资源简介 1高二上学期12月质量检测日语试题注意事项:1. 答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。2.答选择题时必须使用 2B 铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑,如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。3.答非选择题时,必须使用 0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。5.考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。第Ⅰ卷第一部分 听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共7小题; 每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间来回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1. 明日どこに行きますか。A.スーパー B.デパート C.山2. 男の子は今ボールペンを何本持っていますか。A.2本 B.3本 C.4本3. 男の人はいつアメリカに行きますか。A.来年の1月ごろ B.来年の2月ごろ C.来年の3月ごろ4. みなさんは何について発表しますか。A. 日本の料理 B. 日本の服 C. 日本のお菓子5. ケーキは全部いくつ作りますか。A.5個 B.6個 C.10個6. 男の人はどうして家に帰りますか。A.頭が痛いですからB.風邪を引きましたからC.けがをしましたから7. 男の人はどうやって本屋に行きますか。A.橋を渡る→まっすぐ行く→二番目の信号を右へ曲がるB.橋を渡る→まっすぐ行く→三番目の信号を右へ曲がるC.まっすぐ行く→橋を渡る→三番目の信号を右へ曲がる第二节(共8小题: 每小题2分, 满分16分)听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题。每段录音读两遍。8. 男の人は何を忘れましたか。A.数学の本 B.日本語の本 C.女の人の本9. 二人はこれからどうしますか。A.家に戻って、本を取ります。B.授業をやめます。C.いっしょに本を読みます。10. 女の人は今どんな部屋にいますか。A.明るい部屋 B.暗い部屋 C.電気がない部屋11. 女の人は何をしていますか。A.ヘレン ケラーという人のことを勉強しています。B.先生が出した宿題を書いています。C.何も見えない人の気持ちを体験しています。12. 何についての会議ですか。A.食器の値段 B.食堂の階段 C.商機の段階13. 佐藤さんの代わりに出席する人は誰ですか。A.やまださん B.たまださん C.たまやさん14. 男の人は休みの日によく何をしますか。A.小学校に行きます。B.自分が知っている風景を見ます。C.知らない町を散歩します。15. 男の人は何を楽しんでいますか。A.散歩すること B.新しい発見 C.地下鉄に乗ること第二部分 语言知识运用 (共两节,满分30分)第一节 词汇运用(共10小题; 每小题1分,满分10分) 从A、B、C、D三个选项中选出最佳选项。1. 試験に合格して、とても喜びました。A. ようろこび B. よろごび C. よろこぶ D. よろこび2. 掃除のことを王さんに頼みました。A. たのみ B. かやみ C. やすみ D. なやみ3. この漢字の読み方が間違ってしまいますよ。A. まちがって B. ちがって C. ちがえって D. まちがえって4. かぜが強いですから、まどをしめてください。A. 占めて B. 閉めて C. 開めて D. 締めて5. それを安い値段でうって、花の種をかいます。A. 打って B. 売って C. 得って D. 討って6. 聞いてください!鳥がないていますね。A. 泣いて B. 無いて C. 哭いて D. 鳴いて7. あなたじゃなくて、あなたの歌にがあります。A. 趣味 B. 人気 C. 興味 D. 気持ち8. 彼はいつも真面目に勉強していました。いい大学に入りました。A. こうして B. そうして C. こうなに D. そうなに9. 肉と野菜の栄養の___を考えて、料理を作ります。A. バランス B. ストラップ C. コンテスト D. エネルギー10. きれいな顔をしています。、心が悪いです。A. でも B. そして C. それに D. が第二节:语法运用(共20小题; 每小题1分,满分20分)11. 小林さんは昨日20時間寝ました。A. から B. に C. も D. が12. 映画を見、映画の名前の意味がわかりました。A. るまえで B. たまえで C. るあとで D. たあとで13. 私の思った田中さんはまた授業に遅れた。A. とおりに B. ように C. まで D. ながら14. あの家には幽霊が出た。A. そう B. そうだ C. みたい D. たぶん15. 父は怒って、「もっと !」と言いました。A. 勉強しない B. 勉強して C. 勉強しろ D. 勉強しよう16. だんだん暑くなってました。A. き B. おき C. あり D. おり17. あそこに兎が二います。A. 匹 B. 羽 C. 組 D. 個18. 彼の年齢を、この仕事に相応しくない(不适合)だろう。A. 考えば B. 考えれば C. 考ば D. 考えるば19. この鶏の料理はおいしくないね。A. ときどき B. とても C. ちょうど D. ぜんぜん20. 週末に忙しくて、宿題をするを忘れました。A. の B. もの C. こど D. とおり21. 大米( )お酒を作ります。A. から B. で C. を D. に22. 彼は30歳にこの会社の社長になりました。A. より B. ところ C. くらい D. まで23. 彼女は外に出ないで、家にい。A. たい B. たがる C. ほしい D. てほしい24. 来年、彼女ができます。A. ため B. まで C. よう D. ように25. 私お兄さんゲーム機をもらいました。A. は/に B. は/が C. に/が D. に/に26. 王さん本あげた人はわたしです。A. から/に B. を/を C. に/を D. まで/を27. 甲:「すみません。〇〇中学校はどこですか。」乙: 「私は○○中学校の学生です。、いっしょに行きませんか。」A. よろしいなら B. よかったら C. よろこんで D. うれしいです28. 甲「ああ、暑い。早く秋になるね。」乙「そうですね。」”A. といい B. にいい C. がいい D. のいい29. 甲「どうしたんですか。」乙「お腹が痛いです。でも、もう薬を飲みました。大丈夫です。」甲「そうですか。。」A. 頑張ってね B. さようなら C. お大事に D. 心配しないで30. 明日は雨、部屋で映画を見て過ごしたいと思います。A. たら B. かったら C. なのたら D. だったら第三部分 阅读理解(共20小题; 每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A,B,C,D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)日本には古い町がたくさんあります。京都と奈良は、たいへん古いですが、鎌倉も古いです。鎌倉は東京の南のほうで、50キロ①ぐらいのところにあります。町の北と東と西には山があって、南には海があります。木や花がたくさんあって、静かできれいな町です。今から800年ぐらい前に、ここで侍②の政治が始まりました。そして、侍たちは中国の仏教③を勉強して、お寺をたくさん建てました。だから、今は鎌倉には古いお寺がたくさんあります。鎌倉は、歴史の古い町ですから、 日本人も外国人も、見物④に行く人は大勢います。春や秋には若い人たちがハイキングに行きます。夏には海で泳いだり、釣りをしたりします。鎌倉は、東京から近いですから、休みの日に、遊びに来る人はたくさんいます。鎌倉には古い大仏があります。以前、お寺の建物の中にありましたが、1500年ごろ、大きい津波⑤が来て、建物がなくなりました。今の大仏は建物の中にありません。雨の日にも、風の日にも、天気のいい日にも、外で人を迎えています。注释:①キロ:公里 ②侍: 武士 ③仏教: 佛教④見物:观光 ⑤津波 :海啸31. 日本の古い町ではないのはどれですか。A. 京都 B. 鎌倉 C. 東京 D. 奈良32. 鎌倉に合っているのはどれですか。A. 南には海があります。 B. 木や花があまりありません。C静かではありませんが、きれいです。 D. 外国人の観光客が少ないです。33. 鎌倉に古いお寺がたくさんある理由はどれですか。A. 歴史が長いですからB. 侍の政治がありましたからC. 侍たちは中国の仏教を勉強して建てましたからD. 古い大仏がありますから34. 大仏は以前どこにありましたか。A. 建物の中 B. 建物の外 C. 建物の前 D. 建物の後ろ35. 正しいのはどれですか。A. 鎌倉は東京の東の方で、50キロぐらいのところにあります。B. 日本人も外国人も、鎌倉へ見物に行く人はたくさんいます。C. 1500年ぐらい前に、侍たちはお寺をたくさん建てました。D. 1500年ごろ、大きい津波が来たので、大仏がなくなりました。(二)日本人が毎日使っている文字には、漢字、ひらがな、カタカナがあります。 ローマ字もありますが、文の中にはあまり使いません。かなは、言葉の音を表します。たとえば、 「まど」の「ま」という音は、「まえ」の「ま」と同じです。 しかし、漢字はかなと違って、意味も表します。たとえば、「木」は「き」 という音を持っていますが、「木」という意味も持っています。「気」も「き」と読みますが、意味が違います。漢字は、中国で生まれた古い文字です。 日本人は、1700年ぐらい前に、漢字を知りました。漢字を知る前に、日本には文字がありませんでした。 日本人は、中国語の発音に近い読み方で、漢字を読みました。たとえば、「水」は「すい」と読みました。しかし、日本語にも、同じ意味を表す「みず」という言葉がありました。だから、今は「水」には読み方が二つあります。「すい」 という読み方は、音読みといって、「みず」という読み方は、訓読みといいます。かなが生まれてから、日本語の文は、新しい書き方になりました。36. 日本語で書いた文の中であまり使わない文字はどれですか。A. 漢字 B. ひらがな C. カタカナ D. ローマ字37. かなは何を表しますか。A. 言葉の形 B. 言葉の音 C. 言葉の意味 D. 言葉の声調38. 同じ発音を持っている漢字はどれですか。A. 挨と合 B. 百と白 C. 見と現 D. 千と干39. 「長」の訓読みはどれですか。A. ちょう B. なみ C. なが D. じょう40. 正しいのはどれですか。A. かなは漢字と同じで、意味も表します。B. 文によって、「木」と「気」の発音が違います。C. 1800年ぐらい前に、日本には文字がありませんでした。D. 日本の漢字にはすべて読み方が二つあります。(三)1962年に、産業ロボットがアメリカで生まれました。産業ロボットというのは、工場などでコンピューターや自動車など、いろいろな物を作るロボットのことです。ロボットは、長い時間仕事をすることができます。そして、 どんな所にも行くことができます。たとえば、危ない所とか、狭い所とかです。火事の時に、人間が火の中に入るのは危ないです。だが、ロボットは入ることができます。人間の手を細いパイプ①の中に入れることはできませんが、ロボットの手を入れることはできます。 ロボットは海の中でも、複雑で危ない仕事をやることができます。少し前までは、考え( ア ) 、人間の言葉が分かったりするロボットはありませんでした。しかし、このごろは、目で物を見て、やり方を考えて、仕事をするロボットや、話ができるロボットが多くなりました。そして、仕事のスピード②も速くなりました。人間がする時間の二分の一か、三分の一で、いろいろな物を作ることができます。これからも、複雑なロボットがたくさん生まれるでしょう。人々の生活はもっと楽になる③のではないでしょうか。注释:①パイプ:管子 ②スピード:速度 ③楽になる:变得轻松41. 産業ロボットはどこで生まれましたか。A. 日本 B. アメリカ C. 中国 D. プラジル42ロボットはどんな所に行くことができますか。A. 火の中 B. 細いパイプの中 C. 海の中 D. 以上の全て43文中の( ア ) に入れるのに最も適当なものはどれですか。A. たら B. たり C. たる D. たろう44. 文中に「このごろ」 とありますが、いつですか。A. 昔 B. 現在 C. 将来 D. 過去45. 将来について、「私」はどう思いますか。A. ロボットは長い時間仕事ができなくなると思います。B. ロボットは危ない所と狭い所に行くことができなくなると思います。C. 人間の言葉が分かるロボットは少なくなると思います。D. ロボットのおかげで、私たちの生活は楽になると思います。(四)夏には、 日本の町や村で「お盆」という行事①があります。田舎では、たいてい8月13日から15日ごろにします。人びとは、なくなった先祖がうちへ帰ってくると考えています。お盆の間、人びとは食べ物などを準備して、うちに迎えるのです。お盆の日が近くなって、人びとは、家の中に「たな」を作って、その上に花やお菓子や野菜を載せます②。先祖が家へ帰ってくる時は、乗り物が要りますから、準備します。乗り物は馬と牛です。馬はきゅうりで、牛はなすで作ります。家へ帰ってくる時は、足の速い馬に乗ります。お盆が終わって、家を出ていく時は、足の遅い牛に乗ります。13日の夕方、門のところで火を準備して、家の前を明るくします。これを「迎え火」といいます。家の前が明るいですから、どこにあるかよく分かって、先祖がまっすぐ帰ってくるのです。その夜は、家族の人びとが集まって、なくなった人たちのことを思い出しながら、いろいろな話をします。家の外では、広場や学校の庭などに人びとが集まって、夜遅くまで賑やかに「盆踊り」をします。8月16 日は、先祖を送る日です。人びとは、お菓子や花を川へ持っていって、流します。注释:①行事 : 活动 ②載せます:放上46. 文中に「うちに迎える」とありますが、誰を迎えますか。A. 家族 B. 先祖 C. 大学生 D. 人びと47. 先祖が家へ帰ってくる時、何に乗りますか。A. 新幹線 B. 飛行機C. きゅうりで作った馬 D. なすで作った牛48. お盆の時、「たな」にどんなものを載せますか。A. 野菜ジュース B. きゅうりで作った料理Cなすで作った料理 D. お花49. 文中に「どこにあるか」とありますが、何のことですか。A. 先祖はどこにあるかということ B. 家はどこにあるかということC. たなはどこにあるかということ D. 川はどこにあるかということ50. この文章の内容に合っていないものはどれですか。A. お盆の間、人びとは食べ物などを準備して先祖を迎えます。B. 先祖が家を出ていく時、「足の遅い牛」に乗ります。C. 13日の夕方、門のところで火を準備して、家の前を明るくします。D. 8月16日に、先祖を花などといっしょに流すことがあります。第Ⅱ卷第四部分 单句完形填空(共10 小题; 每小题 1.5分,满分 15 分)请在横线处填入括号内单词的恰当形式,完成句子。51. 靴を____________時、はいてみました。 (買う)52. 張君はもう日本に____________と聞きました。 (行く)53. 明日はお祭りの日です。町の中はきっと________でしょう。 (にぎやか)54. これはけん玉。 こう____________遊びます。 (やる)55. 今年の夏は去年の夏ほど___________ですね。 (暑い)56. 今日は______ありませんが、コートを着たほうがいいですよ。 (寒い)57. その服がもう少し______ば、買います。 (安い)58. 彼女は____部屋を出た。 (静かだ)59. 彼は日本語で手紙を________始めた。 (書く)60. 子どもの意見も______してください。 (大事だ)第五部分 写作 (满分 25 分)61. 健康的身体是每个人都期待的,但学业的繁重、生活压力的增大,都会导致我们的身体出现各种状况。请结合自身情况,以「病気になった一日」为题,写一篇短文。写作要点:1.介绍一下生病时出现了哪些症状;2.介绍一下这一天你是怎么度过的。写作要求:1.文中不得出现真实信息(如姓名、学校等) ,若需要出现人名, 请用「Aさん、Bさん…」代替, 若需要出现具体的地名请自拟;2字数250字~300字,使用「です ます」体;3.语法准确,语义连贯,语句通顺,书写工整。高二上学期12月质量检测日语试题第一节 词汇运用(共10小题; 每小题1分,满分10分) 从A、B、C、D三个选项中选出最佳选项。1.【答案】D2.【答案】A3.【答案】A4.【答案】B5.【答案】B6.【答案】D7.【答案】C8.【答案】A9.【答案】A10.【答案】A第二节:语法运用(共20小题; 每小题1分,满分20分)11.【答案】C12.【答案】D13.【答案】A14.【答案】B15.【答案】C16.【答案】A17.【答案】B18.【答案】B19.【答案】D20.【答案】A21.【答案】A22.【答案】C23.【答案】B24.【答案】D25.【答案】A26.【答案】C27.【答案】B28.【答案】A29.【答案】C30.【答案】D第三部分 阅读理解(共20小题; 每小题2.5分,满分50分)【答案】31 C 32. A 33. C 34. A 35. B【答案】36. D 37. B 38. A 39. C 40. C【答案】41. B 42. D 43. B 44. B 45. D【答案】46. B 47. C 48. D 49. B 50. D第Ⅱ卷第四部分 单句完形填空(共10 小题; 每小题 1.5分,满分 15 分)请在横线处填入括号内单词的恰当形式,完成句子。51.【答案】買う52.【答案】行った53.【答案】にぎやか54.【答案】やって55.【答案】暑くない56. 【答案】寒く57.【答案】安けれ58.【答案】静かに59.【答案】書き60.【答案】大事に第五部分 写作 (满分 25 分)61.【答案】病気になった一日 先週、私は病気になりました。そのときは、胃が痛くて何も食べたくありませんでした。どうして病気になったのかよくわかりませんでした。はじめ我慢して学校に行っていましたが、だんだんひどくなりました。それで、近くの病院に行きました。 お医者さんは「かぜで胃炎になったのです。あまり心配しないで、ゆっくり休んだほうがいいですよ」と言いました。そして注射をして薬をくれました。私は勉強が遅れるから学校を休みたくないと思いました。しかし、お医者さんの言った通りにしたほうがいいと思って、家で一日中ずっと寝っていました。病気はつらいものだと思います。 病気をしないように、きちんと食事をして、よく休養することが大切だと思っています。そして、運動をすることも大切です。PAGE第1页 展开更多...... 收起↑ 资源预览