2024届山东省济宁市高三下学期4月高考模拟考试(二模)日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届山东省济宁市高三下学期4月高考模拟考试(二模)日语试题(含答案)

资源简介

济宁市2024年高考模拟考试
日语试题2024.04
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、考生号等填写在答题卡和试卷指定位置上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分:日语知识运用(共.40 小题;每小题 1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
1.桜の花の見ごろになって、多くの人が花見 出かけます。
A.を B.に C.で D.は
2.人 見ているのに、あの人は公園で服を着替えている。
A.が B.を C.に D.の
3.冬休みの間、子供たちは海外を旅行しました。2月1日 5日にかけてのことです。
A.から B.に C.と D.ほど
4.私の家は山の上にある。一番近いコンピニから 1時間もかかる。
A.こそ B.だけ C.さえ D.まで
5.新しい家を手に入れたのは嬉しく思い 、住宅ローンのことを考えると頭が痛くなる。
A.ながら B.でも C.なので D.だから
6.運動神経が悪くても、自転車の運転 できるはずです。
A.しか B.ほど C.ばかり D.ぐらい
7.来月ディズニーランドに 、早くホテルを予約したほうがいいですよ。
A.行ったら B.行くなら C.行けば D.行くと
8.職人の手で洋服を作っている伝統は100年以上も 。
A.続いていった B.続いていた C.続いてきた D.続いておいた
9.ジェームさんは今年日本の会社に としているらしい。
A.就職しよう B.就職しろ C.就職できる D.就職する
10.暖かい日は でお茶を飲んだりしてのんぴりするのが大好きです。
A.カレンダー B.ベランダ C.カーテン D.ベストセラー
11.昔一度だけ来たことがあるのに、その風景がなんとなく 。
A.あやしい B.なつかしい C.くやしい D.うらやましい
12.子供をできるだけたくさん外で べきです。
A.遊ぶ D.遊ばれる B.遊べる C.遊ばせる
13.誰の本か分かるように皆さんの教科書には名前が 。
A.書いています B.書いてあります
C.書いてしまう D.書いておきます
14.この花瓶は底が小さすぎるので、よく 。
A.倒れる B.倒れない C.倒す D.倒さない
15.会社員になってから、自分 生きるのが難しくなってきた。
A.そうに B.ようで C.みたいに D.らしく
16.家族みんなは仲がいいから、べつに「ありがとう」という言葉を もいい。
A.使わなくて B.使わないで C.使わずに D.使って
17.急いでいたので、 違うバスに乗ってしまった。
A.うっかり B.ぐっすり C.ぴったり D.がっかり
18.5時に帰れる でしょう。仕事がこんなにたまっているんです。
A.おそれがない B.わけにはいかない
C.わけがない D.べきではない
19.「彼女は心が優しいうえに、 。」
「こんな完璧な女性と結婚できたらなぁ…」
A.背も低い B.足も重い C.頭も柔らかい D.口もうるさい
20.私が学校から帰ると、お母さんが 私を待っていてくれました。
A.嬉しそうな B.嬉しそうに C.嬉しそうで D.嬉しそう
21.「もうすぐ母の誕生日なんだけど、何がいいかな。」
「うーん、花 いいんじゃない?」
A.なんか B.だらけ C.だけ D.と
22.運動が健康の鍵であるのを私たちは忘れ だ。
A.づらい B.かた C.がち D.ずつ
23.「私も、先輩のような素敵な絵を描いてみたい」と、先輩に ことを言った。
A.それ B.この C.そんなに D.こんな
24.上野動物園にいる のパンダはとても人気があります。
A.2頭 B.2羽 C.2只 D.2つ
25.朝刊を配達していた中田さんは、家から出てきた高齢の男性から 。
A.声をかける B.声をかけた C.声をかけさせた D.声をかけられた
26.留学生には日本語だけでなく、日本の文化や社会のことも ものだ。
A.学びたい B.学びたがる C.学びほしがる D.学んでほしい
27.試合に負けたことに、あなた一人が責任を感じる 。チームみんなの責任です。
A.はずはない B.べきはない C.ことはない D.ところではない
28.運転手さんは場所が分からないから、大体の住所で ことにした。
A.降ろしてあげる B.降ろしてもらう
C.降ろしてくれる D.降ろしてやる
29.「お子さんの写真を撮って 。」
「そうですか。では、お願いします。」
A.さしあげましょうか B.いただきましょうか
C.いただけませんか D.くださいませんか
30.田中:奥さんはなかなかきれいな方ですね。
鈴木: 。実は山田先輩を通して、今の家内と知り合ったんです。
A.そのつもりだ B.すみません C.とんでもないです D.どうしよう
31.「お仕事は?」
「はい、喫茶店を 。」
A.ご経営になります B.ご経営いたしています
C.経営なさいます D.経営していただいています
32.「お宅では、どの会社のプリンターを いますか。」
「貴社のものを使っていますよ。
A.お使い申しあげて B.お使いになって.
C.お使いいたして D.お使いして
33.気がつかない 、雨が降っていて、洗濯物が濡れてしまった。
A.あいだ B.もとに C.うちに、 D.ほかに
34.自分のホームページを作った 、ほとんど別のサイトのコピーだね。
A.と言えばB,と言われている C.とは言えない D.と言っても
35.辞めれば済む ,きちんと解決しなさい。
A.というものではない B.というものです C.ということです D.ということになる
36.「パソコンの修理をお願いしたいですが、いくらぐらいでしょうか。」
「そうですね。実際に確認して 、答えることは難しいですね。」
A.からでないと B.はじめて C.よかった D.ならない
37.秋の深まり 、今年の柿も美味しくなってきた。
A.に限って B.としては C.にかかわらず. D.とともに
38.その作家は生涯 、様々な形で抑圧されてきた人々を描き続けた。
A.を通じて B.を問わず C.にかけて D.について
39.なぜトラブルが起こったのかと聞かれても、何も分からないので 。
A.説明だけでいい B.説明するに違いない
C.説明すればいい D.説明しようがない
40.7月中旬に、お世話になった人に贈るものを という。
A.おせち B.お中元 C.お歳暮 D.お正月
第二部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
先日、国から友達が遊びに来て、町を案内しました。彼は、普通の観光地は嫌だと言っていました。それで、わたしは彼をプールに連れて行きました。日本人には考えられないかもしれませんが、プールほど日本を表している場所はないと思うのです。
では、どんなところがわたしたちの国と違うのでしょうか。それは、日本のプールには規則がたくさんあって、それを日本人がとても大切にしているということです。例えば、多くのプールは、上級者向けのレーン(泳道)、初級者向けのレーンというように分かれています。このことは、わたしの国ではあまり見られません。もっと驚いたのは、そうなっていないところでも、日本人は自主的に自分に合ったレーンで泳いでいることです。快適に使えるように、自分で規則を作るなんて、すごいことです。(ア)、日本では、ブールの中で何をするかによって場所が分かれています。泳ぐところ、ウォーキングつまり水の中で歩くところ、遊ぶところというように。
ですから、日本のプールでは、子どもは子どもらしく水遊びの場所で遊び、お年寄りはお年寄りらしくウォーキングをしています。このようにプールの中でも、社会での自分の役割をきちんと守っています。日本人の考えをそのまま表しているようだと、わたしはいつも思うのです。
41.文中に「思う」とあるが、だれが思うのか。
A.筆者 B.外国人 C.友達 D.日本人
42.文中に「そうなっていないところ」とあるが、どういうところか。
A.この文章を書いた人が驚いたところ
B.海外の国では見られないところ
C.レベルによってレーンが決められているところ
D.レベルによってレーンが決められていないところ
43.文中の(ア)のところに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところで B.すると C.また D.でも
44.文中に挙げられている規則はいくつあるか。
A.1つ B.2つ C.3つ D.4つ
45.筆者が一番言いたいことは何か。
A.日本のプールはきちんとしていで泳ぎやすい。
B.日本人は規則を守るだけでなく、自分で規則を作っている。
C.プールは、日本社会や日本人の考え方をよく表している。
D.筆者の国でもプールの規則を作ったほうがいい。
(二)
外来生物とは何でしょうか。「外来」と聞くと、外国から来た生物だろうと思うかもしれませんが、そうとは限りません。生物の種や個体群の生息地には地理的区分があり、その区分境界線を越えると、外来ということになります。人が決めた国境などは重要ではありません。
また、外来生物は、人為的に移動させられた生物を指し、生物が自分自身で移動する場合は、これには適当ではない,(ア)気流や海流に乗って移動する昆虫です,また自力で海や大陸を渡る烏類なども外来生物ではありません。
外来生物は、本来の生息地とは違った場所に人為的に移動させられた生物ですから。多くの場合は、その環境に慣れず定着できません。しかし、新しい環境に適応し、本来の生息地よりも繁栄し、在来生物や生態系に悪影響を及ぼす生物もいます。そのようしな生物を侵略的外来生物と呼びます。例えば、日本のある島で以前、毒へビを退治するためにある生物が持ち込まれました。しかし、その生物は昼行性であり、夜行性の毒へピと野外で出会うことはほとんどなく、代わりに希少種のウサギや鳥を捕食しています。このような例が、日本国内で多く報告され、今大きな問題となっています。
46.文中の外来生物とは、どのような生物か。
A.外国から来た生物
B.本来の生息地から人間に移動させられた生物
C.海流に乗って他の大陸や島に移動した生物
D.季節によって他の場所に移動した生物
47.文中の(ア)に入れた最も適当なのはどれか。
A.まず B.例えば C.つまり D.それに
48.文中に「多くの場合は、その環境に慣れず定着できません」とあるが、なぜか。
A.外来生物は数量が少なくて、助け合えないから
B.本来の生息地と似ているところに移動させられたから
C.新しい環境に適応できず、生きていけないから
D.在来生物との競争に負けたから
49.文中の「このような例」は、何を指すか。
A.外来生物が在来生物に危害を加えること
B.外来生物が新しい環境に適応できないこと
C.在来の希少生物が外来生物を捕食すること
D.生物が自力で大陸間を移動すること
50.文章の説明について正しくないのはどれか。
A.生息地などの地理的区分境界線を越えると、外来ということになる。
B.人が決めた国と国の区分境界線を越える外来生物を侵略的外来生物と呼ぶ。
C.外来生物が在来生物や生態系に悪影響を及ぼす可能性もある。
D.毒へピを退治するために持ち込まれた外来生物、希少種の在来生物を捕食している。
(三)
親は子供の夢に対して「そんなことは『世間』には通じないよ」と言いたいのだが、「世間」の実態を知らない子供には理解できないのである。(ア)その「世間」を解説した読み物は一冊もないのである。「世間」は我が国の大人が生きていくためにまず知らなければならない関係なのであるが、それはどんな書物にも解説されていない。子供は大きくなる過程で自分でそれを学ばないといけないのである。
子供はどのようにして大人になるのだろうか。子供はある時期に小説家になりたいとか、カーレーサーになりたいとかの希望を隠すようになる。大人に話しても理解されないことに気づくからである。我が国の子供はこうして自分の本心を隠す。子どもが本心を語れないような教育をしなければならないということは悲しいことである。それも我が国も「世間」のためである。
大人は「世間」の厳しさを身に沁みて知っているために、子供に対しても自分の経験に基づく教訓を押しつけようとする。大切なことは「世問」とは何かを子供と共に学ぶ中で教育することなのだが、それができないのである。その理由は「世間」が文学や言葉で表現できない知の世界であり、大人が明治以来学んできた西欧的教育では捉えられない内容を持っているためなのである。
51.文中の(ア)に入れた最も適当なのはどれか。
A.そして B.そこで C.しかし D.つまり
52.「それ」とあるが、何を指すか。
A.子供の夢 B.「世間」 C.大人の生き方 D.書物
53.文中に「希望を隠すようになる」とあるが、なぜか。
A.小説家やカーレーサーになれないことに気づくから
B.自分の夢をかなって親を喜ばせるから
C.大人が分かってくれないと知っているから
D.西欧的教育で育てられてきたから
54.文中に「それができないのである」とあるが、何ができないのか。
A.大人が子供に頭から教訓すること
B.「世間」とは文字や言葉で表現できない世界であると学ぶこと
C.大人が子供と一緒に「世間」とは何かを学び、子供を教育すること
D.子供は「世間」がどういうものかを知ること
55.子供はどうやって「世問」というものを知ることができるか。
A.大人と一緒に学んで、大人に教育してもらう。
B.大人に希望を隠して本を読んで学ぶ。
C.西欧的教育を受けて学ぶ。
D.成長することにしたがって、自分で学んでいく。
(四)
留学生から、最近こんな話を聞いた。週末に開かれる食事会に誘われ、「大丈夫です」と答えたら、その後、誘ってくれた相手から連絡をもらえなかったというのだ。「大丈夫」の意味をどう理解するかで、どうやら誤解が生じてしまったらしい。
近頃、若い人を中心に増えているのは、誘いに対する「婉曲な断り」としての「大丈夫」だ。『明鏡国語辞典く第二版)』には、「(俗)相手の勧誘などを遠回しに拒否する語」という語釈があり、「主に若者が使う」「本来は不適切」という解説が添えてある。
「大丈夫」のもともとの使い方といえば、例えば、転んだ人に対して「おけがはありませんか。」と声掛けした時の答えとしての「大丈夫」である。そのほか、にこに荷物を置いてもいいですか。」「はい、大丈夫です」のように、行為べの許可を求めた時の答えとして使われる場合もある。けががなく無事であった時も、荷物を固ける時も、どちらも(ア)のニュアンス(语感)を伴う。
一方、最近増えてきているのは、前述したような、「勧誘」に対する婉曲な否定としての使い方である。
では、「大丈夫」が、OKを意味するのか、NOを意味するのかの境界線は、どこにあるのだろうか。それを決めることは難しい。その曖昧さは、「いいです」「結構です」と同様に、日本語に不慣れな人たちを困らせることになりそうだ。
56.文中に「最近こんな話を聞いた」とあるが、それはどんな話か。
A.週末に開かれる食事会の話
B.勝いたい相手との連絡を忘れた話
C.日本語が下手な留学生の話
D.言葉の意味の違いから誤解が生じた話
57.文中に「増えている」とあるが、何が増えているか。
A.若者の不適切な言葉遣い
B.誘いを受けたのに相手から連絡がないこと
C.「大丈夫」という言葉の意味が分からないこと
D.「大丈夫」という言葉を婉曲な拒否としての使い方
58.文中の(ア)のところに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.OK B.NO C.断り D.拒否
59.「大丈夫」のもともとの使い方ではないのはどれか。
A.「おけがはありませんか。」「大丈夫です。」
B.「ここに荷物を置いてもいいですか。」「はい、大丈夫です。」
C.「コーヒーのお代わりはいかがですか。」「いえ、大丈夫です。」
D.「お母さん、明日練習試合になったから、お弁当、頼める?」「ええ、大丈夫よ。」
60.文中に「日本語に不慣れな人たちを困らせることになりそうだ」とあるが、それはなぜか。
A.外国人にとって日本語が難しいから
B.同じ営葉でも意味が違って判断するのが難しいから
C.日本語に否定の表現が多いから
D.若者によって作り出された新しい言葉が多いから
第三部分 写作(满分30分)
青少年的睡眠不足已成为一个普遍问题,给孩子们的身心健康带来了潜在威胁。以下为中国睡眠研究会发布的《青少年睡眠健康白皮书》,数据显示因课业压力、睡眠环境等的影响,青少年睡眠问题亟待改善。青少年入睡时间统计表
写作要点:
1.简单描述图表内容;
2.结合自身情况,分析原因并阐述可能会带来的影响;
3.提出几条合理建议。
写作要求:
1.字数为300~350 字.
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です.ます」体。
济宁市2024年高考模拟考试
日语参考答案及评分标准
第一部分日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
1--5 BAACA6--10 DBCAB
11--15 BCBAD16--20 AACCB
21--25 ACDAD26--30 DCBAC
31--35 BBCDA36--40 ADADB
第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
41--45 ADCBC46--50 BBCAB
51--55 ABCCD56--60DDACB
第三部分写作(满分30分)
1.写作例文

2.日语作文评分标准
第六档(26~30分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19分)写出“写作要点”的大部分内容,内容表达通畅。
第三档(10~14分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。
3.作文评分说明
①少于300字者,每少写一行扣1.5分。
②每个用词或书写错误扣0.5分。
③每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、等)扣1分。
④标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。

展开更多......

收起↑

资源预览