2024届山东省高中毕业班高三下学期3月适应性测试日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届山东省高中毕业班高三下学期3月适应性测试日语试题(含答案)

资源简介

绝密★启用前
2023 学年第二学期山东省高中毕业班适应性测试
高三日语参考答案
一、日语知识运用(共 40小题:每小题 1分,满分 40分)
题号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
答案 B C B A D A C B B D
题号 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
答案 C C D C A C D A B D
题号 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
答案 A C B A C C A B C D
题号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
答案 C A C B D B D A B C
二、阅读理解(共 20小题:每小题 2.5分,满分 50分)
题号 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
答案 C D B A C B D A A D
题号 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
答案 C C C A C A C B C D
三、作文(满分 30分)
参考范文:
私が言いたいこと
現代社会において、公共の場所でマナーを守る人もいれば、そうでない人もいます。
まず、公共の場所では、人々が優しさや協力を示す行為が見られます。座席を譲るとか、
手助けをするとか、人々に温かさをもたらし、社会の絆を深めています。
一方で、文明に欠けた行動も目にします。例えば、咳やくしゃみのような礼儀悪いことや
ごみを投げ捨てることなどがあります。これらの行動は、他人や環境に悪影響を及ぼし、社
会の調和を乱す可能性があります。
公共の場所においてマナーを守る意識やとそれを実践する行動は重要です。人々はお互い
に尊重し、環境を清潔に保つことを心掛けるべきです。騒音を出さないように静かに過ごす
とか、ゴミを適切に処理するとか、そして思いやりのある行動を取るとか、社会全体の雰囲
気を向上させるために努力しましょう。
1.评分方法
先根据短文的内容和语言初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档
次,最后给分。
2.档次标准
第六档(26~30 分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25 分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19 分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(10~14 分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
山东适应性考试·3 月联考·日语·参考答案 第 1页(共 2页)
{#{QQABZYQAggAgAIIAAAhCAQUSCEEQkBCCAKoOBAAIMAAAiBFABAA=}#}
第二档(5~9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于 100 字。
3.评分说明
(1)少于 300 字者,每少写一行扣 1分。
(2)每个用词或书写错误扣 0.5 分(不重复扣分)。
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1分,总分不超过 5分。
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过 2分。
山东适应性考试·3 月联考·日语·参考答案 第 2页(共 2页)
{#{QQABZYQAggAgAIIAAAhCAQUSCEEQkBCCAKoOBAAIMAAAiBFABAA=}#}绝密★启用前
2023学年第二学期山东省高中毕业班适应性测试
高三日语试题卷
姓名 准考证号
考生注意:
1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上,并认真核准准考证号条形码上的以上信息,将条形码粘贴在答题卡上的指定位置。
2.请按题号顺序在答题卡上各题目的答题区域内作答,写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
3.选择题用2B铅笔在答题卡上把所选答案的标号涂黑;非选择题用黑色签字笔在答题卡上作答;字体工整,笔迹清楚。
选择题部分
第一部分 日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
1. 調査により、親 はっきり自分の意見が言えない若者は少なくないことが分かりました。
A. で B. に C. の D. が
2. 通学の途中で、このパン屋の前 通らなければならない。
A. に B. で C. を D. と
3. 趙さん よく使っている電子辞書は便利そうなので、私も同じのを買いたい。
A. は B. が C. で D. を
4. この学校で三年間勉強したのに、彼は数学の先生の名前 覚えていない。
A. さえ B. こそ C. でも D. ほど
5. 悪いことだと知ってい 、あの子は先生に連絡しないで学校に来なかった。
A. のに B. たり C. から D. ながら
6. ドアを 黒い猫が飛び出した。
A. 開けたら B. 開けるなら C. 開けても D. 開ければ
7. 「佐々木さん、中国語が上手ですね。まるで中国人の 自然に話しています。」
「いえいえ、それほどでもないです。」
A. そうな B. みたいな C. ように D. らしく
8. 「明日のボランティア活動に参加 人は何人いますか。」
「全部で5人です。」
A. できないで B. できない C. できなくて D. できなく
9. ジョージさんは前からずっと万里の長城に行き 。
A. たい B. たがっている
C. ほしい D. ほしがっている
10. この漢字は複雑すぎて、覚えようにも 。
A. 覚える B. 覚えない
C. 覚えれる D. 覚えられない
11. ニンジンが嫌いなのに、母に 。
A. 食べられた B. 食べさせた C. 食べさせられた D. 食べた
12. 「最近、風邪が流行っている 、咳をしている人が多いですね。」
「そうですね。気を付けたほうがいいですね。」
A. みたくて B. そうに C. らしく D. ような
13. 「和子の友達がもうすぐ家に遊びに来るから、クッキーを焼いておこうか。」
「もう焼い よ。」
A. ていく B. てくる C. ておく D. てある
14. 今までよく頑張ってきたんですが、これからも頑張って たいと思います。
A. しまい B. い C. いき D. き
15. 「あれ?変だな。さっき置いたばかりなのに、今すっかり割れ ますね。」
「ごめんなさい。私の不注意でお皿を割ってしまったんです。」
A. てい B. ておき C. てあり D. てみ
16. 引き出しにしまったハンカチは全部で です。
A. 5本 B. 5羽 C. 5枚 D. 5匹
17. スポーツ大会でいい成績を取るには、日々の の積み重ねが必要です。
A. パソコン B. パーセント
C. トマト D. トレーニング
18. 香織、おばあちゃんは ので大きな声で話さないと聞こえませんよ。
A. みみがとおい B. あたまがいい
C. くちがわるい D. のどがいたい
19. 遠足に行くなら、歩き 靴を穿いたほうがいいです。
A. にくい B. やすい C. づらい D. がたい
20. 広東省の冬は、思っていたほど 。
A. 寒い B. 寒かった
C. 暖かない D. 暖かくなかった
21. 中国では、大晦日の夜にみんなで餃子を作ったり、テレビ番組を します。
A. みたり B. あったり C. よんだり D. のんだり
22. (クラスのみんなで写真を見ながら)
「ほら、このメガネを 人は日本語の先生じゃありませんか。」
「あ、そうですね。」
A. かける B. かかる C. かけた D. かかった
23. 薬を飲んだのに、 熱が下がりません。
A. ぜったい B. なかなか C. たしかに D. ずいぶん
24. 体が丈夫な 、60歳になってもサッカーをし続けたいと考えています。
A. かぎり B. あいだに C. ことに D. うえに
25. 最近は、若者だけでなく、お年寄りも現金の 、ウィーチャットペイで支払うようになっています。
A. うちに B. とおり C. かわりに D. つもり
26. あの方に僕が作った曲を聞いて たいのですが、あまり勇気がなくて…
A. ください B. やり C. いただき D. さしあげ
27. 10歳の誕生日の時、友達が絵を描いて こと、今でもずっと覚えています。
A. くれた B. あげた C. やった D. もらった
28. 「中村先生、すみませんが、きょうは何時まで学校に ますか。」
「そうですね。午後5時半まではずっと学校にいますけど。」
A. めしあがり B. いらっしゃい C. うががい D. まいり
29. 「先生、この机、重そうですね。僕が ましょうか。」
「じゃ、お願いします。」
運ばれ B. お運びになり
C. お運びし D. お運びなさり
30. 「工藤課長、 。」
「電話しないといけないお客様がいるからちょっと待ってて…」
A. 今はお元気ですか B. もう少しどうですか
C. それは困りますね D. 今お時間はよろしいですか
31. 今回の試験で不合格になった 、あきらめずに頑張り続けるつもりだ。
A. としたら B. とすれば C. としても D. といえば
32. ゆうべは4時まで起きていたせいか、今は眠く 。
A. てたまらない B. てはいけない C. てよかった D. てはじめて
33. 人は誰でも失敗する 成長できるとは限らないんだ。
A. までに B. 以外に C. ごとに D. ぶりに
34. 謝っても、彼は私のことを許してくれませんでした。
A. どうして B. どんなに C. どうしても D. どんな
35. 勉強の仕方は人 違いますが、自分にふさわしいのがいちばんいいです。
A. について B. にそって C. にとって D. によって
36. 広東省では、大学入学試験は三日間 行われる。
A. にかけて B. にわたって C. に向かって D. に対して
37. 中国人だ あらゆる漢字の読み方を知っているわけではありません。
A. からこそ B. からなって
C. からすれば D. からといって
38. 中国でも日本でも、食事を 時、箸を使います。
A. する B. した C. します D. しました
39. 大学の図書館には数え ほどの本があります。
A. すぎない B. きれない C. 出さない D. 始めない
40. 日本の総人口はどのぐらいでしょうか。
A. 約6千万人 B. 約9千万人 C. 約1億2千万人 D. 約2億人
第二部分 阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
ペットを飼わない家庭は(ア)理由を持っている。一つ目は、ペットの世話が大変だから。そばにいる時間も必要だし、費用もかかる。仕事に夢中な人やペット代で生活が厳しくなる家庭にとっては、ペットを飼わないほうがいいのではないか。
二つ目は、アレルギーだ。もしペットアレルギーの家族がいれば、ペットを飼うのは難しくなるだろう。
(イ)、「飼わない」派の中にはペットを飼ったことのある人もいるが、ペットを一度しない、もう一度その悲しみを経験したくない、と「飼わない」派になる人もいる。
しかし、ペットを飼っている人はそう思わない。ペットがいれば、生活の苦痛が癒されるからだ。それに、子供の時から家にペットがいるから、大人になって自然にペットを飼う場合もよく見られる。それに加え、独身主義が人気になっている現代社会において、ペットは独身者とって重要な家族となっているだろう。
両方の立場が違うけれども、対立ではない。最近ペットを飼っている人の中には周りの人に迷惑をかけている場合も増えているので、飼い主としての責任を果たして欲しいと思う。
41. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. この B. その C. こんな D. そんな
42. 文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B. あるいは C. たとえば D. また
43. この文章によると、ペットを飼わない理由について、正しくないのはどれか。
A. ペットを飼うには、時間も費用もかかる
B. 周りの人に迷惑をかける場合が増えている
C. ペットアレルギーの家族がいる
D. ペットを失う悲しみを二度と経験したくない
44. 文中に「大人になって自然にペットを飼う場合もよく見られる」とあるが、それはなぜか。
A. 小さい時からペットを飼っているから
B. 独身主義が人気になっているから
C. ペットを飼ったことがないから
D. ペットの世話をする時間があるから
45. 筆者の最も言いたいことはどれか。
A. ペットは人間を癒すことができる
B. これから独身主義の人が増えていく
C. ペットを買う人に責任を果たしたほうがいい
D. ペットのアレルギーは大変だ
(二)
すべての法律を小さいころから学習していくことは不可能なことですが、法的な考え方(リーガルマインド)を身につけることで、自分で考え 調べ、自分で解決する能力は格段に高まります。
法教育というと、どうしても「法律を教える」と考えがちですが、それだけが法教育ではないのは、言うまでもありません。クラスのみんなで、クラスの問題点を洗い出し、どうすれば解決できるのか。そして、それを解決するため、また、再発させないためにはどのようなルールが必要か、ということを話し合い、みんなで民主的にルールを作っていくこともまさに法教育の一つの姿です。
様々なルールは民主的に作られ 約束事は当事者の合意により締結されるといった、法の基本的なところを身をもって体験することができます。
(ア)、新聞を多用し、時事的なニュースを使った旬の話になると、子供たちの興味も引きやすくなります。自分自身のことと考えることができるかどうかは、理解のスピードの大きな差を生みますが、具体的な「今」問題となっている事例は、その点、優れた教材となります。
46. 文中の「自分」の指すことはだれか。
A. 人間 B. 小中学生 C. 大学法学部の学生 D. 筆者
47. 文中の「法教育」に合っていないのはどれか。
A. 法律を教えること
B. みんなに民主的なルールを作らせること
C. 法的な考え方を身につけさせること
D. 新聞を読むこと
48. 文中に「法の基本的なところを身をもって体験することができます」とあるが、どのように体験するか。
A. 問題点を解決するために、みんなで民主的なルールを作ることで体験する
B. 本やテキストを読んで、法律を勉強する
C. 先生に教わって法律を学ぶ
D. ネットで法学を教えるビデオを見て学ぶ
49. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. また B. しかし C. したがって D. つまり
50. 文中に「優れた教材」とあるが、何を指すか。
A. 大学生向けの教材 B. 中学生向けの教材
C. 法学教材 D. 新聞や時事的なニュース
(三)
最近、電子辞書の使用がよく見られるようになっている。電子化社会において、それは珍しくない。現在、様々な道具が人間の生活を一層便利にさせるにしたがって、それらの道具は体積がより小さく、操作がより簡単になり、使う時間もより短くなりつつある。
電子辞書もそのように設計されてきた。片手で握るので持ち運ぶには便利である。(ア)、そんなに小さい一台の中に辞書が何冊も入っているが、重量が一冊の辞書よりずっと軽い。また、紙の辞書を使う時 読み方が分からない場合は単語を調べるに手間がかかる。偏と部首の画数をまず確かめなければならなく、残った部分の画数も知っておき、最後に両者をマッチして単語のページ数を確認できる。その反面、電子辞書を使えば、知らない単語は簡単な手書き入力だけで分かれる。
しかし、単語を調べる時間が電子辞書によってかなり短くなるので、私たちは電子辞書依存症になりがちという恐れがある。それで、分からない単語や文法が出てくるとすぐに、電子辞書に助けを求めやすくなる。月日の経つうちに、私たちは勉強中に出た問題、特に基礎的な単語や文法の意味、その答えを探る思考がだんだん衰えていくと想像できないわけではない。
電子辞書は便利なことは便利であるが、頼りすぎないようにしたほうが日本語の勉強により役立つ。
51. 昔の電子辞書はどうだったか。
A. 体積も小さいし、操作も便利だった
B. 使う時間が短くて、便利だった
C. 体積は大きくて、そんなに便利ではなかった
D. 持ち運びやすかった
52. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. すると B. それで C. そのうえ D. それなら
53. 電子辞書の説明について、正しくないのはどれか。
A. 一台の電子辞書には何冊の辞書も入っている
B. 重量はかなり軽い
C. 使うときは、偏と部首をまず確かめる
D. 知らない単語を簡単に手書き入力したら調べられる
54. 筆者は電子辞書についてどう思うか。
A. 電子辞書依存性になりやすいから、適当に使ったほうがいい
B. 分からない単語が出てくる時、電子辞書に助けを求めたほうがいい
C. 電子辞書に頼り過ぎないように、使わないほうがいい
D. 紙の辞書を使ったほうがいい
55. この文章はどのような本にあると思うか。
A. 小学生向け教材 B. 歴史小説 C. 雑誌 D. 政治経済学
(四)
日本では、夏季の高温化が顕著になり、猛暑日が頻発している。日本における猛暑日とは、1日の最高気温が35度以上の日のことである。8月16日、東京都心は今年16回目の猛暑日となった。気象庁によると、1875年に統計を開始して以来、都心の猛暑日は1995年と2010年の13日が最多だったが、今年はその記録を更新した。
真夏の強い日差しで朝から気温が上がることに加え、アスファルトの道路やコンクリートの建物は熱をため込むので、夜中になってもなかなか涼しくならないところが多い。また、日本の夏は水蒸気を多く含んだ太平洋高気圧に覆われているため、湿度が高く、実際の気温よりも暑く感じる。
このような高温多湿な環境に長くいると、体内に熱がこもって(充満)しまい、熱中症になる恐れがある。熱中症は重度になると、命に関わることもあるので、軽く考えてはいけない。
熱中症を予防するためには、まず、喉が渇かなくてもこまめに水分や塩分を補給することが大切だ。また、扇風機やエアコンを利用して室内の温度と湿度を調節し、外出をできるだけ控え、出かける時は日傘を差したりして直射日光に当たらないようにするとよい。(ア)、頭痛、筋肉痛などの症状が現れたら、すぐに涼しい場所へ移動して体を冷やし、水分を補給しよう。それでも症状が収まらない場合は、急いで医者の診察を受けたほうがいいだろう。
今後も夏の暑さは厳しくなることが予想される。日本の夏の特徴を把握した上で熱中症対策をして、夏を乗り切りたいと思う。
56. 日本の「猛暑日」について、正しいのはどれか。
A. 一日の最高気温が35度以上の日のことだ
B. 夏季の高温化が顕著になり、暑い日が連続することだ
C. 1875年に統計を開始して以来、都心の猛暑日は毎年あるが、今年が最多だ。
D. 今年の8月は毎日猛暑日だ
57. 文中に「実際の気温よりも暑く感じる」とあるが、それはなぜか。
A. 日本の夏は太平洋高気圧に覆われているから
B. 道路や建物は熱を溜め込むが、夜中になったら涼しくなるから
C. 朝から夜中まで気温が高いし、空気の湿度も高いから
D. 猛暑日が多いから
58. 人はどうして「熱中症」になってしまうか。
A. 外にいるとき、日傘を差すから
B. 体内に熱がこもってしまうから
C. 水分を補給しないから
D. から
59. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. だから B. しかも C. もし D. つまり
60. 「熱中症」を予防するためには、どうしたらいいか。
A. 喉が渇いたときは、水分や塩分を補給する
B. 夏の外出は一切しない
C. 頭痛がするときは、できるだけ我慢する
D. 室内にいるときは、扇風機やエアコンを使う
非选择题部分
写作(满分30分)
76.现代文明之下,在公共场所有很多正能量的行为,但是也有不文明的行为。正能量的行为使我们感觉温暖,不文明的行为危害本人和他人,你对这些行为,想说些什么?
以「私が言いたいこと」为题写一篇短文。
写作要点:
1.叙述你看见的正能量的行为或者不文明的行为。
2.在公共场所应注意的文明。
3.你的建议。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表