资源简介 贵州省凯里市第一中学2024-2025学年高三上学期11月月考日语试卷(满分:150分时间:120分钟)注意事项:1.答卷前,考生务必将自己的姓名、准考证号等填写在试卷和答题卡指定位置上。2.回答选择题时,选出每小题答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案用0.5mm的黑色笔迹签字笔写在答题卡上,写在本试卷上无效。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,请先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。1.男の人はどこへ行きますか。A.スーパー B.銀行 C.コンビニ2.今日、店は何時までですか。A.8時 B.7時 C.1時3.女の人は大学まで何で行きますか。A.電車 B.地下鉄 C.バス4.男の人の眼鏡はどこにありましたか。A.頭の上 B.机の中 C.テレビの下5.学生はあしたどんな服を着ますか,A.スカート B.ズボン C.ワンピース第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6.女の人はどうして眠いですか。A.宿題がたくさんあるからB.12時に起きたからC.4時間寝たから7.男の人はいつも夜、何時間ぐらい寝ますか。A.4時間 B.6時間 C.8時間8.男の人は授業中によく何をしますか。A.宿題をする B.寝る C.お菓子を食べる听下面的录音,答第9至11题。9.どうして花子をむかえに行きますか。A.学校は家から遠いからB.花子の自転車が壊れたからC.にもつが多いから10.男の人はいつ行けばいいですか。A.今すぐ行く B.まだ決まっていない C.いつでもいい11.男の人はどうやって駅まで行きますか。A.車 B.女の人の自転車 C.自分の自転車听下面的录音,回答第12至14题。12.いつレストランへ行きますか。A.二日 B.三日 C.四日13.誰が予約しますか。A.女の人 B.男の人 C.山田先生14.何人で、レストランに行きますか。A.5人 B.6人 C.7人听下面的录音,回答第15至17题。15.今日は何曜日ですか。A.金曜日 B.土曜日 C.日曜日16.男の人はどうして出かけますか。A.アルバイトに行くから B.会社へ行くから C.店長の家に行くから17.男の人は何時の電車に乗るつもりですか。A.9時 B.9時5分 C.9時20分听下面的录音,回答第18至20题。18.来週、二人は何をするつもりですか。A.田舎へ行く B.旅行に行く C.海に行く19.何を食べるつもりですか。A.魚 B.刺身 C.牛肉20.バスに乗ったあと何をしますか。A.電車に乗り換える B.食事をする C.船に乗る第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题卡上。(一)最近、30代、40代の人の「突然死」が問題になっている。昨日まで元気で働いていたが、急に倒れて、病院に運ばれる途中で死んでしまったとか、朝、なかなか起きないので見に行ったら、もう死んでいたとか、そんなニュースを新聞などで見ることがある。私には信じられないことだが、もし本当ならとても恐ろしいことである。なぜ、このような突然死が増えてきたのだろうか。新聞によると、突然死の一番の原因は、毎日の忙しい生活や複雑な人間関係から来るストレスらしい。30代、40代は一番元気に仕事ができる年代だが、そういう自信があるために、かえって無理をして、突然倒れてしまうのではないだろうか。(ア)、毎日一生懸命に働きつづけて、30代や40代で死んでしまうのは、実にさびしい人生だと思う。昔と比べると、現代はとても豊かで便利な社会だと思うが、若い人たちは仕事にばかり夢中にならないで、もっと人生をゆっくり楽しむべきである。21.この文章で「突然死」の説明として最も適当なものはどれですか。A.病気を発症して24時間以内に亡くなることです。B.病気を発症して1週間以内に亡くなることです。C.事故で亡くなることです。D.自殺で亡くなることです。22.新聞によると、突然死の一番の原因はどれですか。A.脳卒中 B.心臓の病気C.精神的、肉体的ストレス D.運動不足23.(ア)に入る適当なものを選びなさい。A.そして B.または C.しかし D.それで24.筆者は現代社会についてどう思っていますか。A.現代社会は働きやすくなりました。B.現代社会は非常に豊かで便利だと思っています。C.過去ほど現代社会はストレスが多くないです。D.現代社会は昔よりも孤独だと思っています。25.この文章で筆者が最も言いたいことは次のどれですか。A.30代、40代の働き盛りの男性が突然死してしまったケースが目立ちます。B.30代、40代の突然死ほど寂しいことはありません。C.「突然死」の多くは防げるものです。D.働く人は仕事と生活のバランスをとるべきです。(二)「歴女」、「戦国乙女」と呼ばれる歴史好きの若い女性が増えています。東京にある歴史好きの人が集うバー「レキシズルバー」や、歴史時代書房「時代屋」とい」う専門書店など歴史に関するお店も人気です。旅行会社では、史跡巡りツアーが開催され、日本各地の史跡ではイベントが開催されています。①今年のゴールデンウィークも日本の城を訪ねた人の数は、所々で例年を上回ったそうです。そんな歴史プームの中心にいるのは「歴女」です。三国志の映画『レッドクリフ』は歴女が生まれる元だと言われています。三国志には女性の「萌えポイント」はたくさんあります。「やっぱり劉備がすてき」、②「私は曹操」と盛り上がるのは、「好きな男のタイプ」というような女性の話題につながりやすいからでしょう。三国志の英雄だけでなく、歴女は日本の戦国時代の武将にも興味を持っているようです。例えば、香取慎吾主演の大河ドラマ『新選組!』が大ヒットしたのは、多くの歴女が見ていたからです。26.「①今年のゴールデンウィークも日本の城を訪ねた人の数は、所々で例年を上回った」とありますが、その一番の原因はどれですか。A.歴史好きの女性が増えましたから。B.歴史好きのアイドルのおすすめですから。C.専門書店や旅行会社では、いろんなイベントが行われましたから。D.流行を追うばかりですから。27.「歴女」が生まれたきっかけはどれですか。A.史跡巡りツアー B.三国志の映画C.歴史好きの人が集うバーの出現 D.大河ドラマ『新選組!』28.「②私は曹操」」とありますが、どういう意味ですか。A.曹操のような人になりたいです。 B.曹操が勝つと思っています。C.曹操のような男が好きです。 D.曹操の政権を支持します。29.この文章では、「歴女」が三国志の登場人物や日本の武将に大きな関心を寄せる原因と考えられるものはどれですか。A.歴史ブームが盛んですから。B.史跡巡りツアーの成功ですから。C.歴史を題材とした作品では人気俳優が起用されましたから。D.歴史を題材とした作品には女性の話題になりやすいポイントがたくさんありますから。30.「歴女」と呼ばれる女性たちが盛り上がる話題は何ですか。A.歴史的な出来事について B.自分の好きな男のタイプについてC.映画やドラマの話題について D.旅行の計画について(三)現代社会の特徴を正直に表しているのがインターネットだ。IT革命が持ってきた通信革命は、これまで不可能であった自己表現を可能にしただけでなく、①心情の変化をも加速していると思われるからだ。まずプログ(博客)という自己表現(自己宣伝?)の場が実現した。自分の日記や感想や自分の考えを自由に思ったとおりに書いて、②それを公開するという点において歴史上全く初めての経験と言える。誰が読むかわからないけれど(読者からの反応を得ることでどのような人物が読んでくれているかもわかるようになったが)、とにかく語りかけることが可能になった。閉じ自分から開かれた自分へと転換する契機が得られたのだ。(略)しかし、現実においては、むしろ自己中心主義が強くなっているように感じている。他人を意識する分だけ社会性が高まったというわけではなく、自分はこうなのだと居直って(态度强硬)、自己を正当化することが常態になっているからだ。プライバシーを公開しているように見せかけながら、それは自分で作り上げた虚像でしかない。③検証しないで一方的に断定することができて、他人を意識せず自己陶酔に入り切ることもできる。自己本位の世界が自由に創作可能という意味で、かえって個人に(ア)空間になっている側面もあるのではないだろうか。倫理意識が稀薄になって、一面的なものの見方を隠せずにはっきりと表現しているのだ。このような自己中心主義の態度が疑似科学(伪科学)を強く増加させる基礎になっていると思っている。31.①「心情の変化をも加速している」とありますが、どういう変化ですか。A.閉じた自分であったのが開かれた自分になってきています。B.自分の意見を非常の多くの人に語りかけるようになっています。C.自分の意見を自由に思った通りに書けるようになっています。D.自分の意見は正しいと考えることが当たり前になっています。32.②「それ」とありますが、何を指していますか。A.自分が考えたこと B.プログ C.歴史上の経験 D.読者の反応33.③「検証しない」とありますが、何を検証しないのですか。A.自分の意見がどんな影響を与えるかを検証しません。B.自分の意見が正しいかどうかを検証しません。C.自分の意見がどんな人に読まれるかを検証しません。D.自分の意見が倫理的かどうかを検証しません。34.(ア)の中に入る最も適当な語句はどれですか。A.開かれた B.広い C.狭い D.閉じた35.本文の内容と合うものはどれですか。A.ITの通信革命によって偽物の科学が流行するようになりました。B.プログでの個人の意見は全く客観性がないので信用できません。C.プログによって人は誰でも自由に書き込みができるようになりました。D.プログでは自分の意見を公表するという点で社会性が高まりました。(四)ウィンター スポーツとして最近は、スキーが流行している。日本は世界の中でも、かなり雪の多い国である。夏、海で真っ黒に日焼けしたり、爽やかな高原でアウト ドア スポーツを楽しんだ若者たち。冬になるまで適当に勉強し、アルバイトに一生懸命頑張ります。12月になると雪を楽しみにしている。情報誌でスキー場やホテルを調べたり、テレビや新聞、あるいは旅行会社のパンフレットなどからいろいろな情報を集めるのだ。いくつかの新しいスキー用具を買いそろえ、さらに予算が高い人は、新しいウェアをそろえたりする。あとは雪が十分に降るのを待つだけである。めちゃくちゃに遊んだ以前の若者に比べると、確かに最近の若者は遊び上手になってきたと思う。少し前までは、会社に入る前に十分楽しんでおこう、会社に入ったら遊べないからなという声をよく耳にしたものだ。しかし、この頃はちょっと①違っている。会社に入っても自分の時間はできるだけ大切にしながら生活する。残業はあまりしないし、会社の行事に積極的に参加しようとする者も少なくなった。その分、家族や友人、(ア)自し分自身を大切にしようという者が増えてきたと思う。何かあると小さく一つに固まりたがる日本人、と言われて久しいが、今、静かに個人の時代が進んできているようだ。それが寂しくて、本能的に仲間だけで固まろうとする若者もいるが、日本社会が本当に自由で開かれた社会、豊かでしかも平等な社会になっていくためには、まず一人一人が自分自身の足でしっかりと大地に立つことが必要だろう。②こうした点で、自由勝手に青春を楽しんでいるように見えるこの頃の若者だが、少し③大きくなったなと、私は思っている。36.①「違っている」とあるが、何がどう違っていますか。A.以前の若者はよく遊んだのに、今の若者は自分の好きなことだけに時間をかけていることです。B.以前の若者が遊んでばかりだったのに、今の若者は自分の時間を大切にして生活することです。C.会社に入る前に十分遊んでおくのが普通なのに、今の若者は入社しても遊びたがっていることです。D.今の若者は以前の若者に比べて自由に遊ぶようになったので、自分の時間が多くなってきたことです。37.(ア)の中に何が入るか。A.そして B.つまり C.すると D.けれども38.②「こうした点」は、どういう点ですか。A.一人一人が自分の考え方をしっかりと持っているという点です。B.一人一人の足が以前よりも健康でしっかりしているという点です。C.一人一人が自分の足をどう鍛えるか考えなくてはいけないという点です。D.一人一人が自分で大地の立ち方を考えなくてはいけないという点です。39.③「大きくなった」とは、どういう意味ですか。A.少しですが、めちゃくちゃに遊ぶようになりました。B.少しですが、以前より体が大きくなりました。C.少しですが、心が成長して大きくなりました。D.少しですが、心が成長して、体も大きくなりました。40.次の中からこの文章の内容と合っているものを選びなさい。A.現代の若者は、勉強もアルバイトもあまりやらないようになりました。B.現代の若者は、昔の若者と比べると遊んでばかりいます。C.現代の若者は、自分たちの時間を大切にするようになりました。D.現代の若者は、家族よりも自分の仕事を大切にするようになりました。第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。先日、友だちに誘われて初めて富士山に登った。日本でいちばん高い山だから、 1 は登りたいとずっと思っていたので、友だちの 2 はうれしかった。山登りに慣れていない私には、途中で帰りたくなる 3 大変だった。でも、上に行けば行くほど、すばらしい景色が 4 。そして、頂上に着いて日の出を見たときは、感動で涙が出た。雲の間からこぼれる朝日はとても美しかった。それは写真をとるのも忘れてしまうほどだった。しかし、残念だったことがある。それは登山の途中に、たくさんのゴミを 5 ことだ。ペットボトルや飲み物の缶、そしてお菓子の袋などだ。そうしたゴミを見る 6 いやな気持ちになった。下から見る富士山はとてもきれいな 7 、実際はこんななんだと思うと悲しくなった。また、外国の人も何人か見かけたが、その人たちに対しても 8 なった。今「富士山をきれいにしよう」という運動が行われているようだか、一部の人 9 、山に登る人全員がそう思わなくてはいけない。山に登るのは体にもいいし、美しい景色も楽しめる。頂上に着いたときの気持ちは、ことばで表せないほどだ。みんなが気持ちよく登山を楽しんでいるのだから、 10 は守らなければいけないと強く思った。41.( )A.いつか B.いつでも C.いつ D.いかにも42.( )A.思い B.誘い C.気持ち D.話し43.( )A.まま B.ほど C.こと D.はず44.( )A.高まる B.重なる C.近づく D.広がった45.( )A.目にした B.目にあった C.目を通した D.目を覚めた46.( )A.あいだに B.ことに C.たびに D.ついでに47.( )A.から B.ながら C.ので D.のに48.( )A.たのしく B.はずかしく C.さびしく D.おそろしく49.( )A.だけでなく B.けれども C.だからこそ D.にかぎり50.( )A.メンバー B.スケジュール C.マナー D.サービス第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出改单词的汉字或假名。19 世紀は国を 1 (大きい)するために戰争した時代だった。20世紀は石油などのエネルギーを取り合う時代だった。そして、①21世紀は「水の世紀」 2 言われている。地球の水の97.5%は海水である。動物が飲んだり、農業に使える真水は0.01%しかないと言われている。生物は水がなければ生きることが 3 (できる)。そのわずかな水をだれが使うのか。石油と 4 (同じ)ことが起こってもいいのだろうか。地球上には 5 (安全)水を飲めない人が10億人もいるという。日本は雨が多いおかげで、昔から「水はただ」と思ってきた。人々は生活のため水道料金の節約は考えるが、水が不足することはほとんど考えて 6 (くる)。そんな水の豊かな日本だが、たくさんの食べ物を外国から買っている。肉や野菜を作るのには、たくさんの水が必要だ。牛肉1キロを作るのに、70~100トンの水が 7 (使う)そうだ。つまり、私たちがアメリカの牛肉を食べるということは、アメリカの水を飲むということになるわけだ。こうした「見えない水」のことを考えないと、本当に 8 (資源)としての水を考えたことにならない。21世紀が「水の世紀」にならないように、シャワーの回数を 9 (減らす)ながら、」外国の食べ物をたくさん 10 (食べる)しまうようなことはやめようと思う。51. 52. 53. 54. 55.56. 57. 58. 59. 60.第四部分写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)高三2班的王文同学在2024年11月8日于图书馆不慎遗失了钱包。请您帮助王文撰写一则寻物启事,启事中需要包括以下要点:(1)遗失物品的特征。(2)捡到物品的人该如何与王文联系。(3)对归还物品者表示感谢的话语。注意:(1)字数为80~120字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です.ます」体。第二节(满分30分)假如你是王文,你所在的城市将举办演唱会。本次演唱会有来自日本的歌手,且都不会中文,因此主办方将招募若干名日语志愿者,协助开展访客接待、住宿安排等工作。请你以应聘者的身份,用日文写一封申请信。写作要点:(1)简单介绍自己的基本信息;(2)描述自己的个人品质和技能等;(3)表达申请成为志愿者的意愿。注意:(1)字数为280~320字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です.ます」体。日语参考答案第一部分听力(共两节,每小题1.5分,共20小题,满分30分)1-5CBCAB 6-10AABCB11-15BCBCC 16-20AABAC第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)21-25ACCBD 26-30ABCDB31-35DABDC 36-40BAACC第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节共10小题,每小题1.5分,满分15分41-45ABBDA 46-50CDBAC第二节共10小题,每小题1.5分,满分15分。51.大きく52.と53.できない54.同じ55.安全な56.こなかった57.使われる58.しげん59.減らし60.食べて第四部分写作(满分40分)参考范文:第一篇(满分10分)財布を探しているみなさん、こんにちは。王文と申します。11月8日、財布を無くしてしましました。赤くて皮で作られた財布です。もし見つかったら、連絡していただけませんか。番号は121249です。よろしくお願いします。王文第二篇(满分30分)私の名前は王文と申します。現在、高校3年生で、平和市に住んでおります。日頃から音楽に強い関心を持っており、今回の企画に深く魅力を感じております。日本語学習を5年間続けており、日常会話にうまく対応できるレベルです。また、学校の日本語スピーチコンテストで優勝した経験もあります。責任感が強く、コミュニケーション能力に自信がありますので、訪問者の受付や宿泊手配といった業務においても適切に対応できると考えております。今回のコンサートにおけるボランティア活動を通じて、日中両国の文化交流に貢献したいと強く願っています。音楽を通じて日本と中国の架け橋になることができれば幸いです。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。【解析】第二部分阅读理解(一)体裁:社论主题语境:人与自我一如何避免猝死【语篇导读】:篇文章的主题是关于近年来30多岁和40多岁人群中“猝死”现象引起的问题。文章探讨了这种现象增多的原因,主要归结于繁忙的生活和复杂的人际关系带来的压力。虽然30多岁和40多岁的人处于精力充沛的年龄段,但正因为过于自信,常常会过度工作,导致猝死。文章呼吁年轻人不要过度投入工作,而是应该放慢脚步,享受生活。21.分析:文章中提到“猝死”是指健康的人突然倒下并迅速去世,这样的情况更符合在24小时内死亡的解释。22分析:文章中指出,新闻报导认为猝死”的主要原因是来自忙碌的日常生活和复杂的人际关系所带来的压力。23.分析:文章在此处表达了转折的意思,上文提到三四十岁人想拼命工作,后面提到这样的人生很寂寞,应该更享受人手。前后是一种转折关系。24.分析:文章最后一段提到,和以前相比,现代社会更加富裕和便捷。25分析:作者在文章中建议年轻人不要只专注于工作,而应该慢慢享受生活,反映了工作与生活之间取得平衡的重要性。(二)体裁:社会观察主题语境:人与社会--讨论了历史女孩的现象【语篇导读】:这篇文章的主题是近年来喜欢历史的年轻女性群体的增加,她们被称为“歷女”或“战国乙女”。文章介绍了她们对历史的热爱推动了一系列历史相关场所和活动的流行,比如历史主题酒吧和书店、人气旅行社推出的史迹巡游团,以及在日本各地的史迹上举办的活动。这一历史热潮的核心是“歴女”,而电影《赤壁》的上映被认为是这股风潮的起点。26.分析“”文中提到,喜欢历史的年轻女性(历史女、战国乙女等)正在增加,这些女性对历史的兴趣导致了更多人去参观历史遗址和古城,所以今年的黄金周,参观古城的人数有所增加。27分析:文章中提到,三国志电影《赤壁》被认为是“历史女”诞生的契机,因为这部电影吸引了很多女性对三国历史产生兴趣,从而形成了“历史女”这一群体。28分析:文章提到,女性讨论自己喜欢的男性类型时,会说“我喜欢刘备!”或者“我是曹操!”,这说明“我是曹操!”是在表达对曹操这种类型男性的喜好,而不是其他意思。29.分析:文章中提到,三国志有很多“萌点”(让女性感兴趣的点),这就是为什么“历史女”对三国志人物和日本战国武将感兴趣的原因之一。30.分析:文章中提到,“我是曹操!”等言论表明,历史女们讨论的话题往往是关于自己喜欢的男性类型,而不是历史事件或其他话题。(三)体裁:评论主题语境:人与社会一网络对人的影响【语篇导读】:这篇文章的主题是互联网在现代社会中的作用,以及它对自我表达和社会行为的影响。互联网,作为IT革命的重要产物,不仅使得个人能够实现自我表达,还加速了人们心情的变化。博客提供了一种前所未有的公开自我表达的平台,但与此同时,文章指出这也引发了更强的自我中心主义和居高临下的态度。尽管表面上看似在分享隐私,但实际上很多时候只是在展示一种自我构建的虚像,缺乏真实和多面性。这种趋势导致了伦理意识的稀薄和片面性的观点,并促进了伪科学的增加。31.分析:从文章内容看,互联网促进了个人表达的自由,但也导致了一种现象,即人们倾向于认为自己的意见是正确的,并通过网络进行自我正当化。32.「それ」是前文提到的内容,指的是在博客或其他平台上公开的内容,即个人的日记、感想或想法,而不是博客本身或历史经验。33.分析:根据上下文,作者指出网络使个人可以不加检验地断定自己的意见是正确的,正当化自己的想法成为常态,并沉浸在自我陶醉中,因此“检验”的是个人意见是否正确。34.分析:根据文中提到的背景和语境,虽然因特网让人们能够自由创造个人化的世界,但这种世界并不是开放和广阔的,而是封闭的,因为它主要是个人自我的延伸,而非真正开放的交流空间。35.分析:文章指出博客让人们可以自由地发表自己的日记、感想或想法,因此任何人都能够自由地书写和表达。这与选项C相符。(四)体裁:评论主题语境:人与自我一年轻人对自我时间的安排【语篇导读】:这篇文章的主题是描绘现代日本年轻人在冬季体育活动,特别是滑雪方面的流行趋势和生活态度的变化。文章指出,年轻人不再像以前那样疯狂玩乐,而是学会了更好地安排自己的时间,即便进入公司工作后也努力维护个人时间,减少加班,更加重视家人和朋友,也更加注重自我。在“个体时代”的发展中,他们逐渐从依赖集体到更独立自主。36.分析:文章提到现代的年轻人更注重自己的时间,并尽量在工作之外珍惜个人时间,相比过去只顾玩的年轻人,这是不同之处。37.分析:「そして」递进,社充关系文中的含义是随着对家人和朋友的重视,现在越来越多的人也开始重视自己,「そして」连接了重视家人、朋友和自我的行为。38.分析:通过上下文,表明年轻人不再依赖集体,而更重视自己的时间和空间,能靠自己立足,强调的是每个人有自己的想法并稳重生活。39.分析:在文章中,「大きくなった」指的是现代年轻人心态的成熟,表现在更有责任感和自主意识的生活态度上。不被加班,集体等裹挟,有自己的规划和安排。40.分析:这段文章提到现代年轻人比以前更会合理分配时间,重视个人生活和自己的时间。第三部分语言运用第一节41.答案:A。解析:“いつか”表示“总有一天”“早”,符合语境,即因为富士山是日本最高的山,所以一直想着总有一天要去攀登;“いつでも”意为“无论何时”;“いっ”表示“什么时候”;“いかにも”意为“实在”“真的”,均不符合题意。42.答案:B。解析:前文提到被朋友邀请去爬富士山,所以这里“友だちの誘い”表示“朋友的邀请”,是符合遷辑的;“思い”意为“想法”“思念”等;“気持ち”指“心情”;“話し”意为“说话”“话语”,在此处都不合透。43.答案:B。解析:“ほど”在这里表示程度,“途中で帰りたくなるほど大変だった”意思是“限滩到了途中想回去的程度”;“まま”表示“保持原样”;“こと”作为形式名词,在此处无法表达正确的语义;“はず”意为“应该”,均不符合句子的意思。44.答案:D。解析:“広がった”有“展开”“展现”“开”等意思,在这里表示随着越往上走,美丽的景色不断地展现在眼前;“高まる”意为“提高”“増强”;“重なる”意为“重叠”;“近づく”意为“接近”,都不符合描述景色的语境。45.答案:A。解析:“目にした”表示“看到”,符合文意,即在登山途中看到了很多垃圾;“目にあった”表示“偶然看到”“映入眼”,语气略有不同,且在此处不如“目にした”自然:“目を通した”意为“渕览”“过目”;“目を覚めた”意为“醒来“觉醒”,均不符合题意。46.答案:C。解析:“たびに”表示“每当…的时候”,“そうしたゴミを見るたびに”即“每当看到那样的垃圾的时候”,符合句子的表达:“あいだに”表示“在……期间,完成某事”;“ことに”一般用于表达某种情感或评价等,让人感到的是,前面接请叙性词汇;“ついでに”意为“顺便”,都不符合此处的语境。47.答案:D。解析:“のに”在这里表示转折,“下から見る富士山はとてもきれいなのに”意思是“从山下看富士山非常漂亮,然而…”,形成了鲜明的对比;“から”表示原因等:“ながら”表示“一边……一边……”或转折等,但在此处语义不符;“の”表示原因,均不符合句子的逻辑关系。48.答案:B。解析:看到山上有很多垃圾,而且还有外国游客,会觉得很不好意思,“ずかしく”意为“害羞”“不好意思”,符合这种心情;“たのしく”意为“愉快地”;“さびしく”意为“寂寞地”;“おそろしく”意为“可怕地”,都不符合语境。49.答案:A。解析:“だけでなく”表示“不似……而且……”,强调不似一部分人,而是登山的所有人都应该有保护富士山的意识;“けれども”表示转折;“だからこそ”表示“正因为如此”;“にかぎり”意为“只限”,根据句子的遷辑,A选项最为合透。50.答案:C。解析:前文提到要让富士山保持干净,大家在享受登山的同时应该保护它,所以这里“マナー”(礼似、规矩)符合文意,即必須遵守登山的礼仪;“メンバー”意为“成员”;“スケジュール”意为“日程安排”;“サービス”意为“服务”,都与保护富士山的语境不符。第二节51.大きく。解析:“国を大きくする”表示“使国家变大”,这里“大きい”变成“大きく”修饰动词“する”,是形容词的连用形用法。52.と。解析:“「水の世紀」と言われている”表示“被说成是‘水的世纪’”,“と”在这里表示引用的内容。53.できない。解析:“生物は水がなければ生きることができない”意思是“生物如果没有水就不能生存”,“できる”的否定形式“できない”符合逻辑。54.同じ。解析:“石油と同じことが起こってもいいのだろうか”表示“发生和石油一样的事情也可以吗?”,“同じ”在这里修饰“こと”,表示相同的情况。55.安全な。解析:“安全な水”意为“安全的水”,“安全”是形容动词,修饰名词“水”时要用连体形“安全な”。56.こなかった。解析:“考えてこなかった”表示“一直没有考虑过”,“こない”是“来る”的否定形式,在这里与“考える”搭配使用,强调过去一直没有这种考虑。57.使われる。解析:“70~100トンの水が使われる”意思是“70到100炖的水被使用”,这里是被动语态的表达,水是被使用的对象。58.しげん(資源)59.減らし。解析:“シャワーの回数を減らしながら”表示“一边减少淋浴的次数”“減らす”变成“減らし”是动词的连用形,在这里作伴随状语。60.食べて。解析:“外国の食べ物をたくさん食べてしまう”表示“吃很多外国的食物”“食べる”変成“食べて”是动词的连用形,在这里连接后面的“しまう”,表示动作的完成。第四部分听力原文1.女:すみません。スーパーへ牛乳を買いに行ってください。男:駅の前のスーパーですか。今日は休みですよ。女:え!そうですか。男:銀行の隣にコンビニがありますよ。女:コンビニは高いですが、じゃあ、そこで買ってください。2.女:はい、スーパーヤマダです。男:あ、すみません、お店は何時から何時までですか。女:いつもは11時から8時までです。でも、今日は11時から7時までです。男:え?1時までですか。女:いえ、19時までです。3.女:すみません、この駅からみなと大学まで電車でどのぐらいかかりますか。男:電車で10分ぐらいです。それから20分歩きます。女:地下鉄はありますか。男:地下鉄はありませんが、バスはありますよ。バスで15分ぐらいです。それから、5分歩きます。タクシーは10分ぐらいですよ。女:そうですか。でも、タクシーは高いですね。バスで行きます。たくさん歩きたくないですから。4.女:林さん、どうしましたか。男:眼鏡がありません。テーブルの上にありません。テレビの下にもありません。女:机の中は?男:ありません。女:あ!ありました。男:え?どこですか。女:林さん、頭の上に何がありますか。男:ははは、ここにありましたね。5.男:あしたはクラス旅行ですね。女:先生、私、山は初めてです。どんな服がいいですか。勇:そうですね。スカートよりズボンのほうがいいですよ。女:そうですか。上は?男:シャツがいいです。それから、山の上は寒いですから上着を着てください。女:わかりました。6-8.女:あ一、眠いです。男:だいじょうぶですか。女:ええ。昨日、宿題がたくさんありましたから、12時に寝ました。そして朝、6時に起きました。いつも、8時間寝ますから、今日は……。男:え一、でも昨日は、6時間寝ましたね。私は、いつも4時間ぐらいしか寝ませんよ。女:え?でもイエンさんは、授業のとき、よく寝ています。男:あ、はい……。9-11.女:あなた、悪いけど駅まで花子をむかえに行ってくれる。男:いいけど、なんで。女:今日は学校からいろいろ持ってかえってくるものがあって、にもつが多いのよ。男:じゃ、車がいいかな。女:車で行くほどじゃないと思うけど。自転車でもだいじょうぶよ。男:ぼくの自転車、今しゅうりに出しているんだよ。女:あら、そうだったの。じゃ、わたしの使う。男:うん、そうする。いつごろ行けばいいの。女:花子が電話してくるから。もう少しまってて。12-14.男:ねえ、4日のレストラン、6名で予約していいんだよね。女:それがね、ジョンさん、行けなくなったって。でもね、山田先生とケンさんが行けるようになったって。男:あ、そう、一人へって二人ふえるんだね。時間は7時でいいんだよね。じゃ、レストランに電話しておくね。女:よろしく。15-17.女:あら、出かけるの?男:はい、バイトに行ってきます。女:日曜日は、休みじゃなかったの?男:はい、本当は休みなんですが、店長にたのまれて…。9時5分の電車で行こうと思っています。女:今日は日曜日だから、いつもと時間が違うわよ。9時のつぎは9時20分、つぎが40分よ。男:えー!20分のだと、バイトにおくれてしまいます。その前のに乗らないと。女:まだ10分あるから、走れば間に合うわよ。行ってらっしゃい。男:行ってきます。18-20.男:来週はすこし雨がふるらしいね。女:えっ、ざんねん。でも旅行に行く日は、電車に3時間のって、そのあとバスだから、あまり外を歩かないでしょ。男:いや、バスのあと、ふねにのるんだよ。ふねから見るけしきがすごくいいらしいから。女:でも、雨じゃね…ひるごはんはどこで食べるの。男:バスにのる前に食べようよ。あそこは魚がおいしいからいい店をさがして行ってみよう。女:そうね。おいしいもの、食べましょう。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 凯里一中2025届高三模拟考试(黄金Ⅰ卷)-日语听力.mp3 贵州省凯里市第一中学2024-2025学年高三上学期11月月考日语试题.docx