资源简介 2024届陕西省商洛市高三下学期第五次模拟日语试卷本试卷共 4页。满分 150分。考试用时120分钟。注意事项:1.答卷前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡上。2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案书写在答题卡上。写在本试卷上无效。3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。第一部分 听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音仅读一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月V B.9か月 C.12か月1.この店は何曜日休みますか。A.月曜日 B.火曜日 C.日曜日2.男の人のお母さんはどんな仕事をしていますか。A.教師 B.看護師 C.家庭主婦3.女の人はどこが好きですか。A.山 B.海 C.山と海4.最近、誰が休んでばかりいますか。A.女の人 B.男の人 C.木村さん5.男の人はどうして遅れましたか。A.寝坊したからB.鍵を探していたからC.部屋を片付けていたから6.男の人は、これからまず、何をしますか。A.トイレへ行く。 B.お金を出す。 C.雑誌をかばんに入れる。7.男の人は、どうやって日本語を勉強しましたか。A.テレビを見て勉強する。B.ラジオを聞いて勉強する。C.本を読んで勉強する。第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)听下面4段录音,每段录音后面有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音读两遍。8.この1年間で、ちびまるはどうなりましたか。A.有名になった。 B.体が軽くなった。 C.病気がよくなった。9.2匹の猫について、話と合っているのはどれですか。A.ちびまるとゆめまるは兄弟だ。B.ちびまるはゆめまるより若い。C.1年前は、ゆめまるだけがビデオに出ていた。10.女の人は、どうしてカラオケに行きませんか。A.眠いから B.仕事が忙しいから C.体の調子がよくないから11.男の人は、このあとどうしますか。A.お見舞いに行く。 B.カラオケに行く。 C.お迎えに行く。12.女の人は、これからまず、何階へ行きますか。A.1階 B.6階 C.7階13.二人は、何時に7階で会いますか。A.11時 B.11時半 C.12時14.女の人は先月どこへ旅行に行きましたか。A.中国 B.日本 C.ドイツ15,女の人は旅行についてどう思いましたか。A.毎日楽しかった。B.食べ物はおいしくなかった。C.絵葉書をたくさん買ってよかった。第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。16.彼は誰に対しても親切 やさしい。A.と B.で C.に D.を17.アジアカップは4年 1度開催される。A.に B.を C.が D.で18.分からない言葉 ネットで調べましょう。A.が B.に C.を D.19.遠くから小鳥の鳴き声 聞こえます。A.に B.を C.と D.が20.窓 外を見ると、兄が誰かと電話で話している。A.では B.には C.から D.まで21.この植物は水 あればちゃんと育ちます。A.さえ B.きり C.こそ D.とか22.どんなに力を 、瓶の蓋が開かない。A.入れたら B.入れたり C.入れては D.入れても23.カラオケはパーティー で楽しいと思っていました。A.よう B.そう C.みたい D.らしい24.ニュースによると、電車は雪で止まっている 。A.らしい B.みたい C.らしいだ D.みたいだ25.植物は美しい花を 、虫を誘う。A.咲いて B.咲かせて C.咲かれて D.咲かされて26.この寺は500年前に そうです。A.建てる B.建てた C.建てさせる D.建てられた27.説明書の 、おもちゃを組み立てた。A.かわり B.にかわって C.とおりに D.どおりに28.玄関にはピカソの絵が飾って 。A.ある B.くる C.おく D.いる29.話す前に、伝えたいことをしっかり考えて ほうがいい。A.いった B.おいた C.みせた D.あった30.電池を 、コンピニへ行けばいいですよ。A.買うと B.買えば C.買ったら D.買うなら31.通勤 の時間帯は人が多くて混んでいます。A.ジュース B.カタログ C.ラッシュ D.サラリーマン32.噛んだガムを紙に 、ゴミ箱に捨ててください。A.入って B.包んで C.持って D.取って33.部長が出張から戻ってくるまでに、 この資料を完成させなければならない。A.なかなか B.なんとか C.なんだか D.なんとなく34.李さんは を挟まずに、その二人の話を最後まで聞いていた。A.目 B.手 C.耳 D.口35. そうなお菓子ですね。いくらですか。A.おいし B.おいしく C.おいしい D.おいしくて36.山登りは辛くて大変なんだ。こんなに苦しいことは としたくない。A.一度 B.二度 C.一回 D.二回37.李さんは遊びにも仕事にも です。A.あんぜん B.しんせつ C.とくべつ D.ねっしん38.一週間以上も水を のを忘れたので、庭の花が枯れてしまった。A.やる B.あげる C.もらう D.くれる39.緊張で話の内容がバラバラになってしまい、相手に理解して なかった。A.あげ B.さしあげ C.もらえ D.ください40.鈴木監督は子ども向けの映画を とした。A.作る B.作れ C.作ろう D.作よう41.彼は嘘つきだから、彼の言うことを信じる 。A.ものか B.ことか C.ものだ D.ことだ42.課長、この書類を部長に渡して 。A.まいります B.おります C.なさいます D.いらっしゃいます43.鈴木様、もし変更がある時は、事前にお電話でA.お知らせです B.お知らせくださいC.お知らせて差しあげます D.お知らせてください44.「 は桜会社の中村さんです。」「山本と申します。よろしくお願いいたします。」A.ここ B.この C.こちら D.こんな45.資金も人材も不足しているので、計画を諦める 。A.はずがない B.にすぎない C.わけがない D.しかない46.実験のデータ 、レポートを書いた。A.につれて B.に基づいて C.に際して D.に対して47.この記事では、生きていく 必要なスキルの磨き方を解説します。A.うちに B.うちは C.うえに D.うえで48.小学2年生の時、母と美術館に行ったのを 、美術に好きになった。A.おかげ B.もとで C.かわりに D.きっかけに49.手土産を買う のお金をなくしてしまった。A.はず B.ため C.わけ D.もの50.濃い味 食べていると、素材本来の味が分からなくなります。A.しか B.ながら C.ばかり D.ぐらい51.買ったばかりの本を本棚に入れた 、読むのを忘れてしまった。A.まま B.こと C.つもり D.ところ52.あまり手書きしないから、時々漢字の書き方を忘れる 。A.ものがある B.ことがある C.ことにする D.ことができる53.「 。」は家や職場に帰ってきた人が言うあいさつです。A.ただいま B.いってきます C.いってらっしゃい D.おかえりなさい54.「お荷物、お預かりいたしましょうか。」「はい、 。」A.こちらこそ B.お大事に C.お願いします D.どういたしまして55. とは、日本の武士階級が持った特有の倫理観.思想のことです。A.下克上 B.和の心 C.菊と刀 D.武士道第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)私はいつも近くのスーパーで買い物をします。一つの店で肉も魚も野菜も飲み物も、全部一緒に買えるのは、とても便利だからです。でも、私の祖母は、スーパーより少し遠くにある店で買い物をします。その店で売っているものは、スーパーより少ないし、クレジットカードでお金を払うこともできません。それなのに、どうして祖母はその店へ行くのでしょうか。そのことを聞くと、祖母は、「何十年間もその店で買い物をしていて、お店の人と話すのが楽しいから行くんだよ」と答えました。祖母によると、その店の人は、そのときに食べるとおいしいものを教えてくれるそうです。ときどき、値段を安くしてくれたり、量を多くしてくれたりもするそうです。私は毎日忙しくて、いつも時間がありません。祖母は、時間がたくさんありますが、一人でいる時間が長いです。だれかと話すことができる時間が、大切なのかもしれません。今度、私は祖母とその店に行こうと思います。祖母が大切にしている時間を一緒に過ごしてみたいからです。56.「私」はよくどこで買い物するか。A.近くのスーパーで買い物する。B.人と話せる店で買い物する。C.量が多くしてくれる店で買い物する。D.おいしいものを勧めてくれるスーパーで買い物する。57.「私」の祖母はよく行く店はどんな店か。A.クレジットカードしか払えない店!B.ものがスーパーより多く売っている店C.だれかと話すことができる店D.よくサービスしている店58.文中に「そのこと」とあるが、何を指すか。A.その遠くの店へ買い物に行く理由B.値段を安くしてくれる理由C.お店の人と話す理由D.クレジットカードを使わない理由59.「私」の祖母は、どうして「その店」へ行くか。A.スーパーより値段が安いからB.いろいろな物を全部一緒に買えるからC.店の人と話すのが楽しいからD.遠くの店へ行く時間がないから60.「私」は、これから何をするつもりだと言っているか。A.祖母をスーパーへ連れて行くつもりだ。B.祖母がいつも行く店について行くつもりだ。C.祖母の代わりに買い物をしてあげるつもりだ。D.もっと多く家で祖母の世話をするつもりだ。(二)「pick up your head」は父が私にかけてくれる魔法の言葉です。「顔をあげなさい。下を向かない」という意味です。父は生まれも育ちもニューヨークのアメリカ人です。女の子は父親に似るとよく言われますが、私も日本人の母親よりも父の方に髪質も肌の色も本当によく似ています。子供が親に似ることは当たり前のことですが、私はそのために嫌な思い、悲しい思いを幾度となく(多少次)してきました。初めて自分がみんなと違うと思ったのは幼稚園に入学してまもなくのことでした。同じ組の女の子たちが何人かして楽しそうに遊んでいたので、「まぜて!」と、声をかけると一人の子が言いました。「このグループは、日本人で髪がまっすぐな人しか入れないの。リコちゃんは髪がチリチリだし、ハーフだからダメ!」と。私はとても悲しくなりました。そしてそれは卒園するまで続きました。小学校は人数も少なかったせいか、みんなとても仲良くて、私の外見のことを言う人はだれもいませんでした。まるで兄弟のようにみんな自然に接してくれました。(ア)、習い事やいろいろな大会など、他校の子たちと一緒になる場面では、やはり髪の毛や肌のことをからかわれた(被嘲笑)ことはよくあることでした。私には二学年上の兄がいますが、兄も私以上に辛い思いをしてきたと思います。父は兄や私の話を聞くたびに「pick up your head」 と言いました。そして、「自分に自信とほこりを持ちなさい。あなたたちは二つの文化を受けついで、それはとても(イ)ことだよ。」と、いつも話してくれました。61.筆者はどんな人か。A.父に似ている男の子だ。 B.母に似ている男の子だ。C.母に似ている女の子だ。 D.父に似ている女の子だ。62.文中に「それ」とあるが、何を指すか。A.仲間はずれされたこと B.仲良くしてくれたことC.父に似ていること D.自信を持つこと63.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.だから B.でも C.まだ D.そこで64.文中に「兄も私以上に辛い思いをしてきた」とあるが、それはなぜか。A.外見のことで仲間にからかわれたからB.父に叱られたからC.母に似ているからD.友達がいないから65.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.すばらしい B.かなしい C.さびしい D.おいしい(三)私には緑の木々と青い海に囲まれた自然豊かな大好きなふる里があります。私のふる里は過去に公害という大きな被害を受けた水俣です。その水俣病で患者はもちろん、そうでない人も長い間差別をうけてきました。父が幼い頃まだ水俣病の原因が究明されておらず、水俣病は移ると言われていました。列車が水俣の駅につくと、窓を閉め、手で口を覆った人もいました。修学旅行に行くと、同じ宿舎になった学校から苦情を言われたこともありました。水俣出身ということで結婚を断られた人や就職試験を受けることさえできなかった人もいました。水俣に住んでいることを隠して、隠れるようにひっそり暮らしていた人もいました。(ア)、同じ水俣に住む人でさえ奇病と呼び、距離をおきました。そのことで、たくさんの人々が傷つきあってきたのです。いろいろな立場の人々が狭い土地に住んでいるのですから、仕方がなかったのかもしれません。しかし、今では原因も究明され、海の安全も確認されたことで、そのようなことはほとんどなくなりました。私たちは過去のことを忘れるくらい、楽しく過ごしています。私は今八代の中学校に通っています。私は自分が水俣出身ということを(イ)こともありません。友だちもまた、そのことを知っていますが、からかったりいじめたりする人は誰一人もいません。66.文中の「大好きなふる里」はどこを指すか。A.東京 B.大阪 C.水俣 D.神戸67.文中に「長い間差別をうけてきました」とあるが、それはなぜか。A.水俣病は移ると思ったから B.いろいろ苦情を言われたからC.狭い土地に住んでいたから D.ひっそり暮らしていたから68.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.あるいは B.たとえば C.つまり D.また69.文中の「そのようなこと」はどんなことを指すか。A.水俣病は移ったこと B.差別されたことC.病気の原因が究明されたこと D.水俣に住んでいたこと70.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.消す B.隠す C.汚す D.現す(四)僕は今まで四つの外国に暮らし、いろいろな国の人たちの中で育ってきた。まず、タイで生まれて、タイ人のメイドさんやドライバーさんに、いつも遊んでもらっていたらしい。次に、シンガポールでは、初めて保育園に通い、いろいろな国の友達と知り合った。一回目の中国生活では、英語の幼稚園に通った。その時の僕の一番の友達はカナダ人だった。彼とはよくべイブプレードをして遊んだ。それからインドでは、日本人学校に通ったが、夏休みには、毎年アメリカンスクールのサマースクールに参加したし、日本人のいない現地のテニススクールにも入り二年間通った。そして、三年間の日本生活を経て、今また中国に戻ってきた。このように、僕はいろいろな国でいろいろな国の人たちのお世話になり、いろいろな国の友達と遊んで育った。肌が真っ黒な友達も、ゲームの話をすれば、すぐに仲良くなれたし、髪が金色の友達も、ポケモンの話をすれば気が合った。僕は小さい頃から英語はうまくしゃべれなかったけれども、ジェスチャー(手势)をつけたでたらめ英語でも充分に話は通じた。だから、いろいろな国の人たちの中で、僕が日本人だからといって、差別されたり嫌な思いをしたりした(ア)し、僕も肌の色が違うからとか言葉が通じないからという理由で、違う人間だと思ったことはない。71.筆者の住んでいるところの順番について、正しいのはどれか。A.タイ→シンガポール→中国→インド→日本→中国B.日本→中国→シンガポール→中国→インド→タイC.シンガポール→タイ→中国→インド→中国→日本D.インド→日本→中国→タイ→中国→シンガポール72.筆者はどこの国の人か。A.タイ人 B.シンガボール人 C.日本人 D.中国人73.筆者は日本で何年間生活を送っていたか。A.2年間 B.3 年間 C.4 年間 D.5年間74.筆者は今どこで暮らしているか。A.中国 B.タイ C.インド D.日本75.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.ことはある B.ものがない C.ものがある D.ことはない第四部分 写作(满分 30 分中华优秀传统文化璀璨如珠、光彩照人。作为中华民族五千年文明的传承者,我们肩负着弘扬和传承中华优秀传统文化的重要使命,请你以「伝統文化を守るためにできること」为题,写一篇短文。参考词汇:けぐ(他动词,继承)やす(他动词,断绝)(名词,结晶)(名词,精华)内容包括:(1)阐述保护传统文化的重要性;(2)作为学生如何参与到保护传统文化中。注意:(1)字数为 300~350 字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です ます」体。高三日语试卷参考答案第一部分:听力(2分×15=30 分)1.A 2.B 3.A 4.C 5.B6.A 7.C 8.B 9.A 10.C11.B 12.B 13.C 14.C 15.A第二部分:日语知识运用(1分×40=40分)16.B 17.A 18.C 19.D 20.C21.A 22.D 23.C 24.A 25.B26.D 27.C 28.A 29.B 30.D31.C 32.B 33.B 34.D 35.A36.B 37.D 38.A 39.C 40.C41.A 42.A 43.B 44.C 45.D46.B 47.D 48.D 49.B 50.C51.A 52.B 53.A 54.C 55.D第三部分:阅读理解(2.5分×20=50分)(一)56.A 57.C 58.A 59.C 60.B(二)61.D 62.A 63.B 64.A 65.A(三)66.C 67.A 68.D 69.B 70.B(四)71.A 72.C 73.B 74.A 75.D第四部分:写作(满分30分)参考范文伝統文化を守るためにできること文明が発達する中で、私たちはよく新しいもの、便利なものへと意識が向きます。しかし、受け継いできた伝統文化は先人からの宝物で、後世の私たちがそれを絶やしてはいけません。なぜなら、優れた中華文化は中華文明の知恵の結晶と精華であり、中華民族の魂であるからです。伝統文化を守るために、私たちは高校生として、できることを考えましょう。まず、できるのは伝統文化に関する知識を深く学ぶことだと思います。それに、積極的に伝統文化についてのサークル活動に参加します。例えば、漢服や囲碁についてのサークルです。また、伝統文化の魅力と良さを周囲に伝えることが、伝統文化を支えることになります。みなさん、伝統文化を守るために、一緒に行動しましょう。(312字)作文评分标准1.评分方法:先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。2.档次标准:第六档(26~30 分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。第五档(20~25分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。第四档(15~19分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。第三档(10~14 分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。第二档(5~9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。第一档(0~4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于100字。3.评分说明:(1)少于300字者,每少写一行扣1.5分。(2)每个用词或书写错误扣 0.5分。(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。听力原文1.男:今日は、終わりました。女:えっ、7時までじゃありませんか。男:今日は、日曜日ですから 6時までです。火曜日から土曜日は、11時から7時までです。女:そうですか。じゃ、月曜日は…男:すみません。お休みです。2.女:ケンさんは、いつも、お弁当ですね。男:ええ。私が家族のご飯を作ります。母は、看護師で、夜の仕事が多いですから。女:大変ですね。男:大丈夫です。私は料理が好きですから。3.女:海と山と、どちらが好きですか。男:海のほうが好きです。女:私は、山です。4.男:アルバイトの木村さんは、よく働いていますか。女:それが、最近は休んでばかりいるんです。男:そうですか。5.男:遅れてごめん。女:また寝坊?男:ううん、家の鍵が見つからなくて。物を片付けながら家中を探してたら、部屋がきれいになったよ。6.女:いらっしゃいませ。男:この雑誌をください。女:はい。袋は?男:いりません。かばんに入れますから。あの、トイレを使いたいですが。女:どうぞ。では、この雑誌は、私が持っています。あとで、渡しますね。男:お金も、あとでいいですか。女:はい。7.女:ミランさんは、家ではどのように日本語を勉強したんですか。男:日本語の本があったので、短い小説を読んでいました。女:へえ。日本語のテレビやラジオも利用しましたか。男:テレビに日本語の番組はありませんでしたが、ラジオは聞きました。でも、それは勉強のためじゃありません。8.9男:ちびまるは、有名な猫です。4年前から毎日、新しいちびまるのビデオがインターネットに出て、100万人ぐらいの人がそれを見ているからです。去年から、ビデオに猫がもう1匹います。ちびまるの妹で、ゆめまるです。ちびまるは、1年前、体が重かったです。でも、ゆめまるが来てから、体が軽くなりました。毎日2匹で部屋の中を元気に走るからです。10.11男:もしもし、今どこ?これから山本たちとカラオケに行くんだけど、一緒にどう?女:今、会社。悪いけど、今日は行けない。男:あ一、まだ仕事中なんだ。女:ううん、仕事は終わったけど、ちょっと具合が悪いから、このまままっすぐ帰るね。男:大丈夫?先週も元気がなかったよね。女:ああ、あれは眠かっただけ。男:そっか。じゃ、また今度電話するよ。お大事に。女:うん。山本君たちによろしく伝えて。12.13男:僕は、財布を買いに行きます。女:財布は1階ですから、この階ですね。男:リーさんは、どうしますか。女:6階の本屋へ行きます。男:そうですか。じゃ、今、11時半ですから、30分あとで、7階のエレベーターの前で会いましょう。女:えっ、7階ですか。男:ええ。7 階は映画館です。映画を見ましょう。女:わあ、いいですね。14.15女:私は、先月初めてドイツへ旅行に行きました。ドイツの食べ物はおいしかったし、有名なお城も見られました。船に乗って川の見学もしました。景色がきれいでした。毎日楽しかったですが、特によかったのは、美術館です。私は、日本ではあまり美術館に行きませんが、ドイツの美術館はチケットが安いので、たくさん行きました。写真で見たことがある絵もありましたが、やっぱり本物は違います。本物の絵が見られて、よかったです。日语知识运用16.B【解析】本题考查助词。「で」助词,表示形容词的并列,所以本题选B。A表示并列,“和”。C表示对象、存在的场所等。D表示宾语。【翻译】他对每个人都亲切和蔼。17.A【解析】本题考查助词。「に」助词,表示频率,所以本题选A。B表示宾语。C表示小句主语、愿望、好恶以及能力的对象。D表示方式、手段、动作进行的场所等。【翻译】亚洲杯每四年举办一次。18.C【解析】本题考查助词。「を」助词,表示宾语,所以本题选C。A表示小句主语、愿望、好恶以及能力的对象。B表示对象、存在的场所等。D表示方向。【翻译】上网查不懂的词语吧。19.D【解析】本题考查助词。「が」助词,表示能力的对象,所以本题选D。A表示对象、存在的场所等。B表示宾语。C表示并列,“和”。【翻译】能听到远处小鸟的叫声。20.C【解析】本题考查助词。「から」助词,表示时间、空间范围的起点,“从……”,所以本题选C。A“那么、要是……”。B“要……就得……”。D表示时间、空间范围的终点,“到……”。【翻译】从窗户往外看,哥哥正在和谁通电话。21.A【解析】本题考查句型。「…さえ…ば…」“只要……就……”,所以本题选A。B表示限定,“只……,仅仅……”。C表示强调,“唯有……才……、正是……”。D以举例的方式列举事物和动作,“……啦……啦”。【翻译】这种植物只要有水就能长得很好。22.D【解析】本题考查句型。「どんなに…ても…」“无论……都(也)……",所以本题选D。A「…たら」除了可以表示完成的假定外,还多以「…たら…た」的形式表示意外发现。B「たりする」表示列举。C「…ては/では」表示假设和动作的反复,“……的话”,后项多为消极内容。【翻译】无论怎么用力,瓶盖都打不开。23.C【解析】本题考查助动词。「名词+みたいだ」表示示例,“像……那样”,所以本题选C。A「名词+の+ようだ」表示示例、比喻、推测,“像…那样、好像 …”,这里接续不正确。B「そうだ」表示样态时,前不接名词;表示传闻时没有活用形式,且前面接小句简体。D「名词+らしい」表示典型性,且「らしい」相当于形容词进行活用,て形是「らしくて」,这里放入题干后表达不正确。【翻译】我以为卡拉OK就像派对一样很好玩。24.A【解析】本题考查助动词。「らしい」前接动词简体,表示传闻、有根据的判断、相当确信的推测。题干中有确切的消息来源「ニュースによると」,以及「らしい」相当于形容词进行活用,C表达不正确。所以本题选A。「みたいだ」前接动词简体,表示推测,“好像……”,一般是说话人根据感知进行推测,偏主观判断。【翻译】据新闻报道,电车因下雪而停止运营了。25.B【解析】本题考查动词。「咲く」自动词,“花蕾开放、花开”。「花が咲く」"开花”。「咲かせて」是「咲く」的使役态て形,"让…开花”。因「花」后面的助词是「を」,所以本题选B。A是「咲く」」的て形,“开花”。C是「咲く」的被动态て形,“被……开花”。D是「咲く」的使役被动态て形,“被迫开花”。【翻译】植物开出美丽的花来招引虫子。26.D【解析】本题考查动词。「建てられた」是「建てる」的被动态过去时,"被建造"。这里是「寺」做主语,要用被动表达,所以本题选D。A「建てる」他动词,“建造、创立”。B是「建てる」的过去时,“建造了、创立了”。C是「建てる」的使役态,“让……建造”。【翻译】据说这座寺庙是500年前建成的。27.C【解析】本题考查句型。「…とおりに」“按照……、正如……”,前接动词时,用动词简体形来接;接名词时,用「名词+のとおりに」或「名词+どおりに」的形式,所以本题选C。「名词+の+かわりに」或「名词+にかわって」“代替……”。【翻译】按照说明书组装了玩具。28.A【解析】本题考查补助动词。「…てある」接在他动词て形后,表示动作结果的存续状态,他动词前面的「を」一般改为「が」,所以本题选A。B「…てくる」表示时间上、空间上的由远及近。C「…ておく」表示为了某种目的预先做好某事或暂时处置。D「…ている」表示动作正在进行或结果状态的持续。【翻译】门口装饰着毕加索的画。29.B【解析】本题考查补助动词。「…ておいた」是「…ておく」的过去时,表示为了某种目的预先做好某事或暂时处置,所以本题选B。A「…ていく」表示时间上、空间上由近到远以及事物的消失。C「…てみせる」“做给……看”。D「…てある」接在他动词て形后,表示动作结果的存续状态,他动词前面的「を」一般改为「が」。【翻译】在说话之前,最好先把想要表达的东西好好想清楚。30.D【解析】本题考查接续助词。「…なら」表示假定,“如果……的话”,后面多接表建议的内容,所以本题选D。A「と」用于恒常性假定表达以及意外发现。B「…ば」表示满足前项的条件,后项才能实现,或“想要实现后项,前项是前提”。C「…たら」除了可以表示完成的假定外,还多以「…たら…た」的形式表示意外发现。【翻译】要买电池的话,去便利店就行了。31.C【解析】本题考查外来语。「ラッシュ」“高峰时间、上下班交通拥挤时间”,所以本题选C。A“果汁”。B“商品目录”。D“工薪人员”。【翻译】上下班高峰时段人又多又挤。32.B 【解析】本题考查动词。「包む」他动词,“包、裹、包上”,所以本题选B。A「入る」自动词,“进入”。C「持つ」他动词,“持、拿、带”。D「取る」他动词,“取、握、拿”。【翻译】请把嚼过的口香糖用纸包好,扔进垃圾桶。33.B【解析】本题考查副词。「なんとか」“想方设法、无论如何”,所以本题选 B。A“非常、相当”。C“(不明原因地)总觉得、不由得”。D“不知为何、总觉得、无意中”。【翻译】在部长出差回来之前,必须想办法完成这份资料。34.D【解析】本题考查惯用句。「口を挟む」“插嘴”,所以本题选D。C「耳に挟む」“偶尔听到”。没有【翻译】小李没有插嘴,一直听那两个人把话说完。AB两个名词与「挟む」搭配的惯用句。35.A【解析】本题考查形容词。「おいしい」“好吃、味美”。「一类形容词词干+そうな+名词」表示样态,“似乎……、好像……”;「一类形容词十そうだ」表示传闻,“听说……”,表示传闻时没有「そうな」这种活用形式,所以本题选A。【翻译】看起来是很好吃的点心啊。多少钱?36.B【解析】本题考查句型。「二度と…ない」“再也不……、不再……”,所以本题选 B。A“一次、一遍”。C“一次、一回”。D“两次、两回”。【翻译】爬山很辛苦。我不想再做这么痛苦的事了。37.D【解析】本题考查形容动词。「熱心」“热心,热情”,所以本题选D。A「安全」“安全”。B「親切」“亲切、热情”。C「特別」“特别,格外”。【翻译】小李对玩和工作都很热心。38,A【解析】本题考查授受表达。「やる」表示“我(方)给别人某物”,一般是给身份、地位等比自己低的或年龄比自己小的或动植物,这里是给花浇水,所以本题选A。B表示“我(方)给别人某物”,用于说话者和对方是对等关系的场合。C表示“我(方)从别人那里得到某物”。D表示“别人给我(方)某物”。【翻译】一个多星期忘了浇水,院子里的花都枯萎了。39.C【解析】本题考査授受表达。「もらえる」是「もらう」的可能态,「…てもらう」表示“请求或得到别人为我(方)做某事”。这里「相手」后面的助词是「に」,“我”做主语,没能让对方理解“我”所说的内容,所以本题选C。A表示“我(方)为别人做某事”,用于说话者和对方是对等关系的场合。B表示“我(方)为别人做某事”,用于对方地位高于说话者的场合。D「てくださる」表示"尊长者为我(方)做某事”,否定过去形式是「くださらなかった」。【翻译】由于紧张,说话内容讲得很零乱,对方没能理解。40.C【解析】本题考查句型。「(よ)うとする」前接动词意志形,“想要、就要"。「作ろう」【翻译】铃木导演要拍一部面向儿童的电影。是「作る」的意志形,所以本题选 C。AB接续不正确,D变形不正确。41.A【解析】本题考查句型。「…ものか」“绝不会……”,带有强烈的否定,所以本题选A。B 表示感叹,“该是多么……”。C表示事物的常识、习惯、规律等。D向对方提出忠告,“应该……”。【翻译】他是个骗子,我怎么可能会相信他?42.A【解析】本题考査敬语。「…てまいる」是「…ていく、…てくる」的自谦语。这里「渡してまいります」相当于「渡してきます」,“交给(部长)之后就回来”,所以本题选A。B「…ておる」是「…ている」的自谦语。C是「する」的尊他语。D是「いる、行く、来る」的尊他语。【翻译】科长,我把这份文件交给部长就回来。43.B【解析】本题考查敬语。「お+一二类动词ます形+ください」尊他表达,表示请求对方进行某种动作行为,所以本题选 B。A「お+一二类动词ます形+です」尊他表达,用于叙述尊长的行为。CD表达不正确。【翻译】铃木先生(小姐),如果有变更的话,请提前打电话通知我。44.C【解析】本题考查指示代词。「こちら」“这里、这边、这位”,所以本题选C。A“这里”。B后接名词,“这个……”。D后接名词,“这样(的)……”。【翻译】“这位是樱花公司的中村先生。”“我叫山本,请多多关照。”45.D【解析】本题考查句型。「…しかない」表示“除此之外再也没有别的办法,只能这样做”的意思,“只好……”,所以本题选D。A“不会……、不可能……”。B“只不过是……”。C“不可能……”。【翻译】因为缺资金和人才,所以只好放弃计划。46,B【解析】本题考查句型。「に基づいて」"根据 、基于 、按照 ",所以本题选B。A"伴随……、随着……”。C“在……时候、在……之际”。D“对……”。【翻译】根据实验的数据写了报告。47.D【解析】本题考查句型。「…うえで」前接动词原形时,表示“在……方面”,所以本题选D。A「动词ている/动词ない+うちに」,“在 期间、趁着 …”。B“在 的时候、整个 期间”。C"加上……、而且……”,【翻译】这篇文章将为大家讲解如何磨炼生存方面的必备技能。48.D【解析】本题考査句型。「…をきっかけに」“以为契机”,所以本题选D。A「 おかげだ」"多亏…”。B「名词+の+もとで」“在下”。C「…かわりに」“代替…"。【翻译】小学 2 年级的时候,以和母亲一起去美术馆为契机,喜欢上了美术。49.B【解析】本题考查句型。「(名词+の)/动词原形+ための+名词」表示为了某种目的而准备的某事物,“为……而准备的……”,所以本题选B。A表示推测,“应该……”。C“意义、原因、理由”。D指代事物、物品等,“……东西”。【翻译】我把买礼物的钱弄丢了。50.C【解析】本题考查句型。「ばかり」“老是……、光……、只……”,所以本题选C。A后接否定,"只、仅”。B表示动作同时进行,“一边……,一边……”;也可以表示逆接关系,“虽然……,但是……”。D表示程度、大致的数量。【翻译】如果只吃重口味的话,就不知道食材本来的味道了。51.A【解析】本题考查句型。「…まま」前接动词た形,表示保持原有的状态没有改变,所以本题选A。B“事情”。C「动词た形+つもりで」表示“就当是 …”。D「动词た形+ところ」顺接表示偶然的契机,逆接表示与期待结果相反。【翻译】我把刚买的书放在书架里忘了看。52.B【解析】本题考查句型。「…ことがある」前接动词原形或ない形,表示“有时(会/不会)……”,所以本题选B.A“的确有……、确实是……”。C“(个人的)决定……”。D“能够……”。【翻译】因为不怎么手写,所以有时会忘记汉字的写法。53.A【解析】本题考查对寒暄用语的理解。「ただいま」“我回来了”,所以本题选A。B“我走了”。C“你走好”。D“欢迎回来”。【翻译】“我回来了”是回到家或单位的人说的寒暄语。54.C【解析】本题考查对寒暄用语的理解。「お願いします」“拜托了、麻烦了”,所以本题选C。A“我才要”。B用于对身体有恙的人说的,“请多保重”。D“不用谢、没关系”。【翻译】“需要我帮您保管行李吗?”“好的,麻烦你。”55.D【解析】本题考查日本文化常识。「武士道」“武士道(武士道精神)”,是日本封建社会中武士阶层的道德规范以及哲学,也是日本武士阶级必须严格遵守的原则,所以本题选D。A“以下犯上”。B“和精神”。C“菊与刀”。【翻译】武士道是日本武士阶级所特有的伦理观和思想。阅读理解(一)【翻译】我经常在附近的超市买东西。在一个店里,肉、鱼、蔬菜、饮料都能一起买到,非常的方便。但是,我的祖母在比超市稍微远一点的店里买东西。那家商店卖的东西比超市少,也不能用信用卡付钱。既然如此,为什么祖母要去那家店呢?问起这件事,祖母回答说:“我在那家店买了几十年的东西,和店里的人聊天很开心,所以去那里买东西。”据祖母说,那家店的人会告诉她好吃的时令食品。有时给她的价格会便宜些,量也会多给一点。我每天都很忙,总是没有时间。祖母虽然有很多时间,但是一个人独处的时间很长。能和某个人聊天的时间,也许很重要。下次我想和祖母一起去那家店。因为我想和祖母一起度过她珍惜的时光。56.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:""我,经常在哪里买东西? ”四个选项的中文意思分别是:A.在附近的超市买东西;B.在能和人说话的店里买东西;C.在量会给多一点的店里买东西;D.在会推荐好吃的东西的超市买东西。通过阅读「私はいつも近くのスーパ一で買い物をします」/“我经常在附近的超市买东西”,可得知与选项A内容一致,故选A。57.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:""我,的祖母经常去的店是怎样的店?”四个选项的中文意思分别是:A.只能用信用卡支付的店;B.卖的东西比超市多的店;C.能和人说话的店;D.服务周到的店。通过阅读「私の祖母は、スーパーより少し遠くにある店で買い物をします。その店で売っているものは、スーパーより少ないし、クレジットカードでお金を払うこともできません。それなのに、どうして祖母はその店へ行くのでしょうか。そのことを聞くと、祖母は、『何十年間もその店で買い物をしていて、お店の人と話すのが楽しいから行くんだよ』と答えました」/」“我的祖母在比超市稍微远一点的店里买东西。那家商店卖的东西比超市少,也不能用信用卡付钱。既然如此,为什么祖母要去那家店呢?问起这件事,祖母回答说: ‘我在那家店买了几十年的东西,和店里的人聊天很开心,所以去那里买东西’”,可得知与选项C内容一致,故选C。58,A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在日语文章中,指示代词的「ソ系列」一般指前面刚叙述过的内容。本题的问题是:“文中‘那件事’指的是什么?”四个选项的中文意思分别是:A.去那家远的店买东西的理由;B.降低价格的理由;C.和店里的人说话的理由:D.不使用信用卡的理由。通过阅读下画线上文「それなのに、どうして祖母はその店へ行くのでしょうか」/“既然如此,为什么祖母要去那家店呢”,可得知与选项A内容一致,故选A.59.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:"我,的祖母,为什么要去‘那家店’?”四个选项的中文意思分别是:A.因为比超市价格便宜;B.因为各种各样的东西都可以一起买:C.因为和店里的人说话很开心:D.因为没有时间去远处的商店。通过阅读「そのことを聞くと、祖母は、『何十年間もその店で買い物をしていて、お店の人と話すのが楽しいから行くんだよ』と答えました」/"问起这件事,祖母回答说:"我在那家店买了几十年的东西,和店里的人聊天很开心,所以去那里买东西’”,可得知与选项C内容一致,故选C。60.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“‘我’说今后打算做什么?”四个选项的中文意思分别是:A.打算带祖母去超市:B.打算跟着祖母去她经常去的店:C.打算替祖母买东西;D.打算更多地在家照顾祖母。通过阅读「今度、私は祖母とその店に行こうと思います。祖母が大切にしている時間を一緒に過ごしてみたいからです」/“下次我想和祖母一起去那家店。因为我想和祖母一起度过她珍惜的时光”,可得知与选项B内容一致,故选 B。【翻译】“pick up your head”是爸爸赠予我的魔法语言。这句话是“抬起头来。不要低头”的意思。我爸爸是土生土长的美国纽约人。人们常说女生像爸爸,我的发质和肤色也都是比起日本人的妈妈,更像爸爸。孩子像父母是理所当然的事情,但我为此有了很多不愉快和悲伤的回忆。第一次觉得自己和大家不一样是在上幼儿园不久。同组的几个女孩子们玩得很开心,我向她们搭话:“也加我一个吧。”有个女孩子就说:“我们这个组只有直发的日本人才能加入。理子是卷发,而且是混血儿,所以不行!”我很伤心。而且那样的事情一直持续到幼儿园毕业。也许是因为小学的人数很少,大家关系都很好,也没有人说我的外表。大家就像兄弟姐妹一样,很自然地对待我。(ア),在业余学习和各种各样的大会等和其他学校的孩子们在一起的时候,我还是经常会被别人嘲笑我的头发和皮肤。我有一个比我大两个年级的哥哥,我觉得哥哥比我更痛苦。爸爸每次听到哥哥和我的话,都会说:"pickupyour head。”然后,总是对我们说:“要对自己有自信和自豪。你们继承了两种文化,那是非常(イ)。”61.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“作者是怎样的人?"四个选项的中文意思分别是:A.是个和爸爸很像的男孩; B.是个和妈妈很像的男孩:C.是个和妈妈很像的女孩;D.是个和爸爸很像的女孩。通过阅读「女の子は父親に似るとよく言われますが、私も日本人の母親よりも父の方に髪質も肌の色も本当によく似ています」/“人们常说女生像爸爸,我的发质和肤色也都是比起日本人的妈妈,更像爸爸”,可得知与选项D内容一致,故选D。62.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在日语文章中,指示代词的「ソ系列」一般指前面刚叙述过的内容。本题的问题是:“文中‘那个’指的是什么?”四个选项的中文意思分别是:A.被排挤的事; B.被友好对待的事; C.和父亲相似; D.有自信。通过阅读「初めて自分がみんなと違うと思ったのは幼稚園に入学してまもなくのことでした。同じ組の女の子」たちが何人かして楽しそうに遊んでいたので、『まぜて!』と、声をかけると一人の子が言いました。『このグループは、日本人で髪がまっすぐな人しか入れないの。リコちゃんは髪がチリチリだし、ハーフだからダメ!』と。私はとても悲しくなりました。そしてそれは卒園するまで続きました」/“第一次觉得自己和大家不一样是在上幼儿园不久。同组的几个女孩子们玩得很开心,我向她们搭话:‘也加我一个吧。’有个女孩子就说:‘我们这个组只有直发的日本人才能加入。理子是卷发,而且是混血儿,所以不行!,我很伤心。而且那样的事情一直持续到幼儿园毕业”,可得知与选项A内容一致,故选A。63.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入文中(ア)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.所以;B.但是:C.还(没):D.因此。通过阅读「小学校は人数も少なかったせいか、みんなとても仲良くて、私の外見のことを言う人はだれもいませんでした。まるで兄弟のようにみんな自然に接してくれました。(ア)、習い事やいろいろな大会など、他校の子たちと一緒になる場面では、やはり髪の毛や肌のことをからかわれたことはよくあることでした」/“也许是因为小学的人数很少,大家关系都很好,也没有人说我的外表。大家就像兄弟姐妹一样,很自然地对待我。(ア),在业余学习和各种各样的大会等和其他学校的孩子们在一起的时候,我还是经常会被别人嘲笑我的头发和皮肤”,可得知前后为转折关系,故选B,64.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:"文中“我觉得哥哥比我更痛苦,是为什么?”四个选项的中文意思分别是:A.因为外表被朋友嘲笑了;B.因为被爸爸批评了;C.因为和妈妈很像;D.因为没有朋友。通过阅读「習い事やいろいろな大会など、他校の子たちと一緒になる場面では、やはり髪の毛や肌のことをからかわれたことはよくあることでした。私にはこ学年上の兄がいますが、兄も私以上に辛い思いをしてきたと思います」/“在业余学习和各种各样的大会等和其他学校的孩子们在一起的时候,我还是经常会被别人嘲笑我的头发和皮肤。我有一个比我大两个年级的哥哥,我觉得哥哥比我更痛苦”,可得知与选项A内容一致,故选A。65.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及句意的把握和运用。本题的问题是:“填入文中(イ)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.优秀的:B.悲伤的;C.寂寞的:D.好吃的。通过阅读「自分に自信とほこりを持ちなさい。あなたたちは二つの文化を受けついで、それはとても(イ)ことだよ」/"要对自己有自信和自豪。你们继承了两种文化,那是非常(イ)”,依次把四个选项代入进去,可得知选项A最符合句意,故选A。【翻译】我最爱的故乡绿树成荫,四面环海,自然丰富。我的故乡是过去遭受了公害而受到巨大损失的水俣。因为那个水俣病,患者自不必说,没有患病的人也长期受到了歧视。在父亲小的时候,水俣病的病因还没有被查清,据说水俣病会传染。列车一到水俣车站,就有人关上窗户,用手捂住嘴。去修学旅行的时候,也有被住在同一旅馆的旅客所属的学校抱怨过。有的人因为是水俣出身而被拒绝结婚,也有的人连就职考试都不能参加。也有人隐瞒自己住在水俣的事,悄悄地生活着。(ア),甚至连同样住在水俣的人也称水俣病为怪病,互相保持了距离。因为那件事,很多人都受到了伤害。因为各种立场的人们住在狭窄的土地上,所以这可能也是没办法的事。但是,现在原因也被查明了,海洋安全也得以确认了,几乎没有那样的事情了。我们忘记过去的事情,快乐地生活着。我现在在八代初中上学。我没有(イ)自己是水俣出身。朋友也知道这件事,但是没有一个人会捉弄和欺负我。66.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中"最喜欢的故乡,指的是哪里?”四个选项的中文意思分别是:A.东京;B.大阪;C.水俣;D.神户。通过阅读「私には緑の木々と青い海に囲まれた自然豊かな大好きなふる里があります。私のふる里は過去に公害という大きな被害を受けた水俣です」/“我最爱的故乡绿树成荫,四面环海,自然丰富。我的故乡是过去遭受了公害而受到巨大损失的水俣”,可得知和选项C内容一致,故选C。67.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中“长期受到歧视,是为什么?”四个选项的中文意思分别是:A.因为以为水俣病会传染; B.因为被抱怨了很多;C.因为住在狭窄的土地上;D.因为过着沉寂的生活。通过阅读「その水俣病で患者はもちろん、そうでない人も長い間差別をうけてきました。父が幼い頃まだ水俣病の原因が究明されておらず、水俣病は移ると言われていました」/"因为那个水俣病,患者自不必说,没有患病的人也长期受到了歧视。在父亲小的时候,水俣病的病因还没有被查清,据说水俣病会传染”,可得知与选项A内容一致,故选A。68.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入文中(ア)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.或者;B.例如; C.也就是说;D.还有。通过阅读「列車が水俣の駅につくと、窓を閉め、手で口を覆った人もいました。修学旅行に行くと、同じ宿舎になった学校から苦情を言われたこともありました。水俣出身ということで結婚を断られた人や就職試験を受けることさえできなかった人もいました。水俣に住んでいることを隠して、隠れるようにひっそり暮らしていた人もいました。(ア)、同じ水俣に住む人でさえ奇病と呼び、距離をおきました」/"列车一到水俣车站,就有人关上窗户,用手捂住嘴。去修学旅行的时候,也有被住在同一旅馆的旅客所属的学校抱怨过。有的人因为是水俣出身而被拒绝结婚,也有的人连就职考试都不能参加。也有人隐瞒自己住在水俣的事,悄悄地生活着。(ア),甚至连同样住在水俣的人也称水俣病为怪病,互相保持了距离”,依次把四个选项代入进去,可得知选项D最符合句意,故选D。69.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在日语文章中,指示代词的「ソ系列」一般指前面刚叙述过的内容。本题的问题是:“文中‘那样的事情,指的是什么?”四个选项的中文意思分别是:A.水俣病会传染的事;B.被歧视的事;C.查明了疾病的原因D.住在水俣的事。通过阅读「その水俣病で患者はもちろん、そうでない人も長い間差別をうけてきました。父が幼い頃まだ水俣病の原因が究明されておらず、水俣病は移ると言われていました。列車が水俣の駅につくと、窓を閉め、手で口を覆った人もいました。修学旅行に行くと、同じ宿舎になった学校から苦情を言われたこともありました。水俣出身ということで結婚を断られた人や就職試験を受けることさえできなかった人もいました。水俣に住んでいることを隠して、隠れるようにひっそり暮らしていた人もいました。(ア)、同じ水俣に住む人でさえ奇病と呼び、距離をおきました。そのことで、たくさんの人々が傷つきあってきたのです。いろいろな立場の人々が狭い土地に住んでいるのですから、仕方がなかったのかもしれません。しかし、今では原因も究明され、海の安全も確認されたことで、そのようなことはほとんどなくなりました」/"因为那个水俣病,患者自不必说,没有患病的人也长期受到了歧视。父亲小的时候水俣病的病因还没有被查清,据说水俣病会传染。列车一到水俣车站,就有人关上窗户,用手捂住嘴。去修学旅行的时候,也有被住在同一旅馆的旅客所属的学校抱怨过。有的人因为是水俣出身而被拒绝结婚,也有的人连就职考试都不能参加。也有人隐瞒自己住在水俣的事,悄悄地生活着。(ア),甚至连同样住在水俣的人也称水俣病为怪病,互相保持了距离。因为那件事,很多人都受到了伤害。因为各种立场的人们住在狭窄的土地上,所以这可能也是没办法的事。但是,现在原因也被查明了,海洋安全也得以确认了,几乎没有那样的事情了”,可得知“那样的事情”指的是被歧视的事,与选项B内容一致,故选B。70.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及句意的把握和运用。本题的问题是:“填入文中(イ)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.消除;B.隐藏,隐瞒;C.弄脏:D.显现。通过阅读「私は今八代の中学校に通っています。私は自分が水俣出身ということを(イ)こともありません友だちもまた、そのことを知っていますが、からかったりいじめたりする人は誰一人もいません」/“我现在在八代初中上学。我没有(イ )自己是水俣出身。朋友也知道这件事,但是没有一个人会捉弄和欺负我”,依次把四个选项代入进去,可得知选项B最符合句意,故选B。(四)【翻译】我至今为止在四个外国生活过,在各个国家的人群中长大。首先,我在泰国出生,听说泰国人女仆和司机总是陪我玩。其次,在新加坡,第一次去托儿所,认识了很多国家的朋友。在第一次的中国生活中,我上了一所英语幼儿园。那时我最好的朋友是加拿大人。我经常和他一起玩陀螺。然后是在印度就读于日本人学校,暑假里,每年都参加了美国学校的暑期(补习)学校,也在没有日本人的当地网球学校上了两年学。然后,经历了三年的日本生活,现在又回到了中国。像这样,我在各个国家受到各个国家的人们的照顾,和各个国家的朋友一起玩耍成长。和黑皮肤的朋友们,只要聊游戏,马上就会成为好朋友;和金发的朋友们,聊起口袋妖怪就很合得来。我从小英语就说得不好,但即使是带着手势的没有条理的英语也能充分沟通。所以,在各个国家的人群中,我虽说是日本人,但(ア)被歧视或感到不快,我也没有因为肤色不同或语言不通等理由,觉得自己是不同的人。71.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“关于作者居住的地方的顺序,正确的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.泰国→新加坡→中国→印度→日本→中国;B.日本→中国→新加坡→中国→印度→泰国;C.新加坡→泰国→中国→印度→中国→日本:D.印度→日本→中国→泰国→中国→新加坡。通过阅读「まず、タイで生まれて、タイ人のメイドさんやドライパー」さんに、いつも遊んでもらっていたらしい。次に、シンガポールでは、初めて保育園に通い、いろいろな国の友達と知り合った。一回目の中国生活では、英語の幼稚園に通った。その時の僕の一番の友達はカナダ人だった。彼とはよくベイブレードをして遊んだ。それからインドでは、日本人学校に通ったが、夏休みには、毎年アメリカンスクールのサマースクールに参加したし、日本人のいない現地のテニススクールにも入り二年間通った。そして、三年間の日本生活を経て、今また中国に戻ってきた」/“首先,我在泰国出生,听说泰国人女仆和司机总是陪我玩。其次,在新加坡,第一次去托儿所,认识了很多国家的朋友。在第一次的中国生活中,我上了一所英语幼儿园。那时我最好的朋友是加拿大人。我经常和他一起玩陀螺。然后是在印度就读于日本人学校,暑假里,每年都参加了美国学校的暑期(补习)学校,也在没有日本人的当地网球学校上了两年学。然后,经历了三年的日本生活,现在又回到了中国”,可得知与选项A内容一致,故选A。72.C【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“作者是哪个国家的人?”四个选项的中文意思分别是:A.泰国人;B.新加坡人;C.日本人; D.中国人。通过阅读「だから、いろいろな国の人たちの中で、僕が日本人だからといって、差別されたり嫌な思いをしたりした(ア)し、僕も肌の色が違うからとか言葉が通じないからという理由で、違う人間だと思ったことはない」/"所以,在各个国家的人群中,我虽说是日本人,但(ア)被歧视或感到不快,我也没有因为肤色不同或语言不通等理由,觉得自己是不同的人”,可得知与选项C内容一致,故选C。73.B【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“作者在日本生活了多少年?”四个选项的中文意思分别是:A.2年;B.3年;C.4年;D.5年。通过阅读「そして、三年間の日本生活を経て、今また中国に戻ってきた」/“然后,经历了三年的日本生活,现在又回到了中国”,可得知与选项B内容一致,故选B。74.A【解析】本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“作者现在在哪里生活?”四个选项的中文意思分别是:A.中国:B.泰国:C.印度;D.日本。通过阅读「そして、三年間の日本生活を経て、今また中国に戻ってきた」/“然后,经历了三年的日本生活,现在又回到了中国”,可得知与选项A内容一致,故选A。75.D【解析】本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及语法的把握和运用。本题的问题是:“填入文中(ア)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.有过;B.没有…东西;C.确实有…东西:D.没有过。通过阅读「僕は小さい頃から英語はうまくしゃべれなかったけれども、ジェスチャーをつけたでたらめ英語でも充分に話は通じた。だから、いろいろな国の人たちの中で、僕が日本人だからといって、差別されたり嫌な思いをしたりした(ア)し、僕も肌の色が違うからとか言葉が通じないからという理由で、違う人間だと思ったことはない」/“我从小英语就说得不好,但即使是带着手势的没有条理的英语也能充分沟通。所以,在各个国家的人群中,我虽说是日本人,但(ア)被歧视或感到不快,我也没有因为肤色不同或语言不通等理由,觉得自己是不同的人”依次把四个选项代入进去,可得知选项D最符合句意,故选D。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 1_高三日语试卷听力音频 402C.mp3 2024届陕西省商洛市高三下学期第五次模拟预测日语试题.docx