2024届山东省淄博市高三下学期一模日语试题(原卷版+解析版)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届山东省淄博市高三下学期一模日语试题(原卷版+解析版)

资源简介

2024届山东省淄博市高三下学期一模
日语
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名,考生号填写在答题卡和试卷指定位置上。
2.回答选择题时,选出每个小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再涂选其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分日语知识运用(40小题:每小题1分,共40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
1. 子どもたちのキラキラしている目を見ると、心が癒されるような感じ( )する。
A. を B. に C. で D. が
【答案】D
【解析】
【详解】句意:一看见孩子们那闪光的眼神,我就感觉到内心都被治愈了。
本题考查助词的用法。
「~がする」表示“感受到…”。
「~にする」表示“选择…”。
「~で」表示动作的场所。
「~をする」表示带有的外部特征或从事的职业。
根据题意「感じ」可知,此处表示感知到这种感觉
故选D。
2. 経験があるかどうかに関わらず、やる気( )ある方を採用します。
A. で B. に C. の D. を
【答案】C
【解析】
【详解】句意:无论有没有经验,我们都会录取有干劲的人。
本题考查助词的用法。
「の」表示从句中的小主语,可与「が」替换。
「で」表示动作的场所。
「に」表示动作涉及的对象。
「を」表示他动词的宾语。
根据题意可知,此处是定语从句中的小主语。
故选C。
3. 1歳の娘は、積み木( )山を作っては崩すというような遊びを繰り返している。
A. を B. に C. で D. が
【答案】C
【解析】
【详解】句意:1岁的女儿反复玩着用积木堆山再推倒的游戏。
本题考查格助词。
「を」表示他动词所带的宾语;
「に」表示动作涉及的对象;
「で」表示原材料;
「が」用于提示主语。
故选C。
4. 技術の発展や大規模な人口移動によって、方言が日常生活( )消滅している。
A. から B. に C. で D. を
【答案】A
【解析】
【详解】句意:由于技术的发展和大规模的人口移动,方言正在从日常生活中消失。
本题考查助词的用法。
「から」表示空间的起点。
「に」表示动作的着落点。
「で」表示动作的场所。
「を」表示他动词的宾语。
根据题意可知,此处表示从日常生活中消失,即表示起点。
故选A。
5. このトラブルは学生の問題だけでなく、学校側( )責任があります。
A. でも B. にも C. へと D. まで
【答案】B
【解析】
【详解】句意:这个纠纷不仅仅是学生的问题,学校也有责任。
本题考查格助词。
「でも」举出一个事例,同时暗示其他事例,“就连~也”;
「にも」表示存在的地点;本题为抽象地点。
「へ」表示移动行为的方向,「と」是使得语气更加生动;
「だけでなく~も/さえ/まで」表示累加、递进,“不但~而且~”。
故选B。
6. 携帯などの電気製品は便利だが、使い過ぎると健康によくないと( )。
A. 考える B. 考えられている C. 考えさせている D. 考えている
【答案】B
【解析】
【详解】句意:手机等电器虽然方便,但普遍认为过度使用对健康不好。
本题考查句型。
「考える」他动词,想、认为;其被动态是「考えられる」;其使役态是「考えさせる」。
「~と考える」:(个人)认为……。
「~と考えられている」:(普遍)人们常说、普遍认为……。
本题强调一般性的认知。
故选B。
7. こんな安い給料で社員を夜遅くまで( )なんて、あの社長はひどいじゃないか。
A. 働く B. 働ける C. 働かせる D. 働かれる
【答案】C
【解析】
【详解】句意:以这么便宜的工资,就让员工工作到那么晚,那个社长真是过分。
本题考查动词的活用。
「働く はたらく」五段自动词,“工作”。A选项是其基本形;B选项是其可能态;C选项是其使役态。D选项是其被动态。
「AはBを~自動詞使役」自动词使役句,“A使B做…”。
根据题意「社員を」可知,此处表示让社员工作,所以用使役态。
故选C。
8. 遊んでばかりいないで、もっと学生( )勉強しなさい。
A. そうに B. らしく C. みたい D. ように
【答案】B
【解析】
【详解】句意:不要老是玩耍,要更像个学生的样子学习!
本题考查助动词的用法。
「動詞終止形 形容詞終止形 形容動詞語幹 名詞+らしい」推量助动词,表示客观推测或典型特征。属于形容词型活用型。
「動詞終止形 形容詞語幹 形容動詞語幹+そうだ」样态助动词,表示“看起来…”。属于形容动词活用型。
「動詞終止形 形容詞終止形 形容動詞語幹 名詞+みたいだ」比况助动词,表示主观推测。属于形容动词活用型。
「動詞終止形 形容詞終止形 形容動詞な 名詞の+ようだ」比况助动词,表示主观推测。属于形容动词活用型。
根据题意「学生」可知,只有BC选项符合接续,加之后续修饰动词「勉強する」可知,要用连用形,只有B选项是正确的连用形。
故选B。
9. あの子は勉強する気がまったくないから、大学に合格し( )もない。
A. そう B. よう C. みたく D. らしく
【答案】A
【解析】
【详解】句意:那个孩子完全没有心思学习,看上去并不会考上大学。
本题考查助动词。
「动词去ます形+そうに/そうも/そうにもない」:看上去并非……;
「名词+の;形一、动词简体;形二+なようだ」:表示比喻、推测、举例;
「名词、形二;动词、形一简体+みたいだ」:表示比喻、推测、举例;
「名词、形二;动词、形一简体+らしい」:表示传闻、推测;
故选A。
10. 少し( )いいから、栄養バランスのために野菜を食べてください。
A. でも B. まで C. さえ D. とか
【答案】A
【解析】
【详解】句意:哪怕一点点也好,为了营养均衡请吃蔬菜。
本题考查副助词。
「でも」表示举一个典型示例,提出建议语气;
「まで」表示极端事例,“甚至~,连~也”;
「さえ」表示举例,强调某一极端示例,“连~也,甚至”,多接否定;
「とか」表示并列、举例。
故选A。
11. A:最近、少し仕事に慣れてきました。
B:よかったですね。これからだんだん仕事が( )から、頑張ってください。
A. 増えてくる B. 増えていく C. 増やしてある D. 増やしている
【答案】B
【解析】
【详解】句意:A:“最近,稍微习惯了一下这个工作。”B:“那真是太好了。接下来渐渐地工作会变多,所以请加油!”
本题考查补助动词的用法。
「~ていく」表示从现在到将来的的动作。
「~てくる」表示从过去到现在的动作。
「~てある」表示动作的存续状态。
「~ている」表示动作或状态的持续。
「増える ふえる」一段自动词,“增加”。
「増やす ふやす」五段他动词,“使…增多”。
根据题意「これから」可知,此处表示从现在到将来,工作会渐渐增多。加之「仕事が」做主语,所以后续自动词作谓语。
故选B。
12. 使用者にとっては、盲導犬は自分の命を支え、人生を明るくして( )存在です。
A. もらう B. あげる C. くれる D. やる
【答案】C
【解析】
【详解】句意:对于使用者来说,导盲犬是支撑自己生命、照亮人生的存在。
本题考查授受句型。
「Aは/がBに/から~てもらう」:我或我方的人得到别人做某事,或别人接受别人做某事;
「Aは/がBに~てあげる」:我或我方的人为别人做某事,或别人为别人做某事;
「Aは/がBに~てくれる」:别人为我或我方的人做某事;
「Aは/がBに~てやる」:我或我方的人为别人做某事,或别人为别人做某事,一般用于上对下的给予,或给动植物施舍。
本题主语是导盲犬,站在使用者的角度上,导盲犬为自己做某事。
故选C。
13. 今日は暑くて日差しが強いので、( )屋内で過ごしたほうがいいですよ。
A. なるべく B. なるほど C. なぜなら D. なかなか
【答案】A
【解析】
【详解】句意:今天很热,阳光很强,所以尽量在室内度过比较好哦。
本题考查副词。
「なるべく」:尽量、尽可能;
「なるほど」:原来如此;
「なぜなら」:原因是;
「なかなか」:很,相当。
故选A。
14. 一度( )失敗したからといって、そんなにがっかりすることもない。
A. ばかり B. しか C. ぐらい D. ほど
【答案】C
【解析】
【详解】句意:虽说失败了一次,但不必那么失望。
本题考查副助词。
「ばかり」:表示大概的程度、数量,大约、左右;
「~しか~ない」:表示限定,只……;
「ぐらい」:表示程度低;
「ほど」:表示程度高,几乎、差不多。
故选C。
15. 頭をあげてみたら、大きな石が山の上からごろごろと転がって( )のが見えた。
A. いく B. おく C. くる D. ある
【答案】C
【解析】
【详解】句意:抬起头一看,看到一块大石头从山上咕噜咕噜地滚了下来。
本题考查补助动词。
「~ていく」:表示空间上由近到远的动作;
「~ておく」:事先做……;
「~てくる」:表示空间上由远到近的动作;
「物は/が他动词てある」:接在他动词后,表示有意识、有目的地进行了某一动作,并且强调这个动作的结果一直持续着。
故选C。
16. 「1人で大使館へ行くのですか。」
「いいえ。どこにあるかわからないので、友だちにつれて行って 。」
A. あげます B. くれます C. もらいます D. やります
【答案】C
【解析】
【详解】句意:“一个人去大使馆吗?”“不是的,因为不知道在哪里,所以请朋友带我去。”
本题主要考查授受动词的用法。
「てあげる」:为别人做某事;
「てくれる」:别人主动为我做某事;
「てもらう」:请别人做某事;
「てやる」:为别人做某事;给动植物喂食浇花等。
根据题意,因为不知道路,所以请朋友带我去。
故选C。
17. コーヒーを( )すぐに運動したら胃腸に負担をかけるから、30分ぐらい待ってから行ったほうがいい。
A. 飲み始めて B. 飲み過ぎて C. 飲み切れて D. 飲み終わって
【答案】D
【解析】
【详解】句意:喝完了咖啡马上就去运动的话,会对肠胃造成负担。所以等待30分钟之后再去比较好。
本题考查复合词的用法。
「~終わる おわる」表示做完某事。
「~始める はじめる」表示开始做某事。
「~過ぎる すぎる」表示过度做某事。
「~切れる きれる」表示能做完某事。
根据题意可知,此处表示喝完了咖啡马上去跑步是不好的,所以要等待30分钟再去。
故选D。
18. 今朝、電車に間に合わなかったから、着いた時会議はすでに( )。
A. 始まる B. 始まっている C. 始まっていた D. 始まってある
【答案】C
【解析】
【详解】句意:今天早上没赶上电车,到的时候会议已经开始了。
本题考查补助动词。
「~ている」:前接瞬间动词,表示动作结果状态的持续;「~ていた」表示过去动作结果状态的持续。
「物は/が他动词てある」:接在他动词后,表示有意识、有目的地进行了某一动作,并且强调这个动作的结果一直持续着。
故选C。
19. 入院したのを( )タバコをやめてから、今も吸わないことにしている。
A. きっかけに B. とおりに C. せいで D. かわりに
【答案】A
【解析】
【详解】句意:以住院为契机戒了烟,现在也不抽了。
本题考查句型。
「~をきっかけに」表示导致某种结果的契机原因,“以~为契机”;
「とおりに」表示后述行为完全按照前述方式进行,“按照”;
「せい」表示造成消极结果的原因,常用「せいで/せいか/せいだ」的形式,“因为”;
「かわりに」表示代替某人或某物起作用或做事,“代替”。
故选A。
20. 彼は5年かけて世界を旅行する( )だったが、父親が病気になったので行けなかつた。
A. おかげ B. おそれ C. つもり D. ところ
【答案】C
【解析】
【详解】句意:他本打算花费五年的时间去环游世界,但是由于父亲生病没能去成。
本题考查形式体言的用法。
「つもりだった」前接动词基本形,表示原本的打算。
「おかげだ」表示积极原因,“得益于…”。
「おそれがある」表示有消极的可能,“也许;可能”。
「ところだ」前接动词基本形,表示正要做某事。
根据题意可知,此处表示原本的打算,却因为父亲的生病而放弃。
故选C。
21. A:不動産屋さん、ちょっと寒いなあ、この部屋は。
B:寒いんなら、電気屋さんに頼んでエアコンを( )。
A. 開けましょうか B. 開きましょうか C. つけましょうか D. つきましょうか
【答案】C
【解析】
【详解】句意:A:中介,这个房间有点冷啊。B:冷的话,请电器店的人把空调打开吧。
本题考查词汇。
「開ける(あける)」打开,用于门窗类开;
「開く(ひらく)」开,一般用在具有能依靠轴心作用进行开闭功能的物体上,比如推窗、推门、伞、书本等;
「つける」开,用于电器类开;
「つく」附着。
故选C。
22. こういう( )女の子は、いつも他人の感情を無視して勝手に行動します。
A. 穏やかな B. にぎやかな C. わがままな D. 緩やかな
【答案】C
【解析】
【详解】句意:这种任性的女孩,总是无视他人的感受,我行我素。
本题考查词汇。
「穏やか(おだやか)」平稳,稳静,平静;
「賑やか(にぎやか)」喧闹,繁华;
「わがまま」任性;
「緩やか(ゆるやか)」缓慢,缓和。
故选C。
23. 世界の( )化によって、人と人との距維はだんだん縮まっている傾向にある。
A. クローズ B. クローゼット C. コントロール D. グローバル
【答案】D
【解析】
【详解】句意:随着世界的全球化,人与人之间的距离有逐渐缩小的倾向。
本题考查外来语。
「クローズ」:从句、分局;
「クローゼット」:壁橱;
「コントロール」:控制;
「グローバル」:全球的。
故选D。
24. 息子が来週アメリカへ留学に行くので、新しい靴下を( )用意してあげた。
A. 10枚 B. 10個 C. 10足 D. 10本
【答案】C
【解析】
【详解】句意:儿子下周就要去美国留学了,所以我为他准备了十双新袜子。
本题考查数量词的用法。
「~足 そく」用以计算成双成对的物品数。
「~個 こ」用以计算规则物体个数。
「~枚 まい」用以计算扁平物的数量。
「~本 ほん」用以计算细长物的数量。
根据题意「靴下」可知,“袜子”是成双成对的物品,所以用「足」来计算。
故选C。
25. 最近はネットで注文したらなんでも家まで( )してくれるから便利だ。
A. 通達 B. 配達 C. 郵便 D. 通勤
【答案】B
【解析】
【详解】句意:最近在网上下单的话什么都会送到家,所以很方便。
本题考查单词。
「通達する」:动词,熟悉、通晓;
「配達する」:动词,发送,投递;
「郵便」:名词,邮政、邮件;
「通勤する」:动词,上下班。
故选B。
26. 彼は( )がある寿司職人なので、彼のお店はいつもお客さんでいっぱいた。
A. 手 B. 腕 C. 首 D. 気
【答案】B
【解析】
【详解】句意:因为他是个有技术的寿司师傅,所以他的店里总是挤满了客人。
本题考查单词。
「手」:手;
「腕がある」:有技术、有本领;
「首」:头;
「気」:精神。
故选B。
27. ネットショッピングする際、偽物を買わない( )気を付けないといけない。
A. そうに B. ように C. とおりに D. ために
【答案】B
【解析】
【详解】句意:在网上购物的时候,一定要注意不要买到假货。
本题考查助动词。
「そうだ」表示样态推测时,其接续方式为Vます形去掉ます加そうだ,一类形容词去掉词尾い加そうだ,二类形容词用词干加そうだ,そうだ用于动词前时变为そうに,用于名词前时变为そうな的形式,中顿用そうで;
「ように」表示目的,“为了”,前后主语可一致,也可以不一致,当不一致时,后面通常是非意志性动词;可加否定,表示避免……;
「とおりに」表示后述行为完全按照前述方式进行的,“按照”;
「ために」表示目的,“为了”,前后主语一致,并且后项为意志性动词、动作,不能接否定。
故选B。
28. 自動車で行けばよかった( )、自転車で行ったから雨に濡れてしまった。
A. から B. のに C. ので D. とは
【答案】B
【解析】
【详解】句意:如果开车去就好了。因为是骑自行车去的所以被雨淋湿了。
本题考查助词的用法。
「のに」表示转折关系,常含有遗憾或悔恨的心情。
「から」表示因果关系。
「ので」表示客观因果关系。
「とは」表示解释说明。
根据题意可知,此处在表示后悔,如果开车去就不会被雨淋湿了。
故选B。
29. こちらの商品は、きちんと取扱説明書を読んだ( )、ご使用ください。
A. うえで B. うえは C. うえに D. うえを
【答案】A
【解析】
【详解】句意:这边的商品请认真阅读使用说明书之后再使用。
本题考查句型。
「Vた+うえで」表示顺序,“~之后,再~”;
「上は」表示条件,“既然~就~”;
「うえに」表示累加,“而且”。
故选A。
30. この子は赤ちゃんのときから病気( )、世話をするのは大変だった。
A. ぎみで B. っぽくて C. がちで D. らしくて
【答案】C
【解析】
【详解】句意:这孩子从小就爱生病,照顾得很辛苦。
本题考查词缀。
「名词、动词连用形+気味」:(感觉)稍微、有点……。
「名词、形容词词干、动词连用形+っぽい」:表示具有某种成分或倾向。
「名词/动词连用形 がち」:用于消极场合,表示容易……,往往……。
「名らしい」:表示典型性,具有……特点。
故选C。
31. わたしは当たり前のことを言っている( )のだが、なかなか理解してもらえない。
A に決まっている B. にもならない C. に違いない D. に過ぎない
【答案】D
【解析】
【详解】句意:我不过是说了理所应当的话,但是却怎么都得不到别人的理解。
本题考查句型的用法。
「~に過ぎない」表示“不过是…”。
「~になる」表示“变成…”。
「~に違いない」表示“一定;肯定”。
「~に決まっている」表示“一定,肯定”。
根据题意可知,此处表示不过是说了该说的,却得不到理解。
故选D。
32. ホテルは値段が( )高いほど、サービスや部屋の質もよくなるものだ。
A. 高いなら B. 高ければ C. 高かったら D. 高いと
【答案】B
【解析】
【详解】句意:酒店的价格越高,其服务呀房间质量就会更好。
本题考查形容词的活用。
「用言仮定形+ば+同一用言連体形+ほど」表示“越来越…”。
「高い たかい」形容词,“高的;贵的”。A选项是其基本形后续「なら」;B选项是其假定形;C选项是其过去式后续「たら」;D选项是其基本形后续「と」。
根据接续可知,此处表示价格越贵酒店质量越好。
故选B。
33. 卒業10周年( )同窓会を開いてお互いに交流を強めようとしている。
A. に伴って B. にあたって C. につれて D. をもとにして
【答案】B
【解析】
【详解】句意:为了在毕业10周年之际举行同学会来加强彼此的交流。
本题考查句型。
「~にともなって」表示后项事物随前项事物发生变化,“随着”;
「~にあたって」表示“在~的时候,值此~之际”,表示某种特殊的机会和情况下应~;
「~につれて」表示后项事物随前项事物发生变化,“随着~”;
「~をもとにして」表示“以~为参考,以~为基础”。
故选B。
34. 両親が元気な( )、もう一度北京へ連れて行ってあげようと思う。
A. うちに B. ことに C. までに D. とおりに
【答案】A
【解析】
【详解】句意:趁父母身体还好,我想再带他们去一次北京。
本题考查句型。
「うちに」在前一个动作或状态未发生变化的时间范围内做另一个动作,“趁着~”;
「ことに」强调说话人对所发生的事情反应,“令人~的是”;
「までに」表示某种事态发生或完成的期间的终点,“在~前”;
「とおりに」表示后述行为完全按照前述方式进行的,“按照”。
故选A。
35. 日本の少子化 、政府はもっと真剣に対策を考える必要があると思う。
A. にかけて B. によって C. に関して D. に従って
【答案】C
【解析】
【详解】句意:关于日本的少子化,我觉得政府有必要更加认真地思考对策。
本题考查句型的用法。
「に関して」“关于…”
「にかけて」“在…方面”
「によって」“根据…”
「に従って」“根据…;按照…”
根据题意可知,是关于少子化问题提出对策。
故选C。
36. 野菜が値上がりする( )、ビタミンCなどを含む栄誉補助商品が売れ始めた。
A. にとって B. にもとづいて C. にしたがって D. にくわえて
【答案】C
【解析】
【详解】句意:随着蔬菜价格的上涨,富含维生素C等的营养补充商品开始贩卖。
本题考查句型的用法。
「~にしたがって」“随着…”。
「~にとって」“对于…来说”。
「~にもとづいて」“基于…”。
「~にくわえて」“加之”。
根据题意可知,此处表示随着蔬菜价格的上涨,所以富含维生素C的产品才开始出现贩卖。
故选C。
37. 中先生は大学で外国人の日本語学習者に日本語を教えて( )そうです。
A. おっしゃる B. いらっしゃる C. なさる D. ござる
【答案】B
【解析】
【详解】句意:听说中老师在大学教外国日语学习者日语。
本题考查敬语。
「おっしゃる」是「言う」的尊他语;
「いらっしゃる」是「いく」「来る」和「いる」的尊他语;
「ていらっしゃる」是「ている」的尊他语;
「なさる」是「する」的尊他语;
「ござる」是「ある」的郑重语。
故选B。
38. 先日の展覧会でのアンケート結果をお送りいたします。ぜひ( )。
A. お目にかかってください B. 拝見してください
C. ご覧になってください D. お目にかけてください
【答案】C
【解析】
【详解】句意:发送前几天展览会的问卷调查结果。请一定要看看。
本题考查敬语。
「お目にかかる」是「会う」的自谦语;
「拝見する」是「見る」的自谦语;
「ご覧になる」是「見る」的尊他语;
「お目にかける」是「見せる」的自谦语;
「V+てください」表示请求某人做某事;
看是对方的动作行为,所以用尊他。
故选C。
39. あの子は育ちがいいから、他人の物を盗むようなことをする( )。
A. べきではない B. はずがない C. わけにはいかない D. おそれがある
【答案】B
【解析】
【详解】句意:那个孩子教育得很好,所以不可能会做偷别人东西的事。
本题考查句型。
「动词基本形 べきではない」:表示(责任、义务)不应该……。
「用言连体 はずがない」:表示推测,按道理不会……。
「动词连体形 わけにはいかない」:不可以……。
「~おそれがある」:有可能……。
故选B。
40. 日本では、( )に女性が男性にチョコレートを贈る習慣があり、これは日本だけのものだと言ってもいいたろう。
A. 七タ B. クリスマース C. みどりの日 D. バレンタインデ
【答案】D
【解析】
【详解】句意:在日本,有情人节女性向男性赠送巧克力的习惯,可以说这是日本特有的吧。
本题考查文化常识。
在日本,女孩子会在情人节这天给男孩子送巧克力,表达爱意。
故选D。
第二部分阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
(二)
私は部活でラグビー(橄榄球)をしていた。その中で一番の支え(最强有力的后盾)になっていたのは母だった。
私の母は専業主婦ではなく公務員で、毎日朝から夕方まで、夜9時過ぎまで頑張る日もある。そんなに働きながら、いつも私が疑問に思うのは、帰宅した時に私に疲れた表情を見せないことだ。そんな母を見て、私は母としてでなく、一人の人間としてすごく強いんだと感じている。
母は毎朝5時ごろに起き、私に弁当を作ってくれる。母の手料理は見た目(外观)にしてもおいしさにしても世界一と言っていいほどだ。しかし、そんな母に私は申し訳ないことをしている。それは学校で弁当を食べる時に、「今日のおかずは最悪だ」「食べる気がなくなる」などと強がって、周りの友だちに母の弁当をまずいと言っていった。だが、本当は、心の中ではそんなことは一度も思っていない。(ア) なんでそんなとんでもない強がりを言っている(逞强,虚张声势)のかというと、友だちの前で母の弁当をほめることが恥ずかしく思えるからだ。この場を借りて母に謝りたい。「ごめんなさい、母ちゃんの弁当はいつも絶品でおいしいよ」と……
41. 「私が疑問に思う」のは何か。
A. 母は、いくら疲れても、時間どおりに帰ること
B. 母は、いくら疲れても、顔に表さないこと
C. 母は、母としての役目を果たしていないこと
D. 母は、母としての母性愛を持っていること
42. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. それに B. そのうえ C. それなのに D. そのため
43. 「強がりを言っている」理由は何か。
A. 人の前で弁当をほめるのが恥ずかしいから。
B. 人の前で弁当を食べるのが恥ずかしいから。
C. 弁当を自分で作れないのが恥ずかしいから。
D. 弁当の見た目が悪いのが恥ずかしいから。
44. 「ごめんなさい」とあるが、何について謝っているのか。
A. 弁当を食べなかったこと
B. 弁当に感謝しなかったこと
C. 弁当をまずいと文句を言ったこと
D. 弁当が足りないと言わなかったこと
45. この人の母はどういう人か。
A. 専業主婦で料理において腕がある人
B. 公務員で人にも自分にも厳しい人
C. 専業主婦で毎日弁当を作ってくれる人
D. 勤勉に働いているうえに、心が強い人
【答案】41. B 42. C 43. A 44. C 45. D
【解析】
【分析】本文难度适中,主要写我对母亲的愧疚。社团是打橄榄球。在那时最强有力的后盾的是母亲。我的母亲不是家庭主妇,而是公务员,每天从早到晚,有时甚至要工作到晚上9点多。虽然那么辛苦工作,但我总是有一个疑问,那就是回家的时候,她不会对我露出疲惫的表情。看着这样的母亲,我感到她不是作为母亲,而是作为一个人非常坚强。妈妈每天早上5点起床,给我做便当。母亲亲手做的料理无论是外观还是好吃程度都堪称世界第一。但是,我做了对不起这样的母亲的事。那是在学校吃便当的时候,逞强说“今天的菜太糟糕了”“不想吃了”,跟周围的朋友说妈妈做的便当很难吃。但是,其实心里一次都没这么想过。尽管如此,为什么还要逞强呢?因为觉得在朋友面前称赞母亲的便当很丢脸。我想借这个机会向母亲道歉。“对不起,妈妈做的便当总是极好吃的。”。
【41题详解】
文章提到「そんなに働きながら、いつも私が疑問に思うのは、帰宅した時に私に疲れた表情を見せないことだ。」,所以我的疑问是母亲再累也不表现在脸上。故选B。
【42题详解】
文章提到「だが、本当は、心の中ではそんなことは一度も思っていない。(ア) なんでそんなとんでもない強がりを言っている(逞强,虚张声势)のかというと、友だちの前で母の弁当をほめることが恥ずかしく思えるからだ。」,联系前后文可知前后属于转折关系。故选C。
【43题详解】
文章提到「だが、本当は、心の中ではそんなことは一度も思っていない。(ア) なんでそんなとんでもない強がりを言っている(逞强,虚张声势)のかというと、友だちの前で母の弁当をほめることが恥ずかしく思えるからだ。」,所以逞强的理由是不好意思在别人面前称赞便当。故选A。
【44题详解】
文章提到「それは学校で弁当を食べる時に、「今日のおかずは最悪だ」「食べる気がなくなる」などと強がって、周りの友だちに母の弁当をまずいと言っていった。」,所以是为抱怨便当难吃而道歉。故选C。
【45题详解】
文章提到「私の母は専業主婦ではなく公務員で、毎日朝から夕方まで、夜9時過ぎまで頑張る日もある。そんなに働きながら、いつも私が疑問に思うのは、帰宅した時に私に疲れた表情を見せないことだ。そんな母を見て、私は母としてでなく、一人の人間としてすごく強いんだと感じている。」,所以我的母亲是个勤奋工作,内心强大的人。故选D。
(二)
目標というのは、自分の頭の中で思い浮かべるだけよりも、紙に書き出したり、他人に宣言したりするほうが実現し①( )とされています。目標を書いた紙を何度も何度も見直し、目標を何度も人に話していると、脳の中に記憶として残り、脳に刻み込まれていきます。②それが知らず知らずのうちに自分の決断に影響して、目標に近づくような選択をしてくれるようです。
わたしは、研究室の学生たちにも、毎年、紙に目標を書かせて宣言させています。③( )、不思議なことに、彼らがだんだんとその目標に近づいているのが分かります。わたしは人が悪いのか、その紙をコピーしてとっておいて、④それを見せて、一カ月ごとに「こんなことを言ってたよね」と責め立てたりします。「これは自分で立てた目標だったよね」と言って、約束を守るように迫ってしまっているのです。⑤このようなことは学生にとって嫌なことかもしれませんが、それでもだんだんと目標に近づいている学生が多いように思います。目標を書いて宣言することによって、本人もその気になってやる気が出てくるのではないかと思います。
46. 文中の①( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. にくい B. やすい C. がたい D. おそい
47. 文中の②「それ」は何を指すか。
A. 目標が自分の頭の中で思い浮かぶこと
B. 目標を決めること
C. 目標が自分の判断に影響すること
D. 目標が脳に刻み込まれたこと
48. 文中の③( )に入れるのに最も当なものはとれか。
A. すると B. だから C. それに D. しかし
49. 文中の④「それ」は何を指すか。
A. 学生が目標を書いた紙 B. 研究室での宣言
C. 学生が目標を書いた紙のコピー D. 学習の計画
50. 文中の⑤「このようなこと」とはどのようなことか。
A. 目標を紙に書き出すこと
B. 自分の目標を他人に宣言すること
C. 自分の書いた目標を見られること
D. 自分の書いた目標を何度も見せられること
【答案】46. B 47. D 48. A 49. C 50. D
【解析】
【分析】文章大意:
所谓目标,比起只是在自己脑子里想象出来的东西,写在纸上或者向别人宣言更容易实现。一次又一次地重新审视写有目标的纸,一次又一次地把目标告诉别人,就会作为记忆留在脑海里,刻在脑海里。那似乎会在不知不觉中影响自己的决定,做出接近目标的选择。
我每年也让研究室的学生在纸上写下目标并发表声明。于是,不可思议的是,可以看到他们渐渐接近那个目标。我可能做了个恶人,事先复印了那张纸,让他看,每一个月反复催促他“说了这样的话吧”“这是自己制定的目标吧”,逼迫他遵守约定。这样的事情对学生来说可能是令人讨厌的事情,但我觉得尽管如此,还是有很多学生渐渐接近了目标。我想通过写下目标并宣言,本人也会变得在意并有干劲吧。
【46题详解】
「动词去ます形 にくい」:表示难以……;
「动词去ます形 やすい」:表示容易……;
「动词去ます形 がたい」:表示难以……。
「遅い おそい」:慢的。
由后文「目標を書いた紙を何度も何度も見直し、目標を何度も人に話していると、脳の中に記憶として残り、脳に刻み込まれていきます。それが知らず知らずのうちに自分の決断に影響して、目標に近づくような選択をしてくれるようです」可知,不断重新审视写有目标的纸和把目标告诉别人,就会作为记忆留下,刻在脑海里。不知不觉中影响自己的决定,做出接近目标的选择。因此可得出目标,比起只是在自己脑子里想象出来的东西,写在纸上或者向别人宣言更容易实现。故选B。
【47题详解】
由原文「目標を書いた紙を何度も何度も見直し、目標を何度も人に話していると、脳の中に記憶として残り、脳に刻み込まれていきます」可知,指代前文提到的目标作为记忆刻在脑海里。故选D。
【48题详解】
A于是;B因此;C而且;D但是。前文作者每年也让研究室的学生在纸上写下目标并发表声明。后文提到不可思议的是,可以看到他们渐渐接近那个目标。前项引发后项的发生。故选A。
【49题详解】
由原文「その紙をコピーしてとっておいて」可知,指代前文提到的写着目标的纸的复印件。故选C。
【50题详解】
由原文「その紙をコピーしてとっておいて、それを見せて、一カ月ごとに「こんなことを言ってたよね」と責め立てたりします。「これは自分で立てた目標だったよね」と言って、約束を守るように迫ってしまっているのです」可知,指学生们自己写的目标被作者时不时展示给学生们自己看,以此提醒催促。故选D。
(三)
何年も前から、日本人は働きすぎ、日本人は仕事の鬼であると言われてきた。最初のうちは、勤勉を美徳であると考える多くの日本人にとっては、そういう不親切な見方と評価はなかなか①納得のいかない(不能理解)ことであった。決まりの勤務時間より早く出勤、遅く退勤、非常なことがなければ、絶対欠勤しない。また、休暇の時間を最小限に、残業の時間を最大限にするのが特徴であった。②( )、最近、若者を中心に、休暇に対する日本人の考え方や使い方も次第に変化してきたようである。
4月の末から5月の上旬にかけての、いわゆるゴールデンウィークには、有給休暇を利用して1週間以上の休みを取り、海外旅行や長期滞在型のレジャー(娱乐)を楽しむ人が多くなってきた。
③それに対して、映画館で映画を楽しむ人はますます減っている。ゴールデンウィークという言葉が、30年ぐらい前の映画界で初めて使われたことを考えると、大きな時代の流れを感じないではいられない。
不景気がまだ続いていながらも、世界各地でいちばん多く見られるのはやはり日本の観光客の姿であるという。
51. 文中に①「納得のいかない」とあるが、どうしてか。
A. 日本人は思われているような勤勉な人間ではないから。
B. 日本人は言われているほど勤勉な人間ではないから。
C. 日本人は動勉を美徳であると考えているから。
D. 日本人は休暇に対する考え方が変わったから。
52. 文中の②( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. だから B. しかし C. たとえば D. それとも
53. 文中の③「それ」は何を指しているか。
A. 外に出てレジャーを楽しむ人が多いこと
B. 有給休暇を取って家族と楽しく過ごす人が多いこと
C. 早く出勤、遅く退動という人が多いこと
D. どこも行かず、うちでのんびりする人が多いこと
54. どうして映画館で映画を楽しむ日本人は減っているか。
A. おもしろい映画がないから。
B. 不景気が続いているから。
C. 休暇の考え方が変わり、うちで楽しむ人が増えたから。
D. 休暇の使い方が変わり、旅行にする人が増えたから。
55. 文章の内容に合っているのはどれか。
A. 日本人の働きぶりに対する評価は正しくない。
B. 今の若者の中に勤勉に働く人がとても少なくい。
C. これからも海外旅行を楽しむ日本人が減らないだろう。
D. これからは長期滞在の日本人の姿が見えなくなるだろう。
【答案】51. C 52. B 53. A 54. D 55. C
【解析】
【分析】文章大意:
多年前就有人说,日本人工作过度,日本人是工作狂。一开始,对于很多把勤奋当作美德的日本人来说,这种不亲切的看法和评价是很难理解的。比规定的工作时间早上班,晚下班,如果没有紧急的事情,绝对不会缺勤。另外,其特征是将休假时间最小化,将加班时间最大化。但是,最近,以年轻人为中心,日本人对休假的想法和使用方法似乎也逐渐发生了变化。
从4月底开始到5月上旬,所谓的黄金周,越来越多的人利用带薪假期休息一周以上,享受海外旅行和长期滞留型娱乐。
与此相对,在电影院看电影的人越来越少。一想到黄金周这个词在大约30年前的电影界首次使用,就不由得感受到时代的潮流。
虽然经济不景气仍在持续,但世界各地最常见的还是日本游客的身影。
【51题详解】
由原文「勤勉を美徳であると考える多くの日本人にとっては、そういう不親切な見方と評価はなかなか納得のいかないことであった」可知,因为日本人把勤奋当作美德,所以很难理解这种不亲切的看法和评价。故选C。
【52题详解】
A所以;B但是;C例如;D或者、还是。前文提到日本人是工作狂,将休假时间最小化,将加班时间最大化。后文提到最近以年轻人为中心,日本人对休假的想法和使用方法似乎也逐渐发生了变化。前后文内容属于转折关系。故选B。
【53题详解】
由原文「有給休暇を利用して1週間以上の休みを取り、海外旅行や長期滞在型のレジャーを楽しむ人が多くなってきた」可知,指代前文提到越来越多的人利用带薪假期休息一周以上,享受海外旅行和长期滞留型娱乐。故选A。
【54题详解】
由原文「有給休暇を利用して1週間以上の休みを取り、海外旅行や長期滞在型のレジャーを楽しむ人が多くなってきた」可知,因为越来越多的人利用带薪假期休息一周以上,享受海外旅行和长期滞留型娱乐,所以在电影院看电影的人越来越少。故选D。
【55题详解】
由原文「世界各地でいちばん多く見られるのはやはり日本の観光客の姿であるという」可知,世界各地最常见的还是日本游客的身影。可知今后去海边旅行的日本人会越来越多。故选C。
(四)
高校生活も半年しかない。学校では将来の夢について問われる場面が多くなったが、学校だけでなく進路を聞いてくる人はたいてい将来の夢もセットで聞くのだ。
でも、私はこれを聞かれると答えられなかった。「高校生だし、これから考えればいいよ」とは言われるが、将来やりたいことがないと進路も(ア)。
6月に職場体験として、私たちは府の住民が利用する福祉施設へ行った。看護師さんの忙しさを見て、人手が足りないのだろうかと思った。
私の仕事はお年寄りとコミュニケーションをすることだったのだが、正直に言えばあまり好きでないし、いちいち初対面の挨拶をすることも、お年寄りの話を聞くことが面倒くさいとさえ思っていた。でも、一人のおばあさんに、手を握られて「ありがとう、楽しかったよ」と言われた時、私は素直に嬉しいと思った。そして中の一人のおばあさんが手作りの根付け(坠子挂件)をくれた。人に「ありがとう」と言われるのはこんなにうれしいことなんだと改めて実感した。
体験を終えて、今まで人と接する仕事はしたくないと思っていたけど、人に「ありがとう」と言われる仕事に就きたいと思ったし、それを夢にしていこうと思った。
56. 文中の「これ」の指すのはどれか。
A. 高校生活 B. 好きな職種 C. 得意な科目 D. 進路や将来の夢
57. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A. 決めなくてはいけない B. 考えるよりしかたない
C. 決めてはいけない D. なかなか決まらない
58. 筆者は福祉施設へ何をしに行ったか。
A. 老人ホームを見学するため B. 老人の生活状況を調査するため
C. 就職する前の職場体験のため D. 忙しい看護師さんを手伝うため
59. 施設に行った筆者は最初どういう気持ちだったか。
A. やることが面倒で、嫌だ B. 「ありがとう」と言われてうれしい
C. 看護師の仕事が大切だ D. お年寄りがかわいそうだ
60. 筆者の将来の夢について正しいのはどれか。
A. 老人の世話をすることをしたい B. 人に感謝されることをしたい
C. 看護師のようなことをしたい D. 贈り物がもらえることをしたい
【答案】56. D 57. D 58. C 59. A 60. B
【解析】
【分析】文章大意:
高中生活也只有半年。在学校,关于将来的梦想被询问的场面变多了,但不仅仅是学校,来询问将来的发展方向的人通常也会成套询问将来的梦想。
但是,当我被问到这个时,我没能回答。虽然被人说“因为是高中生,所以现在开始考虑就好了”,但是如果将来没有想做的事情的话,将来的发展方向也很难决定。
作为6月份的职场体验,我们去了政府居民使用的敬老院。看着护士的忙碌,我想是不是人手不够。
我的工作是和老人交流,但说实话,我不太喜欢,觉得一一见面打招呼和听老人说话很麻烦。但是,当一位老奶奶握着我的手对我说“谢谢你,我很开心”时,我坦率地觉得很高兴。然后里面的一位老奶奶给了我手工制作的坠子挂件。我再次体会到被人说“谢谢”是一件如此高兴的事情。
结束体验后,虽然我一直不想从事与人接触的工作,但我想从事一份被人说“谢谢”的工作,我想把那个作为梦想。
【56题详解】
由原文「学校では将来の夢について問われる場面が多くなったが、学校だけでなく進路を聞いてくる人はたいてい将来の夢もセットで聞くのだ」可知,指代前文提到的被询问的关于将来的发展方向和梦想。故选D。
【57题详解】
A必须决定;B只能考虑;C不能决定;D很难决定。结合句意,作者想表达的是如果将来没有想做的事情的话,将来的发展方向也很难决定。故选D。
【58题详解】
由原文「6月に職場体験として、私たちは府の住民が利用する福祉施設へ行った」可知,作者是为了职场体验而去了敬老院。故选C。
【59题详解】
由原文「正直に言えばあまり好きでないし、いちいち初対面の挨拶をすることも、お年寄りの話を聞くことが面倒くさいとさえ思っていた」可知,作者刚开始不太喜欢,觉得一一见面打招呼和听老人说话很麻烦。故选A。
【60题详解】
由原文「人に「ありがとう」と言われる仕事に就きたいと思ったし、それを夢にしていこうと思った」可知,作者的梦想是从事被人感谢的工作。故选B。
第三部分写作(满分30)
61. 随着智能手机(スマートフォン)的普及和互联网的发展,移动支付(モバイル済)正在代替现金支付(現金決済)成为一种时尚的购物结算方式。据中国互联网络信息中心(CNNIC)发布的统计报告报显示,截至2020年12月,我国移动支付用户数已超过8.5亿人,其中,有近九成的智能手机用户在利用移动支付。请以「モバイル決済と現金決済について」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.叙述移动支付的优势和劣势;
2.叙述现金支付的优势和劣势;
3.简述自己是如何看待二者的。
写作要求:
1.字数为300-350字左右;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です ます」体。
【答案】モバイル決済と現金決済について
近年中国ではモバイル決済を利用する人が急に増えてきました。決済はスムーズで、お釣りも出ないで済むので、とても便利です。しかし、いくつか問題点もあります。まずモバイル決済を使うと個人の情報が漏れてしまう可能性があります。そして、一部の人々の消費感覚にも変化が起きています。無駄遣いをしてしまう人が多くなりました。 
一方、現金決済は誰でもできます。それに、携帯と違い電源や電波を心配する必要がありません。現金決済の欠点は不便だということです。どこに行くにも財布を持っていかなければならず、お釣りも頻繫に受け取ります。
モバイル決済は生活を便利にしてくれて大変ありがたいですが、使えない時は困るので、できるだけ場合によって使い分けたほうがいいと思います。
【解析】
【详解】根据提示,本篇作文要求写移动支付和现金支付,注意文章围绕要点写,行文流畅,不要跑题。
在写作时必须围绕三个要点展开阐述:1.叙述移动支付的优势和劣势;2.叙述现金支付的优势和劣势;3.简述自己是如何看待二者的。围绕这三个要点,文章也可以分成三个段落来写,第一段叙述移动支付的优势和劣势;中间段叙述现金支付的优势和劣势;最后一段简述自己是如何看待二者的,注意使文章结构完整。2024届山东省淄博市高三下学期一模
日语
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名,考生号填写在答题卡和试卷指定位置上。
2.回答选择题时,选出每个小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再涂选其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分日语知识运用(40小题:每小题1分,共40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
1. 子どもたちのキラキラしている目を見ると、心が癒されるような感じ( )する。
A. を B. に C. で D. が
2. 経験があるかどうかに関わらず、やる気( )ある方を採用します。
A. で B. に C. の D. を
3. 1歳の娘は、積み木( )山を作っては崩すというような遊びを繰り返している。
A. を B. に C. で D. が
4. 技術の発展や大規模な人口移動によって、方言が日常生活( )消滅している。
A. から B. に C. で D. を
5 このトラブルは学生の問題だけでなく、学校側( )責任があります。
A. でも B. にも C. へと D. まで
6. 携帯などの電気製品は便利だが、使い過ぎると健康によくないと( )。
A. 考える B. 考えられている C. 考えさせている D. 考えている
7. こんな安い給料で社員を夜遅くまで( )なんて、あの社長はひどいじゃないか。
A. 働く B. 働ける C. 働かせる D. 働かれる
8. 遊んでばかりいないで、もっと学生( )勉強しなさい。
A. そうに B. らしく C. みたい D. ように
9. あの子は勉強する気がまったくないから、大学に合格し( )もない。
A. そう B. よう C. みたく D. らしく
10. 少し( )いいから、栄養バランスのために野菜を食べてください。
A. でも B. まで C. さえ D. とか
11. A:最近、少し仕事に慣れてきました。
B:よかったですね。これからだんだん仕事が( )から、頑張ってください。
A. 増えてくる B. 増えていく C. 増やしてある D. 増やしている
12. 使用者にとっては、盲導犬は自分の命を支え、人生を明るくして( )存在です。
A. もらう B. あげる C. くれる D. やる
13. 今日は暑くて日差しが強いので、( )屋内で過ごしたほうがいいですよ。
A. なるべく B. なるほど C. なぜなら D. なかなか
14. 一度( )失敗したからといって、そんなにがっかりすることもない。
A. ばかり B. しか C. ぐらい D. ほど
15. 頭をあげてみたら、大きな石が山の上からごろごろと転がって( )のが見えた。
A. いく B. おく C. くる D. ある
16. 「1人で大使館へ行くのですか。」
「いいえ。どこにあるかわからないので、友だちにつれて行って 。」
A. あげます B. くれます C. もらいます D. やります
17. コーヒーを( )すぐに運動したら胃腸に負担をかけるから、30分ぐらい待ってから行ったほうがいい。
A. 飲み始めて B. 飲み過ぎて C. 飲み切れて D. 飲み終わって
18. 今朝、電車に間に合わなかったから、着いた時会議はすでに( )。
A 始まる B. 始まっている C. 始まっていた D. 始まってある
19. 入院したのを( )タバコをやめてから、今も吸わないことにしている。
A. きっかけに B. とおりに C. せいで D. かわりに
20. 彼は5年かけて世界を旅行する( )だったが、父親が病気になったので行けなかつた。
A. おかげ B. おそれ C. つもり D. ところ
21. A:不動産屋さん、ちょっと寒いなあ、この部屋は。
B:寒いんなら、電気屋さんに頼んでエアコンを( )。
A. 開けましょうか B. 開きましょうか C. つけましょうか D. つきましょうか
22. こういう( )女の子は、いつも他人の感情を無視して勝手に行動します。
A 穏やかな B. にぎやかな C. わがままな D. 緩やかな
23. 世界の( )化によって、人と人との距維はだんだん縮まっている傾向にある。
A. クローズ B. クローゼット C. コントロール D. グローバル
24. 息子が来週アメリカへ留学に行くので、新しい靴下を( )用意してあげた。
A. 10枚 B. 10個 C. 10足 D. 10本
25. 最近はネットで注文したらなんでも家まで( )してくれるから便利だ。
A. 通達 B. 配達 C. 郵便 D. 通勤
26. 彼は( )がある寿司職人なので、彼のお店はいつもお客さんでいっぱいた。
A. 手 B. 腕 C. 首 D. 気
27. ネットショッピングする際、偽物を買わない( )気を付けないといけない。
A. そうに B. ように C. とおりに D. ために
28. 自動車で行けばよかった( )、自転車で行ったから雨に濡れてしまった。
A. から B. のに C. ので D. とは
29. こちらの商品は、きちんと取扱説明書を読んだ( )、ご使用ください。
A. うえで B. うえは C. うえに D. うえを
30. この子は赤ちゃんのときから病気( )、世話をするのは大変だった。
A. ぎみで B. っぽくて C. がちで D. らしくて
31. わたしは当たり前のことを言っている( )のだが、なかなか理解してもらえない。
A. に決まっている B. にもならない C. に違いない D. に過ぎない
32. ホテルは値段が( )高いほど、サービスや部屋の質もよくなるものだ。
A. 高いなら B. 高ければ C. 高かったら D. 高いと
33. 卒業10周年( )同窓会を開いてお互いに交流を強めようとしている。
A. に伴って B. にあたって C. につれて D. をもとにして
34. 両親が元気な( )、もう一度北京へ連れて行ってあげようと思う。
A. うちに B. ことに C. までに D. とおりに
35. 日本の少子化 、政府はもっと真剣に対策を考える必要があると思う。
A. にかけて B. によって C. に関して D. に従って
36. 野菜が値上がりする( )、ビタミンCなどを含む栄誉補助商品が売れ始めた。
A. にとって B. にもとづいて C. にしたがって D. にくわえて
37. 中先生は大学で外国人の日本語学習者に日本語を教えて( )そうです。
A. おっしゃる B. いらっしゃる C. なさる D. ござる
38. 先日の展覧会でのアンケート結果をお送りいたします。ぜひ( )。
A. お目にかかってください B. 拝見してください
C. ご覧になってください D. お目にかけてください
39. あの子は育ちがいいから、他人の物を盗むようなことをする( )。
A. べきではない B. はずがない C. わけにはいかない D. おそれがある
40. 日本では、( )に女性が男性にチョコレートを贈る習慣があり、これは日本だけのものだと言ってもいいたろう。
A. 七タ B. クリスマース C. みどりの日 D. バレンタインデ
第二部分阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
(二)
私は部活でラグビー(橄榄球)をしていた。その中で一番の支え(最强有力的后盾)になっていたのは母だった。
私の母は専業主婦ではなく公務員で、毎日朝から夕方まで、夜9時過ぎまで頑張る日もある。そんなに働きながら、いつも私が疑問に思うのは、帰宅した時に私に疲れた表情を見せないことだ。そんな母を見て、私は母としてでなく、一人の人間としてすごく強いんだと感じている。
母は毎朝5時ごろに起き、私に弁当を作ってくれる。母の手料理は見た目(外观)にしてもおいしさにしても世界一と言っていいほどだ。しかし、そんな母に私は申し訳ないことをしている。それは学校で弁当を食べる時に、「今日のおかずは最悪だ」「食べる気がなくなる」などと強がって、周りの友だちに母の弁当をまずいと言っていった。だが、本当は、心の中ではそんなことは一度も思っていない。(ア) なんでそんなとんでもない強がりを言っている(逞强,虚张声势)のかというと、友だちの前で母の弁当をほめることが恥ずかしく思えるからだ。この場を借りて母に謝りたい。「ごめんなさい、母ちゃんの弁当はいつも絶品でおいしいよ」と……
41. 「私が疑問に思う」のは何か。
A. 母は、いくら疲れても、時間どおりに帰ること
B. 母は、いくら疲れても、顔に表さないこと
C. 母は、母としての役目を果たしていないこと
D. 母は、母としての母性愛を持っていること
42. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. それに B. そのうえ C. それなのに D. そのため
43. 「強がりを言っている」理由は何か。
A 人の前で弁当をほめるのが恥ずかしいから。
B. 人の前で弁当を食べるのが恥ずかしいから。
C. 弁当を自分で作れないのが恥ずかしいから。
D. 弁当の見た目が悪いのが恥ずかしいから。
44. 「ごめんなさい」とあるが、何について謝っているのか。
A. 弁当を食べなかったこと
B. 弁当に感謝しなかったこと
C. 弁当をまずいと文句を言ったこと
D. 弁当が足りないと言わなかったこと
45. この人の母はどういう人か。
A. 専業主婦で料理において腕がある人
B. 公務員で人にも自分にも厳しい人
C. 専業主婦で毎日弁当を作ってくれる人
D. 勤勉に働いているうえに、心が強い人
(二)
目標というのは、自分の頭の中で思い浮かべるだけよりも、紙に書き出したり、他人に宣言したりするほうが実現し①( )とされています。目標を書いた紙を何度も何度も見直し、目標を何度も人に話していると、脳の中に記憶として残り、脳に刻み込まれていきます。②それが知らず知らずのうちに自分の決断に影響して、目標に近づくような選択をしてくれるようです。
わたしは、研究室の学生たちにも、毎年、紙に目標を書かせて宣言させています。③( )、不思議なことに、彼らがだんだんとその目標に近づいているのが分かります。わたしは人が悪いのか、その紙をコピーしてとっておいて、④それを見せて、一カ月ごとに「こんなことを言ってたよね」と責め立てたりします。「これは自分で立てた目標だったよね」と言って、約束を守るように迫ってしまっているのです。⑤このようなことは学生にとって嫌なことかもしれませんが、それでもだんだんと目標に近づいている学生が多いように思います。目標を書いて宣言することによって、本人もその気になってやる気が出てくるのではないかと思います。
46. 文中の①( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. にくい B. やすい C. がたい D. おそい
47. 文中の②「それ」は何を指すか。
A. 目標が自分の頭の中で思い浮かぶこと
B. 目標を決めること
C. 目標が自分の判断に影響すること
D. 目標が脳に刻み込まれたこと
48. 文中の③( )に入れるのに最も当なものはとれか。
A. すると B. だから C. それに D. しかし
49. 文中の④「それ」は何を指すか。
A. 学生が目標を書いた紙 B. 研究室での宣言
C. 学生が目標を書いた紙のコピー D. 学習の計画
50. 文中の⑤「このようなこと」とはどのようなことか。
A. 目標を紙に書き出すこと
B. 自分の目標を他人に宣言すること
C. 自分の書いた目標を見られること
D. 自分の書いた目標を何度も見せられること
(三)
何年も前から、日本人は働きすぎ、日本人は仕事の鬼であると言われてきた。最初のうちは、勤勉を美徳であると考える多くの日本人にとっては、そういう不親切な見方と評価はなかなか①納得のいかない(不能理解)ことであった。決まりの勤務時間より早く出勤、遅く退勤、非常なことがなければ、絶対欠勤しない。また、休暇の時間を最小限に、残業の時間を最大限にするのが特徴であった。②( )、最近、若者を中心に、休暇に対する日本人の考え方や使い方も次第に変化してきたようである。
4月の末から5月の上旬にかけての、いわゆるゴールデンウィークには、有給休暇を利用して1週間以上の休みを取り、海外旅行や長期滞在型のレジャー(娱乐)を楽しむ人が多くなってきた。
③それに対して、映画館で映画を楽しむ人はますます減っている。ゴールデンウィークという言葉が、30年ぐらい前の映画界で初めて使われたことを考えると、大きな時代の流れを感じないではいられない。
不景気がまだ続いていながらも、世界各地でいちばん多く見られるのはやはり日本の観光客の姿であるという。
51. 文中に①「納得のいかない」とあるが、どうしてか。
A. 日本人は思われているような勤勉な人間ではないから。
B. 日本人は言われているほど勤勉な人間ではないから。
C. 日本人は動勉を美徳であると考えているから。
D. 日本人は休暇に対する考え方が変わったから。
52. 文中の②( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. だから B. しかし C. たとえば D. それとも
53. 文中の③「それ」は何を指しているか。
A. 外に出てレジャーを楽しむ人が多いこと
B. 有給休暇を取って家族と楽しく過ごす人が多いこと
C. 早く出勤、遅く退動という人が多いこと
D. どこも行かず、うちでのんびりする人が多いこと
54. どうして映画館で映画を楽しむ日本人は減っているか。
A. おもしろい映画がないから。
B. 不景気が続いているから。
C. 休暇の考え方が変わり、うちで楽しむ人が増えたから。
D. 休暇の使い方が変わり、旅行にする人が増えたから。
55. 文章の内容に合っているのはどれか。
A. 日本人の働きぶりに対する評価は正しくない。
B. 今の若者の中に勤勉に働く人がとても少なくい。
C. これからも海外旅行を楽しむ日本人が減らないだろう。
D. これからは長期滞在の日本人の姿が見えなくなるだろう。
(四)
高校生活も半年しかない。学校では将来の夢について問われる場面が多くなったが、学校だけでなく進路を聞いてくる人はたいてい将来の夢もセットで聞くのだ。
でも、私はこれを聞かれると答えられなかった。「高校生だし、これから考えればいいよ」とは言われるが、将来やりたいことがないと進路も(ア)。
6月に職場体験として、私たちは府の住民が利用する福祉施設へ行った。看護師さんの忙しさを見て、人手が足りないのだろうかと思った。
私の仕事はお年寄りとコミュニケーションをすることだったのだが、正直に言えばあまり好きでないし、いちいち初対面の挨拶をすることも、お年寄りの話を聞くことが面倒くさいとさえ思っていた。でも、一人のおばあさんに、手を握られて「ありがとう、楽しかったよ」と言われた時、私は素直に嬉しいと思った。そして中の一人のおばあさんが手作りの根付け(坠子挂件)をくれた。人に「ありがとう」と言われるのはこんなにうれしいことなんだと改めて実感した。
体験を終えて、今まで人と接する仕事はしたくないと思っていたけど、人に「ありがとう」と言われる仕事に就きたいと思ったし、それを夢にしていこうと思った。
56. 文中の「これ」の指すのはどれか。
A. 高校生活 B. 好きな職種 C. 得意な科目 D. 進路や将来の夢
57. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A. 決めなくてはいけない B. 考えるよりしかたない
C. 決めてはいけない D. なかなか決まらない
58. 筆者は福祉施設へ何をしに行ったか。
A. 老人ホームを見学するため B. 老人の生活状況を調査するため
C. 就職する前の職場体験のため D. 忙しい看護師さんを手伝うため
59. 施設に行った筆者は最初どういう気持ちだったか。
A. やることが面倒で、嫌だ B. 「ありがとう」と言われてうれしい
C 看護師の仕事が大切だ D. お年寄りがかわいそうだ
60. 筆者の将来の夢について正しいのはどれか。
A. 老人の世話をすることをしたい B. 人に感謝されることをしたい
C. 看護師のようなことをしたい D. 贈り物がもらえることをしたい
第三部分写作(满分30)
61. 随着智能手机(スマートフォン)的普及和互联网的发展,移动支付(モバイル済)正在代替现金支付(現金決済)成为一种时尚的购物结算方式。据中国互联网络信息中心(CNNIC)发布的统计报告报显示,截至2020年12月,我国移动支付用户数已超过8.5亿人,其中,有近九成的智能手机用户在利用移动支付。请以「モバイル決済と現金決済について」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.叙述移动支付的优势和劣势;
2.叙述现金支付的优势和劣势;
3.简述自己是如何看待二者的。
写作要求:
1.字数为300-350字左右;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表