浙江省宁波市部分学校2023-2024学年高三上学期期末质量测试日语试题(解析版,含听力音频)

资源下载
  1. 二一教育资源

浙江省宁波市部分学校2023-2024学年高三上学期期末质量测试日语试题(解析版,含听力音频)

资源简介

宁波市部分学校2023学年第一学期高三期末质量测试
日语 试题卷
考生注意:
1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上,并认真核准准考证号条形码上的以上信息,将条形码粘贴在答题卡上的指定位置。
2.请按题号顺序在答题卡上各题目的答题区域内作答,写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
3.选择题用2B铅笔在答题卡上把所选答案的标号涂黑;非选择题用黑色签字笔在答题卡上作答;字体工整,笔迹清楚。
第一部分:听力部分(共15小题:每小题2分,满分30分)
第一节——听下面7段录音,每段录音后有1道小题。从A、B、C三个选项中选出最佳选项(共7小题:每小题2分,满分14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月   B.9か月  C.12か月
1. 女の人は何に自信がありますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 日本語の文法 B. 日本語の発音 C. 日本語の漢字
【答案】B
【解析】
【分析】男:日本語の勉強はどうですか。
女:とても楽しいです。
男:文法は難しいですか。
女:とても難しいです。でも、発音なら自信があります。
【详解】音频提到「発音なら自信があります。」,故选B。
2. 男の人は今朝、何時ごろ起きましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 3 時 B. 6 時半 C. 9 時半
【答案】C
【解析】
【分析】女:朝は何時ごろ起きますか。
男:6 時半ごろ起きます。
女:毎朝ですか。
男:今日は日曜日なので、いつもより3 時間遅く起きました。
【详解】音频提到「いつもより3 時間遅く起きました。」,故选C。
3. 男の人が買った鉛筆は全部でいくらですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 600 円 B. 670 円 C. 910 円
【答案】B
【解析】
【分析】男:すみません。この鉛筆1 本いくらですか。
女:え~、1 本70 円です。
男:じゃあ、13 本ください。910 円ですね。
女:えっと、12 本以上ですと、少し安くなります。1箱12 本入りの箱が600 円なんです。13 本だったら、1箱と1本ですから……
【详解】音频提到「1箱12 本入りの箱が600 円なんです。13 本だったら、1箱と1本ですから……」,600+70=670。故选B。
4. 男の子が母と話しています。男の子は図書館へどうやって行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 自転車で行きます。
B. バスで行きます。
C. 歩いて行きます。
【答案】C
【解析】
【分析】子:行ってきます。
母:ちょっと、ちょっと、どこへ行くの?
子:駅の近くの図書館。漫画の本、借りてくる。
母:自転車で?
子:ううん。歩いて。
母:気を付けてね。
子:行ってきます。
【详解】音频提到「歩いて。」,故选C。
5. この 3 年間で一番雨が少ないのはいつですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 2 年前 B. 去年 C. 今年
【答案】C
【解析】
【分析】女:梅雨の時期なのに、今年は去年に比べて雨の量が少ないですね。
男:そうですね。毎日晴れの日ばかりですね。
女:2 年前は雨がたくさん降りましたよね。
男:ああ、そうでしたね。去年よりも雨の日が多かったです。
【详解】音频提到「今年は去年に比べて雨の量が少ないですね。」,故选C。
6. 男の人はこれから何をしますか。 【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 飛行機の切符を取ります。
B. ホテルの予約をします。
C. 会議に参加します。
【答案】A
【解析】
【分析】女:じゃあ、来週の出張の準備はお願いね。
男:はい、分かりました。飛行機の切符とホテルの予約ですね。すぐやります。
女:あっ、そうだ。ホテルのほうは少し待って、明日の会議に出てから、何日に泊まるか決めるから。それより、飛行機が取れないと困るから、そっちを先に頼むわ。
男:分かりました。
【详解】音频提到「飛行機の切符とホテルの予約ですね。すぐやります。」,故选A。
7. 男の先生が学生と話しています。女の学生はなぜ宿題を出せませんでしたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 半分しかやってこなかったから
B. 全部やらなかったから
C. 全部家に忘れたから
【答案】A
【解析】
【分析】男:じゃ、みなさん、宿題を出してください。
女:あのう……
男:どうしました?
女:あのう、宿題ですが……
男:またやらなかったんですか。
女:いえ、やりました。
男:じゃ、持ってくるのを忘れたんでしょう。
女:いえ、ノートはかばんの中にあります。これです。
男:あら、3番と4番しか答えを書いていないんですね。
女:すみません。1番と2番はまだやっていません。
男:じゃあ、明日全部一緒に出してください。
女:はい、本当にすみませんでした。
【详解】原文提到女人只做了一半的作业,所以没有交作业。故选A。
第二节 (共8小题,每题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 男の人は来週からどこへ行きますか。
A. 東京 B. 京都 C. 大阪
9. 男の人は何をお土産にしますか。
A. 中国の絵 B. 中国のシルク C. 中国のお茶
【答案】8. A 9. C
【解析】
【分析】男:来週から東京へ留学するのですが、日本の先生へのお土産は何にすればいいでしょうか。
女:そうですね。私は中国のお茶にしたらいいと思います。
男:どうしてですか。
女:軽くて便利ですから。
男:それはいいですね。では、中国のお茶にします。
女:留学、頑張ってくださいね。
男:ありがとうございます。
【详解】1.音频提到「来週から東京へ留学するのですが」,故选A。
2.音频提到「では、中国のお茶にします。 」,故选C。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 会議は何曜日に変わったのですか。
A. 月曜日 B. 火曜日 C. 木曜日
11. 会議に欠席する人は誰ですか。
A. 鈴木さん B. 山下先生 C. 松田先生
【答案】10. C 11. B
【解析】
【分析】女:鈴木さん、来週の会議のことなんですが。
男:あ、すみません。火曜日でしたっけ。
女:木曜日に変わったんです。
男:あ、はい。
女:それで、松田先生は出席されますけど、遅れて2時半ごろいらっしゃるんですが、山下先生は欠席ということです。
男:はい、分かりました。
【详解】1.音频提到「木曜日に変わったんです。 」,故选C。
2.音频提到「山下先生は欠席ということです。 」,故选B。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 今晩、どんなパーティーがありますか。
A. 新しい1年生を迎えるパーティー
B. 友達の誕生日を祝うパーティー
C. 新しく来た先生を迎えるパーティー
13. 女の人は今晩のパーティーはどうしますか。
A. アルバイトがあるので、行きません。
B. アルバイトがあるので、遅れて行きます。
C. 発表の準備があるので、遅れて行きます。
【答案】12. A 13. C
【解析】
【分析】男:今晩、パーティーがあるんだけど、来られる?
女:どんなパーティーですか。
男:新しく1年生が入ったから、迎えるパーティーを開くんだよ。
女:行きたいんですけど、今日用事があって……。
男:今日もバイト? 大変だね。
女:ううん。明日の授業で発表しないといけないので、図書館で勉強して帰ろうと思ってるんです。
男:だったら、勉強が終わったら来てよ。きっとみんな遅くまで遊んでると思うし。
女:そうですか。じゃ。
男:待ってるよ。
【详解】1.音频提到「新しく1年生が入ったから、迎えるパーティーを開くんだよ。」,故选A。
2.音频提到「明日の授業で発表しないといけないので、勉強が終わったら来てよ。」,故选C。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 女の人は試合を見ながら、何をしますか。
A. お弁当を食べました。
B. 友達の写真を撮りました。
C. お酒を飲みました。
15. 女の人はなぜびっくりしましたか。
A. 初めてテレビで相撲を見ましたから
B. お相撲さんの体が大きいですから
C. 相撲のルールがよく分かりませんでしたから
【答案】14. A 15. B
【解析】
【分析】女:私は先月、友達と相撲を見に行きました。いつもテレビで見ていましたが、試合会場へ行ったのは、初めてでした。相撲は、試合を見ながらお弁当を食べたり、お酒を飲んだり、写真を撮ったりすることができます。私たちは、お弁当を買って、食べながら試合を見ました。そして、試合の写真をたくさん撮りました。試合のあとお相撲さんを近くで見ました。体がとても大きくて、 びっくりしました。相撲のルールは、よく分かりませんでしたが、面白かったです。また会場へ 相撲を見に行きたいです。
【详解】1.音频提到「私たちは、お弁当を買って、食べながら試合を見ました。」,故选A。
2.音频提到「体がとても大きくて、 びっくりしました。」,故选B。
第二部分:日语知识运用(共 40 小题:每小题 1 分,满分 40 分)
从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. 昨夜は子供 泣かれて全然眠れませんでした。
A. が B. を C. に D. で
【答案】C
【解析】
【详解】句意为:昨天晚上孩子哭了,我完全睡不着。
本题考查助词。「に」表示被动句的发动者。
「が」表动作状态,主体。「を」表动作对象。「で」表动作场所。
故选C。
17. 京安高校に来てから、今日 ちょうど2年半になります。
A. で B. も C. に D. まで
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘来到京安高中之后,到今天刚好是2年半’。
本题考查助词。
「で」:表示限定时间范围。
「も」:并列助词,也。
「に」:表示移动的目的。
「まで」:表示时间、空间的终点等,到……。
故选A。
18. 日本語が上手な金さん 羨ましいです。
A. に B. が C. で D. を
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘我很羡慕日语很好的金先生。’。
本题考查助词的用法。
「に」表示情感的原因,后面常接「苦しむ、がっかりする、びっくりする、拘る、困る、迷う」等;
「で」提示方式、方法、手段等;
「が」表示能力、情感的对象语。
「を」提示他动词的宾语等。
故选B。
19. 人間はお金( )あれば、幸せになれると思うのは大間違いです。
A. こそ B. しか C. さえ D. も
【答案】C
【解析】
【详解】句意:认为人只要有钱就能变得幸福,这种想法是极其错误的。
本题考查副助词用法。
「こそ」强调确定语气。意为“唯有,才,正是。”
「しか」与否定呼应使用,意为“只、仅”。
「さえ~ば」表示唯一必要条件。意为“只要…,就…”。
「も」并列助词,也。
故选C。
20. バスに乗る なら、歩いて行ったほうがいいです。
A. ぐらい B. ほど C. ばかり D. など
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘与其坐公交车,不如步行去’。
本题考查句型。
「~ぐらいなら~ほうがいい」:与其……,不如……;
「ほど」:表示比较的基准;
「名词ばかり」:净、光……;
「など」:表示列举之后的概括,……等。
故选A。
21. 部屋がとても静か 、勉強に集中できませんでした。
A. から B. なので C. なのに D. だし
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘房间明明很安静,我却不能集中精力学习。’。
本题考查接续助词。
「から」表示原因时是主观陈述原因,前面接句子;
「形2な/名词な/动词简体形/形1简体形+ので」表示原因时是客观陈述原因和理由,后项句子则陈述由此而发生的事,一般后项为已经成立或者确实要成立的事,不能用于说话人根据自己的判断下的命令;
「动词简体形+のに」表示逆接,译为“明明...却...”表示后面提到的事项不受前面提到的事项所规定的条件的限制,有出乎意料、埋怨、责怪等语感;
「し」表示同类的列举,一般用于列举原因。
本题前后为转折关系,故选C。
22. もし分からなく 、この参考書で調べてください。
A. なるなら B. なったら C. なっては D. なると
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘如果不明白的话,请查这本参考书。’。
本题考查「たら」的用法。
「もし~~たら」表示假定,要满足先后关系,可以用于主观或者客观;
「ては」可以用于假定,后续多接消极的内容;
「なら」根据对方的言谈或者交谈时的现场情况来陈述自己的意见或想法, 后续经常与「~~がいい」搭配使用;
「と」表示假定时,用于客观真理、常识、习惯等。
故选B。
23. 帰国 もっと早く教えてほしかったです。送別会を開く時間もありません。
A. すれば B. したら C. するから D. するなら
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘要是回国的话,希望你早点告诉我。也没有举行欢送会的时间’。
本题考查假定。
「~ば」:表示偶然的个别事项的假定顺接条件。后项应该是前项的合乎情理的推论、打算、建议。
「~たら」:表同一主语将要进行的动作、行为中的前提动作。主要表示以实现或完成某项为先决条件,然后再做后项行为。
「~から」:接续助词,表示原因,因为……。
「なら」:表假定条件(假想),后项的动作先发生。后项也可以是说话人对这一假定的判断、决心、命令、建议、要求、愿望、意志等主观表达。
故选D。
24. 日本にいる留学生の中には、生活のために、休日も 働く人もいます。
A. 休まなくて B. 休まない C. 休んで D. 休まずに
【答案】D
【解析】
【详解】句意为:在日本的留学生中,有的人为了生活,节假日也不休息地工作。
本题考查文型。「ずに」=「ないで」,不做前项,做后项。
故选D。
25. 1 の蝶がひらひら飛んでいます。
A. 頭 B. 本 C. 枚 D. 羽
【答案】A
【解析】
【详解】句意为“一只蝴蝶飘飘然的飞着。”
本题考查量词。
「本」细长物。
「枚」薄平物。
「羽」鸟类如鸡、乌鸦,特殊包括兔子。
「頭」大型动物,狮子等野兽、马、牛等,还有海豚、鲸,特殊包括蝴蝶。
故选A。
26. 彼女は愛する人を失い、悲しくてたまらない 、毎日泣いてばかりいます。
A. らしい B. ようで C. そうで D. みたくて
【答案】B
【解析】
【详解】句意为:她失去了心爱的人,悲伤得不得了,每天都在哭泣。
本题考查助动词。「ようだ」表示说话人以自己亲身所直接体验到的现象进行推断。前接动词简体形/形容词简体形/形容动词+「な」/名词+「の」+「ようだ」。
「みたい」前接动词简体形/形容词简体形/形容动词词干/名词+「みたいだ」。
「らしい」表示根据直接观察或传闻所做出的较客观的推断,“(听说)似乎、好像……”。
「そうだ」前接简体句,表示从某处得到的信息,“听说、据说……”。
故选B。
27. あまりに難しくて、私には 。
A. できるそうではありません B. できるそうにありません
C. できそうにありません D. できるようにありません
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘太难了,我好像做不到。’。
本题考查「そう」的否定。
「V中顿形+そうだ」的否定为「~そうにない/そうもない/そうにもない」表示推测某种情况不会发生。
故选C。
28. 兄はレストランで をしてお金をもらっています。
A. ジョギング B. ボランティア C. アルバイト D. パーティー
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘哥哥在饭店兼职赚钱’。
本题考查外来语。
「ジョギング」:慢跑;
「ボランティア」:志愿者;
「アルバイト」:兼职、打工;
「パーティー」:派对。
故选C。
29. もう夜遅くなったし、1晩 いただけないでしょうか。
A. 泊まれて B. 泊まらせて C. 泊まらさせて D. 泊まらせられて
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘已经很晚了,能允许我过夜一晚吗?’。
本题考查句型。
「~(さ)せていただけませんか」:请求对方允许自己做某事,能请您允许我做……吗?
泊まる→泊まらせる。
故选B。
30. 何年間も日本語を勉強しているから、これぐらいの文章は はずです。
A. 読む B. 読められる C. 読まされる D. 読める
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘因为学了几年日语,这种程度的文章应该是能读的’。
本题考查句型。
「~はずだ」:表示推测得出的结果,应该……;
动词可能形:読む→読める。
故选D。
31. の日曜日なのに、ひどい天気になってどこへも行けなくて残念でした。
A. わざわざ B. わざと C. なかなか D. せっかく
【答案】D
【解析】
【详解】句意:好不容易的周日,却因为天气不好哪儿都去不了,真遗憾。
本题考查副词用法。
「せっかく」意为“好不容易,特意”,后面接续「のに、ですが」等表示转折的表达时,表示“好不容易……,结果却……”。
「わざと」意为“故意地”,多用于贬义。
「なかなか」表示超出了所预想的程度,意为“相当,非常”。后面也可以接续否定表示“怎么也不……”。
「わざわざ」意为“特地,特意”。
故选D。
32. 李さんはお母さんに好きなプレゼントを買って と思っていたら、お金が足りなくて買えませんでした。
A. あげたい B. あげる C. あげたがる D. あげるよう
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘小李想要给妈妈买喜欢的礼物,因为钱不够,没办法买’。
本题考查句型。
「Aは/がBに~てあげる」:我或我方的人为别人做某事,或别人为别人做某事;
「动词去ます形+たいと思っている」:表达想要做某事,不受人称限制。
故选A。
33. いつも弟に親切にして( )ありがとう。
A. あげて B. くれて C. やって D. もらって
【答案】B
【解析】
【详解】句意:感谢你经常亲切地对我弟弟。
本题考查授受关系的用法。
「てくれる」表示别人为“我”做某事。
「てあげる」表示“我”为别人做某事。
「てやる」表示“我”为别人(地位低)做某事。
「てもらう」表示“我”从别人那里得到为“我”做某事。
根据题意「弟に」可知,是对我的弟弟很亲切,是别人对“我”。
故选B。
34. 彼は病院に行って医者に ことにしました。
A. 見せてくれる B. 見てくれる C. 見てもらう D. 見せてもらう
【答案】C
【解析】
【详解】句意为“他决定去医院请医生给他看病。”
本题考查动词授受的用法。
根据公式「AはBに Vてもらう」A请B为自己做某事。
根据本题句意,“他请医生给他看病”,故排除AB选项。
「見せる」意“把…展示给别人看”。排除D。
故选C。
35. 彩ちゃんが向こうに 着いたと知らせました。
A. 無理に B. 無事に C. 無理で D. 無事で
【答案】B
【解析】
【详解】句意为:阿彩告诉了我们平安到达了那边。
本题考查形容动词修饰动词时,「だ→に」。
故选B。
36. 都会の騒音から離れてこんな自然の中で1日 のも悪くないでしょう。
A. 起きる B. 生きる C. 過ごす D. 活かす
【答案】C
【解析】
【详解】句意:暂远离城市的喧嚣,在这样的大自然中度过一天也不错吧。
本题考查单词。
起きる:起来,起床。
生きる:活,生存。
過ごす:度过。
活かす:活用,有效地利用,发挥。
故选C。
37. 暖かい春になって、だんだん雪が溶けて でしょう。
A. くる B. きた C. いく D. いった
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘暖春到了,雪渐渐地融化了吧’。
本题考查句型。
「动词、形一简体;名词、形二+でしょう」:表示推测,……吧。
「~てくる」:表示过去继续并发展到现在的动作,意为:“开始……,……起来了”。常用过去式「てきた」。
「~ていく」:表示现在持续并发展到将来的动作。一般与「これから、今後」等词搭配使用。
故选C。
38. 李さんはニヶ月前から日本に 。
A. きました B. きます C. きておきます D. きています
【答案】D
【解析】
【详解】句意:小李两个月前来了日本。
本题考查补助动词。
「V+ておく」表示为做某种准备而有意识地进行动作,“事先”;
「V+ている」表示结果状态;
本题是说小李两个月前来的日本,现在是还在日本的一个状态。
故选D。
39. ドアには鍵がかけて(   )。
A. あります B. います C. みます D. おきます
【答案】A
【解析】
【详解】句意:门锁着。本题考查て的补助动词。
「てある」:が+他动词+てある,有意识做某动作并强调其结果持续。
「ている」:动作正在进行或持续;反复的动作或习惯。
「てみる」:尝试做某事。
「ておく」:事先做好某种准备;临时处置。
「かける」为他动词,上锁本来用「鍵をかける」,此处用「鍵がかける」说明为「が+他动词+てある」的句型,故选A.
40. 自分の ために、武道の練習をする人もいます。
A. 身を守る B. 身に付ける C. 身に付く D. 身を投げる
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘也有人为了护身,而练习武术’。
本题考查短语搭配。
「~身を守る」:护身;
「~に身に付ける」:带身上、掌握;
「~が身に付く」:掌握、学会、习惯;
「~身を投げる」:投水自杀。
故选A
41. 久しぶりに先生から褒められて、いい でした。
A. 気持ち B. 考え C. 思いやり D. 気遣い
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘时隔好久被老师表扬,心情很好’。
本题考查单词。
「気持ち」:心情。
「考え」:想法。
「思いやり」:关怀。
「気遣い」:担心。
故选A。
42. 現代文は読みやすいけれど、古文は です。
A. 読みやすい B. 読みがち C. 読みにくい D. 読みがい
【答案】C
【解析】
【详解】句意为:现代文很好读,但古文很难读。
本题考查后缀。「にくい」表示不容易做某事。
「やすい」容易做某事。「がち」表负面的倾向。「がい」...意义,...价值。
故选C。
43. 先生、日本の歌を 。
A. 教えてくださいたいんですが
B. 教えていただけたいんですが
C. 教えさせていただけます
D. 教えていただけませんか
【答案】D
【解析】
【详解】句意:老师,能不能教我们唱日语歌呢?
本题考查「~ていただけませんか」表示请求别人为我做某事。
其余选项均为错误用法。
故选D。
44. 先生はまだ___までちょっと時間がありますから、そこで待っていてください。
A. おいでになる B. ご覧になる C. おっしゃる D. おいでいらっしゃる
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘老师来之前还有一段时间,请在那里等一下。’
本题考查敬语。
「おいでになる」是「来る」「いく」「いる」的尊他语;
「ご覧になる」是「見る」的尊他语;
「おっしゃる」是「言う」的尊他语。
故选A。
45. 貴校の学長に のを楽しみにしております。
A. お会いになる B. 拝見する C. 会う D. お目にかかる
【答案】D
【解析】
【详解】句意:很期待见贵校的校长。
本题考查敬语。本题主语为我,要用自谦。
「お会いになる」:会う的尊他。
「拝見する」:見る的自谦。
「お目にかかる」:会う的自谦。此处需要用会う的自谦,故选D。
46. 一小学3年生の時、一緒にキャンプに行ったこと、覚えてる?
一あ、 時のことか、よく覚えているよ。
A. その B. あの C. そんな D. あんな
【答案】B
【解析】
【详解】句意为“还记得小学3年级的时候,一起去露营的事吗?啊,那时候的事啊,记得很清楚哦。”
本题考查指示代词的用法。
「あ」指代双方都知道的过去的事物。「あの時」那个时候。
故选B。
47. 中国では一人暮らしがしたい単身者___の賃貸マンションを探すのは難しいようだ。
A. 向く B. 向け C. 向かい D. 向こう
【答案】B
【解析】
【详解】句意为“在中国,找寻面向想要一个人居住的租赁单身公寓很难。”
本题主要考查词汇。A选项为动词,表示“向,朝着,对着”;B选项为名词,表示“面向.....‘以......为对象”;C选项为名词,表示“正对面,对面”;D选项为名词,表示“前面,正面,对面”。故选B
48. おかしい 、教室では笑ったりしてはいけないと言っていました。
A. もので B. ことで C. ことに D. ものに
【答案】C
【解析】
【详解】句意为“令人觉得可笑的是,(竟然)说在教室里静止大笑什么的。”
本题考查形式名词用法。
「表示心情、感情、评价的用言连体形+ことに(は)」强调说话人对所发生事情的反应。意为“令人…的是…”。例如:「驚いたことに、あの人は半年で、10キロも痩せました。」令人惊讶的是,那个人半年瘦了10公斤。
故选C。
49. 先生に頼まれたからには、行かない___。君も一緒に来てください。
A. に違いない B. に決まっている C. とは限らない D. わけにはいかない
【答案】D
【解析】
【详解】句意为:既然被老师拜托了,就不能不去。请你也一起来。
本题考查文型。
「わけにはいかない」表示由于社会公德、责任义务、情理等原因,不能做某事。意为“不能……”。
「に違いない」表示说话人根据经验或直觉确信某事应该是这样的。常与「きっと」呼应使用。意为“一定( 是 )……”。
「に決まっている」表示事物的规律或对事物做出的可靠的判断。意为“一定……; 必定……;肯定……”。常与「必ず」呼应使用。
「とは限らない」表示一般来说是正确的,但也有例外。意为“不一定……;未必……”。常与副词「必ずしも」关联使用。
故选D。
50. 彼は疲れのあまり、靴を履いた ソファーで眠ってしまいました。
A. まま B. きり C. とおり D. かわり
【答案】A
【解析】
【详解】句意:他太累了,穿着鞋子就在沙发上睡着了。
本题考查「~たまま」表示保持前项的状态就做后项。
「~きり」表示前项完成以后,长时间就再也没有出现预计中本来应该出现的后项。“......之后,就再也没有......”。
「~とおり」表示例示。后项就如前项所举的例子一样。按照......”。
「~かわり」表一事物代替另一事物起作用。
故选A。
51. 中国の歴史 語り合い、ますます中国の歴史に興味を持ちました。
A. にとって B. について C. によって D. に対して
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘聊了中国的历史,对中国的历史越来越感兴趣了。’。
本题考查句型。
「にとって」对于…来说,后续接评价、判断;
「について」关于,主要是围绕事物本身而言;
「によって」表示①被动态的主体、②根据…不用而不同,经常出现这样的搭配「~によって、~が違う」,③根据,由于;
「に対して」对于,表示动作的对象、目标,即后续对所面向的行为以及态度产生某种作用②与...相对、与...相反。
本题属于聊的话题,故选B。
52. 今度の交流 お互いの理解がもっと深くなったと思います。
A. に通じて B. を通って C. を通して D. に通って
【答案】C
【解析】
【详解】句意为:我想通过这次的交流彼此的理解更深了。
本题考查文型。「を通して」「を通じて」都可以表示以某人、事、物为媒介。意为 “通过……”。
接在时间名词的后面,表示整个期间。此时一般用「~を通じて」。
其他选项不存在。
故选C。
53. 人口が増加する さまざまな問題が起こっています。
A. にわたって B. にあたって C. に対して D. につれて
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘随着人口增加,各种各样的问题发生’。
本题考查句型。
「~にわたって」:前面接表示时间、空间、次数等的词。表示历经……,涉及……。
「~にあたって」:值此……之际。
「~に対して」:①对于,后面多接动词,措施等内容;②与……相对。
「~につれて」:随着。
故选D。
54. 一きれいな切手ですね。
一ええ、よかったら、あげましょう。
一 。
A. 本当ですか。結構です B. うそですね。大丈夫です
C. いいんですか。すみません D. とんでもありません。お邪魔します
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘—好漂亮的邮票啊。—嗯,不介意的话,给你吧。—可以吗?太不好意思了’。
本题考查交际表达。
A真的吗?不用了;
B在说谎吧?没关系;
C可以吗?不好意思了;
D没关系,打扰了。
故选C。
55. (   )は日本の国技と言われています。
A. 柔道 B. 相撲 C. 茶道 D. 歌舞伎
【答案】B
【解析】
【详解】句意:据说相扑是日本的国技。
本题考查文化常识。
相扑是一种日本的传统竞技,两位裸露上身,腰上系着腰带的力士选手互相角力,在直径4.55公尺的土俵进行比赛。
故选B。
第三部分:阅读理解(共 20 小题:每小题 2.5 分,满分 50 分)
阅读下列短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
ルシアさんはこんなことを言った。
「生きる意味を持ちなさい。それによって、人は時に最高になるし、時に最低にもなるのよ。」
それは、これまで最高にも最低にもなった人たちを見てきた経験からの言葉だったのかもしれない。
「何かをしたいから生きている」という意味づけをすることは無意味なことだと思うかもしれない。でも、自分の人生にはどんな意味を持たせるのかで、今の心持ちが変わり、行動が変わってくる。生きるエネルギーが変わってくる。生きる意味を持つことは、夢や目標を叶えることよりも、今を生きること、今の自分を作ることの方がより大きな意義があるのではないか、私たちは漠然とこれは何のためになるのか。自分がここにいる意味は何なのかと意味を探して生きているものだ。
私は物書きになろうと上京してきた時、当然のことながら、仕事はそんなにすぐには得られず、数年間はバイトをして暮らしていた。それは全て物書きになるためと思ったから、肉体的にきつい仕事であっても、張り切って働いた。あの時何の目的もなく生きていたら、恐らくどこかの場所に流されていただろう。
56. 文中の「言葉」とは何を指しているか。
A. いつも最高でありなさい。 B. 最低なことはない。
C. 生きる意味を持つべきだ。 D. 生きるのを止めなさい。
57. 文中の「生きるエネルギー」とはどういうことか。
A. 今を生きるための力 B. 生きるための体力
C. 健康になるための力 D. 生活するための財産
58. 文中の「物書き」とはどういう意味か。
A. 教室で板書を書く先生のこと B. 小説や随筆を書く人
C. 漫画を読んで感想を言う人 D. 文房具を開発する人
59. 文中の「きつい仕事であっても、張り切って働いた」の理由は何か。
A. 物書きとして仕事をしたかったから
B. 初めての一人暮らしでお金がなかったから
C. 仕事がとても好きだったし、お金がほしかったから
D. 両親に心配をかけたくないと思っていたから
60. この文章のテーマを付けるなら、最も相応しいのはどれか。
A. 生きた証 B. 生死の分別 C. 物書きのなり方 D. 生きる意味
【答案】56. C 57. A 58. B 59. A 60. D
【解析】
【分析】本文是一篇记叙文。露西亚说过这样的话。“请寻找活着的意义吧!通过这个,人有时候会到顶峰,有时候会到低谷。”那可能是至今为止见证过最顶峰和最低谷的人们从经验中总结出来的话吧。
我为了成为作家而来到东京的时候,当然,工作没那么容易就能找到,所以我做了好几年的兼职,靠此生活下来。因为想着都是为了当作家,所以即使是令身体非常疲惫的工作,我还是干劲十足地工作。如果那个时候我没有任何目的地生活的话,可能现在已经不知道流浪到哪里去了吧。
【56题详解】
由原文『「生きる意味を持ちなさい。それによって、人は時に最高になるし、時に最低にもなるのよ。」それは、これまで最高にも最低にもなった人たちを見てきた経験からの言葉だったのかもしれない。』可知,“请寻找活着的意义吧!通过这个,人有时候会到顶峰,有时候会到低谷。”那可能是至今为止见证过最顶峰和最低谷的人们从经验中总结出来的话吧。故选C。
【57题详解】
由原文「生きる意味を持つことは、夢や目標を叶えることよりも、今を生きること、今の自分を作ることの方がより大きな意義があるのではないか」可知,活着要有意义,比起实现梦想和目标,活在当下,做现在的自己不是更有意义吗 故选A。
【58题详解】
由原文「私は物書きになろうと上京してきた時、」可知,我为了成为作家而来到东京的时候。即写小说或随笔的人。故选B。
【59题详解】
由原文「それは全て物書きになるためと思ったから、肉体的にきつい仕事であっても、張り切って働いた。」可知,因为想着都是为了当作家,所以即使是令身体非常疲惫的工作,我还是干劲十足地工作。故选A。
【60题详解】
由原文「生きる意味を持ちなさい。それによって、人は時に最高になるし、時に最低にもなるのよ。」可知,请寻找活着的意义吧!通过这个,人有时候会到顶峰,有时候会到低谷。本篇文章的主题是探讨生存的意义。故选D。
(二)
コミュニケーションとは、同じ意見になることではありません。お互いの意見が違うことを認識し、歩み寄ることです。
恋愛ドラマは考え方の全く違う二人が恋人になっていく話です。最初から同じ考え方の男女がカップルになる恋愛ドラマは面白くないです。そもそもドラマになりません。
 水と油の二人が、いつの間にか引き寄せられていくところに、ドラマチックでロマンティックな世界があるのです。
コミュニケーションを下手とする人は、自分が正しくて、あの人が間違っていると考えます。これがしんどくなる原因です。自分が正しくて、あの人が間違っているというのは、裏を返せば、相手も自分を間違っていると考えていることです。それを否定するために、殊更(故意)自分は正しいと呼びつつ、心の中ではひょっとして(万一)間違っていたらどうしようとビクビクしているのです。
「こういう考え方もありますよ」ということを皆に話して、それを参考にしてもらえばいいのです。
押し付けるつもりもないし、あなたが間違っているということは一度も言っていません。( ア ) 間違った意見の方が、「へえ、そんな考え方もあるのか」と聞いていて楽しいのです。
61. 文中に「コミュニケーション」の説明として正しいものはどれか。
A. 他人と同じ意見になるように意見を言い合うこと
B. 似たような意見を探すために、話し合うこと
C. 自分と価値観が同じ人を探すために話すこと
D. 意見が違うことを認識して、理解し合うこと
62. 文中の「水と油の二人」とはどういう意味か。
A. 水が好きな人と油物が好きな人 B. 仲がよくない二人の人
C. 相性がとてもいい二人 D. 二人でいることが好きな人たち
63. 文中の「コミュニケーションを下手とする人」とはどのような人か。
A. 自分は正しいが、他人は間違っていると考える人
B. 他人のことばかり気にして、自分を出せない人
C. 自分は他人よりも頭が悪くて、残念だと思っている人
D. 他人は自分の考えを理解してくれないと思っている人
64. 文中の「ビクビクしている」とはどういう意味か。
A. 怖がっている B. 楽しんでいる C. 疲れている D. 泣いている
65. 文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A だから B. むしろ C. つまり D. それから
【答案】61. D 62. B 63. A 64. A 65. B
【解析】
【分析】本文是一篇议论文,难度一般。所谓交流,不是意见一致。而是认识到互相意见不一致,相互让步。水火不容的两个人,不知什么时候互相妥协让步,才有产生戏剧性的、浪漫的世界。
不擅长沟通的人,就是觉得自己是正确的,别人是错误的。这就是变得费劲的原因。所谓的自己是正确的,对方是错的,反过来想,对方也会觉得你才是错误的。为了否定对方,就会更加宣扬自己才是正确的,然而与此同时,内心也会忐忑,想“要是自己错了的话怎么办?”
只要把“还有这样的想法哦”这件事告诉大家,让大家把这作为参考就可以了。也不强迫别人,也一次都没说是你错了哦。反而听到不同的意见时,还觉得“还有这样的想法呢”,觉得更有趣呢。
【61题详解】
由原文「お互いの意見が違うことを認識し、歩み寄ることです。」可知,而是认识到互相意见不一致,相互让步。故选D。
【62题详解】
由原文「水と油の二人が、いつの間にか引き寄せられていくところに、ドラマチックでロマンティックな世界があるのです。」可知,水火不容的两个人,不知什么时候互相妥协让步,才有产生戏剧性的、浪漫的世界。故选B。
【63题详解】
由原文「コミュニケーションを下手とする人は、自分が正しくて、あの人が間違っていると考えます。」可知,不擅长沟通的人,就是觉得自己是正确的,别人是错误的。故选A。
【64题详解】
由原文「殊更自分は正しいと呼びつつ、心の中ではひょっとして間違っていたらどうしよう」可知,表示这个人虽然一直在主张自己的想法,但是内心还是不确定的。故选A。
【65题详解】
本题考查接续。
「だから」因此,所以。「むしろ」反而,倒不如。「つまり」也就是说。「それから」然后。
由原文「押し付けるつもりもないし、あなたが間違っているということは一度も言っていません。( ア ) 間違った意見の方が、「へえ、そんな考え方もあるのか」と聞いていて楽しいのです。」可知,也不强迫别人,也一次都没说是你错了哦。反而听到不同的意见时,还觉得“还有这样的想法呢”,觉得更有趣呢。上下文是转折关系。故选B。
(三)
誰かから教えられ、覚えたものが知識である。つまり、知識は自分自身で考え出したものではなく、理解のことだと言っていいだろう。
ある人が一つのことを考え出した場合、その考えたことがみんなに理解されなければ、まだ知識とは言えないであろう。したがって、知識とは人間共通のものになった理解のことと言ってもいいかもしれない。知識を身に付けるということは、自分自身の力で考え抜くことではない。人間共通の理解となったものを自分も覚えることである。
 新しく一つのことがみんなの知識となるためには、( ア )、そのことを最初に考え出した誰かがいるはずである。だから、どんな知識でも、その元をたどって(追溯)いけば、必ず考え出してくれた人がいる。しかし、その知識を受け取る人は、自分で考えなくて、他人の考え出したことを覚え込んだに過ぎなかった。
「考える」ということは知識とは違う。①それは知識を身に付けることのように、すでにあるものを教えられたり覚えたりすることではない。②それは自分の頭と心を持って自分自身の力で思うことである。
「知識を覚える」ということと「ものを考える」ということをはっきり分けて理解しておくことが、人間としての成長のためには大切なことだと私は思っている。
66. 文中に「知識」とあるが、「知識」について正しい説明はどれか。
A. 人間共通の理解となったもので、誰かに教えられて覚えたもの
B. 自分自身の力で考え出し、それを他人に教えたもの
C. 自分自身の力で考え出したが、まだみんなに理解されていないもの
D. 自分自身の力で考え出したものと誰かが考え出したもの
67. 文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A. まず B. つまり C. だから D. たとえば
68. 文中に「考える」とあるが、「考える」について正しい説明はどれか。
A. 「考える」とは、知識を習い覚えることだ。
B. 「考える」とは、自分自身の力で思うことだ。
C. 知識を受け取るには、自分で「考える」必要がある。
D. 「知識を身に付けること」は「考え抜くこと」と同じで、人間共通の理解を覚えることだ。
69. 文中に「それ」が二つあるが、それぞれ何を指すか。
A. 両方とも知識を身に付けることを指している。
B. 両方とも考えるということを指している。
C. ①は知識を身に付けること、②は考えることを指している。
D. ①は考えること、②は知識を身に付けることを指している。
70. 筆者がこの文章で一番言いたいことは何か。
A. 人間共通の理解となった知識を覚えることは、自分で考えることより重要だ。
B. 自分自身の力で考え抜くことは、知識を覚えることよりも重要だ。
C. 知識を覚えることと考えることの違いをはっきり理解することが重要だ。
D. 知識を覚えることと考えることのどちらが大切か、はっきり理解することが重要だ。
【答案】66. A 67. A 68. B 69. B 70. C
【解析】
【分析】本文是一篇议论文,有一定难度。由别人教授后记住的才能称之为“知识”。换句话说,“知识”不是自己想出来的东西,而是理解的内容。
当有人思考出一个想法时,如果这个想法没有被大家理解的话,就不能称之为知识。因此,也可以说知识是人们共通都理解的内容。掌握知识并不是靠自己的力量去思考,而是记住被人们都理解的内容。
为了让一个新的想法成为大家共有的知识,首先应该有人最先提出这个想法。因此,无论是什么知识,追其根本都一定有相应的提出者。但是,那些接受知识的人并没有自己思考,只不过是将别人提出来的想法记住了而已。
“思考”与知识不同。思考并不是像掌握知识那样去接受对已有内容的教学并记忆,而是用自己的头脑和内心,以及自己的力量去想。
我认为,清晰区分并理解“记忆知识”和“思考事物”是一个人成长过程中很重要的事情。
【66题详解】
由原文「ある人が一つのことを考え出した場合、その考えたことがみんなに理解されなければ、まだ知識とは言えないであろう。したがって、知識とは人間共通のものになった理解のことと言ってもいいかもしれない。」可知,当有人思考出一个想法时,如果这个想法没有被大家理解的话,就不能称之为知识。因此,也可以说知识是人们共通都理解的内容。故选A。
【67题详解】
本题考查接续。
「まず」首先。「つまり」总之,也就是说。「だから」因果关系,所以。「たとえば」例如。
由原文「新しく一つのことがみんなの知識となるためには、( ア )、そのことを最初に考え出した誰かがいるはずである。」可知,为了让一个新的想法成为大家共有的知识,(首先)应该有人最先提出这个想法。故选A。
【68题详解】
由原文「「考える」ということは知識とは違う。①それは知識を身に付けることのように、すでにあるものを教えられたり覚えたりすることではない。②それは自分の頭と心を持って自分自身の力で思うことである。」可知,“思考”与知识不同。思考并不是像掌握知识那样去接受对已有内容的教学并记忆,而是用自己的头脑和内心,以及自己的力量去想。故选B。
【69题详解】
「それ」指代上文的内容。
由原文「「考える」ということは知識とは違う。①それは知識を身に付けることのように、すでにあるものを教えられたり覚えたりすることではない。②それは自分の頭と心を持って自分自身の力で思うことである。」可知,两个都指思考这件事。故选B。
【70题详解】
由原文『「知識を覚える」ということと「ものを考える」ということをはっきり分けて理解しておくことが、人間としての成長のためには大切なことだと私は思っている。』可知,我认为,清晰区分并理解“记忆知识”和“思考事物”是一个人成长过程中很重要的事情。
作者认为清楚理解记忆知识和思考事物的不同是很重要的事情。故选C。
(四)
子供たちが少し成長してから、私はようやく週末を満喫(享受)できるようになった。上の子が小学生、下の子が 3 歳くらいになった時だったかもしれない。子供たちとの時間を楽しめるようになり、出かける機会も持てるようになった。(ア)週末に旅行するというのは大イベントである。子供が小さい荷物が多くなりがちで、リラックスというより大仕事になってしまうから、と控えていたように思う。しかし下の子が年長、上の子も小学校高学年ともなると、違う。家族として、かなりフットワーク(步法)良く動くことができるようになった。私の場合、母に家事や子育てを手伝ってもらっていることもあり、「母にいかにリラックスしてもらうか」は日々大切なテーマでもある。
我が家の場合、週末の旅は、何種類かに分かれる。一つは夫が子供たちを連れて車で行く旅。虫を取りに行くとか、海に泳ぎに行くなどさまざまだが、海好きの夫はたいてい伊豆や下田に行っているようだ。1 泊 2 日で子供たちと出かけてくれるので、その間に私は親孝行ができる。母を食事に連れ出すなど、すこし静かな空間を楽しむ。
週末をどのぐらい自分のために使えるのか。それは、一人一人のマネジメント(经营,管理)能力にかかっているように思う。平日は仕事のせいにしているかもしれないが、週末は自分の意思と計画力で、かなり自由に時間を使えるはずだ。この 48 時間をどこで、どんな気分で、どう過ごすのか。何を見て、何を聞いて、何を考えるのか。その積み重ねによって自分の人生が大きく成長するのだから、意識して週末旅行には出かけてみたいと思う日々である。
71. 文中に「出かける機会も持てるようになった」とあるが、それはなぜか。
A. 子供たちが成長したから
B. 桜が咲いたから
C. 子供たちとの時間を楽しめるようになったから
D. 子供が小さい荷物が多いから
72. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. また B. だから C. それでも D. その後
73. 文中に「大切なテーマ」とあるが、それは何を指すか。
A. 子供たちを連れて出かけること
B. 母をリラックスさせること
C. 母が家事や子育てを手伝ってくれること
D. 週末の旅行
74. 文中に「週末の旅は、何種類かに分かれる」とあるが、例えばどんなことか。
A. 夫が「私」を連れて車で行く。
B. 家族で海に泳ぎに行く。
C. 「私」が子供たちを連れて虫を取りに行く。
D. 夫が子供たちを連れて外で泊まる。
75. この文章のテーマを付けるなら、最も相応しいのはどれか。
A. 主婦の生活 B. 子育て C. 週末旅行 D. 親孝行
【答案】71. A 72. B 73. B 74. D 75. C
【解析】
【分析】本文是一篇记叙文,难度一般。孩子们稍微长大后,我终于有机会享受周末。周末去旅行是一件大事件。随着老二慢慢长大,老大也上了小学高年级以后,事情就不一样了。作为家人,我们的脚步变得相当灵活了。我的情况是母亲帮我做家务和带孩子,所以“如何让母亲放松”也是每天重要的课题。
我家的周末旅行分为以下几种。一种是丈夫带着孩子坐车去旅行。有时去捕虫,有时去海里游泳,但喜欢大海的丈夫好像一般都去伊豆或下田市。他会带着孩子们出去住两天一夜,在那期间我可以好好尽孝,比如带母亲出去吃饭,享受一下稍微安静的空间。
周末有多少时间可以用在自己身上?我认为这取决于每个人的管理能力。平时可能会把责任推给工作,但周末可以根据自己的意愿和计划能力自由地支配时间。这 48 小时要花在什么地方、以什么样的心情、怎样地度过呢?在这 48 小时里又会看什么、听什么、思考什么呢?通过这样的积累,自己的人生会有很大的成长,所以我每天都会有意识地去想周末旅行。
【71题详解】
由原文「子供たちが少し成長してから、私はようやく週末を満喫(享受)できるようになった。」可知,孩子们稍微长大后,我终于有机会享受周末。故选A。
【72题详解】
本题考查接续。
「また」又、再。「だから」因果关系。「それでも」即使那样。「その後」那之后。
由原文「子供たちとの時間を楽しめるようになり、出かける機会も持てるようになった。(ア)週末に旅行するというのは大イベントである。」可知,我开始能够享受和孩子们在一起的时光,同时也有了外出的机会。因此,周末去旅行是一件大事件。上下文是因果关系。故选B。
【73题详解】
由原文「私の場合、母に家事や子育てを手伝ってもらっていることもあり、「母にいかにリラックスしてもらうか」は日々大切なテーマでもある。」可知,我的情况是母亲帮我做家务和带孩子,所以“如何让母亲放松”也是每天重要的课题。故选B。
【74题详解】
由原文「我が家の場合、週末の旅は、何種類かに分かれる。一つは夫が子供たちを連れて車で行く旅。虫を取りに行くとか、海に泳ぎに行くなどさまざまだが、海好きの夫はたいてい伊豆や下田に行っているようだ。1 泊 2 日で子供たちと出かけてくれるので、その間に私は親孝行ができる。母を食事に連れ出すなど、すこし静かな空間を楽しむ。」可知,我家的周末旅行分为以下几种。一种是丈夫带着孩子坐车去旅行。有时去捕虫,有时去海里游泳,但喜欢大海的丈夫好像一般都去伊豆或下田市。他会带着孩子们出去住两天一夜,在那期间我可以好好尽孝,比如带母亲出去吃饭,享受一下稍微安静的空间。故选D。
【75题详解】
原文第一段「週末に旅行するというのは大イベントである」周末去旅行是一件大事件。,第二段详细说明周末旅行分类,第三段说明文章主旨「その積み重ねによって自分の人生が大きく成長するのだから、意識して週末旅行には出かけてみたいと思う日々である。」通过这样的积累,自己的人生会有很大的成长,所以每天都会有意识地去周末旅行。都是和周末旅行相关的,故选C。
第四部分:写作(满分30分)
76. 有人说,人生之路就像一段漫长的阶梯,每个人都在辛苦地攀爬。吃苦是一个不讨人喜欢的字眼,然而在人生道路上,我们总是避免不了吃苦。在学习、工作和生活中,我们总会遇到各种让我们苦恼、疲惫的事,在经历苦难之后的前方会有什么呢?请以「苦労の先に」为題写一篇作文。
要点如下:
1.通过具体事例,描述你曾经吃过的苦。
2.谈谈通过吃苦,你得到了什么。
写作要求:
1.不得出现真实人名和地名。
2. 字数为 300—350 字。
3.格式正确,书写清楚。
4.使用「です、ます」体。
【答案】苦労の先に
人生の道は、長い階段のようなもので、みんな苦労して登っています。「苦労の先に何があるか」という質問に対して、人によって違う答えが出てきます。私は、苦労の先に花が咲くと思います。
なぜ花でしょうか。それは、苦労の後できれいに咲いた花を見たことがあるからです。小学校の成績がよかった私は、中学校に入ってからゲームで成績が下がりました。三年生になってはじめて目が覚めました。しかし、そのときはどんなに勉強しても成績が上がりませんでした。目が覚めるのが遅いと、悔しい気持ちでいっばいでしたが、諦めてはいけないと思って、高校入試まで最後の一か月は夜1時まで勉強する每日でした。その日々の苦労のおかけで、私は市内で一番の高校に入ることができました。
苦労するのは確かにつらいです。でも、成功の花を苦労で咲かせた喜ひはつらさをなくします。どんな困難があっても、苦労を恐れずに頑張ってください。そうしたら、きっと花が咲きます。
【解析】
【详解】根据提示,本篇作文要求写记叙文,题材是关于吃过苦的事情。
在写作时可围绕以下要点展开阐述:
1.总起全文,人生道路上避免不了吃苦,自己对吃苦的看法。
2.通过具体事例,描述曾经吃过的苦。
3.最后总结,表达自己的感想,谈谈通过吃苦,获得到了什么。宁波市部分学校2023学年第一学期高三期末质量测试
日语 试题卷
考生注意:
1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上,并认真核准准考证号条形码上的以上信息,将条形码粘贴在答题卡上的指定位置。
2.请按题号顺序在答题卡上各题目的答题区域内作答,写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
3.选择题用2B铅笔在答题卡上把所选答案的标号涂黑;非选择题用黑色签字笔在答题卡上作答;字体工整,笔迹清楚。
第一部分:听力部分(共15小题:每小题2分,满分30分)
第一节——听下面7段录音,每段录音后有1道小题。从A、B、C三个选项中选出最佳选项(共7小题:每小题2分,满分14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月   B.9か月  C.12か月
1. 女の人は何に自信がありますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 日本語の文法 B. 日本語の発音 C. 日本語の漢字
2. 男の人は今朝、何時ごろ起きましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 3 時 B. 6 時半 C. 9 時半
3. 男の人が買った鉛筆は全部でいくらですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 600 円 B. 670 円 C. 910 円
4. 男の子が母と話しています。男の子は図書館へどうやって行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 自転車で行きます。
B. バスで行きます。
C. 歩いて行きます。
5. この 3 年間で一番雨が少ないのはいつですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 2 年前 B. 去年 C. 今年
6. 男の人はこれから何をしますか。 【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 飛行機の切符を取ります。
B ホテルの予約をします。
C. 会議に参加します。
7. 男の先生が学生と話しています。女の学生はなぜ宿題を出せませんでしたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 半分しかやってこなかったから
B 全部やらなかったから
C. 全部家に忘れたから
第二节 (共8小题,每题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 男の人は来週からどこへ行きますか。
A. 東京 B. 京都 C. 大阪
9. 男の人は何をお土産にしますか。
A. 中国の絵 B. 中国のシルク C. 中国のお茶
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 会議は何曜日に変わったのですか。
A. 月曜日 B. 火曜日 C. 木曜日
11. 会議に欠席する人は誰ですか。
A. 鈴木さん B. 山下先生 C. 松田先生
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 今晩、どんなパーティーがありますか。
A. 新しい1年生を迎えるパーティー
B. 友達の誕生日を祝うパーティー
C. 新しく来た先生を迎えるパーティー
13. 女の人は今晩のパーティーはどうしますか。
A. アルバイトがあるので、行きません。
B. アルバイトがあるので、遅れて行きます。
C. 発表の準備があるので、遅れて行きます。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 女の人は試合を見ながら、何をしますか。
A. お弁当を食べました。
B. 友達の写真を撮りました。
C. お酒を飲みました。
15. 女の人はなぜびっくりしましたか。
A. 初めてテレビで相撲を見ましたから
B. お相撲さんの体が大きいですから
C. 相撲のルールがよく分かりませんでしたから
第二部分:日语知识运用(共 40 小题:每小题 1 分,满分 40 分)
从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. 昨夜は子供 泣かれて全然眠れませんでした。
A. が B. を C. に D. で
17. 京安高校に来てから、今日 ちょうど2年半になります。
A. で B. も C. に D. まで
18. 日本語が上手な金さん 羨ましいです。
A. に B. が C. で D. を
19. 人間はお金( )あれば、幸せになれると思うのは大間違いです。
A. こそ B. しか C. さえ D. も
20. バスに乗る なら、歩いて行ったほうがいいです。
A. ぐらい B. ほど C. ばかり D. など
21. 部屋がとても静か 、勉強に集中できませんでした。
A. から B. なので C. なのに D. だし
22. もし分からなく 、この参考書で調べてください。
A. なるなら B. なったら C. なっては D. なると
23. 帰国 もっと早く教えてほしかったです。送別会を開く時間もありません。
A. すれば B. したら C. するから D. するなら
24. 日本にいる留学生の中には、生活のために、休日も 働く人もいます。
A. 休まなくて B. 休まない C. 休んで D. 休まずに
25. 1 の蝶がひらひら飛んでいます。
A. 頭 B. 本 C. 枚 D. 羽
26. 彼女は愛する人を失い、悲しくてたまらない 、毎日泣いてばかりいます。
A. らしい B. ようで C. そうで D. みたくて
27. あまりに難しくて、私には 。
A. できるそうではありません B. できるそうにありません
C. できそうにありません D. できるようにありません
28. 兄はレストランで をしてお金をもらっています。
A. ジョギング B. ボランティア C. アルバイト D. パーティー
29. もう夜遅くなったし、1晩 いただけないでしょうか。
A. 泊まれて B. 泊まらせて C. 泊まらさせて D. 泊まらせられて
30. 何年間も日本語を勉強しているから、これぐらいの文章は はずです。
A. 読む B. 読められる C. 読まされる D. 読める
31. の日曜日なのに、ひどい天気になってどこへも行けなくて残念でした。
A. わざわざ B. わざと C. なかなか D. せっかく
32. 李さんはお母さんに好きなプレゼントを買って と思っていたら、お金が足りなくて買えませんでした。
A. あげたい B. あげる C. あげたがる D. あげるよう
33. いつも弟に親切にして( )ありがとう。
A. あげて B. くれて C. やって D. もらって
34. 彼は病院に行って医者に ことにしました。
A. 見せてくれる B. 見てくれる C. 見てもらう D. 見せてもらう
35. 彩ちゃんが向こうに 着いたと知らせました。
A. 無理に B. 無事に C. 無理で D. 無事で
36. 都会の騒音から離れてこんな自然の中で1日 のも悪くないでしょう。
A. 起きる B. 生きる C. 過ごす D. 活かす
37. 暖かい春になって、だんだん雪が溶けて でしょう。
A. くる B. きた C. いく D. いった
38. 李さんはニヶ月前から日本に 。
A. きました B. きます C. きておきます D. きています
39. ドアには鍵がかけて(   )。
A. あります B. います C. みます D. おきます
40. 自分の ために、武道の練習をする人もいます。
A. 身を守る B. 身に付ける C. 身に付く D. 身を投げる
41. 久しぶりに先生から褒められて、いい でした。
A. 気持ち B. 考え C. 思いやり D. 気遣い
42. 現代文は読みやすいけれど、古文は です。
A. 読みやすい B. 読みがち C. 読みにくい D. 読みがい
43. 先生、日本の歌を 。
A. 教えてくださいたいんですが
B. 教えていただけたいんですが
C. 教えさせていただけます
D. 教えていただけませんか
44. 先生はまだ___までちょっと時間がありますから、そこで待っていてください。
A. おいでになる B. ご覧になる C. おっしゃる D. おいでいらっしゃる
45. 貴校の学長に のを楽しみにしております。
A. お会いになる B. 拝見する C. 会う D. お目にかかる
46 一小学3年生の時、一緒にキャンプに行ったこと、覚えてる?
一あ、 時のことか、よく覚えているよ。
A. その B. あの C. そんな D. あんな
47. 中国では一人暮らしがしたい単身者___の賃貸マンションを探すのは難しいようだ。
A. 向く B. 向け C. 向かい D. 向こう
48. おかしい 、教室では笑ったりしてはいけないと言っていました。
A. もので B. ことで C. ことに D. ものに
49. 先生に頼まれたからには、行かない___。君も一緒に来てください。
A. に違いない B. に決まっている C. とは限らない D. わけにはいかない
50. 彼は疲れのあまり、靴を履いた ソファーで眠ってしまいました。
A. まま B. きり C. とおり D. かわり
51. 中国の歴史 語り合い、ますます中国の歴史に興味を持ちました。
A. にとって B. について C. によって D. に対して
52. 今度の交流 お互いの理解がもっと深くなったと思います。
A に通じて B. を通って C. を通して D. に通って
53. 人口が増加する さまざまな問題が起こっています。
A. にわたって B. にあたって C. に対して D. につれて
54. 一きれいな切手ですね。
一ええ、よかったら、あげましょう。
一 。
A. 本当ですか。結構です B. うそですね。大丈夫です
C. いいんですか。すみません D. とんでもありません。お邪魔します
55. (   )は日本の国技と言われています。
A. 柔道 B. 相撲 C. 茶道 D. 歌舞伎
第三部分:阅读理解(共 20 小题:每小题 2.5 分,满分 50 分)
阅读下列短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
ルシアさんはこんなことを言った。
「生きる意味を持ちなさい。それによって、人は時に最高になるし、時に最低にもなるのよ。」
それは、これまで最高にも最低にもなった人たちを見てきた経験からの言葉だったのかもしれない。
「何かをしたいから生きている」という意味づけをすることは無意味なことだと思うかもしれない。でも、自分の人生にはどんな意味を持たせるのかで、今の心持ちが変わり、行動が変わってくる。生きるエネルギーが変わってくる。生きる意味を持つことは、夢や目標を叶えることよりも、今を生きること、今の自分を作ることの方がより大きな意義があるのではないか、私たちは漠然とこれは何のためになるのか。自分がここにいる意味は何なのかと意味を探して生きているものだ。
私は物書きになろうと上京してきた時、当然のことながら、仕事はそんなにすぐには得られず、数年間はバイトをして暮らしていた。それは全て物書きになるためと思ったから、肉体的にきつい仕事であっても、張り切って働いた。あの時何の目的もなく生きていたら、恐らくどこかの場所に流されていただろう。
56. 文中の「言葉」とは何を指しているか。
A. いつも最高でありなさい。 B. 最低なことはない。
C. 生きる意味を持つべきだ。 D. 生きるのを止めなさい。
57. 文中の「生きるエネルギー」とはどういうことか。
A. 今を生きるための力 B. 生きるための体力
C. 健康になるための力 D. 生活するための財産
58. 文中の「物書き」とはどういう意味か。
A. 教室で板書を書く先生のこと B. 小説や随筆を書く人
C. 漫画を読んで感想を言う人 D. 文房具を開発する人
59. 文中の「きつい仕事であっても、張り切って働いた」の理由は何か。
A. 物書きとして仕事をしたかったから
B. 初めての一人暮らしでお金がなかったから
C. 仕事がとても好きだったし、お金がほしかったから
D. 両親に心配をかけたくないと思っていたから
60. この文章のテーマを付けるなら、最も相応しいのはどれか。
A. 生きた証 B. 生死の分別 C. 物書きのなり方 D. 生きる意味
(二)
コミュニケーションとは、同じ意見になることではありません。お互いの意見が違うことを認識し、歩み寄ることです。
恋愛ドラマは考え方の全く違う二人が恋人になっていく話です。最初から同じ考え方の男女がカップルになる恋愛ドラマは面白くないです。そもそもドラマになりません。
 水と油の二人が、いつの間にか引き寄せられていくところに、ドラマチックでロマンティックな世界があるのです。
コミュニケーションを下手とする人は、自分が正しくて、あの人が間違っていると考えます。これがしんどくなる原因です。自分が正しくて、あの人が間違っているというのは、裏を返せば、相手も自分を間違っていると考えていることです。それを否定するために、殊更(故意)自分は正しいと呼びつつ、心の中ではひょっとして(万一)間違っていたらどうしようとビクビクしているのです。
「こういう考え方もありますよ」ということを皆に話して、それを参考にしてもらえばいいのです。
押し付けるつもりもないし、あなたが間違っているということは一度も言っていません。( ア ) 間違った意見の方が、「へえ、そんな考え方もあるのか」と聞いていて楽しいのです。
61. 文中に「コミュニケーション」の説明として正しいものはどれか。
A. 他人と同じ意見になるように意見を言い合うこと
B. 似たような意見を探すために、話し合うこと
C. 自分と価値観が同じ人を探すために話すこと
D. 意見が違うことを認識して、理解し合うこと
62. 文中の「水と油の二人」とはどういう意味か。
A. 水が好きな人と油物が好きな人 B. 仲がよくない二人の人
C. 相性がとてもいい二人 D. 二人でいることが好きな人たち
63. 文中の「コミュニケーションを下手とする人」とはどのような人か。
A. 自分は正しいが、他人は間違っていると考える人
B. 他人のことばかり気にして、自分を出せない人
C. 自分は他人よりも頭が悪くて、残念だと思っている人
D. 他人は自分の考えを理解してくれないと思っている人
64. 文中の「ビクビクしている」とはどういう意味か。
A. 怖がっている B. 楽しんでいる C. 疲れている D. 泣いている
65. 文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A. だから B. むしろ C. つまり D. それから
(三)
誰かから教えられ、覚えたものが知識である。つまり、知識は自分自身で考え出したものではなく、理解のことだと言っていいだろう。
ある人が一つのことを考え出した場合、その考えたことがみんなに理解されなければ、まだ知識とは言えないであろう。したがって、知識とは人間共通のものになった理解のことと言ってもいいかもしれない。知識を身に付けるということは、自分自身の力で考え抜くことではない。人間共通の理解となったものを自分も覚えることである。
 新しく一つのことがみんなの知識となるためには、( ア )、そのことを最初に考え出した誰かがいるはずである。だから、どんな知識でも、その元をたどって(追溯)いけば、必ず考え出してくれた人がいる。しかし、その知識を受け取る人は、自分で考えなくて、他人の考え出したことを覚え込んだに過ぎなかった。
「考える」ということは知識とは違う。①それは知識を身に付けることのように、すでにあるものを教えられたり覚えたりすることではない。②それは自分の頭と心を持って自分自身の力で思うことである。
「知識を覚える」ということと「ものを考える」ということをはっきり分けて理解しておくことが、人間としての成長のためには大切なことだと私は思っている。
66. 文中に「知識」とあるが、「知識」について正しい説明はどれか。
A. 人間共通の理解となったもので、誰かに教えられて覚えたもの
B. 自分自身の力で考え出し、それを他人に教えたもの
C. 自分自身の力で考え出したが、まだみんなに理解されていないもの
D. 自分自身の力で考え出したものと誰かが考え出したもの
67. 文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A. まず B. つまり C. だから D. たとえば
68. 文中に「考える」とあるが、「考える」について正しい説明はどれか。
A. 「考える」とは、知識を習い覚えることだ。
B. 「考える」とは、自分自身の力で思うことだ。
C. 知識を受け取るには、自分で「考える」必要がある。
D. 「知識を身に付けること」は「考え抜くこと」と同じで、人間共通の理解を覚えることだ。
69. 文中に「それ」が二つあるが、それぞれ何を指すか。
A. 両方とも知識を身に付けることを指している。
B. 両方とも考えるということを指している。
C. ①は知識を身に付けること、②は考えることを指している。
D. ①は考えること、②は知識を身に付けることを指している。
70. 筆者がこの文章で一番言いたいことは何か。
A. 人間共通の理解となった知識を覚えることは、自分で考えることより重要だ。
B 自分自身の力で考え抜くことは、知識を覚えることよりも重要だ。
C. 知識を覚えることと考えることの違いをはっきり理解することが重要だ。
D. 知識を覚えることと考えることのどちらが大切か、はっきり理解することが重要だ。
(四)
子供たちが少し成長してから、私はようやく週末を満喫(享受)できるようになった。上の子が小学生、下の子が 3 歳くらいになった時だったかもしれない。子供たちとの時間を楽しめるようになり、出かける機会も持てるようになった。(ア)週末に旅行するというのは大イベントである。子供が小さい荷物が多くなりがちで、リラックスというより大仕事になってしまうから、と控えていたように思う。しかし下の子が年長、上の子も小学校高学年ともなると、違う。家族として、かなりフットワーク(步法)良く動くことができるようになった。私の場合、母に家事や子育てを手伝ってもらっていることもあり、「母にいかにリラックスしてもらうか」は日々大切なテーマでもある。
我が家の場合、週末の旅は、何種類かに分かれる。一つは夫が子供たちを連れて車で行く旅。虫を取りに行くとか、海に泳ぎに行くなどさまざまだが、海好きの夫はたいてい伊豆や下田に行っているようだ。1 泊 2 日で子供たちと出かけてくれるので、その間に私は親孝行ができる。母を食事に連れ出すなど、すこし静かな空間を楽しむ。
週末をどのぐらい自分のために使えるのか。それは、一人一人のマネジメント(经营,管理)能力にかかっているように思う。平日は仕事のせいにしているかもしれないが、週末は自分の意思と計画力で、かなり自由に時間を使えるはずだ。この 48 時間をどこで、どんな気分で、どう過ごすのか。何を見て、何を聞いて、何を考えるのか。その積み重ねによって自分の人生が大きく成長するのだから、意識して週末旅行には出かけてみたいと思う日々である。
71. 文中に「出かける機会も持てるようになった」とあるが、それはなぜか。
A. 子供たちが成長したから
B. 桜が咲いたから
C. 子供たちとの時間を楽しめるようになったから
D. 子供が小さい荷物が多いから
72. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. また B. だから C. それでも D. その後
73. 文中に「大切なテーマ」とあるが、それは何を指すか。
A. 子供たちを連れて出かけること
B. 母をリラックスさせること
C. 母が家事や子育てを手伝ってくれること
D. 週末の旅行
74. 文中に「週末の旅は、何種類かに分かれる」とあるが、例えばどんなことか。
A. 夫が「私」を連れて車で行く。
B. 家族で海に泳ぎに行く。
C. 「私」が子供たちを連れて虫を取りに行く。
D. 夫が子供たちを連れて外で泊まる。
75. この文章のテーマを付けるなら、最も相応しいのはどれか。
A. 主婦の生活 B. 子育て C. 週末旅行 D. 親孝行
第四部分:写作(满分30分)
76. 有人说,人生之路就像一段漫长的阶梯,每个人都在辛苦地攀爬。吃苦是一个不讨人喜欢的字眼,然而在人生道路上,我们总是避免不了吃苦。在学习、工作和生活中,我们总会遇到各种让我们苦恼、疲惫的事,在经历苦难之后的前方会有什么呢?请以「苦労の先に」为題写一篇作文。
要点如下:
1.通过具体事例,描述你曾经吃过的苦。
2.谈谈通过吃苦,你得到了什么。
写作要求:
1.不得出现真实人名和地名。
2. 字数为 300—350 字。
3.格式正确,书写清楚。
4.使用「です、ます」体。

展开更多......

收起↑

资源列表