资源简介 保密★启用前2023—2024学年高二下学期教学质量检测日语试题2024.07注意事项:1.本试卷分选择题和非选择题两部分。满分150分,考试时间120分钟。2.答题前,考生务必将姓名、班级等个人信息填写在答题卡指定位置。3.考生作答时,请将答案答在答题卡上。选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;非选择题请用直径0.5毫米黑色墨水签字笔在答题卡上各题的答题区域内作答。超出答题区域书写的答案无效,在试题卷、草稿纸上作答无效。第一部分 听力(共20小题;每小题1.5分、满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分、满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1.次のテストはいつですか。A.7月4日 B.7月8日 C.8月4日2.男の人は昨日、何をしましたか。A.図書館へ行きました B.公園で本を読みました C.公園で遊びました3.女の人はこれからどうしますか。A.喫茶店へ行きます B.お酒を飲みに行きます C.家に帰ります4.女の人はどうして映画を見ませんでしたか。A.家でテレビを見たから B.仕事があったから C.めがねを忘れたから5.何曜日までにレポートを出しますか。A.金曜日 B.木曜日 C.土曜日第二节(共15小题;每小题1.5分、满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6.だれが遅れましたか。A.王さんが遅れました B.男の人が遅れました C.女の人が遅れました7.男の人はどうして王さんに電話しないですか。A.王さんとけんかしたからB.電話をかける時間がないからC.王さんは先に行っていいって言っていましたから8.2人はこれからどうしますか。A.王さんを待ちます B.本屋へ行きます C.図書館へ行きます听下面的录音,回答第9至11题。9.妻は何のために夫に電話をかけましたか。A.迎えに来てもらうためにB.食事を誘うためにC.メッセージを伝えるために10.夫はどうして妻を迎えに行きませんか。A.車が壊れたから B.腰が悪いから C.力がないから11.夫はこれから何をしますか。A.電話をかけます B.机を運びますC.車で友達の家に行きます听下面的录音,回答第12至14题。12.授業の時、してもいいことは何ですか。A.質問を出す B.水を飲む C.教室を出る13.授業の時、してはいけないことは何ですか。A.辞書を引く B. 先生に質問する C. 食事をする14.男の人は何の授業のルールについて説明しましたか。A.日本語 B.物理 C.数学听下面的录音,回答第15至17题。15.女の人はどこへ山下さんを迎えに行きますか。A.駅 B.ホテル C.空港16.女の人は何時に迎えに行きますか。A.1:50 B.2:00 C.2:1017.山下さんは最後どこに行きますか。A.会社 B.ホテル C.事務所听下面的录音,回答第18至20题。18.地震が来た時、男の人は何をしていましたか。A.寝ていました B.起きていました C.出かけていました19.どこで火事がありましたか。A.家の中 B.近所 C.スーパー20.どうして地震の後も大変でしたか。A.立つことができなかったからB.火事が起きたからC.水道や電気が止まっていたから第二部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)昔々、あるところに、子供のいない老夫婦が住んでいました。ある時、お爺さんは山へ柴刈りに、お婆さんは川へ洗濯に行きました。お婆さんが洗濯をしていると、どんぶりこどんぶりこと川上からたくさんの桃が流れてきました。一つ拾って食べてみると、大変うまかったので、お爺さんに持って帰ろうと考えました。ところが、たくさんあってどれにしていいか迷ってしまったので、「うまい桃はこっちへ来い。苦い桃はあっちへ行け。」と声をかけたところ、大きくてうまそうな桃が寄ってきました。その桃を拾って家へ持ち帰りました。晩になって、お爺さんが薪を背負って戻ってきたので、桃を砧板に載せて切ろうとしました。 ア 、桃が割れて中からかわいい男の子が生まれたので、驚いてしまいました。これは大変と、湯を沸かして産湯で体を洗い、着物を着せました。二人は桃から生まれた子なので、「桃太郎」と名付けました。1杯食べれば1杯、2杯食べれば2杯分、粥や魚をたくさん食べて、桃太郎は大きく育ちました。また、1つ教えたら10覚えるほど賢くなり、また、たいへんな力持ちにもなりました。21.「どんぶりこどんぶりこと」とあるが、どんなものの流れる様子か。A.重いもの B.軽いものC.うまいもの D.柔らかいもの22. 「声をかけた」のは誰か。A.桃 B.お爺さんC.お婆さんとお爺さん D.お婆さん23. ア の中に入れる言葉は次のどれか。A.しかし B.すると C.それに D.だから24.文中の「これ」は何を指すか。A.桃が割れたこと B.お婆さんが驚いたことC.男の子がかわいいこと D.桃から男の子が生まれたこと25.「桃太郎」はどんな子になったか。A.たくさん食べる子 B.数に強い子C.頭のいい、力強い子 D.桃が好きな子(二)この前、新聞を読んでいたら、面白いことが書いてありました。牛のミルクを絞るとき、朝、牛に「おはよう」と言ったほうがたくさんミルクが出るそうです。優しく話したり触ったりすると、牛から出るミルクが増え、大きい声を出したり、押したり敲いたりすると、ミルクが減ります。大学で研究をしている学生が調べたということです。牛を育てている人たちも、そのことを知って、考え方が変わったそうです。前は、牛はミルクを絞るだけのものだと思っていたが、牛に優しくするのは大切だということを教えてもらったと言っています。私はこれを読んで、動物も人も同じだと思いました。私も子供のとき、厳しい先生だと、怖くてあまり勉強ができなかったが、優しい先生だと、よく勉強することができました。動物は言葉がわからないと思っていたが、優しくしてもらうと、やっぱりいい気持ちでいろいろなことができるようです。人にも動物にも挨拶をしたり、話をしたり、優しくしたりすれば、どちらも楽しくなるだけでなく、いいことが増えるのではないだろうか。26.牛について合っていることはどれですか。A.牛の体を敲いたほうが、出るミクルが増えます。B.牛に挨拶をしてミルクを絞ると、たくさん出ます。C.牛に大きい声を出すと、ミルクがたくさん出ます。D.牛には厳しくしたほうが、ミルクがよく出ます。27.牛を育てる人はそのことを聞いて、どう思いましたか。A.前から優しくしていたが、これからも優しくします。B.前は優しくしなくてもいいと思っていたが、これからは優しくしたいです。C.前から厳しくしていたが、これからも厳しくします。D.前は優しくしていたが、これからは優しくしなくてもいいです。28.文中に「教えてもらった」とありますが、だれに教えてもらいましたか。A.学生 B.先生C.牛を育てている人 D.この新聞を読んだ人29.子供の時の「筆者」に合っているのはどれですか。A.子供の時、勉強がよく出来ました。B.子供の時、勉強がよくできませでした。C.子供の時、全然勉強ができませんでした。D.子供の時、勉強ができたり、できなかったりしました。30.この文章を書いた人は、どう考えましたか。A.言葉がわからない動物でも、挨拶をされると答えようとします。B.動物は言葉が分からないと思っていたが、人の気持ちを知りたがっています。C.動物も人も優しくしてもらうと、いろいろなことがよくできます。D.動物は言葉が話せないが、人よりももっと気持ちがわかります。(三)信頼できる友人ができないという悩みを持つ人がいる。確かに、心から信頼できる友人を得るのはなかなか難しいことだ。考えてみれば、人生には多くの出会いがあり、知人を得る機会は数多くある。学校時代にクラスが同じ仲間なら、星の数ほどの出会いがある。だが、そのように数多くの人たちと出会っても、その中で本当の親友と呼べる人は、ごく少ない人々だけだ。 ア 、自分には絶対に本当の友人はできないものだと決めてかかる(就断定,就认定)のも良くない。第一、友人は雑草のように、何の手を加えなくても自然に生えてくるものではなく、自分で種を撒いて、水をやり、肥料をやらなければ育てられないものである。つまり、 イ ということだ。「信頼できる友人がいない」と嘆く人は、ほとんどの場合、この努力を怠けり、自分の殻に閉じこもっていることが多い。自分から積極的に友人を得ようとするのではなく、自分の肩を優しく叩いてくれる人を待ち望んでいるだけだ。それで友人ができるのなら、そんないいことはない。だから、友人を得るためには、こちらから誠意をもって、相手に近づいていく努力をしなければならない。では、どんな努力をすればいいかというと、やはり人が多く集まる場所に出かけて、多くの人と話をするのが近道だ。31.文中に「星の数ほどの出会い」とあるが、どのような人との出会いを指すか。A.本当の親友と呼べる人 B.同じクラスで勉強した人C.お互いに信頼できる人 D.友人ができない悩みを持つ人32. ア に入れるのに最も適当なものはどれか。A.ところで B.つまり C.しかし D.それで33. イ にはいる最も適当なものを選びなさい。A.植物を育てるには、友人を頼ってはいけない。B.友人を得るためには、本人の努力が必要だ。C.友人は雑草のように扱っても良い。D.ごく少ないの人としか友人になれない。34.「信頼できる友人がいない」と嘆く人はどのような人か。A.努力して相手に近づいていく人B.自分で種をまいて、水や肥料をやる人C.声をかけてくれるのをただ待っている人D.人が多く集まる場所に出かけて多くの人と話をする人35.信頼できる友人を得るために、筆者はどのような方法を勧めているか。A.自分の肩を優しく叩いてくれる人を待ち望む。B.雑草を扱うように、何もせずに自由に成長させる。C.学校の先生や先輩に相談してアドバイスをもらう。D.自分から誠意をもって、相手に近づいていく努力をする。(四)日本語では「する」という言い方よりも「なる」という言い方のほうが使われる。「する」を使うと話し手の意志があることが伝わり、「なる」を使うと話し手の意志ではなく自然に起きた。そのような状態にあるということが伝わる。例えば、禁煙のレストランで1人の客がタバコを吸っている場面で、店側は何と言ってタバコを止めてもらうだろうか。このレストランを禁煙と決めたのは店の人だ。店の人の意志でそのレストランを禁煙にしたはずだ(应该)。それならば、「ここは禁煙にしております」と言うのが自然に思える。しかし、この「~にする」は上に書いたとおり、話し手の意志が強く伝わる。この場面では、相手の「タバコを吸う」という行動に対立する意志が強く表現されてしまう。その結果、相手を怒らせてしまうかもしれない。一方、「ここは禁煙になっております」と言うと、自分の意志とは関係なく、ただ、レストランの決まりを伝えているという形になり、相手と対立するような形にはならずに、言いたいことを伝えられる。このように日本人は「なる」をうまく使うことで人と対立しないようにしているのだ。「する」と「なる」は文字で見るとたった一文字の小さい違いだが、コミュニケーションの上では大きな違いなのである。36.文中に「話し手の意志がある」とあるが、それはどういう意味か。A.話し手がそうしたいと思ってやっている。B.話し手が自然にそうしている。C.話し手がやりたくないのに、やっている。D.話し手はどちらでもいいが、聞き手がそうしたいと思っている。37.文中の「それ」の指すのはどれか。A.客が自分の意志でそのレストランでタバコを吸っていることB.店の人が自分の意志でタバコを吸ってはいけないと決めたことC.客が店の人の意志でそのレストランでタバコを止めたことD.店の人が客の意志でそのレストランでの禁煙を決めたこと38.文中の「上に書いたとおり」の指すのはどれか。A.日本語では「する」という言い方よりも「なる」という言い力が好まれる。B.店の人の意志でそのレストランを禁煙にしたはずだ。C.日本語では「する」を使うと話し手の意志があることが伝わる。D.「ここは禁煙にしております」というのは自然に思える。39.文中に「相手を怒らせてしまうかもしれない」とあるが、それはなぜか。。A.「ここは禁煙にしておりません」と言うからB.「ここは禁煙になっております」と言うからC.「ここは禁煙になっておりません」と言うからD.「ここは禁煙にしております」と言うから40.文章の内容に合っているのはどれですか。A.「する」は相手の意志を強く伝えるもので、対立することがある。B.「なる」を使っても対立を避けることができない。C.「する」は単に決まりを伝える言い方である。D.「なる」を使うと相手と対立してしまう。第三部分 语言运用(共两小节,满分30分) 第一节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。餃子は中国 41 生まれた食べ物です。およそ2,500年前の人々はもう餃子を食べていたそうです。餃子という名前の由来はいろいろあります。その一つは、餃子は尖った形をしているので、まず“角子”という呼び方ができ、それから 42 同じ発音の“餃子”という名前が生まれた 43 説です。また、昔、餃子は普通の食べ物ではなく、大晦日の夜に食べる特別なもの 44 そうです。大晦日の夜の「子の刻」に、古い年と新しい年が交わる45 を“交子”と言いますから、それを借りてその時に食べるものを指しました。さらに、“交子”と発音の同じ“餃子”となりました。これがもう一つの説です。中国の北の方では、普通水餃子を食べます。特に、春節や冬至などの日に餃子を食べる伝統が 46 。その日には、家族が 47 餃子を作ったり食べたりして、一家団らんを楽しみます。それに、大晦日に食べる餃子の何個 48 にコインを入れて包みます。食べた時に、コインが入った餃子を当てた人は、その1年間運がいい 49 。また、重要なお客が訪ねてきた場合に、餃子でもてなす風習も残っています。中国の南の方では、水餃子はあまり食べません。軽食として蒸し餃子やスーブ飲子がよく見られます。中でも、“水晶虾饺”などが有名で、多くの人々から 50 います。41.A.へ B.で C.が D.も42.A.どんどん B.そろそろ C.いろいろ D.だんだん43.A.という B.といった C.といって D.といえる44.A.でした B.だった C.だ D.×45.A.もの B.の C.こと D.ため46.A.残してあります B.残ってあります C.残しています D.残っています47.A.そろって B.さそって C.たのんで D.あつめて48.A.か B.も C.が D.に49.A.としている B.とされている C.にしている D.にされている50.A.愛されて B.愛させて C.愛して D.愛さられて第二节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双划线时,写出该单词的汉字或假名。桜は日本でとても人気があります。多くの人が、桜が 51 (咲く)始めると、春が来たなと感じます。そして、桜が満開になると、 52 (花見)に行きます。桜はさまざまな形で日本の文化や生活と 53 (深い)関わっています。桜は大体3月から4月に咲きます。桜の咲く時期が南から北に 54 (進む)いく様子を「桜前線」と言います。気温が上がって、暖かい日が続くと、桜前線はどんどん北に上がっていきますが、反対に、寒い日が続くと、前線は止まったり、 55 (遅れる)たりします。桜前線の情報は花見の計面を立てるのに便利です。每日 56 (新しい)情報がテレビやラジオなどで紹介されます。花見のシ一ズンは多くの人が満開の美しい桜を楽しみます。日本には多くの 57 (しゅるい)の桜がありますが、いちばん有名なのが「ソメイヨシノ」(染井吉野)です。沖縄以外の日本全国 58 見ることができます。桜が咲いているのは大体10日 59 2週間ぐらいで、短い命の花として知られています。その美しさと儚さ(无常,短暂)が、人生の美しさと儚さと重なり、日本人にとってはどの花 60 も大切な存在だと考えられています。第四部分 写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)假如你是李明,请给已报名参加下周六儿童日语班(子ども日本語教室)的志愿者发一封邮件,说明儿童日语班的志愿服务内容。同时,提醒大家上午8 点半在北山图书馆前面集合,不要迟到。注意:(1)字数80~120字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です ます」体。第二节(满分30分)新高考对于小语种的改革突然而至,给许多同学的学习方法和学习习惯带来了巨大的影响。面对这一趋势,你认为是应该改变学习方法还是维持现状呢 请以「これからの日本語の勉強について」为题,用日语写一篇短文。内容包括:(1)表述你的观点;(2)说明你的理由及方法。注意:(1)字数280~320字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です ます」体。■12023一2024学年高二下学期教学质量检测日语答题卡姓名:学校:班级:考场1座位号:注意事项1.答题前,考生先将自已的姓名、学校、班级、座位号填写清楚,并贴条形码区认其核对条形码上的姓名和准考证号。(正面萌上,切勿贴出虚线方框)2.选择题部分请按题号用2B铅笔填涂方框,修改时用橡皮擦干净,不图痕迹。3.非选择题部分请按题号用0.5毫米黑色签字笔书写,否则作答无效。要求字体工整、笔迹清晰。作图时,必须用2B铅笔,并描浓。正确填涂■缺考标记口4.在草稿纸、试题卷上答题无效。5.请勿折在答题卡,保持字体工整、笔迹清晰、卡面消洁。选择题(用2B铅笔填涂)1[A][B][C]6[A][B][C]11[A][B][C]16[A][B][C2[A][B][C]7[A][B][C]12[A][B][C]17[A][B][C]3[A][B][C]8[A][B][C]13[A][B][C]18[A][B][C]4[A][B][C]9[A][B][C]14[A][B][C]19[A][B][C]5[A][B][C]10[A][B][C]15[A][B][C]20[A][B][C]2I[A][B][C][D]26[A][B][C][D]31[A][B][C][D]36[A][B][C][D]22[A][B][C][D]27[A][B][C][D]32[A][B][C][D]37[A][B][C][D]23[A][B][C][D]28[A][B][C][D]33[A][B][C][D]38[A][B][C][D]24[A][B][C][D]29[A][B][C][D]34[A][B][C][D]39[A][B][C][D]25[A][B][C][D]30[A][B][C][D]35[A][B][C][D]40[A][B][C][D]4I[A][B][C][D]46[A][B][C][D]42[A][B][C][D]47[A][B][C][D]43[A][B][C][D]48[A][B][C][D]44[A][B][C][D]49[A][B][C][D]45[A][B][C][D]50[A][B][C】[D]非选择题(用0.5毫米的黑色墨水签字笔书写)第三部分语言运用第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)51525354.55565758.5960.高二日话答题卡第1页(共2页)2023—2024学年高二下学期教学质量检测日语试题答案2024.07第一部分 听力(共20小题;每小题1.5分、满分30分)1-5 ABCCB 6-10 ACCAB11-15 AACAC 16-20 ABABC第二部分 阅读理解(共20小题: 每小题2.5分,满分50分)21--25 ADBDC 26--30 BBADC31--35 BCBCD 36--40 ABCDA第三部分 语言运用(共两小节,满分30分) 第一节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)41--45 BDABC 46--50 DAABA 第二节(共10小题,每小题1.5分,满分15分) 51. 咲き 52. はなみ 53. 深く 54. 進んで 55. 遅れ 56. 新しい 57. 種類 58. で 59. から 60.より第四部分 写作(共两节,满分40分) 第一节(共10分)参考例文:ボランティアのみなさんへこんにちは。李明です。 来週の土曜日のボランティア活動について説明します。今度のボランティア活動は子どもに日常の日本語を教えることです。土曜日の午前8時半に、北山図書館の前に集まります。遅れないでください。李明(120字)第二节(满分30分)これからの日本語勉強について新しい大学入試制度は、小言語の学習に変革をもたらしています。従来の学習方法や習慣が問われることになりました。私の意見では、この変化に対応するためには、学習方法を変えることが重要です。小言語の学習には、教科書や授業だけに頼らず、日常生活での実践的な学習が必要です。具体的な方法としては、日本語を使ったコミュニケーションを積極的に取ることが重要です。また、日本語を使った読み書きの練習も欠かせません。興味のあるテキストを読み、要点をまとめたり感想を書いたりすることで、語彙や文法の理解を深めましょう。新しい大学入試制度に対応するためには、自分自身の学習スタイルや目標に合わせて、積極的に新しい学習方法を取り入れることが大切です。(312字)【详解】本文是一篇议论文,主要是在高考小语种考试改革的背景下谈论日语学习方法。结合写作要点,需要明确两点,第一点要有明确的意见或看法,第二要有自己的理由。首先第一段简单描述高考小语种考试改变的这一背景,顺接提出自己的观点,要顺应考试,改变自己的学习方法。然后开始阐述理由,首先小语种的学习不能仅仅依靠书本和课堂,还要实践。比如积极用日语进行交流。其次还要加强使用日语的读写练习,多读自己喜欢的书籍。最后一段再次强调自己的观点,要顺应潮流改变自己的学习方式才是最重要的。写作【评分标准】第三档(8-10分)写出全部要点,基本没有语法错误,语言表达通顺流畅。第二档(4-7分)写出“场所变更”和“时间未变”两个要点,但语言表达欠通顺,存在较多语法错误。第一档(0-3分)只写出“场所变更”或“时间未变”中的一个要点,语言表达不通顺或字数少于40字。【评分说明】少于80字者,每少写一行扣2分。每个用词或书写错误扣0.5分。每个影响表达的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分,总分不超过3分。标点符号及格式错误扣分总值不超过1分。第二节(满分30分)1.评分方法:先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。2.档次标准:第六档(26~30分):写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。第五档(20~25分):写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。第四档(15~19分):写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。第三档(10~14分):写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。第二档(5~9分):写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。第一档(0~4分):写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或少于100字。3.评分说明:(1)少于280字者,每少写一行扣1.5分。(2)每个用词或书写错误扣0.5分。(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。听力原文第一部分1、女:ねえ、教えて。次のテストはいつ?男:えーと、7月4日です。女:え、8月なの?男:いいえ、8月じゃなくて、7月です。女:7月8日ね。男:違います。7月4日です。女:分かった。ありがとう。2、女:小林さん、昨日何をしましたか。男:本を読んでいました。女:じゃあ、うちにいたんですか。男:いいえ。女:あ、じゃ、図書館?男:いいえ、天気がよかったから、公園で。女:ああ、いいですね。3、女:ああ、お腹いっぱい。ごちそうさまでした。男:いえ、いえ。じゃあ、次はどこへ行こうか。ちょっと飲みたいな。女:でも、もう10時よ。明日も仕事だし···.男:1杯ぐらいいいじゃない?行こうよ。女:うーん。また今度ね。4、女:きのう映画見た?男:ううん、きのうは遅くまで仕事。木村さんは見た?女:ううん。家でテレビ見てた。映画館に行かなかったんだ。男:ああ、そうなんだ。じゃ、きのうは買い物?女:ううん。それから、本屋に行ったの。でも、本の名前もあまり…。男:そうだよね。女:だから、すぐ家へ帰ったの。ああ、映画見たかったなあ。5、男:ええ、今度のレポートは30日までに出してください。女:先生、30日は土曜日ですが···.男:そうですか。じゃあ、29日にしましょう。女:29日は祝日で休みです。男:じゃあ、28日までに出してください。第二部分6ー8、女:あら、もうこんな時間、王さんはまだ来ませんか。男:さっき、王さんから電話がありました。急に用事ができたから、ちょっと遅れるって。先に行っていいって言っていました。女:じゃ、そうしましょうか。男:王さん、あの図書館の行き方は分かるかな。女:もう一度電話で確認してみたらどうですか。男:いや、大丈夫です。先にどうぞって言ったんですから。9ー11、女:もしもし、今デパートにいるんだけど、車で来てもらえない?男:えっ、迎えに行って?女:うーん。机買ったんだけど、お店の人が運んでくれないって言うから。男:でも、僕、腰悪いから、持てないよ。女:ええ。男:うーん。じゃ、山田に頼んだら。山田は力もあるし、車も大きいし。女:私、山田君の電話番号を知らないけど。男:僕、分かるから、今、聞いてあげるよ。女:じゃ、待っている。12ー14、男:皆さん、これから日本語の授業の時のルールについて、注意してもらいたいことを言いますので、よく聞いてください。辞書を引いてもいいですが、ほかの科目の宿題をしてはいけません。質問がある時は、手を上げてから聞いてください。授業中、食べたり飲んだりしてはいけません。もちろん、おしゃべりもだめです。それから勝手に席を立ったり、教室を出たりすることもできません。分かりましたか。15ー17女:課長、今から山下さんを迎えに行ってきます。男:山下さんは新幹線でいらっしゃるの?女:いえ、飛行機です。飛行機は2時に着きますから、10分ぐらい前に行ってお待ちします。ホテルまでご案内してから、会社に戻ります。男:そう。じゃあ、お願いしますね。18ー20女:トムさん、この間の地震は大変だったね。怖かったでしょう。男:ええ。地震があった時ぼくはまだ寝ていたよ。女:びっくりしたでしょう。男:それはもう、揺れている間は、立つこともできなかったよ。女:まあ。それで、火事は起きなかったの?男:ええ、近所で火事があったけど、ぼくのところは大丈夫だったよ。女:地震の後も大変だったでしょう。男:ええ、水道や電気が止まっている間はとても困ったね。女:そうなんだ。地震は本当に怖いね。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 2024.07高二日语听力音频.mp3 2024.07高二日语期末试题.docx 扫描件_日语答题卡.pdf 菏泽市2024年高二期末日语答案.docx