2024届江苏省苏锡常镇四市高三下学期一模检测日语试题(原卷版+解析版)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届江苏省苏锡常镇四市高三下学期一模检测日语试题(原卷版+解析版)

资源简介

2024届江苏省苏锡常镇四市高三下学期一模检测
日语学科
考试时间:120分钟满分:150分
注意事项:
1、答卷前,考生务必将自己的姓名,准考证号填写在答题卡上。
2、作答时,务必将答案写在答题卡上,写在本试卷及草稿纸上无效。
3、考试结束后,请将答题卡交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.今日は何曜日ですか。
A.火曜日 B.水曜日 C.木曜日
2.二人はかばんをどうすることにしましたか。
A.かばんを持って食事に行く
B.ロッカーに預ける
C.サービスセンターに預ける
3.男の人は何時に仕事が終わると言っていますか。
A.7時 B.9時 C.10時
4.二人は誕生目プレゼントに何を買うことにしましたか。
A.腕時計 B.靴 C.ゲーム機
5.女の人は午後、何をしますか。
A.部活に行く B.映画を見る C.本屋に行く
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.男の人は中国に何を送りますか。
A.お菓子と漫画の本 B.お菓子と化粧品 C.漫画の本と化粧品
7.男の人は誰に荷物を送りますか。
A.家族 B.友達 C.先生
8.男の人はどこで荷物を送ると言っていますか。
A.郵便局 B.スーパー C.コンビニ
听下面的录音,回答第9至11题。
9.靴売り場は何階ですか。
A.3階 B.2階 C.1階
10.二人はお昼何を食べますか。
A.ラーメン B.カレーライス C.うどん
11.男の人はこれからまず、何をしますか。
A.買い物をする B.お昼を食べる C.お手洗いに行く
听下面的录音,回答第12至14题。
12.今晚何のパーティーがあるのですか。
A.友達の誕生日パーティー
B.新入生の歓迎パーティー
C.新入社員の歓迎パーティー
13.パーティーは何時までやると言っていますか。
A.10時 B.9時 C.8時
14.女の人はどうしてパーティーに行けないのですか。
A.試験があるから B.友達と約束があるから C.パーティーに参加したくないから
听下面的录音,回答第15至17题
15.王先生の飛行機は何時に着きますか。
A.午後2時 B.午後3時 C.午後4時
16.飛行機はどうして遅れるのですか。
A.台風のため B.機械の修理のため C.雪のため
17.誰が空港へ迎えに行きますか。
A.女の人 B.男の人 C.佐藤さん
听下面的录音,回答第18至20题。
18.二人は何について話していますか。
A.文化祭の時間について B.文化祭の準備について C.文化祭の感想について
19.男の人は何を担当しましたか。
A.教室を飾ること
B.教室の飾り物を買うこと
C.教室の飾り物を取りに行くこと
20.女の人は何人で食材を買いに行きますか。
A.一人で B.二人で C.三人で
第二部阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
ひとりの子どもの話です。
仕事で疲れ切って、家でごろごろしてテレビばかり見ている父親があまり存在感がありません。まるで透明人間みたいです。という子の文章がありました。
これではいけない。子どもたちに、父親が働いている姿を見せたらどうですか。①そういう意見もあって、ある母親は子供を連れて、父親が働く工場へ行くのです。その子が参観の日記を書きました。
「友だちのお父さんが、どこかの課長さんだとか、放送局につとめているとかというとき、私はいつも黙っていました。『わたしのおとうさんは工場のコックさんだ』というのが、②なんだか恥ずかしくてならなかったのです。でも、わたしは、今日からそれが(ア)ような気がします。」
「今まで、あんなお父さんを見たことがありませんでした。何かよその人のような気がするぐらいでした。でも、やっぱりわたしのお父さんでした。お父さんは、恥ずかしそうな顔などちっともしていません。わたしだけが、なんで恥ずかしがっていたのかと思うと、なん如か悪いことをしていたような気がしました。」
1. この文章の中で、「①そういう意見」とあるが、どういう意見なのか。
A. 子どもたちに父親が働いている姿をみせるという意見
B. 父親がテレビばかり見てはいけないという意見
C. 母親は子供を連れて父親が働く場所へ行くという意見
D. 父親が家でごろごろしてはいけないという意見
2. この文章の中で、「②なんだか恥ずかしくてならなかったのです」とあるが、どんな意味か。
A. 自分のおとうさんは工場のコックさんだから、恥ずかしくてなりません。
B. 自分のおとうさんは家でごろごろしているから、恥ずかしくてなりません
C. 自分のおとうさんはテレビばかり見ているから、恥ずかしくてなりません。
D. 自分のおとうさんはいつも黙っているから、恥ずかしくてなりません。
3 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. ぺらぺら言える B. 平気で言える C. 自慢で言える D. のろのろ言える
4. 子どもがしていた悪いようなことはどれか。
A. 今まで、あんなおとうさんを見たことがありませんでした。
B. 何かよその人のような気がしました。
C. 恥ずかしそうな顔などちっともしていませんでした。
D. 自分だけが、恥ずかしがっていました。
5. この文章の内容に合っているものはどれか。
A. 子どもは、おとうさんは工場のコックさんだということに恥ずかしがりませんでした。
B. 子どものおとうさんは、透明人間みたいに、何もしないで、家でごろごろしてテレどばかり見ていました。
C. 子どもは、友だちのおとうさんの仕事に恥ずかしがっていました。
D. 子どもは、おとうさんの工場に行って、父親の仕事に対する態度が変わりました。
(二)
今や、どこの大学でもキャンパスを歩くと、よく外国人学生を見かけるようになりました。また、大学の学部によっては4年の間に一度は留学しなければならないというところもあります。それだけ留学することは珍しくないことになっています。しかし、自分が留学するとなると、とうすればいいか分からず、結局あきらめてしまう人も少なくはないと思います。
「留学はしたいが、手続きの仕方が分からない」といった学生を対象に親切に相談に乗ってくれるところに「留学相談室」があります。「奨学金の申し込み方が分からない」「行きたい国はあるが大学が決められない」「ホームステイ先の家族とうまくやっていくにはどうすればいいか」など、相談の内容はさまざまですが、共通するのは不安ではないでしょうか。
ゆう子さんも2年前に(ア)を持って相談室のドアを叩きました。その時、ゆう子さんは相談員の体験談を聞き、最初はみんな不安なんだと知って、少しほっとしたそうです。また、ここで同じ大学に留学を希望している良子さんとも知り合えました。仲間を見つけたゆう子さんは無事に留学でき、毎日が本当に楽しくて、留学してよかったと心から思ったそうです。
ゆう子さんは今「留学相談室」でアルバイトをしていますが、迷っている学生を見ると思わず「頑張れ」と言いたくなるそうです。
6. 「留学することは珍しくないことになっています」とあるが、ここではどういう意味か。
A. 町を歩くと、外国人をよく見かけるようになったという意味
B. 留学したいと思えば、簡単にできる時代になったという意味
C. 大学生は皆一度は留学することが義務付けられているという意味
D. 留学したいと思うが、手続きの仕方の分からない人が多いという意味
7. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 希望 B. 安心 C. 体験 D. 不安
8. 「思わず『頑張れ』と言いたくなる」とあるが、どうしてそう思うのか。
A. 迷うのはいい経験だと思っているから。
B. 「頑張れ」と大声を出すのは気持ちがいいと思っているから。
C. アルバイトが見つかってよかったと思っているから。
D. 留学してよかったと思っているから。
9. 「留学相談室」について、正しいものはどれか。
A. 海外に行きたい学生の相談に乗ってくれるところ
B. 留学ツアーを組んでくれるところ
C. 留学したい学生の相談に乗ってくれるところ
D. 留学後のアルバイトを探してくれるところ
10. 「留学相談室」に来る学生について、一般的に言えることは何か。
A. 皆いろいろな不安を抱えている。
B. 家族に反対されて悩んでいる。
C. ホームステイ先の家族と仲良くなれないと悩んでいる。
D. 一緒に行ける仲間を見つけたいと思っている。
(三)
今、一つの家で家族以外の人と一緒に暮らす、シェアハウスという住宅が増えている。シェアハウスとは、アパートのように自分用の鍵付けの部屋はあるが、台所や居間、シャワー、トイレなどは共同で使う住宅である。
家賃は周りのアパートと同じ程度だが、共同部分があるため、部屋に冷蔵庫などを置く必要がなく、自分の部屋を広く使える。 ( ① ) 、一人暮らしの自由を楽しめるだけでなく、共同部分でほかの住人と交流できるため、寂しさや不安も少なくなる。仕事も国も年齢も違う人と一緒に過ごせば、おもしろい発見があるかもしれない。
ただし、快適に生活するためにはいくつか注意点がある。入る前に、必ず見学をして、 そこに住んでいる人と自分の生活の仕方が合うかどうかを確認することだ。年齢や職業もチェックしたほうがいい。 共同部分の使い方についても、どのような決まりになっているかを知っておきたい。掃除、音などで問題が起きることもあるからだ。また、ベッドなどの家具や洗濯機などの電気製品が付いているかどうかも確認したほうがいい。付いている場合は入る時にこれまで持っていたものを手放さなければならない。出た後は買う必要がある。入る前に、以上の点に注意しておけば、失敗が少ないだろう。
11. この文章のシェアハウスの説明と合っているものはどれか。
A. 家賃が周りのアパートよりやすい
B. 一人一人が独立した部屋を持っている
C. 一人一人に専用のトイレとシャワーがある
D. 一人の部屋の広さが普通のアパートより広い
12. シェアハウスの良い点はどんなところだと言っているか。
A 共同部分では他の人と話ができるので、寂しくない
B. 自分で掃除をしたり、ご飯を作ったりする必要がない
C. どのシェアハウスにも家具や電気製品が付いている
D. 同じような年齢や仕事の人と気を遣わずに住むことができる
13. 文中の( ① )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B. なぜなら C. また D. ところが
14. シェアハウスに入る時の注意点で本文と合っているのはどれか。
A. 自分の生活の仕方が住んでいる人と合うかどうか、見学して調べる
B. 年齢や仕事が違う人が住んでいたら、そこには住まないほうがいい
C. 共同部分の使い方について、自分で決まりを作らなければならない
D ベッドや電気製品を持っていたら、必ず手放さなければならない
15. この文章を書いた人が伝えたいことは何か。
A. シェアハウスは気を付けるべき点があり、住んでみて失敗する人が多い
B. シェアハウスは経済的で、住人同士の交流もあるので、増やすべきだ
C. シェアハウスは良い点が多いが、注意点を確認してから決めたほうがいい
D. シェアハウスでは一人の自由な時間がないが、他の住人と安心して住める
(四)
なぜ、私の記憶とあなたの記憶は違うのでしょうか。そして、なぜ私の心とあなたの心は違うのでしょうか。
記憶が人によって違うのは、一つには、これまで何に接してきたかという、経験が違うからです。と同時に、外界からの刺激の何に注意を向けて、どんな情報を受け取り、それを何と照合し、どう判断し、考え、記憶に残すかという「知的な情報処理の過程」、すなわち「認知」が人によって違うからでもあります。
たとえば、同じ道を歩いていても、道端の花に目を留める人もいれば、留めない人もいます。花に目を留めた、つまり注意を向けた人は、その色や形を把握し、過去に見た花と照合して「これはスミレ(堇菜)だ」とか、「きれいだ」などと考え、「ここにスミレが咲いているんだな」と記憶します。
それに対して注意がほかのこと、今にも雨が降り出しそうな空模様に向いていたり、「会社に着いたら、まずあの仕事をして」といった思考に向いていたりすると、花に気づきません。当然、きれいだと思うこともなく、そこにスミレが咲いていたことを記憶することもありません。
すると、それが記憶の違いになり、そのあと何かに接したとき、たとえばほかの場所でスミレを見たときに照合する情報の違いになり、判断の違いにもなります。
つまり、認知の仕組みは同じでも、認知の内容が異なるわけで、私の心とあなたの心が違うのは、私は私なりの、あなたはあなたなりの、経験と認知が積み重なった結果なのです。
16. 文中の「外界からの刺激」の具体的な例として合うのはどれか。
A. それぞれの記憶 B. 道端のスミレ C. 当日の仕事 D. 過去に見た花
17. 文中に「道端の花に目を留める人」とあるが、その意味はどれか。
A. 道端に咲いている花に触れる人
B. 道に咲いている花の色や形を覚える人
C. 路上に花が咲いていることを認識する人
D. 路上に咲いている花の名前が分かる人
18. 文中に「留めない人」とあるが、なぜ花に目を留めないのか。
A. 空模様や仕事のことに注意が向いていて、花に気づかないから
B 咲いている花が、過去に見た花と比較してあまりきれいではなかったから
C. 雨降りの日や会社に行く日に、スミレが咲いているのを見たことがないから
D. 過去に花を見た経験が少なく、スミレという花の名前を知らないから
19. 文中に「記憶の違い」とあるが、それに合わないものはどれか。
A. 道端の花をはっきり記憶している人もいれば、全く記憶していない人もいる。
B 道端の花を見た人の中で、過去に見た似た色の花と間違えて記憶する人がいる。
C. 道端の花がきれいだと思う人と、以前見た花の方がきれいだと思う人がいる。
D. 道端の花を覚えている人の中には、咲いていた場所を記憶している人もいる。
20. 筆者が最も言いたいことはどれか。
A. 認知の仕組みが違えば、個人の認知の内容や記憶、経験も異なる。
B. 注意がほかのことに向いていると、目の前に花が咲いていても気づかない。
C. 人は花を見たあと、その色や形を把握し、過去に見た花の記憶を思い出す。
D. 記憶は人によって異なるのは、異なる経験と認知をしてきているからである。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
実際に看板や施設の案内などを見ると、いくつかの色が使われているのが分かります。色にはそれぞれに意味があり、相手へ伝えたい内容をすぐに1( )役割もあります。2( )、赤い色は他の色より人目を引く力が強く、警告、注意、禁止などを表現するピクトグラム(象形图表,象形文字)として、物を3( )いけない時や、非常ボタンのある場所、ごみを捨ててはいけない場所など4( )使われています。
赤と反対の効果があるのが緑です。緑は赤や黄色より安全で安心する5( )を与える色と言われています。精神が落ち着くという効果もあるので、手術をする時に着る服にこの色が使われています。ピクトグラムでは、施設の中にある非常口の6( )、避難をするための案内に使われています。黄色は注意を示すためのピクトグラムに使われます。特に黄色と黒を一緒に使うと「近づくと危険だ」という印象が7( )、工事をしている場所や踏み切りなどによく使われています。
青は空の色で、見ていると気持ちが落ち着いて8( )効果があります。エスカレーターに乗る場所、静かにして9( )場所などに使われます。しかし、他の色と比べると、使われている数はあまり多くありません。
ピクトグラムの効果に大きな役割を持つ色ですが、全体が必要以上に派手になってしまうと、その効果が10( )しまいます。使う場所や色の持つ特徴を考えて、何か困った時に周りを見たら自然と目に入ってくるデザインが理想的だと言われています。
21. ( )
A. 理解する B. 理解される C. 理解させる D. 理解させられる
22. ( )
A. 例えば B. 特に C. 実は D. 確かに
23. ( )
A. 触っても B. 触っては C. 持っては D. 持っても
24. ( )
A. を B. で C. が D. に
25. ( )
A. エコロジー B. イメージ C. コマーシャル D. サークル
26. ( )
A. らしく B. そうに C. ように D. ようで
27. ( )
A. 強く B. ひどく C. 弱く D. 薄く
28. ( )
A. ある B. みる C. おく D. くる
29. ( )
A. あげる B. くれる C. もらう D. ほしい
30. ( )
A. 増えて B. 増やして C. 減って D. 減らして
第二节(共10小题;每小1题.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
日本語を習って5年。初めて見た日本は、思ったより緑が多く、空気がきれいだった。日本の友達にそれを話したら、汚染が1. ひどい)時代もあったが、環境保護に力を入れるようになって、よくなってきたという。そして、生活が豊かでも、節約の意識や工夫がいろいろなところで見られる。例えば、注文した料理を2. (残す)ずに食べる、リサイクル製品を売っている店もあるなど、このような行動はわたしたちも3. (学ぶ)べきだと思う。
また、日本と言えば漫画の国だと言う人が多く、実際にどこでも漫画が4. (売る)ている。電車の中では、大人も学生も5. (静かだ)漫画などを読んでいる。漫画をかくのを教える学校もあるそうだ。
漫画よりも6. (印象)深いことがある。駅で電車を待っている時も、きちんと列7. 作って並んでいる。信号が赤の時、車が来なくても通行人は道を渡らないで、緑8. 変わるのを待っている。店や食堂などは込んでいても9. (さわぐ)人がいない。声が大きいぼくは自由に話すことも笑うこともできなくて、困ってしまうほどである。
百聞は一見に如かず、たった1週間の訪日だったが、日本をこの身10. 実感した。今度の経験はきっとこれからの日本語学習にも役に立つと思う。
31. ________
32. ________
33. ________
34. ________
35. ________
36. ________
37. ________
38. ________
39. ________
40. ________
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
41. 10月20日(周二)京安高中与日本神户高中举行了交流会,会后在体育馆发现一把遗失的雨伞,假设你是京安高中交流会的联系人李明,请以「落とし物」为题,写一篇失物招领启事。
要点:
(1)发现丢失物品的时间和地点。
(2)说明丢失物品的特征(如颜色,长短,图案等)
(3)认领方法(联系人:高二2班李明)
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
第二节(满分30分)
42. 有人认为世界上最宝贵的东西是知识,而有的人认为是时间,还有的人认为是金钱,友情,家里人等等。请你以「大切なもの」为题目写一篇短文。
内容包括:
(1)介绍你认为最宝贵的东西。
(2)阐述你的理由以及给你带来的影响。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「でう ます」体。2024届江苏省苏锡常镇四市高三下学期一模检测
日语学科
考试时间:120分钟满分:150分
注意事项:
1、答卷前,考生务必将自己的姓名,准考证号填写在答题卡上。
2、作答时,务必将答案写在答题卡上,写在本试卷及草稿纸上无效。
3、考试结束后,请将答题卡交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.今日は何曜日ですか。
A.火曜日 B.水曜日 C.木曜日
2.二人はかばんをどうすることにしましたか。
A.かばんを持って食事に行く
B.ロッカーに預ける
C.サービスセンターに預ける
3.男の人は何時に仕事が終わると言っていますか。
A.7時 B.9時 C.10時
4.二人は誕生目プレゼントに何を買うことにしましたか。
A.腕時計 B.靴 C.ゲーム機
5.女の人は午後、何をしますか。
A.部活に行く B.映画を見る C.本屋に行く
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.男の人は中国に何を送りますか。
A.お菓子と漫画の本 B.お菓子と化粧品 C.漫画の本と化粧品
7.男の人は誰に荷物を送りますか。
A.家族 B.友達 C.先生
8.男の人はどこで荷物を送ると言っていますか。
A.郵便局 B.スーパー C.コンビニ
听下面的录音,回答第9至11题。
9.靴売り場は何階ですか。
A.3階 B.2階 C.1階
10.二人はお昼何を食べますか。
A.ラーメン B.カレーライス C.うどん
11.男の人はこれからまず、何をしますか。
A.買い物をする B.お昼を食べる C.お手洗いに行く
听下面的录音,回答第12至14题。
12.今晚何のパーティーがあるのですか。
A.友達の誕生日パーティー
B.新入生の歓迎パーティー
C.新入社員の歓迎パーティー
13.パーティーは何時までやると言っていますか。
A.10時 B.9時 C.8時
14.女の人はどうしてパーティーに行けないのですか。
A.試験があるから B.友達と約束があるから C.パーティーに参加したくないから
听下面的录音,回答第15至17题
15.王先生の飛行機は何時に着きますか。
A.午後2時 B.午後3時 C.午後4時
16.飛行機はどうして遅れるのですか。
A.台風のため B.機械の修理のため C.雪のため
17.誰が空港へ迎えに行きますか。
A.女の人 B.男の人 C.佐藤さん
听下面的录音,回答第18至20题。
18.二人は何について話していますか。
A.文化祭の時間について B.文化祭の準備について C.文化祭の感想について
19.男の人は何を担当しましたか。
A.教室を飾ること
B.教室の飾り物を買うこと
C.教室の飾り物を取りに行くこと
20.女の人は何人で食材を買いに行きますか。
A.一人で B.二人で C.三人で
第二部阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
ひとりの子どもの話です。
仕事で疲れ切って、家でごろごろしてテレビばかり見ている父親があまり存在感がありません。まるで透明人間みたいです。という子の文章がありました。
これではいけない。子どもたちに、父親が働いている姿を見せたらどうですか。①そういう意見もあって、ある母親は子供を連れて、父親が働く工場へ行くのです。その子が参観の日記を書きました。
「友だちのお父さんが、どこかの課長さんだとか、放送局につとめているとかというとき、私はいつも黙っていました。『わたしのおとうさんは工場のコックさんだ』というのが、②なんだか恥ずかしくてならなかったのです。でも、わたしは、今日からそれが(ア)ような気がします。」
「今まで、あんなお父さんを見たことがありませんでした。何かよその人のような気がするぐらいでした。でも、やっぱりわたしのお父さんでした。お父さんは、恥ずかしそうな顔などちっともしていません。わたしだけが、なんで恥ずかしがっていたのかと思うと、なん如か悪いことをしていたような気がしました。」
1. この文章の中で、「①そういう意見」とあるが、どういう意見なのか。
A. 子どもたちに父親が働いている姿をみせるという意見
B. 父親がテレビばかり見てはいけないという意見
C. 母親は子供を連れて父親が働く場所へ行くという意見
D. 父親が家でごろごろしてはいけないという意見
2. この文章の中で、「②なんだか恥ずかしくてならなかったのです」とあるが、どんな意味か。
A. 自分のおとうさんは工場のコックさんだから、恥ずかしくてなりません。
B. 自分のおとうさんは家でごろごろしているから、恥ずかしくてなりません
C. 自分のおとうさんはテレビばかり見ているから、恥ずかしくてなりません。
D. 自分のおとうさんはいつも黙っているから、恥ずかしくてなりません。
3. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. ぺらぺら言える B. 平気で言える C. 自慢で言える D. のろのろ言える
4. 子どもがしていた悪いようなことはどれか。
A. 今まで、あんなおとうさんを見たことがありませんでした。
B. 何かよその人のような気がしました。
C. 恥ずかしそうな顔などちっともしていませんでした。
D. 自分だけが、恥ずかしがっていました。
5. この文章の内容に合っているものはどれか。
A. 子どもは、おとうさんは工場のコックさんだということに恥ずかしがりませんでした。
B. 子どものおとうさんは、透明人間みたいに、何もしないで、家でごろごろしてテレどばかり見ていました。
C. 子どもは、友だちのおとうさんの仕事に恥ずかしがっていました。
D. 子どもは、おとうさんの工場に行って、父親の仕事に対する態度が変わりました。
【答案】1. A 2. A 3. C 4. D 5. D
【解析】
【分析】本文难度一般。主要介绍了一个小孩通过参观父亲工作的工厂,而对父亲改变了态度一事。孩子一开始觉得一下班回家就无所事事地看电视的父亲就像一个透明人,孩子母亲为了改变孩子的这种想法,便带他去参观了父亲工作的工厂。孩子在参观日记中写道,以前我很羞于对同学说自己的父亲是工厂里的厨师,可是现在我可以骄傲地说出来。我从来没有见过父亲工作的样子。父亲对自己的工作一点儿也没觉得羞耻,为什么只有我会觉得羞耻呢?我感觉自己好像做了什么坏事一样。
【1题详解】
由原文「子どもたちに、父親が働いている姿を見せたらどうですか。①そういう意見もあって、ある母親は子供を連れて、父親が働く工場へ行くのです。」可知,也有人建议给孩子们看看父亲工作的样子,有的母亲便把孩子带去父亲工作的场所。故选A。
【2题详解】
由原文的「友だちのお父さんが、どこかの課長さんだとか、放送局につとめているとかというとき、私はいつも黙っていました。『わたしのおとうさんは工場のコックさんだ』というのが、②なんだか恥ずかしくてならなかったのです。」,可知,当讨论到同学的父亲都是什么课长、或者在放送局工作之类的,我总是沉默。“我的父亲是工厂的厨师”,我羞于说出这句话。故选A。
【3题详解】
由原文的「『わたしのおとうさんは工場のコックさんだ』というのが、②なんだか恥ずかしくてならなかったのです。でも、わたしは、今日からそれが(ア)ような気がします。」可知,我之前对父亲的工作感到羞耻,可是,我觉得从今天开始可以自豪地说出父亲的工作。由「でも」可知,前后为转折关系。「自慢」意为“自豪”,故选C。
【4题详解】
由原文的「お父さんは、恥ずかしそうな顔などちっともしていません。わたしだけが、なんで恥ずかしがっていたのかと思うと、なん如か悪いことをしていたような気がしました。」可知,父亲对自己的工作一点儿也没觉得羞耻,只有我会觉得羞耻呢,我感觉自己好像做了什么坏事一样。故选D。
【5题详解】
由文章整体内容可知,小孩子一开始对自己父亲的工作是感到羞耻的,在参观完父亲工作的工厂之后,不再感到羞耻,而是可以自豪地说出父亲从事的工作。故选D。
(二)
今や、どこの大学でもキャンパスを歩くと、よく外国人学生を見かけるようになりました。また、大学の学部によっては4年の間に一度は留学しなければならないというところもあります。それだけ留学することは珍しくないことになっています。しかし、自分が留学するとなると、とうすればいいか分からず、結局あきらめてしまう人も少なくはないと思います。
「留学はしたいが、手続きの仕方が分からない」といった学生を対象に親切に相談に乗ってくれるところに「留学相談室」があります。「奨学金の申し込み方が分からない」「行きたい国はあるが大学が決められない」「ホームステイ先の家族とうまくやっていくにはどうすればいいか」など、相談の内容はさまざまですが、共通するのは不安ではないでしょうか。
ゆう子さんも2年前に(ア)を持って相談室のドアを叩きました。その時、ゆう子さんは相談員の体験談を聞き、最初はみんな不安なんだと知って、少しほっとしたそうです。また、ここで同じ大学に留学を希望している良子さんとも知り合えました。仲間を見つけたゆう子さんは無事に留学でき、毎日が本当に楽しくて、留学してよかったと心から思ったそうです。
ゆう子さんは今「留学相談室」でアルバイトをしていますが、迷っている学生を見ると思わず「頑張れ」と言いたくなるそうです。
6. 「留学することは珍しくないことになっています」とあるが、ここではどういう意味か。
A. 町を歩くと、外国人をよく見かけるようになったという意味
B. 留学したいと思えば、簡単にできる時代になったという意味
C. 大学生は皆一度は留学することが義務付けられているという意味
D. 留学したいと思うが、手続きの仕方の分からない人が多いという意味
7. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 希望 B. 安心 C. 体験 D. 不安
8. 「思わず『頑張れ』と言いたくなる」とあるが、どうしてそう思うのか。
A. 迷うのはいい経験だと思っているから。
B. 「頑張れ」と大声を出すのは気持ちがいいと思っているから。
C. アルバイトが見つかってよかったと思っているから。
D. 留学してよかったと思っているから。
9. 「留学相談室」について、正しいものはどれか。
A. 海外に行きたい学生の相談に乗ってくれるところ
B. 留学ツアーを組んでくれるところ
C. 留学したい学生の相談に乗ってくれるところ
D. 留学後のアルバイトを探してくれるところ
10. 「留学相談室」に来る学生について、一般的に言えることは何か。
A. 皆いろいろな不安を抱えている。
B. 家族に反対されて悩んでいる。
C. ホームステイ先の家族と仲良くなれないと悩んでいる。
D. 一緒に行ける仲間を見つけたいと思っている。
【答案】6. B 7. D 8. D 9. C 10. A
【解析】
【分析】本文内容难度一般,主要讲了想去留学的学生却有所不安的事情。现在,无论在哪个大学,走在校园里,经常能看到外国学生。另外,根据大学的学部不同,也有4年内必须留学一次的地方。就这样留学变得并不稀奇。但是,如果自己去留学的话,不知道该怎么办,结果放弃的人也不在少数。以“虽然想留学,但是不知道手续的方法”这样的学生为对象进行亲切地咨询的地方有“留学咨询室”。“不知道奖学金的申请方法”、“虽然有想去的国家,但是大学不能决定”、“怎样才能和寄宿家庭顺利进行”等,咨询的内容各种各样,但共同的都是不安吧。裕子2年前也带着不安敲响了咨询室的门。那个时候,裕子听了咨询员的体验谈,知道大家一开始都很不安,稍微松了一口气。另外,在这里也认识了希望在同一所大学留学的良子。找到同伴的裕子能够顺利留学,每天都很开心,从心底觉得留学真是太好了。裕子现在在“留学咨询室”打工,看到迷茫的学生,不由得想说“加油”。
【6题详解】
由原文「それだけ留学することは珍しくないことになっています」可知,留学变得不再罕见,即留学已经变成意见很简单事情。故选B。
【7题详解】
由原文「相談の内容はさまざまですが、共通するのは不安ではないでしょうか。ゆう子さんも2年前に(ア)を持って相談室のドアを叩きました」可知,来到留学商谈室的都是带有不安的心情而来的。所以此处裕子也同样带着不安的心情来到这里。故选D。
【8题详解】
由原文「仲間を見つけたゆう子さんは無事に留学でき、毎日が本当に楽しくて、留学してよかったと心から思ったそうです」可知,因为裕子找到了留学的伙伴,能够去顺利留学,所以觉得留学很好,所以看到其他人迷茫的时候也想鼓励对方加油。故选D。
【9题详解】
由原文「留学はしたいが、手続きの仕方が分からない」といった学生を対象に親切に相談に乗ってくれるところに『留学相談室』があります」可知,留学商谈室是以想要留学的,却不知道怎么办理手续之类的学生为对象的。故选C。
【10题详解】
由原文「相談の内容はさまざまですが、共通するのは不安ではないでしょうか」可知,来留学商谈室咨询的都是对留学带有不安情绪的人。故选A。
(三)
今、一つの家で家族以外の人と一緒に暮らす、シェアハウスという住宅が増えている。シェアハウスとは、アパートのように自分用の鍵付けの部屋はあるが、台所や居間、シャワー、トイレなどは共同で使う住宅である。
家賃は周りのアパートと同じ程度だが、共同部分があるため、部屋に冷蔵庫などを置く必要がなく、自分の部屋を広く使える。 ( ① ) 、一人暮らしの自由を楽しめるだけでなく、共同部分でほかの住人と交流できるため、寂しさや不安も少なくなる。仕事も国も年齢も違う人と一緒に過ごせば、おもしろい発見があるかもしれない。
ただし、快適に生活するためにはいくつか注意点がある。入る前に、必ず見学をして、 そこに住んでいる人と自分の生活の仕方が合うかどうかを確認することだ。年齢や職業もチェックしたほうがいい。 共同部分の使い方についても、どのような決まりになっているかを知っておきたい。掃除、音などで問題が起きることもあるからだ。また、ベッドなどの家具や洗濯機などの電気製品が付いているかどうかも確認したほうがいい。付いている場合は入る時にこれまで持っていたものを手放さなければならない。出た後は買う必要がある。入る前に、以上の点に注意しておけば、失敗が少ないだろう。
11. この文章のシェアハウスの説明と合っているものはどれか。
A. 家賃が周りのアパートよりやすい
B. 一人一人が独立した部屋を持っている
C. 一人一人に専用のトイレとシャワーがある
D. 一人の部屋の広さが普通のアパートより広い
12. シェアハウスの良い点はどんなところだと言っているか。
A. 共同部分では他の人と話ができるので、寂しくない
B. 自分で掃除をしたり、ご飯を作ったりする必要がない
C. どのシェアハウスにも家具や電気製品が付いている
D. 同じような年齢や仕事の人と気を遣わずに住むことができる
13. 文中の( ① )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B. なぜなら C. また D. ところが
14. シェアハウスに入る時の注意点で本文と合っているのはどれか。
A. 自分の生活の仕方が住んでいる人と合うかどうか、見学して調べる
B. 年齢や仕事が違う人が住んでいたら、そこには住まないほうがいい
C. 共同部分の使い方について、自分で決まりを作らなければならない
D. ベッドや電気製品を持っていたら、必ず手放さなければならない
15. この文章を書いた人が伝えたいことは何か。
A. シェアハウスは気を付けるべき点があり、住んでみて失敗する人が多い
B. シェアハウスは経済的で、住人同士の交流もあるので、増やすべきだ
C. シェアハウスは良い点が多いが、注意点を確認してから決めたほうがいい
D. シェアハウスでは一人の自由な時間がないが、他の住人と安心して住める
【答案】11. B 12. A 13. C 14. A 15. C
【解析】
【分析】本文属于一篇简单的说明文,针对合租进行了解释说明。合租指的就是像公寓一样有自己的专用的房间,但是厨房、起居室、厕所等是公用的。合租虽然有很多好处,但是入住之前还是需要确认几点注意事项,这样子就会失败少一点。
【11题详解】
文中提到「シェアハウスとは、アパートのように自分用の鍵付けの部屋はあるが、台所や居間、シャワー、トイレなどは共同で使う住宅である。」,合租指的就是像公寓一样有自己的专用的房间,但是厨房、起居室、厕所等是公用的。故选择B。
【12题详解】
文中提到「共同部分でほかの住人と交流できるため、寂しさや不安も少なくなる。」,在公共区域可以和别人进行交流,所以不会感到不安和寂寞。故选择A。
【13题详解】
文中提到「自分の部屋を広く使える。 ( ① ) 、一人暮らしの自由を楽しめるだけでなく、共同部分でほかの住人と交流できるため、」,可以让自己房间使用起来感觉更宽敞。而且,不仅可以享受单身生活,还可以和合租人有交流。前后表示并列递进关系。故选择C。
【14题详解】
文中提到「入る前に、必ず見学をして、 そこに住んでいる人と自分の生活の仕方が合うかどうかを確認することだ。」,在入住之前最好先参观一下,在那里居住人和自己的生活习惯是否搭调。故选择A。
【15题详解】
文中提到「入る前に、以上の点に注意しておけば、失敗が少ないだろう。」,主要告诉大家,合租虽然有很多好处,但是入住之前还是需要确认几点注意事项,这样子就会失败少一点。故选择C。
(四)
なぜ、私の記憶とあなたの記憶は違うのでしょうか。そして、なぜ私の心とあなたの心は違うのでしょうか。
記憶が人によって違うのは、一つには、これまで何に接してきたかという、経験が違うからです。と同時に、外界からの刺激の何に注意を向けて、どんな情報を受け取り、それを何と照合し、どう判断し、考え、記憶に残すかという「知的な情報処理の過程」、すなわち「認知」が人によって違うからでもあります。
たとえば、同じ道を歩いていても、道端の花に目を留める人もいれば、留めない人もいます。花に目を留めた、つまり注意を向けた人は、その色や形を把握し、過去に見た花と照合して「これはスミレ(堇菜)だ」とか、「きれいだ」などと考え、「ここにスミレが咲いているんだな」と記憶します。
それに対して注意がほかのこと、今にも雨が降り出しそうな空模様に向いていたり、「会社に着いたら、まずあの仕事をして」といった思考に向いていたりすると、花に気づきません。当然、きれいだと思うこともなく、そこにスミレが咲いていたことを記憶することもありません。
すると、それが記憶の違いになり、そのあと何かに接したとき、たとえばほかの場所でスミレを見たときに照合する情報の違いになり、判断の違いにもなります。
つまり、認知の仕組みは同じでも、認知の内容が異なるわけで、私の心とあなたの心が違うのは、私は私なりの、あなたはあなたなりの、経験と認知が積み重なった結果なのです。
16. 文中の「外界からの刺激」の具体的な例として合うのはどれか。
A. それぞれの記憶 B. 道端のスミレ C. 当日の仕事 D. 過去に見た花
17. 文中に「道端の花に目を留める人」とあるが、その意味はどれか。
A. 道端に咲いている花に触れる人
B. 道に咲いている花の色や形を覚える人
C. 路上に花が咲いていることを認識する人
D. 路上に咲いている花の名前が分かる人
18. 文中に「留めない人」とあるが、なぜ花に目を留めないのか。
A. 空模様や仕事のことに注意が向いていて、花に気づかないから
B. 咲いている花が、過去に見た花と比較してあまりきれいではなかったから
C. 雨降りの日や会社に行く日に、スミレが咲いているのを見たことがないから
D. 過去に花を見た経験が少なく、スミレという花の名前を知らないから
19. 文中に「記憶の違い」とあるが、それに合わないものはどれか。
A. 道端の花をはっきり記憶している人もいれば、全く記憶していない人もいる。
B. 道端の花を見た人の中で、過去に見た似た色の花と間違えて記憶する人がいる。
C. 道端の花がきれいだと思う人と、以前見た花の方がきれいだと思う人がいる。
D. 道端の花を覚えている人の中には、咲いていた場所を記憶している人もいる。
20. 筆者が最も言いたいことはどれか。
A. 認知の仕組みが違えば、個人の認知の内容や記憶、経験も異なる。
B. 注意がほかのことに向いていると、目の前に花が咲いていても気づかない。
C. 人は花を見たあと、その色や形を把握し、過去に見た花の記憶を思い出す。
D. 記憶は人によって異なるのは、異なる経験と認知をしてきているからである。
【答案】16. B 17. C 18. A 19. D 20. D
【解析】
【分析】本文内容难度较大,主要讲了记忆之所以因人而异是因为其经历和认知的差异所致。为什么我的记忆和你的记忆不一样呢。而且,为什么我的心和你的心不一样呢。记忆因人而异,一是因为至今为止接触过什么,经验不同。同时,把注意力转向来自外界的刺激的什么,接受什么样的信息,与什么对照,如何判断,思考,留在记忆中的“智慧的信息处理过程”,即“认知”因人而异。例如,即使走在同一条路上,也有人会注意路边的花,也有人不会停下来。注意到花的人,也就是注意到花的颜色和形状,与过去看到的花对照,认为“这是堇菜”、“很漂亮”等,记得“这里开着堇菜”。对此,如果注意到其他的事情,比如注意到眼看就要下雨的天气,或者“到了公司,先做那份工作”这样的想法的话,就不会注意到花了。当然,也不会觉得很漂亮,也不会记得那里开着堇菜。这样的话,那就是记忆的不同,之后接触到什么东西的时候,比如在其他地方看到堇菜的时候,对照的信息的不同,也是判断的不同。也就是说,即使认知的结构相同,认知的内容也不同,我的心和你的心不同,我是我自己的,你是你自己的,都是经验和认知积累的结果。
【16题详解】
由原文「たとえば、同じ道を歩いていても、道端の花に目を留める人もいれば、留めない人もいます。花に目を留めた、つまり注意を向けた人は、その色や形を把握し、過去に見た花と照合して『これはスミレ(堇菜)だ』とか、『きれいだ』などと考え、『ここにスミレが咲いているんだな』と記憶します」可知,此处例举了路边堇菜的事例来说明外界刺激所带来的认知差异。故选B。
【17题详解】
由原文「花に目を留めた、つまり注意を向けた人は、その色や形を把握し、過去に見た花と照合して『これはスミレ(堇菜)だ』とか、『きれいだ』などと考え、『ここにスミレが咲いているんだな』と記憶します」可知,此处对话留神的意思是表示在路上注意到了花。故选C。
【18题详解】
由原文「それに対して注意がほかのこと、今にも雨が降り出しそうな空模様に向いていたり、『会社に着いたら、まずあの仕事をして』といった思考に向いていたりすると、花に気づきません。」可知,此处没有注意到花是因为注意到了其他的事项,比如工作或者天空的样子。故选A。
【19题详解】
由原文「…と記憶します。」「…そこにスミレが咲いていたことを記憶することもありません」可知,记忆的差异,本文中并没有涉及到关于地点的问题,所以D选项不符合文意。故选D。
【20题详解】
由原文「認知の仕組みは同じでも、認知の内容が異なるわけで、私の心とあなたの心が違うのは、私は私なりの、あなたはあなたなりの、経験と認知が積み重なった結果なのです。」可知,本文作者主要是表达认知的结果即使一样,但是认知的内容有所不同,因人而异。故选D。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
実際に看板や施設の案内などを見ると、いくつかの色が使われているのが分かります。色にはそれぞれに意味があり、相手へ伝えたい内容をすぐに1( )役割もあります。2( )、赤い色は他の色より人目を引く力が強く、警告、注意、禁止などを表現するピクトグラム(象形图表,象形文字)として、物を3( )いけない時や、非常ボタンのある場所、ごみを捨ててはいけない場所など4( )使われています。
赤と反対の効果があるのが緑です。緑は赤や黄色より安全で安心する5( )を与える色と言われています。精神が落ち着くという効果もあるので、手術をする時に着る服にこの色が使われています。ピクトグラムでは、施設の中にある非常口の6( )、避難をするための案内に使われています。黄色は注意を示すためのピクトグラムに使われます。特に黄色と黒を一緒に使うと「近づくと危険だ」という印象が7( )、工事をしている場所や踏み切りなどによく使われています。
青は空の色で、見ていると気持ちが落ち着いて8( )効果があります。エスカレーターに乗る場所、静かにして9( )場所などに使われます。しかし、他の色と比べると、使われている数はあまり多くありません。
ピクトグラムの効果に大きな役割を持つ色ですが、全体が必要以上に派手になってしまうと、その効果が10( )しまいます。使う場所や色の持つ特徴を考えて、何か困った時に周りを見たら自然と目に入ってくるデザインが理想的だと言われています。
21. ( )
A. 理解する B. 理解される C. 理解させる D. 理解させられる
22. ( )
A. 例えば B. 特に C. 実は D. 確かに
23. ( )
A. 触っても B. 触っては C. 持っては D. 持っても
24. ( )
A. を B. で C. が D. に
25. ( )
A. エコロジー B. イメージ C. コマーシャル D. サークル
26. ( )
A. らしく B. そうに C. ように D. ようで
27. ( )
A. 強く B. ひどく C. 弱く D. 薄く
28. ( )
A. ある B. みる C. おく D. くる
29. ( )
A. あげる B. くれる C. もらう D. ほしい
30. ( )
A. 増えて B. 増やして C. 減って D. 減らして
【答案】21. C 22. A 23. C 24. D 25. B 26. C 27. A 28. D 29. D 30. C
【解析】
【分析】本文内容难度一般,主要讲了颜色在图表中的运用。实际看招牌和设施的介绍等,可以知道使用了几种颜色。颜色有各自的意义,也有让对方马上理解想传达的内容的作用。例如,红色比其他颜色吸引人眼球的力量更强,作为表示警告、注意、禁止等的象形图表,在不能拿东西的时候、有紧急按钮的地方、不能扔垃圾的地方等使用。与红色相反的效果是绿色。绿色被认为是比红色和黄色更能给人安全安心印象的颜色。因为也有精神安定的效果,所以做手术时穿的衣服使用了这个颜色,它就像设施中的紧急出口一样,被用来做避难的向导。黄色用于表示注意的象形图。特别是黄色和黑色一起使用的话,“靠近的话很危险”的印象很强,经常被用于施工的地方和道口等。蓝色是天空的颜色,看着有心情平静下来的效果。用于乘坐自动扶梯的地方、希望安静的地方等。但是,与其他颜色相比,使用的数量并不多。虽然是对象形图的效果有很大作用的颜色,但是如果整体变得比必要的还要华丽的话,那个效果就会减少。考虑到使用的地方和颜色所具有的特征,在有什么困难的时候看周围的话自然映入眼帘的设计是理想的。
【21题详解】
本题考查动词的活用。「理解する りかいする」サ变自动词,“理解”。此处结合前文「を」可知表示使别人理解,所以要用使役态,即「理解させる」。故选C。
【22题详解】
本题考查连词的用法。「例えば たとえば」表示举例,此处表示举例说明颜色的作用。故选A。
【23题详解】
本题考查自他动词的用法。「触る さわる」五段自动词,“触碰”;「持つ もつ」五段他动词,“持有”。结合前文「を」可知要用他动词,表示禁止拿东西。故选C。
【24题详解】
本题考查助词的用法。「に」表示动作的着落点,此处表示被使用在这些地方。故选D。
【25题详解】
本题考查外来语词义。「イメージ」名词,“形象;印象”。此处表示绿色有一种给人以安心安全的印象。故选B。
【26题详解】
本题考查助动词的用法。「ようだ」比况助动词,表示举例。此处表示举例说明绿色被用在紧急出口之类的位置。故选C。
【27题详解】
本题考查形容词词义。「強い つよい」形容词,“厉害的;强烈的”。此处表示黄色和黑色用在一起表示危险的意思很强烈。故选A。
【28题详解】
本题考查补助动词的用法。「てくる」表示从无到有的变化。此处表示看到天空心情就会变得冷静起来。故选D。
【29题详解】
本题考查句型的用法。「てほしい」表示希望对方做某事。此处表示电梯是希望客人保持安静的地方。故选D。
【30题详解】
本题考查单词词义。「減る へる」五段自动词,“减少”。「減らす へらす」五段他动词,“使…减少”。根据前文「が」可知此处应该用自动词。结合题意可知,颜色太多反而会降低提醒的效果。故选C。
第二节(共10小题;每小1题.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
日本語を習って5年。初めて見た日本は、思ったより緑が多く、空気がきれいだった。日本の友達にそれを話したら、汚染が1. ひどい)時代もあったが、環境保護に力を入れるようになって、よくなってきたという。そして、生活が豊かでも、節約の意識や工夫がいろいろなところで見られる。例えば、注文した料理を2. (残す)ずに食べる、リサイクル製品を売っている店もあるなど、このような行動はわたしたちも3. (学ぶ)べきだと思う。
また、日本と言えば漫画の国だと言う人が多く、実際にどこでも漫画が4. (売る)ている。電車の中では、大人も学生も5. (静かだ)漫画などを読んでいる。漫画をかくのを教える学校もあるそうだ。
漫画よりも6. (印象)深いことがある。駅で電車を待っている時も、きちんと列7. 作って並んでいる。信号が赤の時、車が来なくても通行人は道を渡らないで、緑8. 変わるのを待っている。店や食堂などは込んでいても9. (さわぐ)人がいない。声が大きいぼくは自由に話すことも笑うこともできなくて、困ってしまうほどである。
百聞は一見に如かず、たった1週間の訪日だったが、日本をこの身10. 実感した。今度の経験はきっとこれからの日本語学習にも役に立つと思う。
31. ________
32. ________
33. ________
34. ________
35. ________
36. ________
37. ________
38. ________
39. ________
40. ________
【答案】31. ひどい
32. 残さ 33. 学ぶ
34. 売られ 35. 静かに
36. いんしょう 37. を
38. に 39. 騒ぐ
40. で
【解析】
【分析】本文内容难度一般,主要讲了日本的一些事情。学了5年日语。第一次看到的日本,绿色比想象的多,空气清新。和日本的朋友谈到此,据说也有污染会很严重的时候。但随着致力于环境保护,据说已经变好了。而且,即使生活富裕,在很多地方也能看到节约的意识和窍门。例如,点的菜全部吃光,也有卖再利用产品的店等,这样的行动应该值得我们学习。另外,说起日本,很多人都说是漫画之国,实际上到处都有卖漫画。在电车里,大人和学生都在安静地看漫画。据说也有教画漫画的学校。比起漫画,还有印象很深的事情。在车站等电车的时候,也要好好排队。红绿灯时,车不来行人也不过马路,等待着变成绿灯。商店、食堂等即使拥挤也没人吵闹。大嗓门的我不能自由地说话,也不能笑,甚至感到为难。百闻不如一见,虽然只有一周的访日,但在日本却有了切身感受。我想这次的经验一定对今后的日语学习也有用。
【31题详解】
本题考查形容词的活用。「ひどい」形容词,“严重的”,此处作为连体形修饰后续名词「時代」。
【32题详解】
本题考查动词的活用。「動詞未然形+ずに」表示否定的状态。「残す のこす」五段他动词,“剩下”。其未然形为「残さ」。
【33题详解】
本题考查句型的用法。「動詞基本形+べきだ」表示应该做某事。「学ぶ まなぶ」五段他动词,表示“学习”。此处用基本形「学ぶ」。
34题详解】
本题考查动词态。「売る うる」五段他动词,“卖”。根据题意「が」可知,此处「漫画」做主语,所以是被贩卖,要用动词的被动态,即「売られる」。
【35题详解】
本题考查形容动词的活用。「静かだ しずかだ」形容动词,“安静的”。此处后续修饰动词「読んで」所以用连用形,即「静かに」。
【36题详解】
本题考查单词的读音。「印象 いんしょう」名词,“印象”。
【37题详解】
本题考查助词的用法。「を」表示他动词的宾语。此处后续他动词「作る」。
【38题详解】
本题考查助词的用法。「に」表示动作的结果。此处表示变成为绿灯。
【39题详解】
本题考查单词的读音。「騒ぐ さわぐ」五段自动词,“吵闹”。
【40题详解】
本题考查助词的用法。「で」表示方式方法,此处表示用自身去感受。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
41. 10月20日(周二)京安高中与日本神户高中举行了交流会,会后在体育馆发现一把遗失的雨伞,假设你是京安高中交流会的联系人李明,请以「落とし物」为题,写一篇失物招领启事。
要点:
(1)发现丢失物品的时间和地点。
(2)说明丢失物品的特征(如颜色,长短,图案等)
(3)认领方法(联系人:高二2班李明)
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
【答案】落とし物
10月20日(火曜日)京安高校と神戸高校の交流会の後、体育館内にて黒色の長さ約1mの折畳み傘を拾得いたしました。傘の柄部分に金色の装飾があり、京安高校の校章を刺さっています。持ち主は速やかに高校二年2組の李明に連絡をお願いします。
【解析】
【详解】本文是一篇失物招领的应用文。主要是寻找丢失物品的失主。结合写作要点,需要描述清楚丢失的时间和地点,以及物品的特征。即在周二的交流会后,体育馆内拾到雨伞一把。雨伞是金色的手柄,还有京安高中的校章。并且留有联系方式,即找高二2班的李明。
第二节(满分30分)
42. 有人认为世界上最宝贵的东西是知识,而有的人认为是时间,还有的人认为是金钱,友情,家里人等等。请你以「大切なもの」为题目写一篇短文。
内容包括:
(1)介绍你认为最宝贵的东西。
(2)阐述你的理由以及给你带来的影响。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「でう ます」体。
【答案】大切なもの
「自分にとって、大切なものは何ですか」と聞かれたら、その答えは人によって違います。私にとって、友情は大切なものです。
まず、私はたくさんの友達を持っていて、幸せな気がします。友達がいるおかげで、困った時にお互いに助け合ったりすることができます。それに、競争し合ったり、励まし合ったりすることもできます。いつの間にか、お互いにもっと優れた人になります。つまり友情は私が目標に向かって前進する精神的な支えです。
ですから、私は友情が使いきれないほどのお金があっても、得難い大切なものだと信じます。これからも友情を大切にしていきたいと思っています。
【解析】
【详解】根据提示,本篇作文要求写议论文,题材是介绍自己觉得最宝贵的东西。
文章可按照以下要点进行阐述:
1.直接点出自己觉得最宝贵的东西。
2.表明自己的观点,阐述自己的理由以及带来的影响。
3.最后进行总结,表达自己的态度。

展开更多......

收起↑

资源列表