资源简介 保密★启用前菏泽市2023—2024学年度第二学期期中考试高二日语试题(B)2024.04注意事项:1.本试卷分选择题和非选择题两部分。满分150分,考试时间120分钟。2.答题前,考生务必将姓名、班级等个人信息填写在答题卡指定位置。3.考生作答时,请将答案答在答题卡上。选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;非选择题请用直径0.5毫米黑色墨水签字笔在答题卡上各题的答题区域内作答。超出答题区域书写的答案无效,在试题卷、草稿纸上作答无效。第一部分:听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间,将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1.今はどんな季節ですか。A.夏 B.春 C.冬2.今晚の天気はどうですか。A.晴れ B.雨 C.曇り3.女の人はどれを買いますか。A.緑の B.赤いの C.青いの4.映画館はどこですかA.デパートの右側 B.デパートの左側 C.デパートの中5.女の人は今どこにいますか。A.郵便局 B.スーパー C.駅第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6.二人はまず何を買いますか。A.靴 B.パンと牛乳 C.セーター7.とこで牛乳を買いますか。A.地下のスーパー B.9階 C.4階8.二人の行く場所の順番は以下のどれですか。A.9階→4階→地下のスーパーB.4階→9階→地下のスーパーC.地下のスーパー→4階→9階听下面的录音,回答第9至11题9.今日は何曜日ですか。A.金曜日 B.土曜日 C.日曜日10.男の人は週末に何をしますか。A.ゆっくり休みますB.展覧会に行きますC.買い物に行きます11.女の人は週末になったらまず何をしますか。A.ゆっくり休みますB.展覧会に行きますC.買い物に行きます听下面的录音,回答第12至14题12.男の人は何色のパソコンを買いたいと言っていますか。A.白い B.赤い C.黒い13.男の人はいつパソコンを買いに行きますか。A.今日 B.あさって C.明日14.どうして今週末までにパソコンを買ったほうがいいですか。A.安いから B.お金があるから C.店が閉まるから听下面的录音,回答第15至17题。15.二人はおととい何を食べましたかA.刺身 B.ラーメン C.焼き肉16.二人は今日何を食べますか。A.ラーメン B.焼き肉 C.刺身17.二人はどこで食べますか。A.駅の前 B.映画館の近く C.家の近く听下面的录音,回答第18至20题18.女の人はどんな仕事をしていますか。A.貿易会社の社員 B.銀行員 C.居酒屋の店長19.女の人は仕事が終わったら何をしますか。A.家に帰る B.居酒屋に行く C.レストランに行く20.二人は今どこにいますか。A.銀行 B.レストラン C.居酒屋第二部分:阅读(共20小题;每小题2.5分;满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。(一)目が見えない男性が友達と2人でヨット(帆船)に乗って、アメリカから日本まで1万4000kmの海を渡りました。目が見えない人がヨットを動かして太平洋を渡ったのは世界で初めてです。この男性は52歳の岩本光弘さんで、熊本県で生まれて今アメリカに住んでいます。生まれたときから目に障害があって、高校生のときに何も見えなくなりました。岩本さんは、2月24日に長さ12mのヨットに乗って、アメリカのサンディエゴの港を(ア)しました。目が見えるアメリカ人のダグラス スミスさんが一緒に乗って、岩本さんを手伝いました。そして、どの港にも泊まらないでS5日目に福島県いわき市の小名浜港に着きました。小名浜港では大勢の人がヨットを迎えました。岩本さんは「天気が悪くて、大変なときもありましたが、詰めないで項張ってきて、やっと成功しました」と話していました。21.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.通学 B.通動 C.出発 D.旅行22.どうして岩本さんは目が見えないのかA.生まれたときから失明状態にあるから。B.交通事放に適って、目の怪我をしてしまったから。C.子供の時に激しい体育運動をして、目を壊してしまったから。D.生まれたときから目が悪くて、だんだん見えない程度になってきたから。23.岩本さんはこの航行についてどう思っているか。A.海を渡っている間、いつも苦しかったと思っている。B.航行時間がかかり過ぎて、大変な旅だったと思っている。C.協力してくれた人がいるから、楽な航行だったと思っている。D.苦しい時もあったけど、最後までよく項張ってきてよかったと思っている。24.この航行の説明について、正しいのはどれか。A.目が見えないアメリカ人は岩本さんを助けていた。B.152歳の岩本さんはひとりで1万4000kmの海を渡った。C.世界で初めて目が見えない人がヨットで太平洋を航行した。D.この航行はアメリカから熊本県を経由して小名浜港に到着した。25.この文章の内容に合っているものはとれか。A.合計三人でこの航行に参加した。B.岩本さんの出身地はサンディエゴの港だ。C.岩本さんは強い意志力とやる気を持っている人だ。D.航行の目的地に着いた時、傍観者は誰もいませんでした。(二)動物園の動物は何でああ生気がないのだろう。それに比べて、野生動物のはつらつ(活泼)とした美しさ。何がその差を生み出すのか。動物園の動物は安全な監の中で暮らしている。外敵が侵入してくる心配もないし、自分で危険を冒して、餌を探しに出かける必要もない。(ア)、野生動物は常に、死と隣り合わせで生きている。そのため、適度な緊張感と注意力を保っていなければならない。そのことが野生動物をはつらつとさせているのだ。動物の動物は安全性と引き換えに、生気を失ってしまっている。文明の檻の中で暮らしている私たちも動物園の動物に似ている。安全性を重視するあまり、生き生きと生きることを忘れてしまっているのだ。満たされすぎるが故のむなしさ。冒険家が敢えて自らを逆境に投げ込み、危険な旅をするのは、生きている実感がほしいからだ。別に冒険家になる必要はない。ただ、リスクや危険を避けてばかりいると、次第に人生が味気ないものになっていくことを知ってほい26. 動物園の動物と野生動物の特徴について、正しいのはどれかA.野生動物は生き生きとしている。B.動物園の動物は生き生きとしている。C.動物園の動物は美しい。D.野生動物は生気がない。27.文中の(ア)の中に入れるものとして一番適切なのはどれか。A.ところで B.つまり C.一方 D.すると28.文中に「むなしさ」とあるが、何を指すか。A.文明の監の中で暮らしている私たちは、動物固の動物と違う。B.冒険家が敢えて自らを逆境に投げ込み、危険なたびをする。C.安全性を重視するあまり、生き生きと生きることを忘れてしまう。D.適度な緊張感と注意力を保っていなければならない。29.冒険家はなぜ危険な旅をするのか。A.逆境に投げ込みたいから B.生きている実感がほしいからC.リスクや危険を避けたいから D.人生を楽しみたいから30.筆者が一番言いたいことは何か。A.危険を避けてばかりいると、人生が味気ないものになっていく。B.野生動物は場いから、大切にすべきだC.生きていることを実感するために、冒険家になったほうがいい。D.動物の動物は生気を失ってしまっているから、あまりよくない。(三)忙しい日々の生活では、食事は簡単に短時間で取れるほうが楽だと思う人も多いだろう。それで、今では手軽食べられる加品がいろいろ開発されている。ユンビニなどへ行けば、そうした食品が山のように売られている。しかし、こうした手軽さに落とし穴はないのだろうか「超加工食」という考え方がある。「超加工食品」とは、糖分や塩分、脂肪を多く含む加工済みの食品のことです。これはプラジルの研究者により主張され、最近国際的に広く認知されている考え方で、食品を加工の程度によって4つに分類し、最も加工度が高い食品のことをそう呼んでいる。コンビニで売られているような、手軽にそのまま食べられて、何が入っているか、簡単に確認することができない食品のことだ。(ア)、超加工食品がすべて悪い、ということではない。しかし、加工食品に頼った生活をしていると、生活習慣病のリスクが増加することが、最近の研究により明らかとなっている。アメリカで32万人近い医療従事者のデータを解析したところ、超加工食品をたくさん取っている男性は大腸がんになるリスクが29%、特に肛門に近い場所のがんは72%も増加していた。超加工食品をとるほどがんになりやすいとは恐ろしい研究報告だ。ということで、インスタント食品に頼り過ぎず、食事は新鮮な自然の食材を使い、時間をかけて料理する習慣が、健康の秘訣なのかも知れない。31.「そうした食品」が指す言葉はどれか。A.コンビニへ行けは買える食品 B.手軽に食べられる加工食品C.忙しい生活で取れる品 D.超加工食品32.「超加工食品」とあるが、超加工食品と言えるのはどれか。A.いろいろな添加物の入った果物の缶詰B.すでに洗って切ってある生野菜パックC.ハッキングされて並べられた新鮮なイチゴD.店の入りロの近くで売られている焼き33.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはとれか。A.もちろん B.そして C.ところが D.つまり34.超加工食品について、正しくないのはとれか。A.食べすぎるとがんになるおそれがあるB.健康になるには欠かせないものC.内容物を簡単に確認することができないD.大勢の人に食べられている35.文章によると、健康的な生活を送るためにはとうすればいいかA.超加工食品をまったく食べないで、自分で食事を作るようにする。B.コンビニやスーパーでは食品をいっさい買わないようにする。C.できるだけ加工されていない食材を使って料理を作るようにする。D.複雑な作り方で食材を調理しておいしい料理しか食べないようにする。(四)①外国人に日本語を教えていると、自分の母語である日本語を常に「外国語」として意識する必要に迫られる。「今、彼に手紙を書いています」と言えば、それは動作が進行中のことだが、「あっ、まだドアが開いています。良かった、間に合った」という時の「開いています」は進行中の動作とは言い難い。なぜなのだろうか。留学生の日本語クラスでは、この類の質問が次々に出てくる。私は一生懸命辞書や国語文法の参考書を引いたりするが、②答えが見つかることはめったにない。なぜなら、我々がこれらの言葉の使い分けを覚えたのは、おそらく学齢期に達する前のことで、言語形成期に。無意識かつ体系的に我々の頭にインプットされた「文法」については、国語文法で既知のこと」として扱われることが多いからだ。つまり、外国人が持つ疑問に対する答えは、日本人が学齢期前の言語形成期に自分で身につけた「文法」なので、辞書や国語文法の本には書かれていないのである。それで、見つけられないのだ。留学生からの質問は、まるで鋭い光のように、海中深く眠っている「見えない文法」をくっきりと浮かび上がらせる。音声や語彙(ア)同様だ。留学生の質問に答えていくということは、まるで「謎解きの世界」で、難しいクイズに挑戦しているようだ。36.「外国人に日本語を教えていると」、どうなるか。A.日本語は自分の母語だから「外国語」にはなり得ないと思うようになる。B.自分の母語を「外国語」として意識しなければならなくなる。C.自分の母語とともに外国語も学ばなければならないと思うようになる。D.日本語は自分の母語であり、自分は日本人だと強く意識するようになる。37.②「答えが見つかることはめったにない 理由はどれか。A.その答えは辞書や国語文法の本で探しても簡単に見つかることではないから。B.その答えは留学生の日本語クラスで使う教科書や辞書には書かれていないから。C.その答えは辞書や国語文法の本では既知のこととして扱われることが多いから。D.その答えは国語文法が学齢期になる前に体系的に教えられることだから38.言語形成期にインプットされた「文法」の理解として正しくないのはどれか。A.無意識にインプットされたB.国語文法の本には書かれていないC.国語文法では既知のこととして扱われるD.学齢期に達してから学んだ39.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.としても B.にとって C.にしても D.に対して40.留学生がする質問について、作者の思いに近いものはどれか。A.興味深いが教師を困らせる質問は不愉快だ。B.まるで迷略に入り込んだようで楽しいが出口が見つからず苦しい。C.基本的なことが多く、あまり手ごたえがなくてがっかりだ。D.答えを見つけるのが難しいからこそ考える価値があり楽しい。第三部分:语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。風邪を41( )どき、「おいしい」という味の感覚が急に分からなくなった経験がある人は多いのではないでしょうか。風邪の症状は人42( )さまざまですが、嗅覚が低下すると、味覚に影響を及ぼすことが43( )ています。味覚が低下すると、44( )の食事がおいしく味わえなかったり、料理を作る際の味付けに困ったりすると、45( )不便ですよね。また、味覚の変化によって食欲がなくなり、栄養不足46場合もあります。食事46( )しつかり栄養をとって風邪を治すためには、味竟が必要だと言えるでしょう甘い 辛い 苦い 酸っぱいなどの味を感じられるのは、味覚が正常に働いている48( )です。食べ物の味を感じると、食欲がわくのは49( )、腐った食べ物を避けるのにも役立ちます。また、唾液や消化液の分泌にも味覚は関わっており、消化を促進して50( )よ。風邪によって味覚が低下すると、食欲が低下して健宸を損う恐れがあります。「味わう」ことによって、体と心が滴足感を得るために、味覚は私たちの日常に欠かせない大切な感覚です。41. ( )A.とった B.のんだ C.ひいた D.いった42. ( )A.にとつて B.によって C.において D.対して43. ( )A.知っ B.知らなく C.知れて D.知られ44. ( )A.せっかく B.わざと C.すっかり D.こっそり45. ( )A.おおぜい B.まもなく C.何かと D.まるで46. ( )A.にする B.とする C.となる D.になり47. ( )A.が B.から C.と D.を48. ( )A.ほど B.き C.ほかり D.ため49. ( )A.もちろん B.のみならず C.きっかけで D.はじめて50. ( )Aくれます B.もらいます C.あげます D.やります第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的黝词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。実希ちゃんお元気ですか。旭幌は冬になり、每日すごく寒いです。京安市はとうですか。寒いですか。体51.気をつけてね。二カ月前の修学旅行、楽しかった!初めての中国52. 、京安市に行ったけど、いろいろ見学できて、またいろいろな経験もできてよかったです。その時は京安高校のみなさんがとても53. (親切)してくれました。またいろいろ案内してくれて本当に感謝しています。みなさんによろしく伝えてくださいね。中国54. 修学旅行に行ってから、中国のことにますます興味を55. (持つ)ようになりました。日本ではお正月をいちばんにぎやかに祝っていますが、中国では旧暦の56. (春節)。のほうがもっとにぎやかに57. (過ごす)ているとネットで読みましたが、本当ですか。中国人のみなさんは新年(元旦)をとう過こしていますか。中国の春節はどのように過こしているのかも知りたいですね。わたしたち日本人のように、おせち料理を食べたり、紅白歌合戦を見たり、海外旅行に58. (行く)たりとかしますか。今春節の時に中国へ旅行する人も増えているそうですが、いつかテャンスがあれは、わたしも中国の春飾の界囲気を体験してみたいですれ。今度、春価の袋子を教えてくださいね。そして、一つのお願いがありますが、今わたしも中国語を勉強していますが、中国のことをもっと知りたいので、中国人のメール友達がほしいてす。実希ちゃんの友達のなかで誰59. 、わたしとメールで交流したい人がいたら、女の子でも男の子でもかまいませんから、ぜひ紹介してくださいね。では、また。メールを60. (ま)っていますよ。菜々子51. 52. 53. 54. 55.56. 57. 58. 59. 60.第四部分:写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)假如你是高二1班的李华,由于发烧头疼,不能上课。今天需要请假一天,请你写一个请假条给同学让他帮忙转交给田中老师。写作要求:1.字数80~120字:2.格式正确,书写清楚;3.使用「です ます」体。第二节(满分30分)三四月为桃花绽放的季节,古人三月游春,诗人们敞开情怀,互诉衷肠。苏轼有诗曰:“竹外桃花三两枝,春江水暖鸭先知。”白居易的笔下,桃花就是春天,他说“人间四月芳菲尽,山寺桃花始盛开。”在这个特殊的季节,你有何难忘的经历吗?如何度过桃花绽放的季节呢?请以「桃の花が咲く季節」为题,写一篇作文。写作要点:1.春季难忘的经历。2.说说你的感想。写作要求:1.字数280~320字;2.格式正确,书写清楚:3.使用「です ます」体。高二日语试题(B)参考答案第一部分:听力(共 20 小题;每小题 1.5 分,满分 30 分)1—5 BCCBA 6—8 CAB 9—11 ABA12—14 CCA 15—17ABC 18—20 BCA第二部分:阅读(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)21—25 CDDCC 26—30 ACCBA31—35 BAABC 36—40 BCDCD第三部分:语言运用(共两节,满分 30 分)第一节(共 10 小题;每小题 1.5 分,满分 15 分)41—45 CBDAC 46—50CBDAA第二节(共 10 小题;每小题 1.5 分,满分 15 分)51.に/へ 52.で 53.親切に 54.に 55.持つ56.しゅんせつ 57.過ごされ 58.行っ 59.か 60.待第四部分:写作(共两节,满分 40 分)第一节(满分 10 分)略第二节(满分 30 分)略 展开更多...... 收起↑ 资源预览