2024届山东省普通高中高三下学期4月深研联考日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届山东省普通高中高三下学期4月深研联考日语试题(含答案)

资源简介

山东省普通高中2024年4月深研联考卷
日语卷·参考答案及评分标准
一、日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)
题号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
答案 C B A A B A A B D B
题号 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
答案 C C B C A B A A A C
题号 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
答案 B C B A C D A B C C
题号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
答案 A C B D A D B C A D
二、阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
题号 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
答案 D B D B C C B A D A
题号 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
答案 A D B B C B C C D A
三、作文(满分30分)
参考范文:
忘れられない一日
 忘れられない一日は高校卒業前の修学旅行の日です。
 その日、クラス全員で郊外の公園に行きました。公園へ行くバスの中ではクイズや歌合戦をやって、みんなテンションが上がりました。公園に着いてから、クラスは2つのチームに分かれて剛引きをしました。このゲームはただの力と比べではありません。チームワークが大事です。私のチームが勝って、とてもうれしかったです。また、二人三脚のゲームもやりました。2人が息を合わせて順調にゴールする人もいれば、なかなか前に進まなかったり、転んだりする人もいました。絶え間ない歓声や笑い声で大いに盛り上がりました。お昼は自分で持ってきたお弁当を食べました。豊かな自然に囲まれて、みんなでわいわい食べるお弁当は格別に美味しかったです。午後4時ごろに学校に帰りました。
今はみんなそれぞれ自分の好きな大学に入りました。昔のことを思い浮かべて、とても懐かしいです。
1.评分方法
先根据短文的内容和语言初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
2.档次标准
第六档(26~30分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(10~14分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。
3.评分说明
(1)少于300字者,每少写一行扣1分。
(2)每个用词或书写错误扣0.5分(不重复扣分)。
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分,总分不超过5分。
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。绝密★考试结束前
山东省普通高中2024年4月深研联考卷
高三日语试题卷
姓名 准考证号
本试题卷分选择题和非选择题两部分。全卷共8页,选择题部分第1至8页;非选择题部分第8页。满分120分,考试时间100分钟。
考生须知:
1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上,并认真核准准考证号条形码上的以上信息,将条形码粘贴在答题卡上的指定位置。
2.请按题号顺序在答题卡上各题目的答题区域内作答,写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
3.选择题用2B铅笔在答题卡上把所选答案的标号涂黑;非选择题用黑色签字笔在答题卡上作答;字体工整,笔迹清楚。
选择题部分
第一部分 日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
1. つらい日々も笑える日 繋がっています。
A. を B. で C. に D. の
2. 人生においては、苦労 多い人生から立ち上がる時のほうが幸せです。
A. から B. の C. は D. より
3. 幼い時から、「自分のこと、自分でしなさい」 厳しく躾けられてきました。
A. と B. まで C. が D. を
4. 目立たない(不起眼)仕事をしている人 挨拶を忘れてはいけません。
A. への B. にの C. までの D. からの
5. 苦しさを乗り越えた人 強くなれます。
A. まで B. ほど C. しか D. ばかり
6. 経験の積み重ね    人間の成長に役に立つのです。
A. こそ B. ばかり C. ながら D. ぐらい
7. 「不平を言う前に自分から動く」- 言葉は私のモットー(格言)です。
A. この B. あの C. その D. あんな
8. 子供の目から見ると、「 子供の姿」を、親も教師も自ら示す努力をしなければならないということです。
A. なりほしい B. なってほしい
C. なりたい D. なりたがる
9. 部屋の掃除をちゃんと なのに、忙しい時、忘れてしまいます。
A. する B. するはず C. した D. すべき
10. 人の前では明るく行動し、笑顔でいる 心掛けています(留心)。
A. らしく B. ように C. そうに D. みたいで
11. 難しくても、自分 生活したいものです。
A. っぽく B. のように C. らしく D. そうに
12. 財布を忘れて、彼に食事代を全部 ました。
A. 払え B. 払わされ C. 払わせ D. 払われ
13. 他人に左右され 、自分の考えで実行します。
A. なくても B. ないで C. ことなく D. なくて
14. 心の はお金では買えないのです。
A. 爽やか B. 爽やかに C. 爽やかさ D. 爽やかな
15. 年を取るとともに、体内の脂肪も にくくなります。
A. 落ち B. 降ろし C. 降り D. 下ろし
16. 人生を生き ということは様々な悩みを抱えながら解決するということです。
A. てくる B. ていく C. ていた D. てみる
17. 風で窓が 。
A. 開きました B. 開けてあります
C. 開けています D. 開けられました
18. いつ、何が起きるか、分からないから、いつも準備をし 。
A. ておきます B. てしまいます C. てみせます D. てあります
19. A:「今晩はすき焼きにするわ。」
B:「本当? 、早く帰るわ。」
A. それなら B. ところが C. それとも D. ところで
20. 手伝ってあげたのに、私に何も言わないなんて…
A. なかなか B. やっと C. せっかく D. それほど
21. 自分の意見だけでなく、時々他人の意見に を傾けるのも重要です。
A. 胸 B. 耳 C. 体 D. 頭
22. ねえ、冬になると、 風がよくあの穴から吹いてくるから、埋めてくれない?
A. 狂い B. 涼しい C. 激しい D. 太い
23. 彼女はとてもきれいだけれども、 のが欠点だね。
A. 気がする B. 気が短い C. 気に入る D. 気が重い
24. 「失敗は成功のもと」という言葉は私はいつまでも信じ 。
A. 込んでいます B. 合います
C. 始まります D. 過ぎます
25. 帰宅 、かならず嗽をしなさい。
A. すれば B. すると C. したら D. するなら
26. とは、各要素が相互に影響しながら、全体として機能する仕組みです。
A. シンポジウム B. ジム
C. シーズン D. システム
27. 東京で家を     持ちたいからこそ、一生懸命働きます。
A. 一軒 B. 一個 C. 一通 D. 一本
28. たまに打ち明け(坦率说出)ても、自分の悩みを100%他人に理解して 。
A. もらわないのがあります B. もらえないことがあります
C. もらえないわけがあります D. もらわないところがあります
29. A:「ごめんなさい、グラスを割りました。その はなかったのです。
B:「大丈夫ですよ。気にしないで。」
A. ほか B. おかげ C. つもり D. かぎり
30. この飲み物を作るとき、コーヒーの    牛乳を使ってもいいです。
A. つもりに B. ところで C. かわりに D. かぎりで
31. 彼は若いごろは周りの人とよく喧嘩をした ですが、今はすっかり穏やかになりました。
A. もの B. こと C. ところ D. ばかり
32. 困難に遭ったとき、先生から色々な慰めの言葉を ました。
A. くれ B. ください
C. いただき D. 差し上げ
33. 彼女が僕の手紙を返事して    ことはほとんどありません。
A. あげた B. くれた C. やった D. もらった
34. バスを降りようとしたとき、高齢の方を先に 。
A. 降りてあげました B. 降りてもらいました
C. 降りてくださいました D. 降りさせてあげました
35. 近いうちに、また木村教授に のを楽しみにして待っています。
A. お目にかかる B. お目にかける
C. ご覧になる D. ご覧に入れる
36. 留守中、ジョンと 方が来られましたよ。
A. なさる B. お召しになる
C. いらっしゃる D. おっしゃる
37. こちらからデータを集めて報告書に たら、いかがですか。
A. まとめいたし B. おまとめいたし
C. まとめになっ D. おまとめになっ
38. A:「みんなで食堂へ昼ご飯を食べに行くんだけど、いっしょに行かない?」
B:「ちょっと、まだ仕事が済んでないから。 。」
A. ありがとう B. 行こうね C. ごめんね D. 頑張れ
39. A:「あっ、雨が降ってる。」
B:「 。傘がないよ。」
A. どうしよう B. どうですか
C. どうしましたか D. そうしましょう
40. は鮮度の高い魚や貝の切り身を生で食する日本料理の一つです。
A. 唐揚げ B. 天ぷら C. すき焼き D. さしみ
第二部分 阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。」エジソンはそう言いました。私はこの言葉を聞いたとき、とても驚きました。なぜなら、私は今まで天才とは生まれ持った才能だと思っていたからです。つまり、天才は先天性のもので、後天性のものではないため、いくら努力したとしても私のような成績も普通で運動もそんなにできない人間は一生天才になれないと思っていました。しかし、エジソンの言葉はそうではないようです。
努力して努力してその時に頭に閃いたことを更なる努力で追求していけば、天才になれるというのではありませんか。これは私にも光が見えてきました。極めて(极其)平凡な自分でももしかしたら天才になることはできるかもしれないということに希望が芽生えました。
その日から、私は每日勉強をし、努力を積み重れました。そして、20年後の今日、私はノーベル賞の授賞式に参加しています。あの時にエジソンのあの言葉に出会っていてよかったと心から思いました。
41. 文中の「この言葉」とは何を指しているのか。
A. 友人に言われた言葉 B. 先生が言った言葉
C. 私が考えた言葉 D. エジソンが言った言葉
42. 文中の「とても驚きました」の理由として正しいものはどれか。
A. 今まで天才はこの世に存在しないと思っていたから。
B. 天才は生まれ持った才能のことだと思っていたから。
C. 友達に私は天才だと認められたから。
D. エジソンは自分のことを天才だと思っているから。
43. 文中の「そうではない」とはどのようなことか。
A. 私の考えは違っていたということ
B. エジソンは意味分からないことを言っていること
C. 友人の言ったことは嘘だったということ
D. 天才は生まれつき持った才能だということ
44. 文中の「光」を言い換えるとして相応しいものはどれか。
A. 目標 B. 希望 C. 感動 D. 欲望
45. 文中の「ノーベル賞の授賞式に参加しています」とは何を表しているのか。
A. エジソンと同じ賞が取れて喜ばしいということ。
B. 努力した人は全員ノーベル賞が取れること。
C. 私が努力をして天才になれたということ。
D. ノーベル賞を取ったので、誰より偉いということ。
(二)
さくら祭りのボランティア募集
春とともにやってくる「山中さくら祭り」。
毎年たくさんの人が集まるこの「さくら祭り」に、ボランティアとして参加してみませんか。
山中さくら祭り
日時:4月4日(土)午前10時~午後8時
4月5日(日)午前10時~午後7時
募集内容
係りの名前と仕事内容 1.案内係:会場の案内に協力います。2.会場係:場内の整備を行います。
場所(会場) 山中公園
時間 ①4月4日(土)午前9時~午後1時 ②4月4日午後1時~午後6時 ③4月4日午後6時~午後9時 ④4月5日(日)午前9時~午後1時 ⑤4月5日午後1時~午後6時 ⑥4月5日午後6時~午後8時
応募資格 市内に住んでいる十六歳以上で、2回以上参加が可能な方。 (③と⑥は二十歳以上の方だけです。)
募集人数 ①~⑥につき、案内係:各10人 会場係:各10人
募集締め切り 3月27日(金)午後5時 ただし、先着順とし、募集人数になったら締め切ります。
申し込み方法 応募用紙に必要なことを記入して、ファックスまたは郵送してください。応募用紙は市役所ホームページにもございます。 ファックス:0038-26-1870(山中市役所市民課) 郵送:〒000-8787(山中市本町1-1-1山中市役所市民課)
問い合わせ先 山中市役所市民課(広田) 電話:0038-26-1877 Eメール:hirota@yamanaka-shi.jp
46. 太郎君は山中市に住んでいる十七歳の高校生で、さくら祭りの協力者になりたいと思っている。土曜日はいつも朝からタ方までクラブ活動がある。太郎君が応募できるのはどれか。
A. ①と② B. ②と③ C. ④と⑤ D. ⑤と⑥
47. どの人が4月5日の午後6時から8時までの活動に参加できるか。
A. 三回参加できる隣の市に住んでいる17歳の真紀さん
B. 三回参加できる市内に住んでいる36歳の別府さん
C. 一回参加できる市内に住んでいる24歳の世吹さん
D. 一回参加できる隣の市に住んでいる29歳の森さん
48. さくら祭りの協力者に応募したいなら、いつ応募したらいいか。
A. 3月27日までになるべく早く応募する。
B. 4月4日までになるべく早く応募する。
C. 4月5日までになるべく早く応募する。
D. さくら祭りの間にいつでも応募できる。
49. さくら祭りの協力者になるためには、どのように申し込めばいいか。
A. Eメールか郵送
B. Eメールか電話
C. ファックスか電話
D. 郵送かファックス
50. この協力者募集の内容に合っているのはどれか。
A. 先着順で、募集人数に達したら応募が締め切られる。
B. 協力者は案内係も会場係もしなければならない。
C. 応募用紙は山中市役所市民課の広田さんからもらえる。
D. 市内に住んでいる20歳未満の人は一回だけ参加できる。
(三)
睡眠時間の減少、視力や集中力などの低下に気づいたことはありますか。これらは、スマホ依存の悪影響だと言われています。スマホの普及によって、人間の思考回路が変えられました。(ア)、文字情報の読解力や情報処理能力が低くなってきて、物事を多面的に考える力もだんだん無くなってきました。
今の時代では、スマホで友達とコミュニケーションを取ったり、動画やゲームを楽しんだりすることができます。つまり、スマホをいつでもどこでも手にしています。それはスマホ依存の大きな原因だと思われます。それに、ほとんどの日本人は自分が依存症だと認めません。でも、「やめようと思ってもやめられない」という状態になったら、すでに依存症だと考えるべきです。
依存症は「孤立の病」とも言われます。孤立していると、人は物や行為に依存しやすいです。治療のために、物や行為への依存から、人への依存に移行する「自助グループ」という団体があります。同じ悩みを抱えた人たちが同じグループに参加して、経験をシェアしながら、依存症を乗り越えます。そういう方法で、よい人間関係を築くことができるようになります。スマホ依存を克服するためには、関係の深い仲間も必要です。
また、関連企業がスマホ依存に対して動き始める必要があります。「スマホ依存は持ち主の責任」という主張は通用しません。販売する際にも広告規制や危険性の警告がなくてはいけません。悩んでいる顧客の問題に直面することも、関連企業の社会的役割だと私は考えます。
51. (ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 例えば B. しかし C. ところで D. それとも
52. 文中に「それ」とあるが、それは何を指すか。
A. 物事を多面的に考える力がなくなること
B. 日本人は自分を依存症だと認めないこと
C. 友達とコミュニケーションを取ること
D. スマホをいつでもどこでも持っていること
53. 文中に「そういう方法」とあるが、それは何を指すか。
A. 自分が依存症だと認識して、それをやめる意志を持つこと
B. 同じ悩みを抱えた人たちの自助グループに参加すること
C. スマホを販売する際にも危険性の警告を提示すること
D. スマホ依存を克服して、よい人間関係が築けること
54. 文中に「関係の深い仲間も必要です」とあるが、それはなぜか。
A. 友達と一緒に動画やゲームを楽しんだりすることができるから
B. 物や行為への依存から、人への依存に移行することが大切だから
C. 同じ悩みを抱えた人たちとよい人間関係を築くことができるから
D. スマホ依存の治療法として、「自助グループ」という団体があるから
55. この文章の内容に合っていないのはどれか。
A. 今の時代では、ほとんどの日本人は自分が依存症を自覚できない。
B. 物や行為への依存から人への依存にすることは依存症の治療に役立つ。
C. 他人とよい人間関係を築いたら、「自助グループ」に参加できる。
D. スマホ依存に対して動き始めることは、関連企業の社会的役割だ。
(四)
インターネット時代と言える現代では、ネット流行語の世代交代は大変速いようだ。
中国では最近、「emo」が多くの若者の口癖になっている。これは嬉しくない、落ち込むといった消極的な感情の表現によく使われている。「朝まで残業し、emoった。」「試験の成績が悪くて、emoった。」などだ。「emo」は英語の「emotional」の略語で、本来は情緒的な音楽スタイルであり、ネット世界で「憂鬱(忧郁)」「テンション(情绪)が下がる」などの不安定な情緒を表す時に使われる言葉だ。
心理学が専門の宋氏は、「現代社会は誰もが忙しくて、仕事が順調に進まない時、緊張(ア)ストレスを感じる。『emo』という言葉は人々の感情表現の需要に応えた。」と述べた。消極的な感情が長期的に蓄積されると、正常な生活のリズム(节奏)に影響を与え、さらに病気を引き起こす可能性もある。
つらく感じたり、意気消沈したりした時には古典名著を読むという人がいる。イライラ(烦躁)がしばらく続く時は、静かな場所で一人で過ごし、頭を空っぽにするという人もいる。
宋氏は、「一部の若者が『emo』という言葉をよく使うのは、他者に感情の共鳴を求め、また自分の感情に注目してもらうことで、他者との交流で共通点を増やそうとするためだろう。消極的な感情が強い時は、友人と雑談することでそれを発散したり、穏やかな音楽を聞き、気持ちをリラックスさせたり、または適度な運動をしたりして、自分に適した発散方法を見つけるといいだろう。」と述べた。
56. 文中に「emo」とあるが、今の若者はどんな時に「emo」を使うか。
A. 試験で満点を取って、emoった。 B. 親友と喧嘩をして、emoった。
C. 希望の大学に受かって、emoった。 D. 定時に退勤して、emoった。
57. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. すると B. かえって C. または D. と反対に
58. 文中の「それ」は何を指すか。
A. 他者との交流 B. 他者との共通点 C. 消極的な感情 D. 穏やかな音楽
59. 本文の内容と合っていないのはどれか。
A. 「emo」はつらく感じたり、意気消沈したりする消極的で、不安定な情緒を表す時に使われる言葉だ。
B. 消極的な感情が長い時間溜まったら、生活のリズム、さらに体に悪い影響を与える恐れがある。
C. 「emo」と感じた時、古典名著を読んだり、静かな場所で一人で過ごしたりして、リラックスする人がいる。
D. 宋氏は「消極的な感情が強い時は発散方法を見つけるといいが、強くない時は見つけなくてもいい」と言った。
60. 本文で筆者が最も言いたいことはどれか。
A. 「emo」という気持ちも人の正常な感情の一つで、自分に合う発散方法を見つけて解消したらいい
B. 「emo」という気持ちは消極的な感情で、正常な生活のリズムに影響を与え、病気を引き起こす可能性もある。
C. 今の若者たちは他者との交流で共通点を増やそうとするため、よく「emo」という言葉を言う。
D. よく「emo」を使うことで、感情の共鳴を求め、自分の感情に注目してもらうことができる。
非选择题部分
第三部分 写作(满分30分)
61.在每天看似平淡的生活中,总有一些事情令人难忘。请以「忘れられない一日」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.谈谈对你来说难忘的一天。
2.通过具体事例描述为什么这一天让你难忘。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表