四川省巴中市2023-2024学年高二上学期期末考试日语试题(无听力材料原卷版+解析版)

资源下载
  1. 二一教育资源

四川省巴中市2023-2024学年高二上学期期末考试日语试题(无听力材料原卷版+解析版)

资源简介

巴中市2023-2024学年高二上学期期末考试
日语试题
注意事项:1.本试卷满分为150分,考试时间为120分钟。
2.请将选择题答案和作文写在答案用纸上,考试结束请将答案用纸交回。
第一部分:听力(共两节,满分30分)
第一节(共7小题:每题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项,每段录音只播放一遍。
1.この店の営業時間は何時までですか。
A.8時               B.8時半              C.9時
2.女の人はどの季節が一番好きですか。
A.春                B.夏                C.秋
3.2人はどんな関係ですか。
A.同級生              B.同僚               C.夫婦
4.女の人は今日何で会社に来ましたか。
A.車                B.電車               C.地下鉄
5.男の人は何を飲みますか。
A.ミルクティー           B.紅茶               C.コーヒー
6.男の人はこれから何をしますか。
A.部長室に行く           B.資料を整理する          C.受付に行く
7.女の人はなぜバイトを辞めましたか。
A.時給が高くなかったから
B.新しいバイトが見つかったから
C.バイトが忙しすぎたから
第二节(共8小题:每题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项,每段录音只播放两遍。
8.女の人はどんな部屋がほしいですか。
A.広い部屋 B.南向きの部屋 C.バス停に近い部屋
9.女の人はこれからどうしますか。
A.駅に行く B.家賃を支払う C.部屋を探す
10.男の人はこれからまず何をしますか。
A.ごみを捨てる B.晩ご飯を食べる C.スーパーに行く
11.男の人は何を買いますか。
A.牛肉 B.鶏肉 C.豚肉
12.女の人は今何をしていますか。
A.大学生 B.公務員 C.小説家
13.女の人は何年間市役所に勤めていましたか。
A.2年間 B.3年間 C.5年間
14.正しいのはどれですか。
A.松田さんは日本で生まれた
B.松田さんは中国で生まれた
C.松田さんは中国語が下手だ
15.松田さんはどこに留学しましたか。
A.日本 B.中国 C.アメリカ
第二部分:日语知识运用,从A、B、C、D4个选项中选出最佳选项。(共40小题:每题1分,满分40分)
1. 私はレストラン(   )ワインを飲んでいます。
A. で B. も C. を D. に
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘我正在西餐厅喝葡萄酒。’。
本题考查助词。
「地点+に」多用于表示着落点、附着点、目的地;
「地点+で」表示动作进行的场所。
「地点+を」表示移动、离开、经过的场所。
「も」表示同类的类推,译为“也”。
本题为喝酒的场所,故选A。
2. 北京-天津の間(   )「復興号」という高速列車は毎日何本も通いますか。
A. か B. へ C. が D. を
【答案】D
【解析】
【详解】句意为“在北京天津之间往返运行的‘复兴号’高铁每天有几班车呢?”本题考查助词含义及用法。
「か」作副助词用时表示选择关系,意为“或者”;疑问词+「か」表示不确定。作终助词用时表示疑问,意为“吗 ”。
「へ」表示前进方向、移动行为的目的地。
「が」提示主语表示客观现象,事物的状态;表示能力、希望、技能、需要、明白的对象。
「を」提示宾语或后续自动词表示移动、经过、离开的场所。本句中「を」表示经过的场所。
故本题选D。
3. テレビで見ました。昨日、交通事故(   )、被害者が 3 人出てきました。
A. を B. で C. と D. が
【答案】B
【解析】
【详解】句意:在电视上看到了。昨天发生交通事故,出了3名受害者。
本题考查助词。「で」表示原因。故选B。
4. どうしてまたミスを犯したの?彼にあれほど注意しておいた_______。
A. より B. のに C. ので D. ほど
【答案】B
【解析】
【详解】句意;为什么又出错了?明明那么跟他说了。
「より」表示比较。
「のに」表示转折关系,翻译成“明明~”
「ので」表示因果关系。
「ほど」表示比较,后接否定。
由题目可知,前后两句应是转折关系,故选B。
5. 清水先生はドイツへ留学したことがあるので、ドイツ語(  )話せます。
A. を B. が C. は D. から
【答案】B
【解析】
【详解】句意:清水老师在德国留过学,所以会说德语。
本题考查助词。
「を」表示他动词宾语。
「が」表示对象语,动作的主体,后接自动词。
「は」表示主题,指定叙述的内容。
「から」表示时间、空间的起点。
故选B。
6. もうあなたに会いたくない(  )小野さんは言いましたよ。
A. か B. に C. が D. と
【答案】D
【解析】
【详解】句意:小野说不想再见到你了。
本题考查助词。
「か」表列举两个事物任选其一。
「に」表动作涉及的对象。
「が」提示主语,表客观现象、状态、性质等。
「と」表示思考、说话或引用的内容。
分析可知,本题表示引用的内容。故选D。
7. この道路の建設には半年(  )かかっていない。
A. だけ B. しか C. ばかり D. ぐらい
【答案】B
【解析】
【详解】句意:这条道路的建设只花费了半年时间。
本题考查副助词。
「だけ」:表示限定,只……;
「~しか~ない」:表示限定,只……;
「ばかり」:表示大概的程度、数量,大约、左右;
「ぐらい」:表示大概的数量。
故选B。
8. 今日は休日なのでポイントカードが使えない。残念ながら、今日はあの映画が(   )。
A. 見えない B. 聞こえない C. 見られない D. できない
【答案】C
【解析】
【详解】句意‘因为今天是休息日所以不能用积分卡。很遗憾,今天不能看那部电影。’
该题考查词义辨析。
「見える」“能看到、看得到”,多用于无关于人是否想看,事物自然而然就能引入眼帘的情况(没有遮挡、视力正常);
「見られる」“可以看”,多用于以想看为前提,但是同时需要具备某种条件才能看到的情况。
通过题干可知,说话人本身是想看这部电影的,但是由于无法使用积分卡,条件不允许,所以才看不了,故选C。
9. 日本で一年間日本語を勉強して、ようやく日常会話が(  )ようになりました。
A. 話す B. 話させられる C. 話せる D. 話される
【答案】C
【解析】
【详解】句意:在日本学了一年日语,终于能说日常会话了。
本题考查动词活用和句型。
「ようになる」表示能力或状态的变化。意为“变得......”,前接动词的可能态。
「話す」动词基本形;「話させられる」动词的使役被动态;「話せる」动词的使役态;「話される」动词的可能态
分析可知,本题“终于能说日常会话了”,表示能力的变化,应该使用动词的可能态。故选C。
10. この技術を3年間も続いて研究(  )が、結局失敗してしまった。
A. してくる B. してきた C. していった D. していく
【答案】B
【解析】
【详解】句意:虽然连续研究了3年这项技术,但最终还是失败了。
本题考查句型。
「~てくる」表示过去到现在的动作持续或变化。「~てきた」为「~てくる」的过去时态。
「~ていく」表示现在到将来的动作持续或变化。「~ていった」为「~ていく」的过去时态。
分析可知,本题“连续研究了3年这项技术”,表示过去到现在的动作持续。后文为过去时态,所以应该使用「~てくる」的过去时态。故选B。
11. どうして服が庭にかけて(   )の。雨が降っているのに。
A. いる B. みる C. ある D. おく
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘为什么衣服挂在院子里?明明在下雨。’。
本题考查补助动词。
「ている」①表示状态的持续,前面多为自动词、②表示正在做某事、③表示习惯。句式为「~を他動詞ている」「~が自動詞ている」;
「てある」表示某个人有意识地做了某事之后,动作的结果一直持残留到现在。固定句型为「~が他動詞てある」;
「ておく」①表示事先做某事、②放置不管、③临时处置。句型「~を他動詞ておく が自動詞ておく」;
「てみる」表示尝试做某事。
「かける」他动词,本题表示动作结果的残留,故选C。
12. 今度の試験は難しいかどうか分からないが、とりあえず受けて(   )ください。
A. みて B. もらって C. しまって D. いただいて
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘虽然不知道这次的考试难不难,总之先试着参加一下吧。’。
本题考查补助动词。
「てみる」表示尝试做某事;
「てしまう」①内心不希望某事发生、②动作彻底完成;
「てもらう いただく」为主语请求别人做某事,て前的动作为别人的。
本题为尝试参加考试,故选A。
13. 朝は早く起きて(   )化粧して通勤しました。
A. きれいだ B. きれいな C. きれいに D. きれいで
【答案】C
【解析】
【详解】句意:我早上早早起床,化好妆去上班。
本题考查形容词修饰动词。「A2にV」二类形容词修饰动词。故选C。
14. あなたには自分のことばかり考えるような人になって(  )ありません。
A. ほしい B. ほし C. ほしく D. ぼし
【答案】C
【解析】
【详解】句意:我不希望你成为只考虑自己的人。
本题考查句型。
「AはBに~てほしい」:第一二人称希望别人做某事。
否定形式:「AはBに~てほしくない」:第一二人称不希望别人做某事。
故选C。
15. すみませんが、この人形の( )方を教えてくださいませんか。
A. 作る B. 作り C. 作れ D. 作って
【答案】B
【解析】
【详解】句意:劳驾,能告诉我这个人偶的制作方法吗
本题考查词缀。
「Vます形去掉ます+かた」表示“~的方法”。
故选B。
16. 初めて会った人にかならずいい(   )を残してください。
A イギリス B. インターネット C. インド D. イメージ
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘请一定要给初次见面的人留下好印象。’。
本题考查外来语。
「イギリス」英国;「インターネット」互联网;
「インド」印度;「イメージ」印象。
故选D。
17. 足や腕など虫に刺されたところがとても(  )です。
A. 苦い B. 痒い C. 苦しい D. 悔しい
【答案】B
【解析】
【详解】句意:脚和胳膊等被虫子叮咬的地方很痒。
本题考查单词。
「苦い にがい」苦的;「痒い かゆい」痒的;「苦しい くるしい」痛苦的;「悔しい くやしい」后悔的
分析可知,四个选项代入B选项符合题意。故选B。
18. 映画はもう終わったのに、彼は(   )椅子に座ったままだった。
A. また B. すでに C. まだ D. たぶん
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘电影明明都结束了,但是他还依旧坐在椅子上。’
本题考查副词。
A又、再;B已经;C还……;D可能。
故选择C。
19. 秋になってから、天気は変わり から、なるべく服を多く持っていってください。
A. にくい B. やすい C. 良い D. わるい
【答案】B
【解析】
【详解】句意:到了秋天,天气多变,请尽量多带点衣服。
本题考查复合词用法。
「~にくい」表示某动作难以进行。
「~やすい」表示某动作容易进行。「変わりやすい」意为“易变”。
「良い」意为“好”。
「わるい」意为“不好的”。
根据句意,故选B。
20. その新しい自転車はだれに送って(   )ものですか。
A. もらった B. くれた C. もらえた D. くださった
【答案】A
【解析】
【详解】句意‘那辆新自行车是谁送的 ’
该题考查授受表达。
该题考查授受表达。授受句型一般涉及授受两方,一方为“我”的话,往往省略。通过题干理解可知,该题中涉及到的分别是「だれ」“谁”,以及“我”(省略),其句型为「私は…だれに…」。
「もらう」对应的句型为「私は…相手に…をVてもらう」,表示“我”让别人做某事或别人给别人为“我”做某事,符合;
「もらえる」是「もらう」可能态,该题不涉及可能含义,故排除;
「くれる/くださる」对应的句型为「相手は…(私に)…Vてくれる/くださる」,故排除。
故选A。
21. このクラスの学生はあまり大人しくないので、たまに先生に(  )ことがあります。
A. 叱られる B. 叱って C. 叱らない D. 叱った
【答案】A
【解析】
【详解】句意:因为这个班的学生都不怎么老实,所以偶尔会被老师批评。
本题考查动词的活用。
「動詞基本形+ことがある」
「叱る しかる」五段他动词,“批评”。A选项是其被动态;B选项是其「て形」;C选项是其否定形;D选项是其过去式。
根据题意「先生に」可知,此处“老师”是被动态的发出者,所以是被老师批评。
故选A。
22. (   )としたときに、隣の事務所の山田課長に呼ばれてしまった。
A. 帰る B. 帰り C. 帰ろう D. 帰った
【答案】C
【解析】
【详解】句意为“正打算要回家的时候,被旁边办公室的山田课长叫去了。”
本题考查助动词的用法。
「~う/ようとする」接在动词意志形后,表示要做某事的意志,不受人称限制。意为“要…,想要…”。
故选C。
23. 東京に来て、人の(  )に驚きました。
A. 多い B. 多さ C. 多め D. 多くて
【答案】B
【解析】
【详解】句意:来到东京,我对人之多感到惊讶。
本题考查一类形容词的用法。
形一可直接修饰名词。
形一去い+さ变成名词。
「多め」:多一些。
形一去い+くて表示中顿。
故选B。
24. もし分からなく 、この参考書で調べてください。
A. なるなら B. なったら C. なっては D. なると
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘如果不明白的话,请查这本参考书。’。
本题考查「たら」的用法。
「もし~~たら」表示假定,要满足先后关系,可以用于主观或者客观;
「ては」可以用于假定,后续多接消极的内容;
「なら」根据对方的言谈或者交谈时的现场情况来陈述自己的意见或想法, 后续经常与「~~がいい」搭配使用;
「と」表示假定时,用于客观真理、常识、习惯等。
故选B。
25. 最近の若者はものを食べ(   )携帯を見ていることが好きなんだ。
A. かた B. すぎて C. たい D. ながら
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘最近的年轻人喜欢一边吃东西一边看手机。’
本题考查句型。
「動詞ます形+ながら」表示一边……一边……;转折,虽然……但是……
「動詞ます形+たい」第一人称想……;
故选择D。
26. テストの最中なのに、(  )眠ってしまいました。
A. いつ B. つい C. わざと D. たとえ
【答案】B
【解析】
【详解】句意:考试期间,不知不觉睡着了。
本题考查副词。
「いつ」:什么时候;
「つい」:不知不觉,无意中;
「わざと」:故意;
「たとえ」:即使,纵然。
故选B。
27. レポートは150(  )も書きました。
A. 枚 B. 台 C. 本 D. 個
【答案】A
【解析】
【详解】句意:报告足足写了150页。
本题考查数量词
「枚」修饰薄平物品:纸、盘子、邮票等。
「台」修饰机械或车辆:车、电脑等。
「本」修饰细长物品:瓶、铅笔、笔等。
「個」修饰立体的物品:鸡蛋、球等;修饰空容器或器皿:箱子、盒子等;概念性、抽象的事物。
分析可知,本题用于修饰纸张。故选A。
28. 北海道に行く前にセーターを買うか。(   )、着いた後で買うのですか。
A. それでは B. それに C. それとも D. それで
【答案】C
【解析】
【详解】句意:“去北海道之前买毛衣呢?还是到了之后再买呢?”
本题考查连词的用法。
「それとも」:连词,表示选择。
「それでは」:连词,表示顺接,译为“那么,然后”。
「それに」:连词,表示并列关系。
「それで」:连词,表示客观因果关系。
根据题意,是在进行选择。
故选C。
29. 甘いものを食べて( )いると歯が悪くなるよ。
A. ばかり B. ぐらい C. だけ D. ほど
【答案】A
【解析】
【详解】句意:老是吃甜食牙齿会变坏的。
本题考查副助词。
「Vて+ばかりいる」表示总是发生同样的事情或总是进行同样的动作,相当于“光、只”;
「ぐらい」举出一个最起码的事项,表示程度高的或难以办到的暂且不提,最起码得去做此类事情,表示程度低;
「だけ」表示严格限定排斥其他,“只”;
「ほど」表示动作或状态达到的程度,有夸张的语气,“几乎,差不多”。
故选A。
30. 人間はお金( )あれば、幸せになれると思うのは大間違いです。
A. こそ B. しか C. さえ D. も
【答案】C
【解析】
【详解】句意:认为人只要有钱就能变得幸福,这种想法是极其错误的。
本题考查副助词用法。
「こそ」强调确定语气。意为“唯有,才,正是。”
「しか」与否定呼应使用,意为“只、仅”。
「さえ~ば」表示唯一必要条件。意为“只要…,就…”。
「も」并列助词,也。
故选C。
31. 兄はレストランで をしてお金をもらっています。
A. ジョギング B. ボランティア C. アルバイト D. パーティー
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘哥哥在饭店兼职赚钱’。
本题考查外来语。
「ジョギング」:慢跑;
「ボランティア」:志愿者;
「アルバイト」:兼职、打工;
「パーティー」:派对。
故选C。
32. ―焼肉定食と焼きそば定食をお願いします。
―はい、(   )。
A. かしこまりました B. 知りました
C. いいですよ D. そうですね
【答案】A
【解析】
【详解】句意为“请给我烤肉套餐和炒荞麦面套餐。好的,我知道了。”
本题考查交际用语。
「かしこまりました。」是「分かりました。」的自谦的说法。意为“我知道了。”
「知りました」是「知る」的过去式,一般情况下不用「知りました」,这是种错误的表达。应该用「知っています。」意为“知道,了解”,多用于对某个人或事物的了解、熟知。
「いいですよ。」同意对方的说法或观点的时候使用。
「そうですね。」附和对方的话的时候使用。
本题的背景是在餐厅点餐,服务员对客人的要求进行回答。
故选A。
33. 甲:おはようございます。お出かけですか。
乙:おはようございます。(  )。
A. はい、出かけます B. いいえ、出かけません
C. いいえ、そうではありません D. ええ、ちょっとそこまで
【答案】D
【解析】
【详解】句意:甲:“早上好,您要出门吗?”乙:“早上好,是的。稍微出去一下。”
本题考查寒暄语的用法。
「ちょっとそこまで」“稍微去一下”。
根据题意可知,是对「お出かけですか」的回答。
故选D。
34. の日曜日なのに、ひどい天気になってどこへも行けなくて残念でした。
A. わざわざ B. わざと C. なかなか D. せっかく
【答案】D
【解析】
【详解】句意:好不容易的周日,却因为天气不好哪儿都去不了,真遗憾。
本题考查副词用法。
「せっかく」意为“好不容易,特意”,后面接续「のに、ですが」等表示转折的表达时,表示“好不容易……,结果却……”。
「わざと」意为“故意地”,多用于贬义。
「なかなか」表示超出了所预想的程度,意为“相当,非常”。后面也可以接续否定表示“怎么也不……”。
「わざわざ」意为“特地,特意”。
故选D。
35. そこを(  )な。
A. 動く B. 動き C. 働く D. 働いて
【答案】A
【解析】
【详解】句意:不要动那里。
本题考查终助词。
「な」前接动词基本形,表示禁止。
「動く うごく」动1自,移动。「働く はたらく」动1自他,工作。
故选A。
36. 彼は疲れのあまり、靴を履いた ソファーで眠ってしまいました。
A. まま B. きり C. とおり D. かわり
【答案】A
【解析】
【详解】句意:他太累了,穿着鞋子就在沙发上睡着了。
本题考查「~たまま」表示保持前项的状态就做后项。
「~きり」表示前项完成以后,长时间就再也没有出现预计中本来应该出现的后项。“......之后,就再也没有......”。
「~とおり」表示例示。后项就如前项所举的例子一样。按照......”。
「~かわり」表一事物代替另一事物起作用。
故选A。
37. 昨日海鮮を食べ(  )せいか、今日はお腹の調子が悪くなった。
A. 出した B. すぎた C. 終わった D. かけた
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘可能是因为昨天海鲜吃多了,今天肚子不舒服。’。
本题考查复合词。
「动词去ます形+終わる」表示动作的结束,如:作り終わる做完;
「动词去ます形+すぎる」表示超过了某种限度;
「动词去ます形+出す」表示突然开始做…,经常搭配「急に、突然」等词使用,如:降りだす突然下雨;
「动词去ます形+かける」表示开始做,但是没有完成,如:食べかけたケーキ吃了一部分的蛋糕。
本题为吃多了,故选B。
38. 有名な学者( )、学術的な思想を持っているでしょう。
A. について B. として C. によって D. につれて
【答案】B
【解析】
【详解】句意:作为一位著名学者,应该拥有学术思想吧。
本题考查句型用法。
「について」关于;
「として」作为;
「によって」根据;由;
「につれて」随着;
本题表示作为,故选B。
39. 宍田先生は伊久美先生が休む( )を生徒に知らせました。
A. の B. こと C. もの D. はず
【答案】B
【解析】
【详解】句意:宍田老师把伊久美老师请假的事情告诉了学生。
本题考查形式名词。
「の」使句子或词组名词化,后接表示观察、觉察及临场情形的词,如「見る/見える/聞く/聞こえる」等。
「こと」表示抽象的内容,后接表示信息传达、思考及重要性的词,如「言う/知らせる/伝える」等。
「もの」表示人或物。
「~はずだ」表示推测得出的结果,应该……。
故选B。
40. (   )は日本の国技と言われています。
A. 柔道 B. 相撲 C. 茶道 D. 歌舞伎
【答案】B
【解析】
【详解】句意:据说相扑是日本的国技。
本题考查文化常识。
相扑是一种日本的传统竞技,两位裸露上身,腰上系着腰带的力士选手互相角力,在直径4.55公尺的土俵进行比赛。
故选B。
第三部分 阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
 最近の新聞には、①少子化という言葉が目立つようになってきました。例えば、「新学期が始まりましたが、新たに小学校に入る子供たちの数は少子化の影響で、毎年減る一方です」のように使われています。このことからも分かるように、少子化とは、女性が産む子供の数が、年々少なくなっている現象のことです。この少子化という言葉は、まるで昔からあったように使われていますが、実は少子という言葉には子供が少ないという意味はなかったのです。少子化の小は若いとか、狭いという意味で、少子とは元は、一番若い子供、②______末っ子のことでした。
 朝日新聞の調査によれば、少子化という言葉は、1992年の『国民生活白書』に登場してから、急に使われているようになったそうです。③この頃から子供の減少が大きな社会問題になってきたからでしょう。最近中国でも、この「少子化」という言葉が日本語と同じ意味で使われている例が、いくつも見つかっているそうです。以前、「哲学」や「社会」という言葉が、④日本から中国に逆輸出されたのと同じように、「少子化」もこれから中国で広く使われるようになるかもしれません。
41. ①「少子化」とは、どういうことか。
A. 小学校に入る子供たちの数が減ること
B. 生まれてくる子供が少なくなること
C. 子供が少なくないこと
D. 末っ子ということ
42. ②______には何を入れるか。
A. そして B. つまり C. また D. それに
43. ③「この頃」とはいつ頃を指すか。
A. 最近 B. 昔
C. 朝日新聞が調査した時 D. 1992年『国民生活白書』に登場した時
44. 文中の④「日本から中国に逆輸出されたの」ではないものは、どの語か。
A. 影響 B. 少子化 C. 哲学 D. 社会
45 文章の内容に合っているものはどれか。
A. 「少子化」という言葉は日本でしか使われていない。
B. 「少子化」という言葉は今では、一番若い子供という意味です。
C. 少子という言葉は昔から子供が少ないという意味でした。
D. 子供の数がだんだん少なくなっています。
【答案】41. B 42. B 43. D 44. A 45. D
【解析】
【导语】本文对日本的少子化现象进行了解释说明。即女性每年出生孩子的数量逐年减少。少子化最开始这个词是出现在1992年的国民生活白皮书里面,自那之后开始被广泛运用。今后可能也会在中国大量使用。
【41题详解】
题意为“少子化是指什么?”。
选项A,是原文中「新学期が始まりましたが、新たに小学校に入る子供たちの数は少子化の影響で、毎年減る一方です」提到少子化的例子解释少子化的含义。
选项B,“少子化とは、女性が産む子供の数が、年々少なくなっている現象のことです”,对少子化进行了解释。女性生孩子的数量逐年减少。
选项C,“孩子数量不少”,表述错误。不符合题意。
选项D,“最小的孩子”,不符合题意。
综上所述,故答案选B。
【42题详解】
原文中、「②______末っ子のことでした」应是对前句「一番若い子供」的解释说明。
选项A,「そして」:然后。不符合题意。
选项B,「つまり」:即,就是。符合题意。
选项C,「また」:又,再。不符合题意。
选项D,「それに」:而且。不符合题意。
综上所述,故答案选B。
【43题详解】
原文中③「この頃」的前句是「1992年の『国民生活白書』に登場してから、急に使われているようになったそうです」。因此③「この頃」指的就是这一时期。
综上所述,故答案选D。
【44题详解】
题意为“不属于从日本向中国逆输出的词是?”。
原文中「以前、「哲学」や「社会」という言葉が、④日本から中国に逆輸出されたのと同じように、「少子化」もこれから中国で広く使われるようになるかもしれません。」可以看出选项B,C,D都属于从日本向中国逆输出的词。而选项A「影響」原文并未提及。
综上所述,故答案选A。
【45题详解】
选项A,“少子化这一词只在日本使用”表述错误。不符合题意。
选项B,“少子化一词现在是指最小的孩子”表述错误。不符合题意。
选项C,“少子化一词是指从以前孩子就很少”表述错误。不符合题意。
选项D,“孩子的数量逐渐变少”,表述正确。符合题意。
综上所述,故答案选D。
(二)
ある日、私が一人でレストランでご飯を食べていると、隣に座っている人が話しかけてきました。その人は私に「服をどこで買っていますか」と聞いたので、私は自分が好きな店をいくつか教えました。どうして、初めて会った人にそんなことを聞いたのでしょう。その人は、病気で薬を飲み始めてから太ってしまったと言いました。今までの服が着られなくなったので、困っていたのだそうです。私を見て、自分と同じサイズではないかと思ったそうです。
それを聞いて、私は少し悲しくなりました。私は太って見えるのでしょうか。でも、その人は「あなたはセンスがいいですね。」とほめてくれました。私がすてきな服を着ているので、どの店か知りたかったと言いました。私は気分がよくなりました。
私は「インターネットでも服を買うことができますよ。」と言いました。その人は、「どうやればいいですか」と聞くので、私は、それを説明してあげました。パソコンやスマホを見ながら説明したのではありません。 ① 、その人がほんとうに分かったかどうかちょっと心配です。
46. 隣に座っている人は、どうして困っていたのか。
A. 太ってしまって、友達を作りにくくなったから B. 太ってしまって、好きな服が変わったから
C. 太ってしまって、家にある服が着られなくなったから D. 太ってしまって、自分のサイズが分からなくなったから
47. 文中に「私は少し悲しくなりました」とあるが、それはなぜか。
A. 自分が太っていると思われたから
B. 自分が何でも教える人に見られたから
C. 自分の服のサイズが大きすぎると言われたから
D. 自分が好きな店を嫌いだと言われたから
48. 隣に座っている人はどうして私が服を買う店を知りたがったか。
A. 私が親切な人だと思ったから
B. 私が着ている服がいいと思ったから
C. 私がたくさん店を知っていると思ったから
D 私が太っていることを気にしていないから
49. 私は隣に座っている人に何を教えたか。
A. パソコンとスマートフォンの使い方 B. 細く見えるような服の着方
C. センスの良い服の選び方 D. インターネットでの買い物のしかた
50. 文中の ① に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. だから B. しかも C. ところが D. たとえば
【答案】46. C 47. A 48. B 49. D 50. A
【解析】
【导语】有一天,我一个人在餐厅吃饭,旁边坐着的人跟我说话。那个人问我在哪里买衣服,我就告诉了他几家自己喜欢的店。为什么要问第一次见面的人这个问题呢 那个人说自从生病开始吃药之后就变胖了。因为以前的衣服不能穿了,所以很困扰。据说他看到我,就想是不是和自己的尺寸一样。
听了那个,我有点悲伤了。我看起来胖吗 但是,那个人会说:“你的品位真好。”表扬了我。因为我穿着很漂亮的衣服,所以我说想知道是哪家店。我心情变好了。
我说:“网上也可以买衣服。”说了。那个人问:“怎么做才好呢 ”我就给他解释了一下。并不是边看电脑或手机边说明。所以,我有点担心那个人是不是真的明白了。
【46题详解】
由原文「その人は、病気で薬を飲み始めてから太ってしまったと言いました。今までの服が着られなくなったので、困っていたのだそうです。」可知那个人说自从生病开始吃药之后就变胖了。因为以前的衣服不能穿了,所以很困扰,故选C。
【47题详解】
由原文「私を見て、自分と同じサイズではないかと思ったそうです。それを聞いて、私は少し悲しくなりました。私は太って見えるのでしょうか。」可知据说他看到我,就想是不是和自己的尺寸一样。听了那个,我有点悲伤了。我看起来胖吗 所以伤心是因为作者认为被别人觉得胖,故选A。
【48题详解】
由原文「私がすてきな服を着ているので、どの店か知りたかったと言いました。」可知因为我穿着很漂亮的衣服,所以说想知道是哪家店,故选B。
【49题详解】
由原文「私は「インターネットでも服を買うことができますよ。」と言いました。その人は、「どうやればいいですか」と聞くので、私は、それを説明してあげました。」可知我说:“网上也可以买衣服。”。那个人问:“怎么做才好呢 ”我就给他说明了一下。所以是教他网络购物的方法,故选D。
【50题详解】
由原文「パソコンやスマホを見ながら説明したのではありません。 ① 、その人がほんとうに分かったかどうかちょっと心配です。」可知并不是边看电脑或手机边说明。( ),我有点担心那个人是不是真的明白了。所以前后是因果关系,故选A。
(三)
満員電車に乗っている人々を観察してみると、① こんなことに気がつく。駅に停車した時に新たに乗り込んでくる人たちは、電車の奥に向かって、ある一定の方向に進む。電車の中に立っている人 たちは、この新たな乗客の邪魔にならないような立ち方をする。乗っている人も乗ってくる人も、ある一定の動きをするのだ。一人一人の乗客は全部他人であるが、 ② この時ばかりは違う。狭い場所を共同で使う仲間であり、混雑した電車を毎日利用している仲間なのである。
また、エスカレーターの乗り方にも、人々の中に ③ 一定のルールがあるようだ。エスカレーターに立つ時、右でも左でも、どちらか一方に立ち、片側を空けて立つのがエチケットらしい。もし、 エスカレーターの中央で、大きな荷物を置いたら、後からやってきた人に ④ にらまれることになるだろう。
また、エレベーターの中で、他の利用者の顔を真横から見るような位置に立ったりすると、⑤ 不必要な誤解をされるから、気を付けたほうがいい。そのような場所で見知らぬ人々に取り込まれているのは、考えてみると気味が悪いものだ。他人を直接見つめるような失礼をしないよう、くれぐれもご注意を。
51. ① 「こんなこと」 は何を指すか。
A. 集団の中には面白い人がいること
B. 満員電車の中では人が一定の動きをすること
C. 電車に知っている人が乗ってくること
D. 満員電車に乗っている人はおもしろいこと
52. ② 「この時ばかりは違う」 とあるが、どうしてか。
A. 同じ電車に乗ると友達になるから。
B. いつも同じ電車に乗る知り合いだから。
C. 仲間のような意識ができるから。
D. 満員電車に乗るのは特別な人だから。
53. ③ 「一定のルール」 とは、どういうことか。
A. 片側を空けて立つこと
B. 前後の人とは反対の側に立つこと
C. 前の人を追い越して進むこと
D. 荷物は片手に下げて持つこと
54. ④「 にらまれることになるだろう」とあるが、なぜだと考えられるか。
A. 荷物を持ってエスカレーターに乗るのは危険だから。
B. 元気のいい人が手伝わなければならなくなるから。
C. 急ぎでいる人が追い越して進めないから。
D. エスカレーターは元気の良い、急ぎの人が使うものだから。
55. ⑤不必要な誤解をされる」とあるが、誤解をするのは誰か。
A. 途中から乗り込んできた人
B. 180 度向きを変えて立つ人
C. 他の利用者の顔を見るように立つ人
D. 他の人に見られていると思った人
【答案】51. B 52. C 53. A 54. C 55. D
【解析】
【分析】本文内容难度一般。主要讲述了不管我们在乘电车还是扶梯的时候,都会自然而然形成某种规则,比如在乘电车的时候,新乘上来的人会向着特定的方向往电车里面前进,坐扶梯的时候,大家会自然空出一侧的位置以便后来者使用。而在乘坐扶梯的时候,最好不要从旁边很失礼的盯着别人看,以免发生不必要的误解。
【51题详解】
由原文「駅に停車した時に新たに乗り込んでくる人たちは、電車の奥に向かって、ある一定の方向に進む。」可知,こ开头的指代下文要提到的内容,即车停在车站,新上车的人们,会向着电车里面的某个特定的方向前进。故选B。
【52题详解】
由原文「狭い場所を共同で使う仲間であり、混雑した電車を毎日利用している仲間なのである。」可知,每个乘客都是个体,但是只是在上车的这个时候不一样,即是共同使用狭窄场所的伙伴,是每天使用拥挤电车的伙伴。故选C。
【53题详解】
由原文「エスカレーターに立つ時、右でも左でも、どちらか一方に立ち、片側を空けて立つのがエチケットらしい。」可知,站在自动扶梯上的时候,不管是右边还是左边,都要站在一边,空出一侧站,这是礼仪。故选A。
【54题详解】
由原文「エスカレーターの中央で、大きな荷物を置いたら、後からやってきた人に ④ にらまれることになるだろう。」可知,大家在乘坐扶梯的时候会特意留出半边的位置是为了不妨碍到其他人,所以这里提到如果在扶梯中间放大件行李很明显会妨碍到想要急切赶路的人,故选C。
【55题详解】
由原文「そのような場所で見知らぬ人々に取り込まれているのは、考えてみると気味が悪いものだ。他人を直接見つめるような失礼をしないよう、くれぐれもご注意を」可知,在电梯中,如果站在从正侧面看其他使用者的脸的位置,会引起不必要的误解,所以最好注意。在那样的地方被陌生人所吸引,想想都觉得恶心。千万要注意不要做出直接盯着别人看的失礼行为,所以,会产生误解的人是觉得被他人被盯着的人。故选D。
(四)
 中国ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかったが、近年は外の汚れを家に持ち込みたくないという理由で①靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。しかし、日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かく、中国人からすると理解に苦しむようだ。
 ある記事は、屋内では靴を脱ぐという日本の習慣を紹介しました。日本の住宅の玄関には15cmほどの高さの上り框があって、靴を履き替える場所であることが明確になっている。( ア )、中国の多くの住宅は玄関から居間までの床はずっとフラット(平的,平坦的)で、玄関と廊下の明確な境がない場合が多い。ですから、なんとなく入り口の付近で靴を履き替えるか、或いはドアの外に下駄箱があってそこで履き替えるケースがー般的だ。
 また、日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えるという細かさは、中国人にとって理解に苦しむようだ。尿意を我慢している時はできるだけ②無駄な動きはしたくないのに、わざわざスリッパに履き替えるなんて理解できない。日本人は幼少の頃から靴を脱ぐ習慣が培われているので、どのような場所で靴を脱いだら良いのかは自然と身についているそうです。
 日本では和食料理店や居酒屋、寺院や和室のある場所では靴を脱いで屋内に入ることもある。そのため、③恥ずかしい思いをしないように、旅行で日本を訪れる予定があるなら、事前に「日本ではどこで靴を脱ぐべきなのか」に注意を払うべきだ。
56. 文中に①「靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。」とあるが、それはなぜか。
A. もともと家の中で靴を脱ぐ習慣があるから
B. 外の汚れを家に持ち込みたくないから
C. 日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かいから
D. 中国の多くの住宅は玄関と廊下の明確な境がないから
57. 日本の「靴を脱ぐ」習慣について、文章の内容に合っているものはどれか。
A. 日本ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかった。
B. 日本ではドアの外で靴を履き替えるケースが一般的だ。
C. 日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えることがある。
D. 日本人は成人の頃から靴を脱ぐ習慣が培われている
58. ( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. それとも B. そこで C. そのかわり D. それに
59. 文中の②「無駄な動き」の指すものはどれか。
A. スリッパに履き替えること B. スリッパを用意すること
C. トイレに行くこと D. 尿意を我慢すること
60. ③「恥ずかしい思いをしないように」とあるが、筆者はどう考えていますか。
A. 幼少の頃から靴を脱ぐ習慣を培うほうがいい。
B. トイレで専用のスリッパを用意するほうがいい。
C. 和食料理店や居酒屋などの場所では靴を脱いで屋内に入るほうがいい。
D. 日本を訪れる前に「靴を脱ぐ」習慣を知っておくほうがいい。
【答案】56. B 57. C 58. C 59. A 60. D
【解析】
【分析】本文体裁是说明文。主要讲述了在日本习惯于进门前脱鞋,而中国普遍没有这一习惯。其原因是日本的玄关有一定的高度,而中国的玄关和走廊没有明确的界限。由日本在洗手间也会准备洗手间专用拖鞋,阐述了日本人从小就养成了拖鞋的习惯。在日本寺庙或和式餐厅也会要求拖鞋,因此如果打算去日本旅游的话,应该事先注意“在日本应该在哪里脱鞋”。
【56题详解】
文中第二段提到「近年は外の汚れを家に持ち込みたくないという理由で①靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。」可知最近有不少中国人为了不把外面的泥或者脏的东西带家里,因此换鞋。故选B。
【57题详解】
文章第三段提到「また、日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えるという細かさは、中国人にとって理解に苦しむようだ。」可知,在日本上厕所要换上专用拖鞋。因此,符合日本拖鞋习惯的是C选项 在日本,上厕所时会换上专用的拖鞋。故选C。
【58题详解】
本题考查连词。
それとも 或者。 そこで 于是,因此。
そのかわり 另一方面。 それに 而且。
上文说道,日本的玄关有15厘米高的门槛,有明确的界限。相对应的下文说道,中国的很多住宅从玄关到房间是平坦的,没有明确的界限。所以Cそのかわり 另一方面符合题意。故选C。
【59题详解】
由下文关键词「わざわざスリッパに履き替える」可知无谓的动作是换上厕所专用的拖鞋。故选A。
【60题详解】
由文章末尾「旅行で日本を訪れる予定があるなら、事前に「日本ではどこで靴を脱ぐべきなのか」に注意を払うべきだ。」可知,作者认为如果打算去日本旅游的话,应该事先注意“在日本应该在哪里脱鞋”。故选D。
第四部分:作文(共1小题,满分30分)
61. 时间总是过得很快,小时候我们都盼望着长大。一转眼我们即将步入大学。不久的将来我们也将走上社会成为大人。请以「大人になったら」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.将来你想成什么样的人?
2.说明你的理由。
3.要成为那样的人之后,你将做些什么?
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用 です ます 体。
【答案】大人になったら
時間が経つのが本当に早いものです。わたしはもうすぐ大学生になります。「もう子どもではない、もっとしっかりしなさい。」とよくお母さんに言われるようになりました。
自分はどんな大人になるのだろうかということは避けられない質問です。実はその答えはもうとっくにわたしの心の中にあります。それはわたしの小さい時からの夢、定時に帰れる会社を立ち上げることです。
わたしは、小さい時、お父さんが一緒に遊んでくれたという記憶はほとんどありません。毎晩お父さんが家に帰ってきた時、わたしはもう寝ていたし、せっかくの休みの日もお父さんはパソコンで仕事をしてばかりいました。わたしは、どうして休みの日まで家で仕事をしなくてはいけないだろうかと思いました。今でも納得できません。
学校ではしっかりいろんな知識を身につけて、将来はいつか自分の会社を立ち上げたいと思います。そうしたら、会社の社員をみんな定時に帰らせます。それを会社のルールの一つとして必ず実施します。きっと多くの社員に応援してもらえると信じています。
【解析】
【详解】根据提示,本篇作文要求写记叙文。题目是「大人になったら」。 在写作时必须围绕三个要点展开阐述:1.将来你想成什么样的人?2.说明你的理由。3.要成为那样的人之后,你将做些什么?围绕这三个要点,文章也可以分成三个段落来写,第一段直接点题,中间主要是展开叙述,使文章有理有据,且结构清晰;最后一段一般是情感升华,与第一段首尾呼应,使得文章结构更加完整。巴中市2023-2024学年高二上学期期末考试
日语试题
注意事项:1.本试卷满分为150分,考试时间为120分钟。
2.请将选择题答案和作文写在答案用纸上,考试结束请将答案用纸交回。
第一部分:听力(共两节,满分30分)
第一节(共7小题:每题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项,每段录音只播放一遍。
1.この店の営業時間は何時までですか。
A.8時               B.8時半              C.9時
2.女の人はどの季節が一番好きですか。
A.春                B.夏                C.秋
3.2人はどんな関係ですか。
A.同級生              B.同僚               C.夫婦
4.女の人は今日何で会社に来ましたか。
A.車                B.電車               C.地下鉄
5.男の人は何を飲みますか。
A.ミルクティー           B.紅茶               C.コーヒー
6.男の人はこれから何をしますか。
A.部長室に行く           B.資料を整理する          C.受付に行く
7.女の人はなぜバイトを辞めましたか。
A.時給が高くなかったから
B.新しいバイトが見つかったから
C.バイトが忙しすぎたから
第二节(共8小题:每题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项,每段录音只播放两遍。
8.女の人はどんな部屋がほしいですか。
A.広い部屋 B.南向きの部屋 C.バス停に近い部屋
9.女の人はこれからどうしますか。
A.駅に行く B.家賃を支払う C.部屋を探す
10.男の人はこれからまず何をしますか。
A.ごみを捨てる B.晩ご飯を食べる C.スーパーに行く
11.男の人は何を買いますか。
A.牛肉 B.鶏肉 C.豚肉
12.女の人は今何をしていますか。
A.大学生 B.公務員 C.小説家
13.女の人は何年間市役所に勤めていましたか。
A.2年間 B.3年間 C.5年間
14.正しいのはどれですか。
A.松田さんは日本で生まれた
B.松田さんは中国で生まれた
C.松田さんは中国語が下手だ
15.松田さんはどこに留学しましたか。
A.日本 B.中国 C.アメリカ
第二部分:日语知识运用,从A、B、C、D4个选项中选出最佳选项。(共40小题:每题1分,满分40分)
1 私はレストラン(   )ワインを飲んでいます。
A. で B. も C. を D. に
2. 北京-天津の間(   )「復興号」という高速列車は毎日何本も通いますか。
A. か B. へ C. が D. を
3. テレビで見ました。昨日、交通事故(   )、被害者が 3 人出てきました。
A. を B. で C. と D. が
4. どうしてまたミスを犯したの?彼にあれほど注意しておいた_______。
A. より B. のに C. ので D. ほど
5. 清水先生はドイツへ留学したことがあるので、ドイツ語(  )話せます。
A. を B. が C. は D. から
6. もうあなたに会いたくない(  )小野さんは言いましたよ。
A. か B. に C. が D. と
7. この道路の建設には半年(  )かかっていない。
A. だけ B. しか C. ばかり D. ぐらい
8. 今日は休日なのでポイントカードが使えない。残念ながら、今日はあの映画が(   )。
A. 見えない B. 聞こえない C. 見られない D. できない
9. 日本で一年間日本語を勉強して、ようやく日常会話が(  )ようになりました。
A. 話す B. 話させられる C. 話せる D. 話される
10. この技術を3年間も続いて研究(  )が、結局失敗してしまった。
A. してくる B. してきた C. していった D. していく
11. どうして服が庭にかけて(   )の。雨が降っているのに。
A. いる B. みる C. ある D. おく
12. 今度の試験は難しいかどうか分からないが、とりあえず受けて(   )ください。
A. みて B. もらって C. しまって D. いただいて
13. 朝は早く起きて(   )化粧して通勤しました。
A. きれいだ B. きれいな C. きれいに D. きれいで
14. あなたには自分のことばかり考えるような人になって(  )ありません。
A. ほしい B. ほし C. ほしく D. ぼし
15. すみませんが、この人形の( )方を教えてくださいませんか。
A. 作る B. 作り C. 作れ D. 作って
16. 初めて会った人にかならずいい(   )を残してください。
A. イギリス B. インターネット C. インド D. イメージ
17. 足や腕など虫に刺されたところがとても(  )です。
A. 苦い B. 痒い C. 苦しい D. 悔しい
18. 映画はもう終わったのに、彼は(   )椅子に座ったままだった。
A. また B. すでに C. まだ D. たぶん
19. 秋になってから、天気は変わり から、なるべく服を多く持っていってください。
A. にくい B. やすい C. 良い D. わるい
20. その新しい自転車はだれに送って(   )ものですか。
A. もらった B. くれた C. もらえた D. くださった
21 このクラスの学生はあまり大人しくないので、たまに先生に(  )ことがあります。
A. 叱られる B. 叱って C. 叱らない D. 叱った
22. (   )としたときに、隣の事務所の山田課長に呼ばれてしまった。
A. 帰る B. 帰り C. 帰ろう D. 帰った
23. 東京に来て、人の(  )に驚きました。
A. 多い B. 多さ C. 多め D. 多くて
24. もし分からなく 、この参考書で調べてください。
A. なるなら B. なったら C. なっては D. なると
25. 最近の若者はものを食べ(   )携帯を見ていることが好きなんだ。
A. かた B. すぎて C. たい D. ながら
26. テストの最中なのに、(  )眠ってしまいました。
A. いつ B. つい C. わざと D. たとえ
27. レポートは150(  )も書きました。
A. 枚 B. 台 C. 本 D. 個
28. 北海道に行く前にセーターを買うか。(   )、着いた後で買うのですか。
A. それでは B. それに C. それとも D. それで
29. 甘いものを食べて( )いると歯が悪くなるよ。
A. ばかり B. ぐらい C. だけ D. ほど
30. 人間はお金( )あれば、幸せになれると思うのは大間違いです。
A. こそ B. しか C. さえ D. も
31. 兄はレストランで をしてお金をもらっています。
A. ジョギング B. ボランティア C. アルバイト D. パーティー
32. ―焼肉定食と焼きそば定食をお願いします。
―はい、(   )。
A. かしこまりました B. 知りました
C. いいですよ D. そうですね
33. 甲:おはようございます。お出かけですか。
乙:おはようございます。(  )。
A. はい、出かけます B. いいえ、出かけません
C. いいえ、そうではありません D. ええ、ちょっとそこまで
34. の日曜日なのに、ひどい天気になってどこへも行けなくて残念でした。
A. わざわざ B. わざと C. なかなか D. せっかく
35. そこを(  )な。
A. 動く B. 動き C. 働く D. 働いて
36. 彼は疲れのあまり、靴を履いた ソファーで眠ってしまいました。
A. まま B. きり C. とおり D. かわり
37. 昨日海鮮を食べ(  )せいか、今日はお腹の調子が悪くなった。
A. 出した B. すぎた C. 終わった D. かけた
38. 有名な学者( )、学術的な思想を持っているでしょう。
A. について B. として C. によって D. につれて
39. 宍田先生は伊久美先生が休む( )を生徒に知らせました。
A. の B. こと C. もの D. はず
40. (   )は日本の国技と言われています。
A 柔道 B. 相撲 C. 茶道 D. 歌舞伎
第三部分 阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
 最近の新聞には、①少子化という言葉が目立つようになってきました。例えば、「新学期が始まりましたが、新たに小学校に入る子供たちの数は少子化の影響で、毎年減る一方です」のように使われています。このことからも分かるように、少子化とは、女性が産む子供の数が、年々少なくなっている現象のことです。この少子化という言葉は、まるで昔からあったように使われていますが、実は少子という言葉には子供が少ないという意味はなかったのです。少子化の小は若いとか、狭いという意味で、少子とは元は、一番若い子供、②______末っ子のことでした。
 朝日新聞の調査によれば、少子化という言葉は、1992年の『国民生活白書』に登場してから、急に使われているようになったそうです。③この頃から子供の減少が大きな社会問題になってきたからでしょう。最近中国でも、この「少子化」という言葉が日本語と同じ意味で使われている例が、いくつも見つかっているそうです。以前、「哲学」や「社会」という言葉が、④日本から中国に逆輸出されたのと同じように、「少子化」もこれから中国で広く使われるようになるかもしれません。
41. ①「少子化」とは、どういうことか。
A. 小学校に入る子供たちの数が減ること
B. 生まれてくる子供が少なくなること
C. 子供が少なくないこと
D. 末っ子ということ
42. ②______には何を入れるか。
A. そして B. つまり C. また D. それに
43. ③「この頃」とはいつ頃を指すか。
A. 最近 B. 昔
C. 朝日新聞が調査した時 D. 1992年『国民生活白書』に登場した時
44. 文中の④「日本から中国に逆輸出されたの」ではないものは、どの語か。
A. 影響 B. 少子化 C. 哲学 D. 社会
45. 文章の内容に合っているものはどれか。
A. 「少子化」という言葉は日本でしか使われていない。
B. 「少子化」という言葉は今では、一番若い子供という意味です。
C. 少子という言葉は昔から子供が少ないという意味でした。
D. 子供の数がだんだん少なくなっています。
(二)
ある日、私が一人でレストランでご飯を食べていると、隣に座っている人が話しかけてきました。その人は私に「服をどこで買っていますか」と聞いたので、私は自分が好きな店をいくつか教えました。どうして、初めて会った人にそんなことを聞いたのでしょう。その人は、病気で薬を飲み始めてから太ってしまったと言いました。今までの服が着られなくなったので、困っていたのだそうです。私を見て、自分と同じサイズではないかと思ったそうです。
それを聞いて、私は少し悲しくなりました。私は太って見えるのでしょうか。でも、その人は「あなたはセンスがいいですね。」とほめてくれました。私がすてきな服を着ているので、どの店か知りたかったと言いました。私は気分がよくなりました。
私は「インターネットでも服を買うことができますよ。」と言いました。その人は、「どうやればいいですか」と聞くので、私は、それを説明してあげました。パソコンやスマホを見ながら説明したのではありません。 ① 、その人がほんとうに分かったかどうかちょっと心配です。
46. 隣に座っている人は、どうして困っていたのか。
A. 太ってしまって、友達を作りにくくなったから B. 太ってしまって、好きな服が変わったから
C. 太ってしまって、家にある服が着られなくなったから D. 太ってしまって、自分のサイズが分からなくなったから
47. 文中に「私は少し悲しくなりました」とあるが、それはなぜか。
A. 自分が太っていると思われたから
B. 自分が何でも教える人に見られたから
C. 自分の服のサイズが大きすぎると言われたから
D. 自分が好きな店を嫌いだと言われたから
48. 隣に座っている人はどうして私が服を買う店を知りたがったか。
A. 私が親切な人だと思ったから
B. 私が着ている服がいいと思ったから
C. 私がたくさん店を知っていると思ったから
D. 私が太っていることを気にしていないから
49 私は隣に座っている人に何を教えたか。
A. パソコンとスマートフォンの使い方 B. 細く見えるような服の着方
C センスの良い服の選び方 D. インターネットでの買い物のしかた
50. 文中の ① に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. だから B. しかも C. ところが D. たとえば
(三)
満員電車に乗っている人々を観察してみると、① こんなことに気がつく。駅に停車した時に新たに乗り込んでくる人たちは、電車の奥に向かって、ある一定の方向に進む。電車の中に立っている人 たちは、この新たな乗客の邪魔にならないような立ち方をする。乗っている人も乗ってくる人も、ある一定の動きをするのだ。一人一人の乗客は全部他人であるが、 ② この時ばかりは違う。狭い場所を共同で使う仲間であり、混雑した電車を毎日利用している仲間なのである。
また、エスカレーターの乗り方にも、人々の中に ③ 一定のルールがあるようだ。エスカレーターに立つ時、右でも左でも、どちらか一方に立ち、片側を空けて立つのがエチケットらしい。もし、 エスカレーターの中央で、大きな荷物を置いたら、後からやってきた人に ④ にらまれることになるだろう。
また、エレベーターの中で、他の利用者の顔を真横から見るような位置に立ったりすると、⑤ 不必要な誤解をされるから、気を付けたほうがいい。そのような場所で見知らぬ人々に取り込まれているのは、考えてみると気味が悪いものだ。他人を直接見つめるような失礼をしないよう、くれぐれもご注意を。
51. ① 「こんなこと」 は何を指すか。
A. 集団の中には面白い人がいること
B. 満員電車の中では人が一定の動きをすること
C. 電車に知っている人が乗ってくること
D. 満員電車に乗っている人はおもしろいこと
52. ② 「この時ばかりは違う」 とあるが、どうしてか。
A. 同じ電車に乗ると友達になるから。
B. いつも同じ電車に乗る知り合いだから。
C. 仲間のような意識ができるから。
D. 満員電車に乗るのは特別な人だから。
53. ③ 「一定のルール」 とは、どういうことか。
A. 片側を空けて立つこと
B. 前後の人とは反対の側に立つこと
C. 前の人を追い越して進むこと
D. 荷物は片手に下げて持つこと
54. ④「 にらまれることになるだろう」とあるが、なぜだと考えられるか。
A. 荷物を持ってエスカレーターに乗るのは危険だから。
B. 元気のいい人が手伝わなければならなくなるから。
C. 急ぎでいる人が追い越して進めないから。
D. エスカレーターは元気の良い、急ぎの人が使うものだから。
55. ⑤不必要な誤解をされる」とあるが、誤解をするのは誰か。
A. 途中から乗り込んできた人
B. 180 度向きを変えて立つ人
C. 他の利用者の顔を見るように立つ人
D. 他の人に見られていると思った人
(四)
 中国ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかったが、近年は外の汚れを家に持ち込みたくないという理由で①靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。しかし、日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かく、中国人からすると理解に苦しむようだ。
 ある記事は、屋内では靴を脱ぐという日本の習慣を紹介しました。日本の住宅の玄関には15cmほどの高さの上り框があって、靴を履き替える場所であることが明確になっている。( ア )、中国の多くの住宅は玄関から居間までの床はずっとフラット(平的,平坦的)で、玄関と廊下の明確な境がない場合が多い。ですから、なんとなく入り口の付近で靴を履き替えるか、或いはドアの外に下駄箱があってそこで履き替えるケースがー般的だ。
 また、日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えるという細かさは、中国人にとって理解に苦しむようだ。尿意を我慢している時はできるだけ②無駄な動きはしたくないのに、わざわざスリッパに履き替えるなんて理解できない。日本人は幼少の頃から靴を脱ぐ習慣が培われているので、どのような場所で靴を脱いだら良いのかは自然と身についているそうです。
 日本では和食料理店や居酒屋、寺院や和室のある場所では靴を脱いで屋内に入ることもある。そのため、③恥ずかしい思いをしないように、旅行で日本を訪れる予定があるなら、事前に「日本ではどこで靴を脱ぐべきなのか」に注意を払うべきだ。
56. 文中に①「靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。」とあるが、それはなぜか。
A. もともと家の中で靴を脱ぐ習慣があるから
B. 外の汚れを家に持ち込みたくないから
C. 日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かいから
D. 中国の多くの住宅は玄関と廊下の明確な境がないから
57. 日本の「靴を脱ぐ」習慣について、文章の内容に合っているものはどれか。
A. 日本ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかった。
B. 日本ではドアの外で靴を履き替えるケースが一般的だ。
C. 日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えることがある。
D. 日本人は成人の頃から靴を脱ぐ習慣が培われている
58. ( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. それとも B. そこで C. そのかわり D. それに
59. 文中の②「無駄な動き」の指すものはどれか。
A. スリッパに履き替えること B. スリッパを用意すること
C. トイレに行くこと D. 尿意を我慢すること
60. ③「恥ずかしい思いをしないように」とあるが、筆者はどう考えていますか。
A. 幼少の頃から靴を脱ぐ習慣を培うほうがいい。
B. トイレで専用のスリッパを用意するほうがいい。
C. 和食料理店や居酒屋などの場所では靴を脱いで屋内に入るほうがいい。
D. 日本を訪れる前に「靴を脱ぐ」習慣を知っておくほうがいい。
第四部分:作文(共1小题,满分30分)
61. 时间总是过得很快,小时候我们都盼望着长大。一转眼我们即将步入大学。不久的将来我们也将走上社会成为大人。请以「大人になったら」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.将来你想成什么样的人?
2.说明你的理由。
3.要成为那样的人之后,你将做些什么?
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用 です ます 体。

展开更多......

收起↑

资源列表