资源简介 识读生词按照教科书下面所列生词逐个识读(含关联词语)例如:答える、必ず先领读三至四遍单词正确发音讲解单词对应基本汉语词义。答える(こたえる)- 自动词,意为「回答;回应」。例句:質問に答えます。→ 我回答问题。必ず(かならず)- 副词,意为「一定;必定」。例句:約束を必ず守ります。→ 我一定会遵守承诺。辨析:「答える」是自动词,表示对问题或请求进行回答或回应。「必ず」是副词,表示强调必定会发生的情况或行为。类似的单词:答える(こたえる):聞く(きく)- 自动词,意为「听」,与「答える」相对应。必ず(かならず):絶対(ぜったい)- 副词,意为「绝对」,用于强调某件事情的肯定性。拓展词组或常用相关用法:必ずしも(かならずしも)- 意为「并非一定;并非必然」。例句:必ずしも全ての人が同意するわけではありません。→ 并非所有人都会同意。必ずしも ない(かならずしも ない)- 意为「不一定;未必」。例句:高い値段が良いものを意味するわけでは必ずしもありません。→ 高价并不一定代表好的品质。提醒该单词的词性;用言还需提醒其类别动词还需提醒自他性。例如在学到続ける该生词时需提醒学生对应的他动词続く,并要求学生联想记忆。· 続ける(つづける)- 他动词,意为「继续;持续」。例句:勉強を続けます。→ 我继续学习。続く(つづく)- 自动词,意为「持续;延续」。例句:雨が続いています。→ 雨一直持续着。辨析:「続ける」是他动词,表示主体主动地继续某个动作或状态。「続く」是自动词,表示某个动作或状态持续下去,不断延续。类似的单词:続ける(つづける):続く(つづく)- 动词对,表示持续、继续。続ける(つづける):続けて(つづけて)- 副词形式,意为「连续地;持续地」。拓展词组或常用相关用法:続けて(つづけて)- 意为「接连不断地」。例句:続けて三つの試験があります。→ 接下来有连续三次的考试。続けて する(つづけて する)- 表示连续进行某个动作。例句:映画を見て、続けて食事に行きましょう。→ 看完电影后,我们一起去吃饭。遇需拓展词组或常用相关用法时可写在黑板上并要求学生记忆为学生播放一遍会话文录音按照会话文顺序,逐句朗读并翻译让学生先了解对话大意如:このロボットは自分で考えることができるんですね意为这个机器人会自己思考· 会话:学生A: このロボットは自分で考えることができるんですね。老师: はい、そうです。このロボットは人工知能が搭載されていて、自己学習や意思決定が可能です。学生A的句子:“このロボットは自分で考えることができるんですね。”翻译为:“这个机器人能够自己思考吗?”老师的句子:“はい、そうです。このロボットは人工知能が搭載されていて、自己学習や意思決定が可能です。”翻译为:“是的,没错。这个机器人搭载了人工智能,可以进行自主学习和做出决策。”讲解和补充:学生A的句子中,“このロボットは自分で考えることができるんですね。”(这个机器人能够自己思考吗?)询问了关于机器人能否进行思考的问题。老师的句子中,“このロボットは人工知能が搭載されていて、自己学習や意思決定が可能です。”(是的,没错。这个机器人搭载了人工智能,可以进行自主学习和做出决策。)解答了学生的问题,并解释了机器人搭载的人工智能的功能。知识点补充:「人工知能」(じんこうちのう)意为“人工智能”,指的是通过模拟人类智能过程的计算机技术。「搭載されている」(とうさいされている)表示“被搭载”,用于描述机器或设备上配备了某种技术或功能。「自己学習」(じこがくしゅう)意为“自主学习”,指机器或系统可以通过数据和算法自我学习和改进。「意思決定」(いしけってい)意为“意思决策”,表示机器或系统可以做出独立的决策和判断。·遇到本课新学新出现的语法句型表达时,则先简明扼要的说明一下,因为在下一节语法课上会详细阐述解释。按照课文顺序,按照课文顺序,逐句朗读并翻译让学生先了解课文大意如:アトムは漫画の主人公で、心を持つ特別なロボットです意为阿童木是漫画的主人公是拥有心的特殊的机器人。会话:学生A: アトムは漫画の主人公で、心を持つ特別なロボットです。老师: そうですね。アトムは人間のように感情を持ち、考えることもできます。彼は人間の友情や愛情をテーマにした物語で活躍しています。学生A的句子:“アトムは漫画の主人公で、心を持つ特別なロボットです。”翻译为:“阿童木是漫画的主人公,他是一台具有情感的特别机器人。”老师的句子:“そうですね。アトムは人間のように感情を持ち、考えることもできます。彼は人間の友情や愛情をテーマにした物語で活躍しています。”翻译为:“是的。阿童木像人类一样有情感,并且可以思考。他在以人类的友情和爱情为主题的故事中活跃着。”讲解和补充:学生A的句子中,“アトムは漫画の主人公で、心を持つ特別なロボットです。”(阿童木是漫画的主人公,他是一台具有情感的特别机器人。)介绍了阿童木这个漫画角色是一台具有情感的特殊机器人。老师的句子中,“アトムは人間のように感情を持ち、考えることもできます。彼は人間の友情や愛情をテーマにした物語で活躍しています。”(是的。阿童木像人类一样有情感,并且可以思考。他在以人类的友情和爱情为主题的故事中活跃着。)进一步解释了阿童木具有情感和思考能力,并且介绍了他在以人类友情和爱情为主题的故事中的活跃。知识点补充:「漫画」(まんが)意为“漫画”,是日本流行的绘图艺术形式。「主人公」(しゅじんこう)意为“主人公”,指故事或作品中的中心角色。「心を持つ」(こころをもつ)意为“具有情感”,表示具备心灵或情感能力。「考えることもできる」(かんがえることもできる)表示“能够思考”,指具有思考能力。九年级第3课课时2A時、该语法较为简单不难理解,点明涵义即可· 形容词在日语中可以通过添加时态助词来表达过去、现在和未来的时态。常见的时态助词有「かった」(过去时)、「い」(现在时)和「いる」(未来时)。下面是每个时态助词的用法和相应的例子:过去时(形容詞の過去形):将形容词词干的「い」变为「かった」。例子:寒い(さむい)→ 寒かった(さむかった)(冷)高い(たかい)→ 高かった(たかかった)(高)现在时(形容詞の現在形):保留原始形容词的「い」。例子:寒い(さむい)(冷)高い(たかい)(高)未来时(形容詞の未来形):将形容词词干的「い」变为「いる」。例子:寒い(さむい)→ 寒いる(さむいる)(将会变冷)高い(たかい)→ 高いる(たかいる)(将会变高)这些时态助词的使用可以根据句子的时态需求进行灵活调整。通过添加适当的时态助词,形容词可以表达不同的时态含义。例如:过去时:その映画は面白かったです。(Sono eiga wa omoshirokatta desu.)(那部电影很有趣。)遠かった山に登りました。(Tookatta yama ni noborimashita.)(我登上了那座遥远的山。)现在时:今日は暑いですね。(Kyō wa atsui desu ne.)(今天很热啊。)この花は美しいです。(Kono hana wa utsukushii desu.)(这朵花很美。)未来时:明日は寒いると思います。(Ashita wa samuiru to omoimasu.)(我认为明天会变冷。)この町は将来的に大きいるでしょう。(Kono machi wa shōrai-teki ni ōkīru deshō.)(我认为这个城市未来会变得更大。)·Vてくる该语法句型时课提点学生Vていく的用法,但不必深入研究。· Vてくる是一种日语中的语法形式,表示动作或状态从过去开始一直持续到现在,且对现在造成影响或产生结果。它由动词的连用形(Vて形)加上助动词「くる」构成。下面是Vてくる的用法和相应的例子:表示经验或经历:动作或状态从过去发生到现在,并且对现在产生影响或结果。例子:住んできました。(すんできました)(我搬过来了。)勉強してきたから、試験は大丈夫です。(べんきょうしてきたから、しけんはだいじょうぶです)(因为之前学习过,所以考试没问题。)表示逐渐的变化:动作或状态从过去开始逐渐发生变化,并且在现在仍然持续。例子:寒くなってきました。(さむくなってきました)(开始变冷了。)暗くなってきたので、ライトをつけましょう。(くらくなってきたので、らいとをつけましょう)(变暗了,让我们打开灯吧。)表示频繁或持续性的动作:动作或状态在过去开始,一直持续到现在,并且频繁发生。例子:この近所でよく散歩してきます。(このきんじょでよくさんぽしてきます)(我经常在这附近散步。)毎日日本語を勉強してきています。(まいにちにほんごをべんきょうしてきています)(我每天都在学习日语。) 形式名词こと,该语法本身不难,但提醒学生与之前所学形式名词の后让其做比较则较难,课先不做深入比较,简单说明即可 「こと」是一个非常常见的日语语法结构,用来表达动作、事件或情况。它可以作为名词使用,用来表示抽象的概念或事情。下面是「こと」的用法和相应的例子:表示经验或事实:使用动词的连用形加上「こと」,表示过去或现在的经验或事实。例子:日本に行ったことがありますか?(にほんにいったことがありますか)(你去过日本吗?)彼女に会ったことがないんです。(かのじょにあったことがないんです)(我从未见过她。)表示建议或提醒:使用动词的连用形加上「こと」,表示建议、提醒或劝告。例子:宿題をすることを忘れないでください。(しゅくだいをすることをわすれないでください)(请不要忘记做作业。)もっと運動することがいいですよ。(もっとうんどうすることがいいですよ)(多运动是好的。)表示原因或理由:使用动词的连用形加上「こと」,表示原因或理由。例子:寝坊したことで、遅刻しました。(ねぼうしたことで、ちこくしました)(因为睡过头了,所以迟到了。)忙しいことが理由で、参加できません。(いそがしいことがりゆうで、さんかできません)(因为忙,无法参加。)通过课后活动练习,巩固并加深对前半节课所学语法知识条目的印象,并学会在实际场合中运用着重练习学生对Vてくる的语法句型的理解和运用,适当时亦可举几个Vていく的句子做简单比较让学生自己体会感受多让学生发言讲讲的自己的爱好等,加强对形式名词こと的理解和运用九年级第3课课时3课后活动听力练习兴趣爱好:加深学生对形式名词こと的理解和运用 趣味 (しゅみ) - 兴趣爱好场景1:「私の趣味は音楽です。」(我的兴趣爱好是音乐。)场景2:「彼はサッカーが趣味です。」(他的兴趣爱好是足球。)好きなこと - 喜欢的事情场景1:「週末に友達と遊ぶことが好きです。」(我喜欢在周末和朋友一起玩。)场景2:「読書が好きなことを人に話しました。」(我告诉别人我喜欢读书的事情。)~に興味がある (きょうみがある) - 对...感兴趣场景1:「映画制作に興味があります。」(我对电影制作感兴趣。)场景2:「彼は科学に興味があるそうです。」(听说他对科学感兴趣。)~を楽しむ (たのしむ) - 享受...场景1:「旅行を楽しんでいます。」(我正在享受旅行。)场景2:「友達と一緒に音楽を楽しんでいます。」(我和朋友一起享受音乐。)趣味を持つ (しゅみをもつ) - 有兴趣爱好场景1:「彼は多くの趣味を持っています。」(他有很多兴趣爱好。)场景2:「私はダンスの趣味を持っています。」(我有跳舞的兴趣爱好。)通过在实际场景中使用这些兴趣爱好的日语日常用语,您可以更好地与他人交流并分享自己的兴趣爱好。同时,形式名词「こと」可以用来表达具体的事情或活动。例如,「遊ぶこと」表示「玩」,「読書すること」表示「阅读」。希望这些例子能够帮助学生更好地理解和运用相关的语法和表达方式 推测:训练でしょう的理解运用 「でしょう」是一个用于表示推测、猜测或征求对方同意的日语表达方式。它是由动词的连用形加上助动词「だ」和推测助词「でしょう」构成的。下面是「でしょう」的用法和举例:表示推测或猜测:「でしょう」用于表达对某件事情的推测或猜测,相当于汉语中的「应该」、「大概」。例子:あの人は先生でしょう。(あのひとはせんせいでしょう)(那个人应该是老师吧。)この本は面白いでしょう。(このほんはおもしろいでしょう)(这本书应该很有趣吧。)表示征求对方同意:「でしょう」可以用于征求对方的同意或确认某件事情。例子:明日一緒に映画を見に行きませんか?- いいですね、行きましょう。(あすいっしょにえいがをみにいきませんか?- いいですね、いきましょう)(明天一起去看电影怎么样?- 好啊,我们去吧。)これで合ってるでしょうか?(これであってるでしょうか)(这样对吗?)类似的单词有「でしょうか」,它用于礼貌地询问对方的意见或确认事情。例子:お名前は山田さんでしょうか?(おなまえはやまださんでしょうか)(您的名字是山田先生吗?)以上是「でしょう」的用法和相关的例子。学生们可以通过这些例子理解如何运用「でしょう」来表达推测、猜测和征求对方同意。 展开更多...... 收起↑ 资源预览