资源简介 绝密★启用前 试卷类型:A2024年4月山东省百校调研考试高三日语参考答案一、日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)题号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10答案 B B A C D B B C B D题号 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20答案 A D B A C D B B A B题号 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30答案 B B C A C C B A D A题号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40答案 D C D A A D B B A B二、阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)题号 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50答案 C C D C A A D D D C题号 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60答案 A D B C D C C C D A三、作文(满分30分)参考范文:日本で一番行きたいところ私が一番行きたいところは日本の静岡県です。日本語の授業で先生は日本の文化や歴史など詳しく紹介してくれています。そのおかげで私は日本に興味を持つようになりました。第一は富士山を見たいです。日本といえば、頭の中に思い浮かべるのはやはり富士山です。富士山は日本の一つのシンボルです。第二は温泉へ行きたいです。静岡県は温泉の資源に富んだところです。その中で、伊豆半島の熱海温泉は一番有名です。もし日本に行くことができましたら、私はまず新幹線で静岡県まで行って、友達と富士山を登って、周りの眺めを満喫したいです。その後、伊豆半島の熱海温泉に入りたいです。温泉はきっと山登りで疲れた体を癒してくれるでしょう。したがって、日本へ行く夢を実現させるために、今の私は日本語をしっかり勉強しています。1.评分方法先根据短文的内容和语言初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。2.档次标准第六档(26~30分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。第五档(20~25分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。第四档(15~19分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。第三档(10~14分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。第二档(5~9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。第一档(0~4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。3.评分说明(1)少于300字者,每少写一行扣1分。(2)每个用词或书写错误扣0.5分(不重复扣分)。(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分,总分不超过5分。(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。绝密★启用前 试卷类型:A2024年4月山东省百校调研考试高三日语试题卷姓名 准考证号本试题卷分选择题和非选择题两部分。全卷共8页,选择题部分第1至7页;非选择题部分第8页。满分120分,考试时间100分钟。考生注意:1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上,并认真核准准考证号条形码上的以上信息,将条形码粘贴在答题卡上的指定位置。2.请按题号顺序在答题卡上各题目的答题区域内作答,写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。3.选择题用2B铅笔在答题卡上把所选答案的标号涂黑;非选择题用黑色签字笔在答题卡上作答;字体工整,笔迹清楚。选择题部分第一部分 日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。1. いつ いい成績を取って見せようと思います。A. が B. か C. は D. に2. 可愛い妹 、いつまでも元気でいい大学に入ってほしい。A. が B. に C. で D. へ3. 先生に褒められたこと 、やる気ができた。A. で B. と C. は D. も4. 35 歳 越えても結婚するつもりのない人はますます増えてきた。A. の B. が C. を D. より5. 感染拡大の影響で、小学校や中学校だけでなく、高校 オンライン授業を始めてきた。A. から B. ぐらい C. ほど D. まで6. お母さんはずっと新しい携帯電話を から、プレゼントを送ってあげたら、喜ぶでしょう。A. ほしかった B. ほしがっていたC. たがっていた D. たかった7. 大雪が降る 、この道に雪がたまって、なかなか歩けません。A. つもり B. たびに C. までに D. あいだに8. 誰にも見られない 、彼女は手紙をかばんの中に隠している。A. みたい B. そうに C. ように D. らしい9. そういうふうなやり方は失礼だと注意 。A. させた B. されたC. られた D. せられた10. 新聞によると、風邪でもないのに、マスクをつける人が多く 。A. なってきそうです B. なってきようですC. なってきたようです D. なってきたそうです11. その話が本当かどうか分からないのに、確認もし 信じてしまった。A. ないで B. なくて C. ない D. ていない12. この料理は本当に から、私には食べられない。A. きびしい B. おもい C. えらい D. からい13. おばあちゃんは本を 前に、眼鏡をかける。A. 読んだ B. 読むC. 読んでいる D. 読んでいた14. 「寒い。あ、窓を閉めろか。」「タバコがくさかったので、開け のよ。すぐ閉めますから…」A. てある B. ておく C. てみる D. ている15. しばらく電話して から、心配しているよ。A. しまった B. いかなかったC. こなかった D. なかった16. その店の前に大きな看板が 。A. 立ってあります B. 立っておきますC. 立てています D. 立ててあります17. 彼女はとても ただしい方です。A. 都合 B. 礼儀 C. 気分 D. 調子18. 残念なことに、クラスで彼 が今度の試験に落ちた。A. ばかり B. だけ C. しか D. ほど19. 猫が突然道に飛び出してきたので、 した。A. びっくり B. がっかりC. ゆっくり D. しっかり20. 傘を 時、急に雨が降ってきました。A. 買うとした B. 買おうとしたC. 買おうとして D. 買うとして21. 何度も話し合っているうちに、いい が浮かんだ。A. アンケート B. アイディア C. アルバイト D. アドレス22. 留学生の中村さんからのお土産 1 箱と手紙 が届いた。A. 1 冊 B. 1 通 C. 1 枚 D. 1 本23. 娘はスキーをするのは初めてですが、 転んでもあきらめない。A. どんな B. どこでも C. いくら D. そんな24. 多くの人が集まった 、会場の中が混乱している。A. ため B. せい C. が D. おかげで25. あの店は美味しくて安いから、私も 。A. 気にする B. 気がする C. 気に入る D. 気になる26. 昼ご飯の時、鈴木さんが買って お菓子を全部食べてしまいました。A. やった B. もらった C. くれた D. あげた27. 社長、昨日提出した会議の資料はもう のでしょうか。A. 読んでさしあげた B. お読みになったC. お読みしました D. 読まさせていただいた28. 田中さん:「上野公園のパンダは21日に中国に返還するって聞いた?」桜木さん:「知ってるよ。見送ってやる。見送りたい方はたくさん と思う」A. いらっしゃる B. めしあがるC. おっしゃる D. ござる29. あまりに美味しかった 、おかわりをしてしまいました。A. ことだから B. ものでも C. ものの D. ものだから30. 店員:「こちらのコートはいかがですか。去年のデザインですが、 今年も人気がありますよ。」客様:「そうですね。かわいいですね」A. 御覧のように B. ご存じのようにC. お拝見のように D. お目にかかるように31. 「お母さんのご病気は、いかがですか。」「 、だいぶよくなおりました。」A. どういたしまして B. お大事にC. こちらこそ D. おかげさまで32. たとえワクチン(疫苗)をもう 4 回も接種した 、新型コロナウイルス感染に注意しなければなりません。A. といえば B. としてはC. としても D. としたら33. 人生は楽しいことも 、苦しいこともある。A. あると B. あったらC. あるなら D. あれば34. ヒマラヤ山が世界で最も高い は誰でも知っている。A. こと B. ところ C. もの D. だ35. これは母がくれた大切なものですから、誰にもあげる にはいかないんです。A. わけ B. はず C. つもり D. べき36. 私たちのクラスでは、週に2回黒板の前に来て、日本語で会話を発表する 。A. ようになっている B. ことにしているC. ものになっている D. ことになっている37. 交換留学 、日本文化にもっと詳しくなる。A. について B. をとおしてC. にかんして D. にたいして38. 失敗したことがないからといって、今回もうまく行く 。A. にすぎない B. とはかぎらないC. に決まっている D. とは思わなかった39. 狭いテーブルですから、たくさんの物を ほうがいいですよ。A. おかない B. おいた C. おく D. おき40. 日本の地域分け方には都道府県が 47 ありますが、その中で「府」は あります。A. 1 つ B. 2 つ C. 3 つ D. 4 つ第二部分 阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)来週の月曜日から木曜日まで、私たちは木村先生に連れられて研修旅行に行きます。研修旅行のメンバーは、木村先生に、学生が私とクラスメート 8 人、合わせて10 人です。性別から見れば、男性が木村先生と学生 4 人で、私を含む残りの 5 人が女性です。1 日目は京都駅の近くにあるホテルに泊まる予定です。先生が一人でシングルルームに泊まり、原則として学生達は男女別に一部屋 2 人ずつ泊まりますが、女子学生は5 人なので、余った 1 人は個室に泊まることになります。研修旅行の詳しい日程は次の通りです。まず月曜日、名古屋で自動車を作っている工場を見学します。それから、新幹線で京都へ行きます。火曜日、京都を見物します。京都はきれいな町ですから、見たい所がたくさんあります。でも、あまり見る時間がありませんから、残念です。水曜日、大阪でコンピューターの会社を見学します。この会社は現在ヤンさんが実習している会社です。ヤンさんは中国の大学で一緒に勉強した友達です。見学が終わった後、午後広島へ行きます。最終日の木曜日、広島から新幹線で帰ります。41. 今度の研修旅行はいくつの部屋を予約しなければならないか。A. 4つ B. 5つ C. 6つ D. 7つ42. 今度の研修旅行は何日間か。A. 2日間 B. 3日間 C. 4日間 D. 5日間43. 大阪ではどんな会社を見学するか。A. 自動車の会社 B. 新幹線の会社C. 中国の会社 D. コンピューターの会社44. 筆者が残念に思っていることは何か。A. 友達に会えないことB. 友達の会社に行くことができないことC. 京都を見る時間があまりないことD. 飛行機で帰らないこと45. 京都を見物するのはいつか。A. 火曜日 B. 木曜日C. 水曜日 D. 時間がないから、見物しない(二)主な野菜の卸売価格(批发价)のうち、レタスやじゃがいもは、今月の長雨や北海道の高温の影響で、平年と比べて50以上高い水準となっています。農林水産省によりますと、東京都中央卸売市場(批发市场)の30日時点の主な野菜の価格は、レタスが平年より89、じゃがいもが50、高くなっています。また、にんじんは14 、きゅうりが9 、それぞれ平年より高い状況です。要因としては、レタスやきゅうりは、今月中旬からの長雨と曇り空の影響で生育が遅れていること、じゃがいもとにんじんは、主な産地の北海道で高温や雨不足が続いたことがあります。(ア)、合わせて農林水産省が発表した来月の価格の見通しでは、じゃがいもについては、北海道での高温や雨不足の影響で、生育が進んでおらず、来月いっぱいは高値で推移するとしています。(イ)、レタスについては、来月は平年並みとしていました が、出荷(上市)状況などをみると、来月前半までは高値が続く可能性があります。46. 文中、「来月の価格の見通し」とあるが、その意味はどれか。A. 来月の価格の予測のこと B. 来月の価格の分析のことC. 来月の価格の提示のこと D. 来月の価格の決め方のこと47. 文中、「東京都中央卸売市場の30日時点の主な野菜の価格」 について、正しいのはどれか。A. レタスが平年より50高くなっているB. レタスが野菜の中で一番高いC. トマトは平年並みだD. きゅうりはにんじんより値上がり率が低い48. 文中、(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. それで B. そうすると C. そこで D. また49. 文中、(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. ところで B. しかし C. 要するに D. 一方50. この文章の内容に合っているものはどれか。A. きゅうりの価格は来月も相変わらず高いB. きゅうりは高温と養り空の影響で生育が遅れているC. 人々は来月も平年より高い価格でレタスを買う可能性があるD. じゃがいもは来月から安くなる可能性がある(三)「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。そして、アルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。授業はさぼってもアルバイトには行く。そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。あるアンケート調査によると、大学生のアルバイトは、サービス、販売など第3次産業の仕事が多い。そして、「どうしてアルバイトをするのか」という質問に対しては「海外旅行をしたいから」「車を買うため」などの回答が多かった。ほかにも、「貯金をして、留学の費用にするつもり」「学費は自分でかせぎたいから」「社会勉強になるから」という回答も見られたが、ごく少数であった。この調査結果からわかるように、アルバイトの目的は遊ぶためのお金をためることが中心となっている。しかし、大学生の中には真剣に仕事に取り組んでいる人もいる。1年生の時には遊び感覚だったとしても、数年間も勤めていると昇給(涨工资)したり、昇進(升职)したり、責任のある仕事を( ア )なっていくからである。高学年になれば、就職活動をしなければならない人も多くなり、就業意識も高まっていく。大学生の時から店長だったり、重要な仕事を担当していれば、就職活動でもアピール(展示,打动)できるので、積極的に仕事に取り組む人もいる。遊びが主な目的でも、就職活動のためでもアルバイトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。しかし、アルバイトのためなら授業をさぼってもいいと考えるのは問題である。51. 「アルバイト」という言葉の今の意味はどれか選んでください。A. 学生の副業 B. サービスや販売 C. 仕事 D. お金を稼ぐ52. 大学生のアルバイトの目的ではないのはどれか。A. 海外旅行の貯金をするため B. 車を購入するためC. 学費を稼ぐため D. 学業のため53. 文中の( ア )に入れるのに最も適切なものはどれか。A. 任せるように B. 任されるようにC. 任せられることに D. 任させられるように54. 文中に「積極的に仕事に取り組む人もいる」とあるが、「取り組む」という語の使い方が正しいのはどれか。A. 今は取り組み中なので、後でお願いできませんか。B. バスが取り組んでいるので、電車に乗り換えました。C. 研究室の学生たちが研究に取り組んでいる。D. 確認してから仕事に取り組む。55. 筆者は大学生のアルバイトについてどう思っているのかA. 遊びを目的とするアルバイトは良くないB. お金を得ることで労働の尊さが分かるので、どんどんやったほうがいいC. アルバイトのためなら授業をサボっても仕方がないD. 適度にアルバイトするのを薦める(四)私が思うに平凡と凡庸は違う。平凡とは、みんなと同じ基準(学歴、職業、年収、外見など)で評価されたとき、みんなと同じに見えることである。凡庸とは、みんなと同じ基準なしには自分を位置づけられないことである。平凡とは(ア)であり、凡庸とは(ア )である。私は自分が平凡でも、ちっとも気にしない。実際に私はみんなからすると平凡だからだ(平凡以下かもしれない)。しかし、凡庸な人間になるのは死んでも嫌である。私は「みんなと同じ」が嫌いなのだ。「え、みんなと同じって平凡ってことでしょ?」「平凡でいいってさっき言ったじゃん」(イ)。ただ、その「みんなと同じ」は、みんなから「みんなと同じ」と評価されることである。重ねるが、私はそれで構わない。私が嫌う「みんなと同じ」は、みんなと同じ基準、つまり、みんなと同じ「ものさし」で自分を位置づけて、なにかわかった気になることである。そんな没主体的な生き方を、私はしたくない。みんな「みんなと同じは嫌!」だ。だが、みんなと同じ基準で「みんなと同じは嫌!」と言っても、「みんなと同じは嫌!」と言う際の基準がみんなと同じなら、結局はみんなと同じである。私にとって凡庸とは、みんなの「ものさし」なしには自分を位置づけられないことである。自分の「ものさし」を手にできれば、たとえ(ウ)、凡庸ではない。というわけで、私は平凡で構わない。人は人、私は私である。56. 文中、(ア)に入れるものの組み合わせとして最も適切なものはどれか。A. 自分への自己評価/みんなからの評価B. 自分への自己評価/没主体的な生き方C. みんなからの評価/みんなからの評価なしには自分を持てないという人生態度D. みんなからの評価なしには自分を持てないという人生態度/みんなからの評価57. 文中、(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。A. たしかか B. たしかな C. たしかに D. たしかだ58. 文中、「それ」が指すものとしで最も適切なものはどれか。A. 平凡でいいとさっき言ったことB. 凡庸な人間になることC. みんなから「みんなと同じ」と評価されることD. みんなと同じ「ものさし」で自分を位置づけること59. 文中、(ウ)に入れるのに最も適切なものはどれか。A. みんなから見て非凡なので B. みんなから見て平凡なのでC. みんなから見て非凡であっても D. みんなから見て平凡であっても60. 筆者の考えに合わないものはどれか。A. みんなから「あの人は非凡だ」と高く評価されている人間の人生態度は凡庸であるB. 高い学歴や収入とその人間が非凡かどうかは直接的には関係しない。C. みんなから平凡だと言われている人でも、自分なりの基準で自分を位置づけることができれば、凡庸ではないD. 周囲の評価はあくまで周囲の評価に過ぎない非选择题部分写作(满分30分)61.通过一段时间的日语学习之后,相信你对日本已经有了不少的了解,假如你有机会去日本旅行的话,你最想去哪里呢?请你以「日本で一番行きたいところ」为题写一篇短文。写作要点:1.介绍你得知这一地点的契机。2.阐述你想去这个地方的原因。3.发挥想象力,简单描述一下你的观光计划。写作要求:1.字数为300~350字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です ます」体。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 2024年4月山东省百校调研考试-高三日语-试题卷.docx 山东百校4月联考卷-参考答案.docx