河南省名校联盟2023-2024学年高三上学期1月联考日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

河南省名校联盟2023-2024学年高三上学期1月联考日语试题(含答案)

资源简介

河南省名校联盟2023-2024学年高三上学期1月联考日语试卷
本试卷共4页。满分150分。考试用时120分钟。
注意事项:
1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。
2.答选择题时必须使用2B铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑,如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。
3.答非选择题时,必须使用0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。
4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。
5.考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 √B.9か月 C.12か月
1.授業の時間はどのぐらいですか。
A.15分 B.30分 C.45分
2.乗り物は何にしますか。
A.船です。 B.車です。 C.飛行機です。
3.数学の授業は何時までですか。
A.9時 B.午後2時 C.午後3時
4.男の人は女の人をどう思いますか。
A.すばらしい。 B.もっと聞きたい。 C.たぶん嘘をついた。
5.女の人は何が一番よかったと言っていますか。
A.温泉です。 B.料理です。 C.山登りです。
6.カレンダーにはいくつの印がありますか。
A.3つ B.4つ C.5つ
7.今は何月です。
A.四月 B.九月 C.十二月
第二节(共8小题:每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后面有2小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放两遍。
8.二人は今何階にいますか。
A.1階 B.4階 C.5階
9.女の人はこれからまずどこへ行きますか。
A.子供服売り場 B.ラーメン屋 C.お手洗い
10.パーティーの会場はどこにしますか。
A.喫茶店 B.桜レストラン C.ABCホテル
11.パーティーに参加する人は何人ですか。
A.20人 B.30人 C.50人
12.誰がアメリカに留学しますか。
A.男の人の娘 B.女の人の娘 C.女の人
13.男はどうして見送りに行きませんか。
A.自分が泣くから
B.仕事があるから
C.娘が夏休みに帰るから
14.講演会の準備の話し合いはいつ始まりますか。
A.10月19日 B.10月22日 C.10月31日
15.出席できない場合は、何曜日までに連絡しますか。
A.月曜日 B.火曜日 C.水曜日
第二部分日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.このパンは変な匂い( )しているので、もう食べられません。
A.が B.の C.に D.を
17.その人に会いたくないから、わざと約束の時間( )遅れた。
A.を B.に C.と D.で
18.これ( )映画を見に行くから、一緒に行かない?
A.まで B.では C.には D.から
19.お酒は健康に悪いと分かって( )なかなかやめられない人が多い。
A.いるし B.いるなら C.いながら D.いるかぎり
20.私たちのクラスには彼( )ユーモアのある人はいない。
A.ぐらい B.ばかり C.ほど D.だけ
21.インターネットが普及している今だから( )、世界中の情報を手に入れることができる。
A.こそ B.ずつ C.など D.とか
22.人の前では明るく行動し、笑顔でいる( )。
A.らしく B.みたいで C.そうに D.ように
23.この子は子猫( )寝るから、本当に可愛いんだ。
A.ように B.みたいに C.らしく D.そうに
24.私は帰ろうとした時、部長に呼ばれて残業( )。
A.させた B.された C.られた D.させられた
25.あの子はいつもケーキを見ると、食べ( )ような顔になるよ。
A.たがる B.たい C.ほしい D.ほしがる
26.森さんはいつも自分の子供に優秀な音楽を( )。
A.聞こえます B.聞けます C.聞かせます D.聞かれます
27.田中さんは結婚した後で、十年間も勤めて( )会社をやめました。
A.いく B.おいた C.ある D.きた
28.あんなに苦労して働いて稼いだお金はどこに行っ( )のだろうか。
A.てみた B.てしまった C.てみせた D.ておいた
29.うちの子は家に( )、すぐ靴下を脱いでテレビをつけた。
A.着けたら B.着けば C.着くと D.着くなら
30.このプリントを一人に2( )ずつ配ってください。
A.本 B.枚 C.匹 D.台
31.おばあさんは每日規則( )生活をしていて、とても元気です。
A.きびしい B.くわしい C.こまかい D.ただしい
32.田中さんは試合を終えて( )に答えた。
A.アルバム B.インタービュー C.スケジュール D.チーム
33.いくつになっても、健康の許す( )働き続けます。
A.おかげ B.かわり C.せいか D.かぎり
34.散歩する( )コンピニに寄ってお弁当を買ってきた。
A.ついでに B.くせに C.以来 D.に限る
35.あの子は、会う( )綺麗になっている。
A.ことに B.たびに C.おきに D.ままに
36.急いでいたので、( )違うバスに乗ってしまった。
A.ぐっすり B.ゆっくり C.うっかり D.がっかり
37.熱さに( )電子材料がうちの会社では何種類も生産されています。
A.つよい B.うすい C.おもい D.にぶい
38.環境保護に( )を持つ人が増えています。
A.気味 B.心配 C.気分 D.関心
39.( )思い出そうとしても、その子の言った言葉が思い出せませんでした。
A.いくつ B.いくら C.どうして D.どんな
40.友達が困っている時には、できるだけのことをして( )。
A.もらいなさい B.あげなさい C.いただきなさい D.くれなさい
41.親戚から( )お年玉を両親にあげました。
A.あげた B.くれた C.もらった D.やった
42.鈴木部長、私にいろいろ教えて( )、本当に嬉しく思っています。
A.くださいまして B.いただきまして C.さしあげまして D.やりまして
43.先週の金曜日、私は李先生のお宅でおいしいジュースを( )。
A.おいでになります B.召し上がりました
C.申し上げました D.いただきました
44.明日の飲み会には社長も( )か。
A.伺います B.いらっしゃいます C.参ります D.ございます
45.長い間、課長には本当にいろいろご迷惑を( )。
A.お掛けなさいました B.お掛けになりました
C.お掛けしました D.お掛けです
46.中国の歴史( )話し合い、だんだん中国の歴史に興味を持ってきました。
A.にとって B.について C.によって D.にたいして
47.明日は歯医者に行く( )は、特に用事はない。
A.ほか B.たび C.うち D.あいだ
48.残念な( )今回の提案は採用されなかった。
A.ことなく B.もので C.ものに D.ことに
49.上海では、ゴミを出すとき、燃えるゴミと燃えないゴミに分ける( )。
A.ものになっている B.というものではない
C.ことになっている D.というべきである
50.このテレビ番組は子供に悪い影響を与える( )があります。
A.つもり B.おそれ C.わけ D.おかげ
51.病院でのボランティア活動( )にして、私は将来医者になろうと決めた。
A.をもと B.を対象 C.をはじめ D.をきっかけ
52.ガソリンの値段は高くなった。毎日車を運転する私( )これは大きな問題だ。
A.にたいして B.からには C.によって D.にとって
53.「すみません、写真をとってもいいですか。」
「ここでは( )。」
A.とらないとだめです B.とってはいけません
C.とらないでしょうか D.とらなければなりません
54.「仕事が終わったら、居酒屋に行きましょう。」
「今日はちょっと、( )。」
A.また今度にしましょう B.そうしましょう C.いいですか D.ぜひ行きます
55.大江健三郎の作品でないのはどれか。
A.飼育 B.死者の奢り C.伊豆の踊り子 D.万延元年のフットボール
第三部分阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑
(一)
この物語は春秋時期のことであった。卞和という楚の人は山の中で一塊の組玉を見つけた。それを以って厲王にささげ、忠誠心を示したいのであった。しかし、この粗玉はただ普通の石だと鑑定され、厲王は腹を立て、木和の左足を切れという残酷な命令を下した。
厲王の死後、武王が即位した。卞和は再びこの粗玉を武王にささげた。武王は玉鑑定士しに鉱定を命じたところ、粗玉は再び普通の石だと鑑定された。武王は今度その右足を切れと命令を下した。
武王の死後、文王が即位した。ある日、文王は山のふもと(山脚下)に木和という人が日も夜もやまずに泣いて止まらないと聞き、不思議に思った。その理由を聞きに行かせた。木和は「物事はその本来にあるべきです。どうして宝玉を石だと言ったのですか?どうして正直な人を詐欺師だと言ったのですか。」と泣きじゃくって(抽泣)声もならなく言った。
文王は木和の不幸な境遇に感動された。玉鑑定士に石を切り開かせ、細かく鑑定させた。
びっくりしたことに、ざらざらした(粗糙)外見の下にあったのは透き通るようにきらきらに輝いた宝玉だった。慎重に切断し、研磨され、ついにこの粗玉は楚の世に稀ある珍宝となった。後、文王は卞和の功労を忘れることなく、この宝玉を「和氏壁」と命名した。
56.文中の木和が属王に左足を切られたのはなぜか。
A.厲王はとても残酷で人を虐待することが好きだから
B.卞和は忠誠心がぜんぜんなくて王に怒られたから
C.木和は嘘をついて、普通の石を宝玉にして属王にささげたから
D.麒王は卞和の粗玉が普通の石だと鑑定されたことで怒ったから
57.文中の「その理由」の指すことはどれか。
A.卞和がずっと泣いていた理由
B.宝玉を普通の石だと言った理由
C.正直な人を詳欺師だと言った理由
D.卞和が山の奥に住んでいた理由
58.「和氏壁」が二度と「普通の石」と認められたのはなぜか。
A.そもそも普通の石だったから
B.玉鑑定士の不注意だったから
C.外見はざらざらとしたから
D.中にある宝玉が盗まれてしまったから
59.文中の卞和はどんな人か。
A.嘘をつくのが好きな人
B.とても凶暴で残酷な人
C.正直で真実を求める人
D.寂しさや孤独を感じやすい人
60.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.卞和は普通の石を宝玉と間違えた。
B.粗玉の価値は下和にしか分からない。
C.和の「粗玉」は三度目にやっと宝玉と認められた。
D.卞和は鑑定された宝玉を「和氏壁」と名付けた。
(二)
小さい頃、父は寺子屋マンツーマン(一对一)で私を教育してくれました。
「夕焼けはなぜ赤い。」小学校三年の時、理科の試験でそんな問題が出たことがあります。父から聞いていた通り「空が恥ずかしがっているから」と書いたら、バツがついて返ってきました。「(ア)」と聞くと、父は急に不機嫌になって、「どちらも嘘じゃない。考えて出す答えはいくつもあっていい。
君、〇×で決めてしまう人生じゃないんだ」と言いました。
(中略…)
父と学んでいて楽しかったのは国語でした。だが、理数科がダメで「なんで九九(乘法表)がわからないのか」とさすがの父も匙を投げました。でも「ダメなところばかりを考えると、悲劇のヒロイン(女主角)になる。悲劇は君には似合わないぞ。好きなものを一生懸命やればいい。好きなものは信じられないくらいやれる。掛け算(乗法)が苦手だって、(イ)」と言ったのを覚えています。
父に教わった事の中に、一番大切だったのは夕焼けの問題のとき「答えは一つじゃない、それが人生だ」という発想だったかもしれません。今日はダメだったけど、明日はちょっと違うシナリオ(脚本)を書いてみようかな、という余裕が持てました。それはなかったら、役者の仕事と、妻や母であることとの両立も難しかったと思います。
61.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なぜ空が恥ずかしがっていないの?
B.なぜ先生が分かってくれなかったの?
C.なぜ先生はバツをつけたの?
D.なぜ嘘を教えたの?
62.文中に「さすがの父も匙を投げました」とあるが、この文はどういう意味か。
A.九九もできない「私」に対して、父は絶望だった。
B.九九もできない「私」に対して、父も仕方がない。
C.九九もできない「私」だとしても、父もいつも応援している。
D.九九もできない「私」がこれからの人生が悲劇だと父は思っている。
63.(イ)に入る文として、適当なものはどれか。
A.割り算(除法)ができないよりずっといい。
B.足し算(加法)ができればすぐに掛け算もできるようになる。
C.足し算をいくつもいくつも重ねれば答えが出る。
D.一生懸命練習すればかならずできるようになる。
64.文中に「余裕」とあるが、その内容は何か。
A.今の考え方が認められなくても、今後少し方向性を変えて、新たな可能性を探していこう。
B.昨日の脚本はダメだったが、今日はそれと違うすばらしい脚本を書いてみせる。
C.どんなに苦しんでも、締めずに前に進むという勇気を持つことが一番大切だ。
D.本人の発想と違う考え方はたぶん誤りで、自分の好きなように考えるだけでいい。
65.文章の内容に合っているのはどれか。
A.父は寺子屋マンツーマンの教育が嫌いだ。
B.人生は一回しかないから、自分が好きなことだけやればいい。
C.筆者は高等教育を受けられなかったから、今の生活は苦しい。
D.一つの可能性に限らず、余裕を持ちながら人生に向いたほうがいい。
(三)
インターネットという言葉が知られるようになって長い年月が経った。毎日Eメールを送受信し、また、何かについて調べたいとき、まずネットで調べてみるという人も多くなった。
それに、調べるだけでなく、自ら情報を発信しようという人もいて、ネット上の掲示板などに常に多くの情報が溢れている。
そこに目をつけたのが、いろいろな企業である。各企業は、自分の会社の製品やサービスについて、それを使っている人がどう思っているか、つまり、消費者が自分の会社の商品を良いと思っているか、改善点はないか、などの情報をネットの声を通じて得ようとしている。
インターネット検索は、キーワード(关键词)や製品名を入力すれば、それを含む情報をたくさん見つけることができて便利である。しかし、そのキーワードによっては、情報が多すぎて、それを全部調べるのは大変である。
そこで、企業にとって役立つ情報を選び出し、提供できるようなソフトウェアが開発された。その中には、ある製品が「良い」と評価されているか、「悪い」と評価されているかを分けて知らせるソフト(软件)もある。
例えば、「良い」「素晴らしい」などの言楽があれば良いのほうのグループへ、「悪い」「ひどい」などの言葉があれば、悪い方のグループに分けるような装置だ。けれども、問題もある。例えば、「~は良いが、~は悪い」と言う情報があった場合、それは「良い」のか「悪い」のか、分けるのが難しい。
結局、人の発した言葉を機械的にソフトで分類するためには、まだまだ多くの問題を解決していかなければならない。
66.「それ」は何を指すか。
A.企業
B.インターネット
C.会社の製品やサービス
D.ネットの掲示板等のもの
67.企業はインターネットを通じて、何をしようと考えているか。
A.商品の宣伝をしようとしている。
B.利用者同士の情報交換をさせようとしている。
C.商品についての利用者の意見を集めようとしている。
D.売り上げを伸ばそうとしている。
68.「大変である」とあるが、その問題を解決するために、どうしたのか。
A.ソフトウェアが開発された。
B.製品が「良い」と評価された。
C.製品が「悪い」と評価された。
D.言葉をグループに分けた。
69.文章の内容に合っているのはどれか。
A.インターネットの掲示板には、ある製品がいいか悪いかだけ書かなければならない。
B.インターネットの情報を分析するソフトウェアにはまだ問題がある。
C.インターネット上の情報を分析するためのソフトウェアはまだ作られていない。
D.インターネットは、限られた人にしか使われていない。
70.インターネット検索について、正しくないのはどれですか。
A.キーワードや製品名などを入力する必要がある。
B.検索したら、情報がたくさん出てくる可能性がある。
C.インターネット検索はとても便利である。
D.情報の中から、利用者にとって必ず役に立つものを選び出すことができる。
(四)
熊にばったり出会ったらどうするか。銃(枪支)は持っていない。木に登るのはよく話に出る方法である。猿も木から落ちるくらいだから、慣れない人間がすらすら高い木に登れるとは思えない。(ア)熊は植物も食べる雑食性の肉食獣であるから、山菜などの多い熊との出会いの現場には大きな木はないか、あっても少し離れているであろう。そこまで走って逃げられるか。熊は鹿にも追い付く速さで走る。そのスピードに人間は到底対抗できない。
死んだふりをするのは最もポビュラーな方法(通常的做法)である。死んだ人問に熊は興味を失うから、安全だというのだが、果たして安全だろうか。熊は新鮮な死体を食べるかもしれないし、べたりと寝てしまうと、体が小さく見え、大型動物との付き合いの法則に反する。この法則とは、なるべく自分を大きく見せておくのである。人間の感覚では分からないが、野生獣は相手の大小を目の高さに背の高さで判断していると思われるからである。
北海道のヒグマは体重が300キロもあるが、体高は1メートルあまりしかない。もし正面から向かい合ったとしても、熊は立ったままの人間をにわかに(突然)襲うことはない。熊から見れば人間は象並みに(和大象差不多)見えるからである。
一般に野生動物は自分より大物には一目置く(另眼相看)という原則がある。ただプライバシーを侵されてむっと(償怒)するか、ぎょっと(吃惊)するだけなのである。ただし、子熊を連れた母熊を驚かした場合はまったく別で、相手はすさまじい勢いで(迅猛地)攻撃してくる。実際、熊に被害を受ける場合はたいていこのケースであるという。
71.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらに B.または C.ところが D.そのため
72.文中の「そこまで」はとこのことを言っているか。
A.肉食欧がいないところ
B.大きな木があるところ
C.熊の活動範囲を離れたところ
D.山菜が少なく生えているところ
73.熊に出会った場合はどうするのが一番安全か。
A.地面に寝て死んだふりをする。
B.立ったまま、自分を大きく見せる。
C.急いで走って逃げる。
D.慌てずに高い木に登る。
74.文中の「このケース」とは何のケースか。
A.自分より体が小さい人問を見たら、怖がらない場合
B.自分より体が大きい人問を見たら、一目置く場合
C.自分の子は食われるかと感じて、現場から逃げてしまう場合
D.自分の子は築われるかと感じて、相手に被害を与える場合
75.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.熊との付き合い方
B.熊と出会ったら、死んだふりはダメ
C.熊に遭遇したらどうするか
D.熊のことをもっと知ろう
第四部分写作(满分30分)
在我们成长的过程中,可以说父母、学校的老师都是“教育者”,会告诉我们什么该做什么不该做。你认为一名合格的“教育者”应该具备什么样的品质呢?
请以「学生にとって望ましい教育者とは」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.你认为一名合格的“教育者”应具备什么样的品质。
2.说出你的理由。
3.总结全文,阐述你的观点。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。
高三日语试卷参考答案和评分标准
第一部分:听力(2分×15=30分)
1.C2.A3.C4.C5.B6.B7.C8.B9.C10.C11.B12.A13.A14.B15.A
第二部分:日语知识运用(1分×40=40分)
16.A17.B18.D19.C20.C21.A22.D23.B24.D25.A26.C27.D28.B29.C30.B
31.D32.B33.D34.A35.B36.C37.A38.D39.B40.B41.C42.A43.D44.B45.C
46.B47.A48.D49.C50.B51.D52.D53.B54.A55.C
第三部分:阅读理解(2.5分×20=50分)
(一)56.D57.A58.B59.C60.C
(二)61.D62.B63.C64.A65.D
(三)66.C67.C68.A69.B70.D
(四)71.A72.B73.B74.D75.C
第四部分:写作(满分30分)
1.评分方法:
先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
2.档次标准:
第六档(26~30分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(10~14分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。
3.评分说明:
(1)少于300字者,每少写一行扣1.5分。
(2)每个用词或书写错误扣0.5分。
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。
参考例文
学生にとって望ましい教育者
学生を成長させるためには、教育者がとても大事です。学生は教育してもらえなければ、何もわかりません。学生にとって、どのような人が教育する人として良いのでしようか。
それは、人の気持ちをわかろうとする人です。自分の思い通りにならなければ怒る人や、相手が言うことを聞いてくれなくて叱ったりするような人は教育者には向いていないと思います。なぜなら、相手が何を知りたくて、何がわからないのかをわかっていないからです。教育とは、わからないことを教えることです。つまり、人の気持ちをわからなければ、教育が成り立ちません。
ですから、学生にとって、自分の気持ちを理解しようとしてくれる人が教育者として望ましいと考えます。学生のみならず、どんな人に対しても思いやりを持つ人が教育者として相応しいと考えます。(342字)
日语听力部分录音稿
1.
女:あのう、先生、ちょっと休んでもいいんですか?
男:でも、練習をはじめてからまだ30分ですよ。
女:朝ごはんを食べなかったので、今はお腹がすいてしまったんです。
男:後15分ですよ。頑張りましょう。
女:はい。分かりました。
2.
男:ねえ、今度の休みに大阪に行かない?飛行機なら速いよ。
女:わあ、いいわね。でも、飛行機は高いわよ。新幹線は?
男:うーん、切符が取れないよ。船は安いけどね、時間がかかって、疲れやすいから。
女:でも、自分で車を運転するよりはいいと思うわよ。
男:そうだね。じゃ、そうするか。
女:うん。
3.
女:もしもし、田中さん、こんにちは、鈴木だ。
男:ああ、鈴木さん、こんにちは。
女:数学の授業の話だけど。
男:うん、いつからか決めた?
女:今週の金曜日から始めてもいい?
男:うん、いいよ。何時からいい?
女:朝9時はどう?
男:朝は英語が入っているから、ちょっと…·…、できれば、午後のほうがいいんだけど。
女:そう?じゃ、午後2時から3時まででいい?
男:うん、それでいいよ。
4.
男:この会社を選んだ理由はなんですか?
女:先輩からの紹介と会社の雰囲気が自分に合っている思いで応募してきました。
男:先輩のお名前はなんですか?
女:ええと、あのう。
男:わかりました。では、次の質問に移ります。
5.
女:今年の海外旅行、去年より楽しかったよね。
男:ええ、料理もよかったし、温泉も気持ちよかったよね。
女:そうそう、山登りの後入ったお湯が、気持ちよかった。
男:汗をかいて、頂上についたあの爽やかな感じはたまらなかったな。
女:そうね。天気もよかったし。でも、やっぱりその後食べた料理が最高だった。
6.
女:木村さん、このカレンダーの青い印は何ですか。
男:あ、それは結婚記念日だよ。
女:お熱いですね。
男:そうじゃないよ、忘れてしまって、怒られたことがあってね。
女:それは当然ですよ。あれ、ここの丸いのは?
男:それは子ともの誕生日。ほかにこの赤い印は妻の誕生日。
女:こっちの三角の印も誰かの誕生日ですか。
男:違うよ。これは山田さんの送別会。
7.
男:今学期の授業が終わりましたか。
女:はい、終わりました。
男:先生の授業はだいたいわかりますか。
女:最初は大変でしたが、今は先生の話に大分慣れてきて、わかるようになりました。
男:よかったですね!ところで、これからクリスマスパーティーの準備をしたいのですが、手伝ってもらえませんか。
女:はい。
8.9.
女:これから子ども服を買いに行きたいんだけど、何階だったっけ?
男:ここに子ども服売り場は5階って書いてあるよ。一つ上の階に行けばいいんだね。
女:うん。あ、もう12時半を過ぎている!まず昼ご飯を食べに行かないと。
男:そうだね。じゃ、地下1階にレストランやカフェなどがあるから、そこへ行こう。食事が終わってから、また買い物しよう。
女:それがいいね。
男:ラーメンはどう?おいしいラーメン屋を知ってるから。
女:いいよ。あ、その前にお手洗いに行ってくるから、待っててね。
男:うん、わかった。
10. 11.
女:今度のパーティーなんだけど、どこがいいと思う?
男:うーん、今までは会社の近くの喫茶店でやったんだよね。
女:うん。でも、あそこは20人しか入れないからね。今回は人数が多くて。
男:そうだね。じゃ、ABCホテルはどう?広いし、料理もおいしいから。50人でも大大夫だと思う。
女:でも、ちょっと高くない?
男:そう。じゃ、桜レストランは?
女:あそこは30人ちょうど入れるけど、雰囲気がちょっとね。うーん、やっぱり広くて美味しいところにしよう。
12. 13.
女:お嬢さん、いよいよですね。アメリカ留学、4年間ですか。寂しくなりますね。空港まで見送りにいらっしゃるんでしょうか?
男:いや、行きません。
女:お仕事休めないんですか。
男:仕事はどうにでもなるんですが。
女:もっとも夏休みに帰りますからね。
男:今年は帰らないって言ってましたよ。
女:それじゃ、送ってあげたらいかがでしょうか?
男:いや、泣くのが嫌なんですよ。娘は泣かないだろうけと、おれがね、こういうのが苦手なんですよ。
14. 15.
男:次の会議は10月22日(木曜日)の午後3時半からにしたいと思います。場所は前と同じ第3会議室です。会議で10月31日の高橋先生の講演会の準備について話し合う予定なので、メンバーには必ず出席するように伝えてください。どうしても出席できない場合は、19日までにわたしに連絡するように伝えてください。また、ほかに会議で話し合いたいことがあれば、同じく19日までに受け付けます。

展开更多......

收起↑

资源预览