食べるなど、集団生活に慣れるためのしつけ57.「それ」とは何を指すか。A.集団生活に慣れるための訓練 B.人間としての基本的なしつけC.自分らしさを分かるということ D.将来の進路58.文中に「ほとんどのことは違っているだけなのに、『違い」が『間違い」になってしまうのです」とあるが、なぜそのようなことが起こるか。A.家庭で基本的なしつけができなかったからB.自分の子供の個性を発見できないからC.親が子供のすることを決めてしまうからD.自分の子供とほかの子供の違いを受け止めるから59.筆者は、家庭と学校が協力することで、どのような子供が育つと言っているか。A.個性的な積極的な子供 B.自分の意見が主張できる立派な子供C.親に何でも決めてもらう子供 D.集団生活の中で自らしさを見つけられる子供60.文章の内容に合っているものはどれか。A.子供自身が自分の個性と好きなことを分かることが大切だ。B.親が子供のために何でも決めてあげるべきだ。C.学校ではなく家庭で教育したほうがいい。D.集団生活の中でみんなと同じように生きるほうがいい。第三部分写作(满分30分)在每个人的生活中都经历过幸福的时光,幸福像一束光照亮心灵的每一个角落。请以“幸世”为题写一篇作文,分享你的幸福。写作要点:1.叙述一件让你幸福的事情。2.说说你的感受。写作要求:1.字数为300~350字:2.格式正确,书写清楚;3.使用“です ます”体。2023-2024学年第一学期高三年级期末检测日语参考答案(满分120分;考试用时100分钟)第一部分日语知识运用(1分×40=40分)1.A2.C3.A4.D5.B6.C7.B8.B9.A10.D11.A12.D13.C14.B15.C16.D17.B18.C19.A20.C21.D22.A23.A24.D25.A26.C27.C28.D29.A30.B31.A32.C33.B34.C35.D36.A37.B38.D39.C40.B第二部分阅读理解(2.5分×20=50分)41.A42.B43.B44.A45.C46.C47.C48.A49.D50.A51.A52.B53.C54.B55.D56.A57.C58.B59.D60.A第三部分写作(满分30分)(略) 展开更多...... 收起↑ 资源列表 24聊城日语答案.pdf 山东省聊城市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题 .docx