2024届山东省青岛市高三下学期一模考试日语试题(原卷版+解析版)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届山东省青岛市高三下学期一模考试日语试题(原卷版+解析版)

资源简介

2024届山东省青岛市高三下学期一模考试
日语试题
2024.03
考试时间: 100分钟 考试总分: 120分
注意事项:
1.答卷前考生务必将自己的姓名、考生号、考场号、座位号填写在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔将答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上.写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分 日语知识运用(共 40小题:每小题 1分,满分 40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂蒸。
1. 田中さんは若いころ、貧乏__苦労したらしい。
A. で B. も C. に D. と
【答案】A
【解析】
【详解】句意:田中年轻的时候好像很穷,吃了很多苦。
本题考查助词用法。
「で」名词和形容动词的中顿;
「も」名词+,表示~也~;
「に」名词+に+名词,表示累加;
「と」名词+と+名词,表示和;
句中前面为形容动词,后面为动词,故选A。
2. なんか寒気 するから、暖房をそのままにしてください。
A. を B. で C. が D. と
【答案】C
【解析】
【分析】
【详解】句意:感觉有点冷,请把暖气开着。
本题考查句型。
「~がする」前面常接表示感觉、感受的名词。意为“觉得.......”。
「~をする」表示从事职业或具备的特征。
「~とする」意为“把......看成.......”。
分析可知,本题表示感觉。故选C。
【点睛】
3. 子供は元気であればある けがをしやすいですから、お母さんがよく気をつけてあげてください。
A. ほど B. ばかり C. だけ D. しか
【答案】A
【解析】
【分析】
【详解】句意:孩子越活泼越容易受伤,所以妈妈要多加注意。
本题考查句型和副词。
「~ば~ほど」意为“越......越......”。
「ばかり」表大概的程度、数量,意为“大约、左右”。
「だけ」表示限定。是不含任何感情的限制,一般用于对客观事物的描述。
「しか」表限定,意为“仅、只”。后常接否定形式,构成句型「しか~ない」。
分析可知,本题前为动词“ば形”。故选A。
【点睛】
4. 太郎、テレビの音を小さくしなさい。お隣に 聞こえるよ。
A. など B. まで C. こそ D. ぐらい
【答案】B
【解析】
【详解】句意:太郎,请把电视声音调小一点。甚至隔壁都听得到了哟!
本题考查助词的用法。
「まで」表示极端程度,“甚至于…”。
「など」表示举例。
「こそ」表示强调,“才”。
「ぐらい」前接数量词,表示概数,“大约”。
根据题意可知,此处表示声音太大,甚至于隔壁都听到了。
故选B。
5. インターネットは便利さをもたらしてきた 、悪いところもあります。
A. ながら B. なのに C. かわりに D. のかわり
【答案】C
【解析】
【详解】句意:互联网带来便利,但也有不好的地方。
本题考查句型。
「动词去ます形+ながらも」:表示转折,虽然……但是……。
「用言连体/名词+な のに」:表示转折,然而……。
「名词+の;用言连体形 かわりに」:虽然……,但是……,取而代之的是...。
ABD接续不对,排除。
故选C。
6. 「今まで楽しかったよ、ありがとう」と、まるで永途のお別れ 口調で言ったんだ。
A. みたいな B. みたいに C. ような D. ように
【答案】A
【解析】
【详解】句意:“迄今为止都很快乐,谢谢!”以一种好像是永别的语气说了这么一句话。
本题考查助动词的用法。
「動詞終止形 形容詞終止形 形容動詞語幹 名詞+みたいだ」比况助动词,表示比喻。属于形容动词型活用。
「動詞終止形 形容詞終止形 形容動詞な 名詞の+ようだ」比况助动词,表示比喻。属于形容动词型活用。
根据接续可知,前接名词「お別れ」正确的是「お別れみたいだ」,后续修饰名词需要用连体形,即「みたいな」。
故选A。
7. この頃、母は仕事で 息子を心配している。
A. 忙しいそうな B. 忙しそうな C. 忙しいそうに D. 忙しそうに
【答案】B
【解析】
【详解】句意:最近母亲在担心因为工作看起来很忙的儿子。
本题考查助动词的用法。
「動詞ます形 形容詞語幹 形容動詞語幹+そうだ」样态助动词,表示“看起来…”,属于形容动词型活用。
「忙しい いそがしい」形容词,“繁忙的”。
根据接续可知,此处形容词「忙しい」后续样态助动词为「忙しそうだ」,加之后续修饰名词「息子」可知,此处要用样态助动词的连体形,即「そうな」。
故选B。
8. 娘は甘い物に目がないです。甘い物を見るとすぐ 。
A. ほしがります B. ほしいです C. たがります D. たいです
【答案】A
【解析】
【详解】句意:女儿非常喜欢甜食。一看到甜食就马上想要。
本题考查句型。
「~は~をほしがる」:表达第三人称想要某物。
「~は~がほしい」:表示第一二人称想要某物。
「~は~を 动词去ます形+たがる」:表达第三人称想要做某事。
「~は~动词去ます形+たい」:表达第一二人称想要做某事。
故选A。
9. 行列に並んでいると、人に横から 、本当に嫌でした。
A. 入れて B. 人られて C. 入らせて D. 入らされて
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘排队的时候,被人从旁边插队,真的很讨厌’。
本题考查被动态。
「入れる」:他动词,放进。
「入る」:自动词,进入。被动态为:「入られる」。
「Aは/が Bに 自动词被动态」:A因B而受到……(不好的影响)。
故选B。
10. わざわざ遠いところから来てもらうので、彼らを わけにはいかない。
A. 失望させる B. 失望する C. 失望される D. 失望られる
【答案】A
【解析】
【详解】句意:因为他们专门从远处而来,所以我不能让他们失望。
本题考查使役态的用法。
「失望する しつぼうする」サ变自动词,“失望”。A选项是其使役态;B选项使其基本形;C选项是其被动态;D选项表述有误。
「AはBを自動詞使役」表示自动词使役句。“A使B…”。
根据题意「を」可知,此处表示不可能使对方失望。
故选A。
11. 自分の成績がよくなった______、計画を立てて頑張ってきたからです。
A. ためは B. ものは C. のは D. ことは
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘我的成绩之所以变好了,是因为我制定了计划并付诸了努力。’。
考查形式句型。
「~のは~からだ」为惯用句型,表示“之所以...是因为...”。
「ため」表示原因;
「こと」表示事情或者内容;
「もの」指代人或者物品。
故正确选项为C。
12. 「さっきあなたが読ん 小説は何という小説ですか。」
「川端康成によって書かれた『雪国』です。」
A. でいる B. でいた C. であった D. である
【答案】B
【解析】
【分析】
【详解】句意:——“你刚才读的是什么小说 ”—— “是川端康成写的《雪国》。”
本题考查补助动词修饰名词。
「~ている」表示动作正在进行;「~てある」表示动作结果的存续。
动词修饰名词使用简体形,结合「さっき」,应该使用「~ている」的过去简体形「~ていた」。故选B。
【点睛】
13. ここ数年で個別指導の学習塾が雨後の筍のように現れ 。
A. ていきます B. ていきました C. てきます D. てきました
【答案】D
【解析】
【详解】句意:在这几年里,个别辅导的补习班如雨后春笋般出现。
本题考查补助动词。
「~ていく」:表示现在持续并发展到将来的动作。一般与「これから、今後」等词搭配使用;
「~てくる」:表示过去继续并发展到现在的动作,意为:“开始……,……起来了”。常用过去式「てきた」。
故选D。
14. できるかどうか分からないが、とりあえず挑戦し 。
A. てこよう B. ていよう C. てみよう D. てしまおう
【答案】C
【解析】
【详解】句意:不知道是否能完成,总之先尝试挑战看看。
本题考查补助动词的用法。
「~てくる」:表示空间上由远到近的动作;
「~ている」:正在做……;
「~てみる」:尝试做……;
「~てしまう」:①表示动作的完成,……完了;②发生了不好的事情,带有后悔、遗憾的心情。
故选C。
15. 大事な場面で漢字を読み間違えて、 思いをした。
A. はずかしい B. あさい C. おしい D. うらやましい
【答案】A
【解析】
【详解】句意:在重要场合读错了汉字,感到很惭愧。
本题考查单词。
「恥ずかしい はずかしい」:难为情、不好意思。
「浅い あさい」:浅的。   
「惜しい おしい」:可惜的。
「羨ましい うらやましい」:羡慕的。
故选A。
16. 会議中、 を取りながら、社長のお話を聞いていました。
A. テキスト B. メモ C. テーマ D. タイトル
【答案】B
【解析】
【详解】句意:我在会议中一边做笔记,一边听社长讲话。
本题考查外来语。
「テキスト」:教科书;
「メモ」:笔记;
「テーマ」:主题;
「タイトル」:标题。
故选B。
17. このペンは、本が1 書けるほど長く使えます。
A. 件 B. 本 C. 枚 D. 冊
【答案】D
【解析】
【详解】句意:这支笔能够用很久,久到可以写完一本书。
本题考查数量词的用法。
「~冊 さつ」用以计算书本的数量。
「~本 ほん」用以计算细长物的数量。
「~件 けん」用以计算事件的数量。
「~枚 まい」用以计算扁平物的数量。
根据题意可知,此处表示的是写完一本书,是在计算书本的数量。
故选D。
18. ハルビンでは昨夜、大雪が ようだ。
A. 下りた B. 落とした C. 降った D. 降りた
【答案】C
【解析】
【详解】句意:哈尔滨昨晚好像下了大雪。
本题考查单词。
「下りる おりる」:下降。
「落とす おとす」:掉落。   
「降る ふる」:下(雨、雪)。
「降りる おりる」:下(车)。
故选C。
19. 卒業前の最後の試合なので、ベストを 戦いたいです。
A. 使って B. 作って C. 通して D. 尽くして
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘因为是毕业前的最后一场比赛,所以想竭尽全力战斗。’
本题考查词汇。
「使う(つかう)」使用;
「作る(つくる)」制作;
「通す(とおす)」通过;
「尽くす(つくす)」尽力,「ベストを尽くす」尽最大努力,竭尽全力。
故选D。
20. 十年ぶりに故郷に帰って、街並みが___変わってしまいました。
A. すっかり B. しっかり C. はっきり D. うっかり
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘时隔十年回到故乡,街道完全变了。’。
本题考查副词。
「すっかり」完全、彻底,后面接变化形的内容;
「しっかり」确实地,坚定地,断然地,扎扎实实地,强调分量做足,“充足地,好好地”;
「はっきり」清楚地、清晰地;
「うっかり」一不小心、一不留神;
故选A。
21. この目薬は2週間で ください。残ったら使わないで捨ててください
A. 使いきって B. 使いだして C. 使いはじめて D. 使いなおして
【答案】A
【解析】
【详解】句意:这个眼药水请在2个星期内使用完。如果剩下了请不要使用,丢掉。
本题考查复合词的用法。
「~切る きる」“用尽…”。
「~出す だす」“(突然)开始…”
「~始める はじめる」“开始…”。
「~直す なおす」“重新…”。
根据题意可知,后文在说如果剩下了也别使用,所以前文要求是2周内要用完。
故选A。
22. 「ホテルの予約をキャンセルするには、どう いいですか。」
「直接ホテルに電話して説明するといいですよ。」
A. すれば B. するなら C. なれば D. なるなら
【答案】A
【解析】
【分析】
【详解】句意:——“要取消酒店的预约,怎么做才好呢 ” ——“直接给酒店打电话说明就好了。”
本题考查固定表达「どうすればいいですか。」意为“怎么做才好呢。”
「ば」表假定条件,表示满足前项的条件,后项才能实现。
「なら」表示承接前面的话题,提出想法或建议。
根据题意,故选A。
【点睛】
23. これは中国へ 際に日本の山田さんがくれたプレゼントです。
A. 帰った B. 帰る C. 帰っている D. 帰るの
【答案】B
【解析】
【详解】句意:这是我要回中国的时候日本的山田先生给我的礼物。
本题考查句型的用法。
「動詞基本形+時」表示要做某事的时候。
「動詞た形+時」表示刚做了某事的时候。
「ている」表示动作或状态的持续。
根据题意可知,此处表示正要回去中国的时候,山田给了我礼物。
故选B。
24. わたしは父に放課後まっすぐ帰る 言われました。
A. ために B. ように C. ことに D. そうに
【答案】B
【解析】
【详解】句意:我被父亲说放学后要径直回家。
本题考查句型的用法。
「ように」表示内容。
「ために」表示目的。
「ことに」表示“令人…的是”。
「そうに」是样态助动词「ようだ」的连用形。
根据题意可知,此处表示被说的内容。
故选B。
25. 思い切って行動すれば、きっと何か得られる です。
A. べき B. ところ C. こと D. はず
【答案】D
【解析】
【详解】句意:下定决心行动的话,一定会有所收获。
本题考查句型。
「动词基本形 べきだ」:表示责任、义务等,应该……;
「动词基本形 ところだ」:正要做……;
「~ことだ」:表示建议、劝告,应该……;
「~はずだ」:表示推测得出的结果,应该……。
故选D。
26. さっき教えた なのに、もう忘れちゃったの?
A. だけ B. もの C. ばかり D. まま
【答案】C
【解析】
【详解】句意:明明刚才告诉你了,已经忘了吗?
本题考查句型。
「だけ」:表示限定,只……;
「~たものだ」:表示回忆,记得常常……;
「~たばかりだ」:刚……,可变化形式,做其他成分;
「动词た形/ない形 まま」:表示保持某种理应改变的状态去做……。
故选C。
27. 最近、大人は 、子供までスマホを使うようになりました。
A. もちろん B. だけでなく C. はじめ D. ばかりでなく
【答案】A
【解析】
【分析】
【详解】句意:最近,不用说大人,就连孩子都开始玩手机了
本题考查句型。
「~はもちろん~まで」意为“......不用说,就连.......”。
「だけでなく」意为“不仅......”。
「をはじめ」前项举出具有代表性的事物,意为“以.......为代表”。
「~ばかりでなく~も」意“不仅......也......”。
分析可知,本题后为「まで」。故选A。
【点睛】
28. 昨日徹夜した 、今朝いつもの時間とおりに起きられなかった。
A. おかげで B. つもりで C. きっかけで D. せいで
【答案】D
【解析】
【详解】句意:因为昨晚熬夜了,所以今天早上没能在平时的时间起床。
本题考查句型的用法。
「せいで」表示消极原因,“因为…”。
「おかげで」表示积极原因,“因为…”。
「つもりだ」前接动词基本形,表示“打算…”。
「~がきっかけで」表示“…为契机”。
根据题意可知,此处熬夜是导致早上起不来的消极原因。
故选D。
29. たとえ失敗してもがっかり 、初志貫徹してください。
A しなくて B. せずに C. しなく D. しずに
【答案】B
【解析】
【分析】
【详解】句意:即使失败了也不要灰心丧气,请贯彻初衷。
本题考查句型。
「~ずに」表示不做前项而做后项,相当于「ないで」,前接动词“ない形”。前接「する」时,变为「せずに」。故选B。
【点睛】
30. 李さんは日本語を教えてくれる 人生についての相談にも乗ってくれる。
A. とともに B. といえば C. としたら D. としても
【答案】A
【解析】
【详解】句意:小李教我日语的同时还跟我商谈关于人生的话题。
本题考查句型的用法。
「動詞基本形 名詞+とともに」表示“同时;一起”。
「名詞+といえば」表示“说到…”。
「終止形+としたら」表示假定条件,“如果…”。
「終止形+としても」表示让步条件,“即使…”。
根据题意可知,此处表示两个动作同时都有进行。
故选A。
31. 先日、大雨で10キロ 渋滞があった。
A. に対する B. による C. にわたる D. に基づく
【答案】C
【解析】
【分析】
【详解】句意:前几天,因为大雨,堵车长达10公里。
本题考查句型。
「~に対する」,表示一个行为或一种感情的对象、接受者。在行为、情绪直接影响到对方时,即用本句型。后面多出现动员对方做某事的行为、态度等。
「~による」意为“由于......”,表示由于前项的客观原因,造成了后项的结果。
「~にわたる」表范围。表达“某种状态已经波及、延续到一个范围内所有的事物”,强调时间之长,范围之广。
「~に基づく」意为“以.......为根据” 。
分析可知,本题表示强调范围之广。故选C。
【点睛】
32. 能力給というのはその人の能力( )支払われる給料のことだ。
A. にとって B. について C. によって D. に応じて
【答案】D
【解析】
【详解】句意:能力工资是根据那个人的能力支付的工资。
本题考查句型用法。
「にとって」表示“对于~来说”,后项多为评价性内容。
「について」表示“关于~”,是对前项的解释,说明。
「によって」表示“根据~不同而不同;原因;方法”等。
「に応じて」表示“根据~;按照”。
根据题意,故选D。
33. 母から日本語聴解試験で満点を取ったという電話を 、嬉しかったです。
A. くれて B. もらって C. あげて D. やって
【答案】B
【解析】
【分析】
【详解】句意:收到妈妈给我打来的电话说日语听力考试得了满分,我很高兴。
本题考查授受动词。
「~をくれる」表示他人给说话人或说话人一方的人某物,主语为他人。
「~をもらう」表示说话人从他人那里得到某物,主语为说话人。
「~をあげる/やる」表示说话人给他人某物,主语为说话人。
分析可知,本题主语为说话人,省略了主语,表示说话人从他人那里得到某物。故选B。
【点睛】
34. おばあさんは私のことを心配して、こっそりと1万円ものお小遣いを渡して 。
A. あげた B. もらった C. くれた D. やった
【答案】C
【解析】
【分析】
【详解】句意:老婆婆担心我,偷偷地给了我1万日元的零花钱。
本题考查授受动词。
「~てあげる/やる」表示说话人为他人做某事,主语为说话人。
「~てもらう」表示说话人请求他人做某事,说话人承受了由于别人动作而带来的恩惠,主语为说话人。
「~てくれる」表示他人为说话人或说话人一方的人做某事,主语为他人。
分析可知,本题主语为「おばあさん」,表示他人为说话人做某事。故选C。
【点睛】
35. 「あ、これ、おいしそうだね。食べてもいいの。」
「だめよ。お客様に ものだから。」
A. いただく B. くださる C. さしあげる D. めしあがる
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘啊,这个看起来很好吃,可以吃吗  不行哟,因为这是送给客人的。’。
本题考查授受关系。
「AはBに~をやる あげる さしあげる」A给B某物;
「AはB(私 うちの人)に~をくれる くださる」A给B(我或者我这一方的人)某物;
「AはBに から~をもらう いただく」A从B得到某物;
「めしあがる」为食べる 飲む的尊他。
本题为给客人,故选C。
36. 追加で料理を注文 時は、またお声をおかけください。
A. なさる B. おっしゃる C. いたす D. していらっしゃる
【答案】A
【解析】
【详解】句意:您要追加点餐的时候,请您再叫我。
本题考查敬语的用法。
「なさる」是「する」的尊他动词。
「おっしゃる」是「言う」的尊他动词。
「いたす」是「する」的自谦动词。
「~ていらっしゃる」是「~ている」的尊他表达。
根据题意可知,此处是客人要点餐,所以要用「する」的尊他动词。
故选A。
37. 「課長、今日は熱があるので、 いただきたいのですが…」
「分かりました。お大事に。」
A. 休まれて B. 休ませて C. お休みになって D. お休みになさって
【答案】B
【解析】
【详解】句意:“课长,今天我有点发烧,我请休息一下。”“好的。多保重。”
本题考查句型的用法。
「動詞未然形+せていただく」表示我得到对方允许我做某事。
「お/ご~になる」表示尊他句型。
根据题意可知,此处表示我在请求课长允许我休息。
故选B。
38. 「あのう、連絡先はすべて記入しますか。」
「電話番号は必要ですが、メールアドレスは よ。」
A. たります B. しつれいします C. いただきます D. けっこうです
【答案】D
【解析】
【详解】句意:“那个,需要记录所有的联系方式吗?”“电话号码是必须得。邮件的话就不用了。”
本题考查日常交际表达的用法。
「けっこうです」“够了;不必再多”。
「しつれいします」“失礼了”。
「いただきます」“我开动了”。
根据题意「が」可知,此处表示转折,所以是电话有必要,但是邮件没必要。
故选D。
39. 森山:先生、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
先生:ああ、気にしないで、____から。
A. 失礼します B. お願いします
C. こちらこそ D. 大したことじゃない
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘森山:老师,对不起,给您添麻烦了。老师:嗯,别在意,没什么大不了的。’
本题考查交际表达。
「失礼します」告辞了;
「お願いします」麻烦您了;
「こちらこそ」我才要(请您);
「大したことじゃない」没什么大不了的。
故选D。
40. 日本では、88歳のお誕生日は「 」と呼んで、お祝いします。
A. 喜寿 B. 傘寿 C. 卒寿 D. 米寿
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘在日本,88岁的生日被称为“米寿”来庆祝。’
本题考查文化常识。
「喜寿(きじゅ)」喜寿,77岁寿辰;
「傘寿(さんじゅ)」80大寿;
「卒寿(そつじゅ)」90岁;
「米寿(べいじゅ)」88岁寿辰。
故选D。
第二部分 阅读理解(共20 小题:每小题2.5分,满分 50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
男の人はぶらぶら街中を歩いていて、新しくできたラーメン屋を見た。「何杯食べても四百円か。お得だな。」男の人はラーメン屋の立て看板にざっと目をやると、すぐに店の中に入った。男の人は若く、体格が良く、かなりの大食漢。
ラーメンを一杯軽く食べると、二杯目に入った。店員は「お客さん、(ア)食べてください。」と親切に薦めた。
やがて、三杯目。これもクリア。
「どうぞどうぞ、遠慮しないで、もっと食べてもいいんですよ。」と店員は薦めつづけていた。男の人は「それにしても、こんなことで商売ができるかな。」と思いながら、四杯目に入った。
だが、さすがに全部食べることはできなかった。男の人は「もう腹いっぱい。四杯でやめておくよ。お勘定!」と大声で店負を呼んだ。店員は「ありがとうございました。全部で(イ)です。」とにこにこしながら言った。「えっ、四百円じゃないんですか。」男の人は自分の耳を疑った。店員は「お客さん、外の看板を見てくださいよ。」と答えた。
男の人は「おかしいな」と思って、もう一回看板をよく見ると(何杯食べても一杯四百円)の間違いだった。
41. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものは次のどれか。
A. だんだん B. ときどき C. そろそろ D. どんどん
42. 「クリア」とはどういう意味か。
A. 全部食べてしまうこと。 B. たくさん食べること。
C. もっと食べること。 D. 軽く食べること。
43. 文中の(イ)に入れるのに正しい金額はどれか。
A. 400円 B. 800円 C. 1200円 D. 1600円
44. 「遠慮しないで、もっと食べてもいいんですよ。」とあるが、店員はこう言ったのはなぜか。
A. 客が食べれば食べるほどそれだけ自分が催かる(赚钱)と考えたから
B. 客が体格が良く、もっと食べられると思ったから
C. 客がお腹が空いていてかわいそうに思ったから
D. 客がラーメンを食べる様子が気持ち良く思ったから
45. 男の人が「こんなことで商売ができるかな。」と考えたのはなぜか。
A. その店員が自分に無理に食べさせようとしたから
B. その店のラーメンは何杯食べても四百円だと思ったから
C. その店ではラーメンが一杯四百円しかしなかったから
D. その店で食べたラーメンがあまりおいしくなかったから
【答案】41. D 42. A 43. D 44. A 45. B
【解析】
【分析】本文内容难度一般,主要讲了一个客人去了一家本以为是400日元自助的拉面店的故事。男人在街上闲逛,看到一家新开的面馆。“吃多少碗都是四百日元。真划算啊。”男人粗略地看了看拉面店的招牌,马上走进了店里。男人很年轻,体格很好,是个饭量很大的人。轻轻地吃了一碗拉面,就进入了第二碗。店员亲切地推荐到:“客人,请吃吧。”。不久,第三碗。这个也清除了。“请,别客气,多吃点也可以。”店员继续推荐着。男人一边想着“即便如此,这样的事能做生意吗?”一边进入了第四碗。但是,到底没能全部吃完。男人大声喊着“已经吃饱了。第四碗就不干了。结账!”。店员笑着说:“谢谢。全部都是1600日元”。“咦,不是四百日元吗?”男人怀疑自己的耳朵。店员回答说:“客人,请看外面的牌子。”男人觉得“真奇怪”,再仔细看一次招牌:吃了几碗都是一碗四百日元。
【41题详解】
由原文「店員は『お客さん、(ア)食べてください。』と親切に薦めた。」可知,此处店员在全客人多吃点,所以是请多多的吃。故选D。
【42题详解】
「クリア」“清除;干净”的意思。此处表示又吃完了一碗。故选A。
【43题详解】
由原文「何杯食べても一杯四百円」可知,这个店实际上吃多少,每碗都是400日元,所以客人吃了4碗,应该是1600日元。故选D。
【44题详解】
店家的拉面是一碗400日元,客人吃的越多店家就赚的越多。所以才会一直劝客人多吃。故选A。
【45题详解】
通读全文可知,男人本以为这个店是400日元,随便吃。所以觉得自己吃的很多,店家会亏本不挣钱。故选B。
(二)
人付き合いについて考えるとき、中国に古くから伝わる荘子の言葉をよく思い出します。言わば、「君子の交わりは淡きこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し」です。
分別のある立派な人は水のようなさっぱりとした付き合いを好むが、そうではない人物は甘酒のようなベタベタ(黏試,黏人)とした付き合いをするという意味だと言います。
これこそ僕が求める人関関係です。
人はすべて「個」として存在し、たまたま同じ時代、同じ場所をすれ違う(擦肩而过)縁で出会うものです。深入りすることなく、あっさりと、その刹那の交流を喜びたいです。これで、お互いの「個」の尊重となり、細く長く続く信頼へと繋がるのではないかと思うのです。
(ア)、ベタベタと密着するように相手の世界に近づこうとし、同調や独占を求める関わり方は長続きせず、破綻へと向かうでしょう。ところが、世間には甘酒のようなベタベタとした付を合いを求める人が少なくありません。そんな人は「個」としての自立が不完全で、誰かと密着して寄り添わなければ不安に感じてしまうのです。私はその不安に理解は示しますが、巻き込まれるのはまっぴらごめん(恕难从命)です。
46. 「そうではない人物」とはどんな人か。
A. 君子 B. 小人 C. 荘子 D. 筆者
47. 文中の「これ」の指すのは次のどれか。
A. 水のようなさっぱりとした付き合い
B. 甘酒のようなベタベタとした付き合い
C. 他人との付き合いをしないこと
D. 友達同士で同調や独占を求めること
48. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものは次のどれか。
A. そのため B. 逆に C. だから D. それに
49. 「ベタベタとした付き合いを求める人が少なくありません」とあるが、その理由は次のどれか
A. 「個」としての自立がないから.
B. 人との付き合いが好きだから.
C. 相手の世界に近づき、同調や独占を求める関わり方を長続きしたいから
D. 不完全な自立で、他人と密着して寄り添わなければ不安に感じるから
50. この文章の内容に合っているものはどれか。
A. ベタベタとした付き合いを好む方は「個」としての自立を持っていない
B. 筆者は人間関係ではベタベタとした付き合い方もする
C. 筆者はベタベタとした付き合いを好む方の不安が理解できる
D. さっぱりとした付き合いを好む方が少ない。
【答案】46. B 47. A 48. B 49. D 50. C
【解析】
【分析】本文内容较难,主要讲了人际交往的两种表现形式。在思考人际交往的时候,经常会想起中国自古流传下来的庄子的话。可以说,“君子之交淡如水,小人之交甜如醴”。有辨别力的优秀的人喜欢像水一样爽快的交往,而不是这样的人则是和甜酒一样黏糊糊的交往。这才是我追求的人际关系。人都是作为“个”存在的,偶然在同一个时代,在同一个地方擦肩而过的缘分而相遇。我想不深入,而是坦率地、为那一瞬间的交流而高兴。这样的话,互相尊重对方的“个”,才能构建细长的信赖关系。反之,像密切接触一样接近对方的世界,寻求同调和独占的相关方式不会持续很长时间,会走向破灭的吧。但是,在社会上要求像甜酒一样黏糊糊的人不在少数。这样的人作为“个”的自立是不完全的,如果不和别人密切接触的话会感到不安。我对这种不安表示理解,但被卷入其中实在是恕难从命。
【46题详解】
由原文「『君子の交わりは淡きこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し』です。分別のある立派な人は水のようなさっぱりとした付き合いを好むが、そうではない人物は甘酒のようなベタベタ(黏試,黏人)とした付き合いをするという意味だと言います。」可知,君子之交淡如水,小人之交浓如蜜酒,所以此处喜欢粘人的交往方式是小人常用的。故选B。
【47题详解】
由原文「私はその不安に理解は示しますが、巻き込まれるのはまっぴらごめん(恕难从命)です。」可知,我比较反感粘人的交往方式,所以我比较喜欢淡如水的交往方式。故选A。
【48题详解】
由原文「これで、お互いの「個」の尊重となり、細く長く続く信頼へと繋がるのではないかと思うのです。(ア)、ベタベタと密着するように相手の世界に近づこうとし、同調や独占を求める関わり方は長続きせず、破綻へと向かうでしょう。」可知,前文在阐述淡如水的交往方式的好处,后文在讲黏糊糊的交往方式的缺点,所以前后文是转折关系。故选B。
【49题详解】
由原文「そんな人は『個』としての自立が不完全で、誰かと密着して寄り添わなければ不安に感じてしまうのです」可知,由于个体的自立不够完全,所以不跟某些人密切接触的话就会感到不安,所以很多人会追求这种黏糊糊的交往方式。故选D。
【50题详解】
由原文「私はその不安に理解は示します」可知,我对于这种类型的人的不安可以表示理解,但是不愿意加入其中。故选C。
(三)
血液型によって人の性格を分析するのは世界中で日本人だけだと言われている。例えば、「あの人はすごく変わっているからC型だ」というのは冗談として、「とても特徴があるからきっとB型だろう」とか、「細かい所に気を使うし、まじめだからたぶんA型よ」とか、「明るく人付き合いがいいからO型に違いない」とか、更に「一流大学の学生の過半数はAB型で占められている」など、様々な評価がある。
しかし、血液型が同じ日本人の何千万人が同じような性格を持つとは考えにくい。必ずしも血液型が人の性格に繋がっているとは限らない。ところが、友人や恋人と付き合うことから、社員の採用や厳薬の選択にまで血液型の話をする人が少なくないのも事実である。「これは科学や合理の精神に反する判断の仕方というものです。ペットを飼う人の中でも、猫を飼う人にたまたまA型の人が多いだけのことなのに、私はA型だから、犬は飼えないと思い込むのはどう考えても可笑しいです。これでは占いや迷信を信じるのとそんなに差はありません。原始人とほとんど同じです。」と、このようなことの流行に対し、皮肉(讽刺:风凉话)を言う評論家がいる。ところが、別の評論家は「血液型は性格予測から外して、医療診断に限って使うべきです。」と建設的な提案をしている。とにかく、血液型は日本人にとっての興味がある話題の一つと言えるだろう。
51. 「あの人はすごく変わっているからC型だ」と冗談として言っているが、これはどういう意味か。
A. 普通と違った人のことを皮肉に言っている。
B. 普通ではなく、優秀な人のことを褒めている
C. 血液型がAからBへと変わる例をあげている
D. C型の人はみんな可笑しい性格を持っている。
52. 文中の「事実」の指すものはどれか。
A. 血液型が同じ人は日本に多いこと
B. 血液型が同じでも性格が違う人が多いこと
C. 血液型によって何かを選択すること
D. 血液型による判断は正しいこと
53. 「私はA型だから、犬は飼えないと思い込む」人に対して、ある評論家はどう思っているか。
A. これは科学的な医療診断によらない性格予測だと思っている。
B. これは原始人の考え方であるが、新しい時代にも合っていると思っている。
C. これは日本人にとっての興味がある話題の一つだと思っている。
D これは科学や合理の精神に反する判断の仕方だと思っている。
54. 「このようなこと」の指すものはどれか。
A. 科学を信じること B. 血液型を信じること C. 占いを信じること D. 迷信を信じること
55. 本文の内容に合っているのはどれか。
A. 血液型は世界中で流行っている。
B. 血液型は日本で話題の一つになっている。
C. 血液型は勉強の中に応用されている。
D. 血液型は人々の生活に定着している。
【答案】51. A 52. C 53. D 54. B 55. B
【解析】
【分析】本文内容难度一般,主要是讲解了日本人通过血液型来进行判断和选择的独特现象。根据血型分析人的性格的全世界只有日本人。例如,有一句笑话说“那个人很奇怪,所以是C型”。有“因为很有特点,所以一定是B型”、“注意细节,认真的话大概是A型”、“开朗的人,人际交往好,所以一定是O型”、还有“一流大学的学生过半数都是AB型”等各种各样的评价。但是,很难想象成千上万的血型相同的日本人会有同样的性格。血型不一定和人的性格有关。但是,从和朋友、恋人交往到录用员工、选择严药,谈论血型的人不在少数,这也是事实。“这是违反科学和合理精神的判断方法。在养宠物的人中,养猫的人偶尔也有很多A型血的人,但我是A型血的人,所以怎么想都觉得不能养狗,这很奇怪。这样的话和相信占卜和迷信没有什么差别。和原始人几乎一样。”。但是,另一位评论家提出了建设性的建议:“血型应该排除在性格预测之外,只用于医疗诊断。”总之,血型可以说是日本人感兴趣的话题之一吧。
【51题详解】
由原文「『あの人はすごく変わっているからC型だ』というのは冗談として」可知,那个人是个奇怪的人,这句话是个笑话,所以是以讽刺的口吻在说那个人跟普通人不一样。故选A。
【52题详解】
由原文「友人や恋人と付き合うことから、社員の採用や厳薬の選択にまで血液型の話をする人が少なくない」可知,此处的事实就是生活中很多时候大家是通过血型来进行选择。故选C。
【53题详解】
由原文「これは科学や合理の精神に反する判断の仕方というものです…と、このようなことの流行に対し、皮肉(讽刺:风凉话)を言う評論家がいる」可知,这个评论家认为,因为是A型血所以不能养狗的论断是违反科学和合理的做法。故选D。
【54题详解】
由原文「友人や恋人と付き合うことから、社員の採用や厳薬の選択にまで血液型の話をする人が少なくないのも事実である。『これは科学や合理の精神に反する判断の仕方というものです。ペットを飼う人の中でも、猫を飼う人にたまたまA型の人が多いだけのことなのに、私はA型だから、犬は飼えないと思い込むのはどう考えても可笑しいです。これでは占いや迷信を信じるのとそんなに差はありません。原始人とほとんど同じです。』と、このようなことの流行に対し、皮肉(讽刺:风凉话)を言う評論家がいる。」可知,这种事情指代的是通过血型来进行判断的行为。故选B。
【55题详解】
由原文「血液型は日本人にとっての興味がある話題の一つと言えるだろう。」可知,血型在日本是日本人很感兴趣的话题之一。故选B。
(四)
会社に入ったばかりの頃、飲み会があると、先輩から「何がいい?」「店はどこがいい?」といった質問をされた。私は新人で何も知らなかった。(ア)、いつも「お任せします」と言っていた。先輩の選んだものは間違いないと信じていたからだ。ところが、最近、自分が質問する側になってはじめて分かった。「お任せします」と言われるのは大きなストレスなのだ。こんな答えをもらっても、結論を出すために必要な情報が手に入らなくて、困ってしまう。私も同じ答えをしていたから、きっと先輩にも迷惑をかけたと思う。今なら、私はもうこんな返事はしない。
また、この表現の使い方や受け取り方は、人によって違うことにも気がついた。「私のことを信じて任せてくれるのだ」と喜ばれるだろうと思って私は使っていたのだが、「私の質問にちゃんと答えようという気持ちがない」と怒る人もいるようだ。驚いたのは、「私には考える時間も自信もないからお任せするけれど、ちゃんと私が満足するように選んでね」という意味で使う人もいることだ。こういう人は、あとになってから、「これじゃないほうがよかった」など、文句を言う場合もある。言われた人は、「任せると言ったじゃないか!」と怒りたくなるだろう。
立場が変わって、やっと気がつく。世の中、そんなことも多いだろう。
56. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものは次のどれか
A. しかし B. つまり C. それで D. たとえば
57. 「迷惑をかけた」とあるが、それはなぜか。
A. 先輩に「何がいい?」という質問を何度もされたから
B. 誰に「何がいい?」と聞けばいいか、先輩を迷わせたから
C. 先輩に選びたいものがあったのに、それが選べなくなったから
D. 何を選べばいいか、先輩にとって必要な情報が手に入らなかったから
58. 文中の「私」はどちらを指すか。
A. 「何がいい?」と質問した人 B. 「お任せします」と答えた人
C. 考える時間がない人 D. 自信がない人
59. 「これじゃないほうがよかった」とは、ここではどういう意味か。
A. 「何がいい?」と質問したのは間違っていた。
B. 「お任せします」と答えたのは間違っていた。
C. 自分で選んだ結果に満足できない。
D 相手が選んでくれた結果に満足できない。
60. 筆者について正しいのはどれか。
A. 筆者はもう「お任せします」とは答えない。
B. 筆者は最近、「お任せします」と何度も答えた。
C. 筆者はもう「何がいい?」とは聞かない
D. 筆者は最近、「何がいい?」と聞かれるようになった。
【答案】56. C 57. D 58. A 59. D 60. A
【解析】
【分析】本文内容难度一般,主要讲了职场上该如何回答别人让你进行选择的问题。刚进公司的时候,有个酒会,前辈问我“什么好?”“店在哪里好?”。我是新人什么都不知道。所以总是说“那就交给你了”。因为我相信前辈选的东西没错。但是,最近,自己成为提问的一方才明白。被说“交给你了”会感受到很大的压力。即使得到了这样的回答,也得不到得出结论所需的信息,很为难。我也做了同样的回答,我想一定也给前辈添麻烦了。现在的话,我不会再这样回答了。另外,我也注意到了这个表达的使用方法和接受方法因人而异。我以为别人会高兴地认为“相信我所以才交给我”所以才这么说,但也有人生气地说“你没有好好回答我的问题的心情”。令人吃惊的是,也有人用“我没有思考的时间和自信,所以就交给你了,但要好好选择让我满意”的意思。这样的人,到了之后,也有抱怨“不是这个比较好”等的情况。被说了的人,也会感觉到生气“不是说了交给我了吗!”。立场变了,才会注意到。这个世界上那样的事情也很多吧。
【56题详解】
由原文「私は新人で何も知らなかった。(ア)、いつも「お任せします」と言っていた」可知,因为我是新生,什么情况都不了解,所以才会说交给对方选择。所以前后文是因果关系。故选C。
【57题详解】
由原文「こんな答えをもらっても、結論を出すために必要な情報が手に入らなくて、困ってしまう」可知,因为对方想要做出选择的结果需要很多信息,所以会感受到困扰,所以我才觉得把这个问题抛给前辈会给前辈带来困扰。故选D。
【58题详解】
由原文「『私のことを信じて任せてくれるのだ』と喜ばれるだろうと思って私は使っていたのだ」可知,此处的“我”指代的是先提问“什么比较好”的那个人。故选A。
【59题详解】
由原文「驚いたのは、『私には考える時間も自信もないからお任せするけれど、ちゃんと私が満足するように選んでね』という意味で使う人もいることだ。こういう人は、あとになってから、『これじゃないほうがよかった』など、文句を言う場合もある。」有的人是想对方的回答会令自己满意,所以当对方没有选择自己所想的选项的时候就会抱怨。故选D。
【60题详解】
由原文「今なら、私はもうこんな返事はしない。」可知,我已经不是那个只会说“交给你”的那种人了。故选A。
第三部分 写作(满分 30分)
61. “冬去春来,孕育万千希望:朗朗书声,铺就锦绣校园。在这春风又起的季节,我们在此隆重聚会,召开高考百日冲刺誓师大会,抒发我们的满腔豪情,展望英好的明天。一路走来,我们踏过坎坷书山,渡过茫茫学海。数年的寒窗苦读,让我们坚定了心中的理想。今天,距离高考只剩下一百天了1一百天,可以突飞猛进:一百天,可以收获累累:一百天,可以创造奇迹:一百天,可以铸就辉煌!”
以上是光明中学高三年级的百日誓师大会主持词,假如你是该校高三学生李明,将作为优秀学生在大会上进行演讲。请以「自分のために戦おう」为题写一篇演讲稿。
写作要点:
1.感谢给予自己支持和帮助的父母、老师、同学。
2.回忆自己为高考而做出的努力(举出一件具体事例)
3.激励大家一起为最后一百天共同努力。
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。
【答案】尊敬する皆さん、
今日、この大会に立て、心から光栄に思います。
まず、父母、教員、そして友人たちの支持と助けを心から感謝いたします。母は毎日朝早く起きて、朝ごはんを用意してくれます。先生方は知識を教えてくれ、友人は挫折の時に励ましてくれます。皆さんの温もりは、私の力の源です。
去年の冬、寒さに耐えがたくて、勉強を続ける勇気を失いました。しかし、母からの言葉で「冬去春来、困难不过是云烟」を聞いて、私は振り向かずに前進を続けました。今、その努力が成果を結ばれ、成績も徐々に上がり始めています。
最後に、皆さんと一緒に最後の百日を闘い合おうと呼びかけたいです。百日は短い時間ですが、努力を重ねれば、未来は明るくなります。一緒に勉強をし、一緒に試験を受け、一緒に大学の扉を開けましょう。自分の未来のために、一緒に戦いましょう。
【解析】
【详解】本文是一篇演讲稿,主要是在高考百日誓师大会上鼓舞人心。首先演讲稿开头要有称呼和问候语。结合写作要点,内容要包含三个方面。首先是表达感谢,其次是描述一件自己奋斗的事,最后号召大家一起努力。首先第一段问候,表示自己很荣幸站在这里。然后开始表示对亲人、老师和朋友的感谢,感谢他们给予我们的支持。然后第二段描写我在低迷时期收到母亲鼓舞继续努力学习的事。最后号召大家珍惜时间,继续奋斗。2024届山东省青岛市高三下学期一模考试
日语试题
2024.03
考试时间: 100分钟 考试总分: 120分
注意事项:
1.答卷前考生务必将自己的姓名、考生号、考场号、座位号填写在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔将答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上.写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分 日语知识运用(共 40小题:每小题 1分,满分 40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂蒸。
1. 田中さんは若いころ、貧乏__苦労したらしい。
A. で B. も C. に D. と
2. なんか寒気 するから、暖房をそのままにしてください。
A. を B. で C. が D. と
3. 子供は元気であればある けがをしやすいですから、お母さんがよく気をつけてあげてください。
A. ほど B. ばかり C. だけ D. しか
4. 太郎、テレビの音を小さくしなさい。お隣に 聞こえるよ。
A. など B. まで C. こそ D. ぐらい
5. インターネットは便利さをもたらしてきた 、悪いところもあります。
A. ながら B. なのに C. かわりに D. のかわり
6. 「今まで楽しかったよ、ありがとう」と、まるで永途のお別れ 口調で言ったんだ。
A. みたいな B. みたいに C. ような D. ように
7. この頃、母は仕事で 息子を心配している。
A. 忙しいそうな B. 忙しそうな C. 忙しいそうに D. 忙しそうに
8. 娘は甘い物に目がないです。甘い物を見るとすぐ 。
A. ほしがります B. ほしいです C. たがります D. たいです
9. 行列に並んでいると、人に横から 、本当に嫌でした。
A. 入れて B. 人られて C. 入らせて D. 入らされて
10. わざわざ遠いところから来てもらうので、彼らを わけにはいかない。
A. 失望させる B. 失望する C. 失望される D. 失望られる
11. 自分の成績がよくなった______、計画を立てて頑張ってきたからです。
A. ためは B. ものは C. のは D. ことは
12. 「さっきあなたが読ん 小説は何という小説ですか。」
「川端康成によって書かれた『雪国』です。」
A. でいる B. でいた C. であった D. である
13. ここ数年で個別指導の学習塾が雨後の筍のように現れ 。
A. ていきます B. ていきました C. てきます D. てきました
14. できるかどうか分からないが、とりあえず挑戦し 。
A. てこよう B. ていよう C. てみよう D. てしまおう
15. 大事な場面で漢字を読み間違えて、 思いをした。
A. はずかしい B. あさい C. おしい D. うらやましい
16. 会議中、 を取りながら、社長のお話を聞いていました。
A. テキスト B. メモ C. テーマ D. タイトル
17. このペンは、本が1 書けるほど長く使えます。
A. 件 B. 本 C. 枚 D. 冊
18. ハルビンでは昨夜、大雪が ようだ。
A. 下りた B. 落とした C. 降った D. 降りた
19. 卒業前の最後の試合なので、ベストを 戦いたいです。
A. 使って B. 作って C. 通して D. 尽くして
20. 十年ぶりに故郷に帰って、街並みが___変わってしまいました。
A. すっかり B. しっかり C. はっきり D. うっかり
21. この目薬は2週間で ください。残ったら使わないで捨ててください
A 使いきって B. 使いだして C. 使いはじめて D. 使いなおして
22. 「ホテルの予約をキャンセルするには、どう いいですか。」
「直接ホテルに電話して説明するといいですよ。」
A. すれば B. するなら C. なれば D. なるなら
23. これは中国へ 際に日本の山田さんがくれたプレゼントです。
A. 帰った B. 帰る C. 帰っている D. 帰るの
24. わたしは父に放課後まっすぐ帰る 言われました。
A. ために B. ように C. ことに D. そうに
25. 思い切って行動すれば、きっと何か得られる です。
A. べき B. ところ C. こと D. はず
26. さっき教えた なのに、もう忘れちゃったの?
A. だけ B. もの C. ばかり D. まま
27. 最近、大人は 、子供までスマホを使うようになりました。
A. もちろん B. だけでなく C. はじめ D. ばかりでなく
28. 昨日徹夜した 、今朝いつもの時間とおりに起きられなかった。
A. おかげで B. つもりで C. きっかけで D. せいで
29. たとえ失敗してもがっかり 、初志貫徹してください。
A. しなくて B. せずに C. しなく D. しずに
30. 李さんは日本語を教えてくれる 人生についての相談にも乗ってくれる。
A. とともに B. といえば C. としたら D. としても
31. 先日、大雨で10キロ 渋滞があった。
A. に対する B. による C. にわたる D. に基づく
32. 能力給というのはその人の能力( )支払われる給料のことだ。
A. にとって B. について C. によって D. に応じて
33. 母から日本語聴解試験で満点を取ったという電話を 、嬉しかったです。
A. くれて B. もらって C. あげて D. やって
34. おばあさんは私のことを心配して、こっそりと1万円ものお小遣いを渡して 。
A. あげた B. もらった C. くれた D. やった
35. 「あ、これ、おいしそうだね。食べてもいいの。」
「だめよ。お客様に ものだから。」
A. いただく B. くださる C. さしあげる D. めしあがる
36. 追加で料理を注文 時は、またお声をおかけください。
A. なさる B. おっしゃる C. いたす D. していらっしゃる
37 「課長、今日は熱があるので、 いただきたいのですが…」
「分かりました。お大事に。」
A. 休まれて B. 休ませて C. お休みになって D. お休みになさって
38. 「あのう、連絡先はすべて記入しますか。」
「電話番号は必要ですが、メールアドレスは よ。」
A. たります B. しつれいします C. いただきます D. けっこうです
39. 森山:先生、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
先生:ああ、気にしないで、____から。
A. 失礼します B. お願いします
C. こちらこそ D. 大したことじゃない
40. 日本では、88歳のお誕生日は「 」と呼んで、お祝いします。
A. 喜寿 B. 傘寿 C. 卒寿 D. 米寿
第二部分 阅读理解(共20 小题:每小题2.5分,满分 50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
男の人はぶらぶら街中を歩いていて、新しくできたラーメン屋を見た。「何杯食べても四百円か。お得だな。」男の人はラーメン屋の立て看板にざっと目をやると、すぐに店の中に入った。男の人は若く、体格が良く、かなりの大食漢。
ラーメンを一杯軽く食べると、二杯目に入った。店員は「お客さん、(ア)食べてください。」と親切に薦めた。
やがて、三杯目。これもクリア。
「どうぞどうぞ、遠慮しないで、もっと食べてもいいんですよ。」と店員は薦めつづけていた。男の人は「それにしても、こんなことで商売ができるかな。」と思いながら、四杯目に入った。
だが、さすがに全部食べることはできなかった。男の人は「もう腹いっぱい。四杯でやめておくよ。お勘定!」と大声で店負を呼んだ。店員は「ありがとうございました。全部で(イ)です。」とにこにこしながら言った。「えっ、四百円じゃないんですか。」男の人は自分の耳を疑った。店員は「お客さん、外の看板を見てくださいよ。」と答えた。
男の人は「おかしいな」と思って、もう一回看板をよく見ると(何杯食べても一杯四百円)の間違いだった。
41. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものは次のどれか。
A. だんだん B. ときどき C. そろそろ D. どんどん
42. 「クリア」とはどういう意味か。
A. 全部食べてしまうこと。 B. たくさん食べること。
C もっと食べること。 D. 軽く食べること。
43. 文中の(イ)に入れるのに正しい金額はどれか。
A. 400円 B. 800円 C. 1200円 D. 1600円
44. 「遠慮しないで、もっと食べてもいいんですよ。」とあるが、店員はこう言ったのはなぜか。
A. 客が食べれば食べるほどそれだけ自分が催かる(赚钱)と考えたから
B. 客が体格が良く、もっと食べられると思ったから
C. 客がお腹が空いていてかわいそうに思ったから
D. 客がラーメンを食べる様子が気持ち良く思ったから
45. 男の人が「こんなことで商売ができるかな。」と考えたのはなぜか。
A. その店員が自分に無理に食べさせようとしたから
B. その店のラーメンは何杯食べても四百円だと思ったから
C. その店ではラーメンが一杯四百円しかしなかったから
D. その店で食べたラーメンがあまりおいしくなかったから
(二)
人付き合いについて考えるとき、中国に古くから伝わる荘子の言葉をよく思い出します。言わば、「君子の交わりは淡きこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し」です。
分別のある立派な人は水のようなさっぱりとした付き合いを好むが、そうではない人物は甘酒のようなベタベタ(黏試,黏人)とした付き合いをするという意味だと言います。
これこそ僕が求める人関関係です。
人はすべて「個」として存在し、たまたま同じ時代、同じ場所をすれ違う(擦肩而过)縁で出会うものです。深入りすることなく、あっさりと、その刹那の交流を喜びたいです。これで、お互いの「個」の尊重となり、細く長く続く信頼へと繋がるのではないかと思うのです。
(ア)、ベタベタと密着するように相手の世界に近づこうとし、同調や独占を求める関わり方は長続きせず、破綻へと向かうでしょう。ところが、世間には甘酒のようなベタベタとした付を合いを求める人が少なくありません。そんな人は「個」としての自立が不完全で、誰かと密着して寄り添わなければ不安に感じてしまうのです。私はその不安に理解は示しますが、巻き込まれるのはまっぴらごめん(恕难从命)です。
46. 「そうではない人物」とはどんな人か。
A 君子 B. 小人 C. 荘子 D. 筆者
47. 文中の「これ」の指すのは次のどれか。
A. 水のようなさっぱりとした付き合い
B. 甘酒のようなベタベタとした付き合い
C. 他人との付き合いをしないこと
D. 友達同士で同調や独占を求めること
48. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものは次のどれか。
A. そのため B. 逆に C. だから D. それに
49 「ベタベタとした付き合いを求める人が少なくありません」とあるが、その理由は次のどれか
A. 「個」としての自立がないから.
B. 人との付き合いが好きだから.
C. 相手の世界に近づき、同調や独占を求める関わり方を長続きしたいから
D. 不完全な自立で、他人と密着して寄り添わなければ不安に感じるから
50. この文章の内容に合っているものはどれか。
A. ベタベタとした付き合いを好む方は「個」としての自立を持っていない
B. 筆者は人間関係ではベタベタとした付き合い方もする
C. 筆者はベタベタとした付き合いを好む方の不安が理解できる
D. さっぱりとした付き合いを好む方が少ない。
(三)
血液型によって人の性格を分析するのは世界中で日本人だけだと言われている。例えば、「あの人はすごく変わっているからC型だ」というのは冗談として、「とても特徴があるからきっとB型だろう」とか、「細かい所に気を使うし、まじめだからたぶんA型よ」とか、「明るく人付き合いがいいからO型に違いない」とか、更に「一流大学の学生の過半数はAB型で占められている」など、様々な評価がある。
しかし、血液型が同じ日本人の何千万人が同じような性格を持つとは考えにくい。必ずしも血液型が人の性格に繋がっているとは限らない。ところが、友人や恋人と付き合うことから、社員の採用や厳薬の選択にまで血液型の話をする人が少なくないのも事実である。「これは科学や合理の精神に反する判断の仕方というものです。ペットを飼う人の中でも、猫を飼う人にたまたまA型の人が多いだけのことなのに、私はA型だから、犬は飼えないと思い込むのはどう考えても可笑しいです。これでは占いや迷信を信じるのとそんなに差はありません。原始人とほとんど同じです。」と、このようなことの流行に対し、皮肉(讽刺:风凉话)を言う評論家がいる。ところが、別の評論家は「血液型は性格予測から外して、医療診断に限って使うべきです。」と建設的な提案をしている。とにかく、血液型は日本人にとっての興味がある話題の一つと言えるだろう。
51. 「あの人はすごく変わっているからC型だ」と冗談として言っているが、これはどういう意味か。
A. 普通と違った人のことを皮肉に言っている。
B. 普通ではなく、優秀な人のことを褒めている
C. 血液型がAからBへと変わる例をあげている
D. C型の人はみんな可笑しい性格を持っている。
52. 文中の「事実」の指すものはどれか。
A. 血液型が同じ人は日本に多いこと
B. 血液型が同じでも性格が違う人が多いこと
C. 血液型によって何かを選択すること
D. 血液型による判断は正しいこと
53. 「私はA型だから、犬は飼えないと思い込む」人に対して、ある評論家はどう思っているか。
A. これは科学的な医療診断によらない性格予測だと思っている。
B. これは原始人の考え方であるが、新しい時代にも合っていると思っている。
C. これは日本人にとっての興味がある話題の一つだと思っている。
D. これは科学や合理の精神に反する判断の仕方だと思っている。
54. 「このようなこと」の指すものはどれか。
A. 科学を信じること B. 血液型を信じること C. 占いを信じること D. 迷信を信じること
55. 本文の内容に合っているのはどれか。
A. 血液型は世界中で流行っている。
B. 血液型は日本で話題の一つになっている。
C. 血液型は勉強の中に応用されている。
D. 血液型は人々の生活に定着している。
(四)
会社に入ったばかりの頃、飲み会があると、先輩から「何がいい?」「店はどこがいい?」といった質問をされた。私は新人で何も知らなかった。(ア)、いつも「お任せします」と言っていた。先輩の選んだものは間違いないと信じていたからだ。ところが、最近、自分が質問する側になってはじめて分かった。「お任せします」と言われるのは大きなストレスなのだ。こんな答えをもらっても、結論を出すために必要な情報が手に入らなくて、困ってしまう。私も同じ答えをしていたから、きっと先輩にも迷惑をかけたと思う。今なら、私はもうこんな返事はしない。
また、この表現の使い方や受け取り方は、人によって違うことにも気がついた。「私のことを信じて任せてくれるのだ」と喜ばれるだろうと思って私は使っていたのだが、「私の質問にちゃんと答えようという気持ちがない」と怒る人もいるようだ。驚いたのは、「私には考える時間も自信もないからお任せするけれど、ちゃんと私が満足するように選んでね」という意味で使う人もいることだ。こういう人は、あとになってから、「これじゃないほうがよかった」など、文句を言う場合もある。言われた人は、「任せると言ったじゃないか!」と怒りたくなるだろう。
立場が変わって、やっと気がつく。世の中、そんなことも多いだろう。
56. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものは次のどれか
A. しかし B. つまり C. それで D. たとえば
57. 「迷惑をかけた」とあるが、それはなぜか。
A. 先輩に「何がいい?」という質問を何度もされたから
B. 誰に「何がいい?」と聞けばいいか、先輩を迷わせたから
C. 先輩に選びたいものがあったのに、それが選べなくなったから
D. 何を選べばいいか、先輩にとって必要な情報が手に入らなかったから
58. 文中の「私」はどちらを指すか。
A. 「何がいい?」と質問した人 B. 「お任せします」と答えた人
C. 考える時間がない人 D. 自信がない人
59. 「これじゃないほうがよかった」とは、ここではどういう意味か。
A. 「何がいい?」と質問したのは間違っていた。
B. 「お任せします」と答えたのは間違っていた。
C. 自分で選んだ結果に満足できない。
D. 相手が選んでくれた結果に満足できない。
60. 筆者について正しいのはどれか。
A. 筆者はもう「お任せします」とは答えない。
B. 筆者は最近、「お任せします」と何度も答えた。
C. 筆者はもう「何がいい?」とは聞かない
D. 筆者は最近、「何がいい?」と聞かれるようになった。
第三部分 写作(满分 30分)
61. “冬去春来,孕育万千希望:朗朗书声,铺就锦绣校园。在这春风又起的季节,我们在此隆重聚会,召开高考百日冲刺誓师大会,抒发我们的满腔豪情,展望英好的明天。一路走来,我们踏过坎坷书山,渡过茫茫学海。数年的寒窗苦读,让我们坚定了心中的理想。今天,距离高考只剩下一百天了1一百天,可以突飞猛进:一百天,可以收获累累:一百天,可以创造奇迹:一百天,可以铸就辉煌!”
以上是光明中学高三年级的百日誓师大会主持词,假如你是该校高三学生李明,将作为优秀学生在大会上进行演讲。请以「自分のために戦おう」为题写一篇演讲稿。
写作要点:
1.感谢给予自己支持和帮助的父母、老师、同学。
2.回忆自己为高考而做出的努力(举出一件具体事例)
3.激励大家一起为最后一百天共同努力。
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表