资源简介 新丰县第一中学2023-2024学年高二下学期3月月考日语参考答案第一部分 听力(共两节,每小题1.5分,满分30分)1-5 BCABC 6-10 BACAB 11-15 CABAC 16-20 CACAB録音原稿1女:太郎の誕生日プレゼント、何にしようか。男:去年はサッカーボールだったね。女:うん。この前、時計がほしいって言ってたけど。腕時計。男:へえ。そうなんだ。ぼくは色鉛筆がいいと思うんだけどなあ。女:ああ、それも悪くないわね。私は英語の本がいいと思ってた。男:まあ、でも、太郎がほしがっているものが一番いいだろうね。女:そうね。2男:会議の準備はできましたか。女:それが、まだコピーが終わってないんです。さっきまで他の人がコピー機を使っていたので。男:えっ、あと15分しかないですよ。お茶とパソコンの準備は?女:お茶は用意してあります。パソコンはコピーが終わったら会議室に持っていきます。男:じゃあ、先にパソコンを持って行ってください。コピーは私がしますから。女:すみません。お願いします。3男:今、駅に着いたんだけど、何か買ってほしいもの、ある?女:そうね……じゃあ、果物がないから、リンゴを買ってきて。男:分かった。バナナはいいの?女:うん。男:バターとかチーズは?あんまりなかったよね。女:バターは大丈夫。もう1つあるから。でも、チーズはもうなくなるから買って、いつもの。男:わかった。ほかは、いいんだね。女:うん。4女:春休み、国に帰る?男:うん。女:休みになったら、すぐ?男:ううん。アルバイトがあるから、それが終わってから帰るつもり。グエンさんは?女:春休みはスピーチ大会の準備で忙しいんだ。だから、夏休みに帰ろうと思ってる。7月の終わり頃。男:そうなんだ。5男:部長、おはようございます。佐藤ですが。女:ああ、おはようございます。どうかしましたか。男:すみません。娘が急に熱を出しまして……。妻は今日一日、仕事で家にいないので、私が病院に連れて行かないといけないんです。今日、休ませていただいてもいいでしょうか。女:それは大変ですね。わかりました。今日は休んで、娘さんの世話をしてあげてください。6、7、8女:動物公園へ行きたいんですが、何で行ったらいいでしょうか。男:そうですね……。天気が良かったら、自転車が便利なんですけどね。今日は雨が強いから難しいですね。まあ、電車でもバスでも行けますよ。女:どっちが便利ですか。男:電車だと駅から遠いんですよ。歩くと20分以上、タクシーだと1000円くらいかかっちゃいますね。バスのほうがいいと思いますよ。女:なるほど。わかりました。ありがとうございます。9、10、11女:駅の近くに新しいレストランができたんだって。金曜日の夜にみんなで行ってみない?男:いいね。でも、あそこ、すごく人気があって、予約しないと入れないらしいよ。女:そうなんだ。じゃあ、そうしよう。男:行きそうなのは5.6人かなあ。女:そうだね。田中さんが「行ってみたい」って言ってたから、これから連絡するよ。男:わかった。じゃあ、ぼくは予約しておくね。12、13、14女:今週は、土曜日にお花見会をします。いつもは9時から授業ですが、その日はいつもと時間が違います。気をつけてください。その日は8時半に学校に来てください。まず電車に乗って、それから、桜山公園まで歩きます。お花見会は11時から1時までの予定です。15、16、17男:さくらさんは子供の頃から英語を習ってたの?女:ううん。そんなことないよ。男:えー、すごく上手だよ。僕は英語は全然。女:田中君はスポーツが何でも得意じゃない。サッカーも、スキーも。男:ちょっとだけね。でも、それだけ。さくらさんはダンスも得意だよね。女:下手だって。好きでやってるだけ。私が一番得意なのは絵かな。昔からよく先生に褒められたよ。男:へえ、それは知らなかった。18、19、20男:来週、北海道にスキーをしに行くんだ。女:へえ、いいね。田中君、スキーするんだ。男:うん。でも、まだ3回目だから、下手なんだよ。中村さんはスキーするの?女:うん、2年前までは毎年やってたんだけど、転んで、怪我をしたから、それからやってないの。男:そうなんだ。女:田中君も気をつけてね。第二部分:阅读21-25 ACBCC 26-30 CBAAD 31-35 BBCDA 36-40 DABBA第三部分:语言运用41-45 BCACD 46-50 CADAC51.と 52.きょうみ 53.に 54.から 55.調べ 56.充実して 57.授業58.住み 59.豊かで 60.や第四部分:写作第一节山田先生:お忙しいところをすみません。李明です。もうすぐ端午の節句です。その日、新豊江でドランゴンボールの試合を行う予定です。都合がよければ、ご家族と一緒に参加していただきたいんです。たくさんの人が来ますから、きっと楽しいと思います。お返事を楽しみにしています。李明第二节小学校四年生の時にはじめて料理を作りました。ある日、両親が急用でふるさとへ帰りました。自分で晩ご飯を作らなければなりませんでした。それで、作り方が簡単なチャーハンを作ることにしました。材料として、ご飯と卵、ハム、ネギを使いました。まず、ハムとネギを切っておきました。包丁に不慣れで、大きさが揃っていなかったです。卵を割ってよくかき混ぜました。準備ができてから、鍋に油をひき、卵を入れて炒めました。それから、ご飯を入れて炒めました。火が強すぎたせいで、ご飯が少し焦げてしまいました。慌ててハムとネギを入れ、塩と醤油で味付けしました。出来上がったチャーハンは色が濃く、しょっぱかったです。塩をいれすぎたからです。作り方が簡単そうに見えても、実際作ってみると難しかったです。新丰县第一中学2023-2024学年高二下学期3月月考日语试题注意事项:1.答题前,考生务必将自己的考生号、姓名、考点学校、考场号及座位号填写在答题卡上。2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需要改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上,录音内容结束后,你将有2分钟时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1.二人は何をプレゼントします。A.色鉛筆 B.腕時計 C.英語の本2.女の人はこの後すぐ何をしますか。A.コピーする B.お茶を用意する C.パソコンを会議室に持っていく3.男の人は何を買って帰りますか。A.リンゴとチーズ B.リンゴとバナナ C.バナナとバター4.男の留学生はいつ国に帰りますか。A.7月の終わりごろ B.アルバイトの後 C.スピーチ大会の後5.男の人はどうして会社を休むと言っていますか。A.自分が熱が出た B.妻が病気になった C.娘を病院に連れていく第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后, 你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6.今日はどんな天気ですか。A.晴れ B.雨 C.曇り7.タクシーで動物公園へ行くと、いくらぐらいかかりますか。A.1000円 B.2000円 C.3000円8.女の人は何で動物公園へ行きますか。A.自転車 B.タクシー C.バス听下面的录音,回答第9至11题。9. いつ新しいレストランへ行きますか。A.金曜日の夜 B.金曜日の昼 C.土曜日の昼10. 何人ぐらいの席を予約しますか。A.2 人 B.6 人 C.10 人11. 女の学生はこれから何をします。A.レストランを予約するB.田中さんを迎えに行くC.田中さんに連絡する听下面的录音,回答第12至14题。12.花見会の日に何時に集まりますか。A.8時半 B.9時 C.11時13.どこに集まりますか。A.公園 B.学校 C.食堂14.どうやって花見会のところへ行きますか。A.電車→歩く B.歩く→電車 C.バス→歩く听下面的录音,回答第15至17题。15.田中さんが得意ではないのは何ですか。A.サッカー B.スキー C.ダンス16.さくらさんが得意なのは何ですか。A.英語 B.スポーツ C.絵17.昔からよく先生にほめられたのは誰ですか。(ほめられる:被表扬)A.女の人 B.男の人 C.女の人のクラスメート听下面的录音,回答第18至20题。18.田中さんは来週どこへスキーに行きますか。A.東京 B.京都 C.北海道 19.田中さんはこの前スキーに何回行きましたか。A.2回 B.3回 C.4回20.スキーが上手なのは誰ですか。A.田中さん B.中村さん C.田中さんと中村さん阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。(一) 今日、田中先生のクラスで日本語のあいさつについて勉強しました。私の国や私が知っている国のあいさつととても違います。 ①______、「おはようございます」は、「早いです」 という意味です。私は「いい朝ですね」と言いたいです。「こんにちは」にも「こんばんは」にもいいという意味がありません。 先生は②「日本ではあいさつは意味を伝えるより、あいさつをすることが大切です」と言いました。でも、天気のいい日には 「③いいお天気ですね」 と言うそうです。今度「おはようございます」の後に④「___」と言ってみようと思います。21、今日、田中先生のクラスで何を勉強しましたか。A.日本語のあいさつB.筆者の国のことC.筆者が知っている国のことD.筆者の国のあいさつ22、①_____には何を入れますか。A.それでB.しかしC.例えばD.それでも23、②「日本ではあいさつは意味を伝えるより、あいさつをすることが大切です」はどんな意味ですか。A.あいさつは意味を伝えることが一番大切です。B.あいさつをすることが一番大切です。C.意味を伝えることも、あいさつをすることも同じぐらい大切です。D.意味を伝えることも、あいさつをすることもあまり大切ではありません。24、③「いいお天気ですね」とありますが、聞いた人は何と言ったらいいですか。A.今日はいい天気ですかB.それは本当ですかC.ほんとうにいいお天気ですねD.いいえ、雨が降りそうですね25、④___には何を入れますか。A.こんにちはB.こんばんはC.おはようごさいますD.いいお天気ですね(二) 昨日、散歩をしていた時、自転車に乘っている①おじさんに会いました。どこかで会ったことがあると思いましたが、私はどこかで会ったか②思い出すことができませんでした。 後でよく考えてみると、そのおじさんは私が風邪を引いた時やおなかが痛い時に行っている病院の先生でした。どうして思い出せなかったかというと、その先生に会う時、先生はいつも病院の白い服を着ていたからです。道で会った時は③普通のどこにでもいるおじさんのような服を着ていたのです。どこかで会ったことがあると思った人がス一パ一の店員さんだったり、バスの運転手さんだったりすることがあります。 みんなは仕事する時に着る制服があります。④___、仕事が終わった後や仕事が休みの日に会っても分からないのです。26、①「おじさん」は誰ですか。A.「私」の父の弟さんB.学校の先生C.病院のお医者さんD.ス一バ一の店員27、②「思い出すことができませんでした」とありますが、どうしてですかA.会ったおじさんは知らない人だからB.その時、おじさんは病院の白い服を着ていなかったからC.おじさんと長い間会わなかったからD.その時、おじさんは病院の白い服を着ていたから28、③「普通のどこにでもいるおじさんのような服を着ていた」とありますが、誰のことを指しますか。A.病院の先生B.運転手さんC.学校の先生D.ス一パ一の店員さん29、④___ には何を入れますか。A.だからB.しかしC.それにD.そして30、文章の内容に合っているのはどれですか。A. 昨日、「私」が会ったおじさんは学校の日本語の先生です。B. 昨日、「私」が会ったおじさんばいつも病院の白い服を着ていました。C. 昨日、「私」が会ったおじさんはバスの運転手さんです。D.昨日、「私」が会ったおじさんは病院のお医者さんです。(三)プレゼントをもらうのは嬉しいです。特にほしいと思っていたものをもらった時は、本当に嬉しいです。私は①今も大切にしているプレゼントがあります。それは私が20歳になった時のお祝いに、兄がくれた腕時計です。②それから30年になりますが、その腕時計は今も私の腕でカチカチ動いています。何度も故障し、③そのたひに修理に出しました。修理費が高いので、買ったほうが安いのですが、兄の気持ちを考えると、④どうしても捨てられません。そんな兄に久しぶりに会いましたが、私が腕にしている時計を見て、「まだ使っていてくれたのか」 と喜んでくれました。⑤兄の目に淚が光ったように見えました。31、①「今も大切にしているプレゼントがあります」とありますが、それは何ですか。A.兄からもらった本B.兄からもらった腕時計C.姉からもらった本D.姉からもらった腕時計32、②「それから30年になります」とありますが、「それ」はいつからですか。A.腕時計がほしくなってからB.兄に腕時計をもらってからC.時計を修理に出してからD.久しぶりに兄に会ってから33、③「そのたびに」とありますが、何を指しますか。A.誕生日になるたびにB.腕時計を見るたびにC.腕時計が故障するたびにD.腕時計を修理するたひびに34、④「どうしても捨てられません」 とありますが、筆者はどうしてプレゼントの腕時計が捨てられませんか。A. 今、新しい腕時計を買うと高いですからB. 故障しても、修理すれば使えますからC.自分で買った誕生日の記念品ですからD.お兄さんがくれた誕生日の記念品ですから35、⑤「兄の目に淚が光った」とありますが、それはなぜですか。A. 筆者は今もその腕時計を大切にしていますからB.その腕時計は何度も故障しましたからC.その腕時計は直りましたからD. 筆者は新しい腕時計を買いましたから(四)年末年始を祖父母の家で過こし、一緒にテレビを見た。ある出演者に祖父が「髪が長くて女みたいやなあ、男らしくない」と言った。 ① すぐに「心が女だ。仕方がない」と祖母が答えた。大好きな2人の会話に少し不機嫌だが、うまく言葉にできなかった。 家に戻って気ついた。祖父母が無意識に自分の尺度で発言していたことに違和感を覚えたのだ。私の周りには、髮型や服装などの外見だけでなく個人の様々な考えも受け止めようとする環境がある。自己主張が苦手な私にとって価値観を押し付けられないのは居心地がよい。それだけに、自分の好きなものや考えが否定されるのは悲しい。 「男の子も赤い鞄を選んでよい」「女の子もスラックス(西裤制服)の制服を選べる」などの発言を耳にするが、それも違うと感じる。ジエンダ一(男女社会性差异)の区別を無くすのではなく、その人の個人を尊重するのが必要だと思う。次に会ったら祖父母に伝えたい。「本人が気に入っているなら、いいんだよ」。36、祖父母は「ある出演者」をどう思っているか。A.気持ちいいB.切ないC.快いD.気まずい37、文中の ① に入れるのに最も適当なものはどれか。A.するとB.だからC.しかしD.そのため38、文中に「不機嫌」とあるが、その理由は何か。A.祖父母のことが嫌いだからB.祖父母のことに違和感を感じるからC.祖父母は自分の物差しで人を測るからD.祖父母は私に価値観を押しつけるから39、文中の「居心地がよい」という表現の意味はどれか。A.贅沢B.快適C.不気味D.苦労40、筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。(べき 应该)A.その人の個人を尊重するべきだ。B.男女の区別をなくすべきだ。C.人間を外見で判断するべきだ。D.他人の考えを賛成するべきだ。语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。お茶は数千年の歷史がある 41 です。今から1200年ほど前に陸羽 42 人が『茶経』という本を書きました。その本にはお茶の飲み方や 43 方が書いてあります。中国と日本はその頃にも交流があって,日本人が中国へ勉強 44 来ていました。その人たちはお茶を飲んで,薬になることを知って日本に持って帰りました。しかし,とても 45 ものだったので,飲むことができた人は少ししかいませんでした。それから400年ほど過ぎて,栄西という日本人が中国へ勉強に来て,お茶を飲みました。この頃のお茶は今の緑茶に 46 なっていて,栄西は 47 日本人のロに合うだろうと思いました。お茶 48 作り方を勉強してお茶の木の種を日本に持って帰りました。その後,日本ではお茶の木も増えて,飲む人もだんだん多くなりました。そして,お茶は日本で一つの文化になって,「茶道」 49 できました。こうして中国のお茶は日本に伝わりました。お茶の 50 は,緑茶,紅茶,ウ一ロン茶になって,アジアへ,そして世界へ広がりました。今,世界中の人がそれぞれの飲み方でお茶を楽しんでいます。A.編み物 B.飲み物 C.食べ物 D.果物A.にある B.がある C.という D.と思うA.作り B.作る C.作った D.作らないA.は B.で C.に D.をA.変な B.寂しい C.可愛い D.珍しいA.近い B.近いの C.近く D.近かったA.きっと B.もしかしたら C.しっかり D.きちんとA.も B.に C.で D.のA.が B.は C.と D.へA.枝 B.ルート C.葉 D.茎第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。6年生の松下です。4月の新学期から、「総合学習」 51 いう新しい授業が始まりました。1回目の授業から、グル一プで卒業研究を実施し始めました。それは、それそぞれのグル一プの52 (興味)·関心 53 よって、またこれまで学校で学んできたことをもとにして、研究することです。10 月の学園祭では、ポスタ一にまとめて中間発表を行って、先生や学生、他の来校者 54 さまな意見 感想をいただきました。その後、さらに、文献資料をインタ一ネットで 55 (調べる) たり、アンケ一ト調查を作ったりして、研究内容を 56 (充実する)、その成果をレポ一トに書きました。12月 20 日の「総合学習」の 57 (じゅぎょう)では,各研究グル一プの代表が研究成果を発表しました。「高齢者の 58 (住む)やすい町を作ろう」「自立能力向上計画」「学校の食堂をよりよく」「昔話にある深い意味」といったテ一マがありました。彼らの発表は、内容が 59 (豊か)、態度も真面目でした。この授業を通じて、情報分析力 60 文章作成能力、表現力などを養うことができました。写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)假如你是李明,端午节(端午の節句)将近,按照习俗预计在端午节当天在新丰江举行赛龙舟(ドラゴンボート)竞赛。为体现中国人热情的待客之道,请你发送一封邮件邀请日本外教山田老师及他的家人来一起参加赛龙舟竞赛,感受节日氛围。注意:(1)字数为80~120字。(2)格式正确,书写清楚。(3)使用「です ます」体。第二节(满分30分)人生中有很多第一次尝试,比如第一次骑自行车,第一次做饭等。请以「はじめての___体験」为题,写一篇短文。写作要点:简单介绍你第一次做某件事情的情况。详细描述做这件事情的过程、情景。说说你的感受。注意:(1)将题目补充完整。(2)字数为280~320字。(3)格式正确,书写清楚。(4)使用「です ます」体。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 2024年3月月考日语试题.docx 24.3月考听力录音.mp3 参考答案.docx