新蔡县第一高级中学2025届高三上学期1月期末模拟考试日语试卷(含答案,不含音频无听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

新蔡县第一高级中学2025届高三上学期1月期末模拟考试日语试卷(含答案,不含音频无听力原文)

资源简介

新蔡县第一高级中学高三2025年1月份期末模拟日语试题
注意事项
1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。
2.答选择题时必须使用 28 铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黒,如需改动,用橡皮擦擦干
净后,再选涂其他答案标号。
3.答非选择题时,必须使用 0.5 毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。
5.考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回,
第一部分 听力(共两节,满分 30分)做题时,请先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟时间将试卷上的答案转填到答题卡上。
第一节(共5小题:每小题1.5分,满分75分)听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你将有 10 秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题,每段录音只读一遍。
1.男の人はどうして元気がありませんか。
A.病気だからです。
B.時計を落としたからです。
C.奥さんと喧嘩したからです。
2.女の人は夏休みをどう過ごしますか。
A.ハワイへ旅行に行く。
B.家でごろごろして過ごす。
C.遠いところへ旅行に行く。
3.男の人はどこへ行こうと考えていますか。
A.ハワイ B.ヨーロッパ C.フランスとイギリス
4.男の人はどんなコーヒーを飲みますか。
A.砂糖を入れるコーヒー
B.ミルクを入れるコーヒー
C.砂糖とミルクを入れるコーヒー
5.女の人は休みの日に何時ごろに起きますか。
A.8時 B.12時 C.夕方
6.女の人は誰に料理を教えてもらっていますか。
A.母 B.おばあさん C.料理教室の先生
7.女の人はこれから何をしますか。
A.モンゴルへ行く。
B.男の人と写真を撮る。
C.男の人とモンゴルについての話をする。
8.今は何時か。
A.一時半 B.二時 C.二時半
9.女の人はいつ奈良へ行く予定か。
A.明日 B.来週 C.来月
10.もし運転して奈良へ行くとしたら、どのぐらいの交通費がかかるか。
A.8000円 B.4500円 C.3500円
11.録音の内容に合っているのはどれか。
A.女の人はもう電車のチケットを買っておいた。
B.女の人はどうしても運転して奈良へ行きたいと思っている。
C.女の人は会社の同僚と一緒に旅行に行くつもりだ。
12.男の子はなぜよく母に叱られましたか。
A.いつも宿題を学校に忘れていたから
B.家に帰ってから、いつも漫画を読んでいたから
C.いつも家でご飯を食べないから
13.犬の散歩は誰がやっていますか。
A.男の人 B.母 C.先生
14.男の子はなぜ学校のご飯が嫌いでしたか。
A.食べ終わるのは、いつも最後だったから
B.先生と一緒に食べなければならないから
C.嫌いな人参やトマトが入っているから
15.男の人の趣味は何ですか。
A.ギターを弾くこと
B.友達を作ること
C.コンピニでアルバイトをすること
16.男の人はいつ練習しますか。
A.毎朝5時に B.アルバイトをした後で C.毎朝授業の前に
17.男の人は毎日何時間練習しますか。
A.2時間 B.3時間 C.4時間
18.女の人は何歳からピアノを習い始めましたか。
A.3歳 B.4歳 C.6歳
19.女の人はどうして毎日練習できませんか。
A.宿題が多いから B.ピアノがないから C.音楽室が小さいから
20.女の人は今、どのぐらいビアノを練習していますか。
A.每日 B.週に2回 C.週に3回
第二部分 阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5分,满分 50 分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题纸上将该项涂黑。
動物や人間は、外から入ってきた病原菌を体の中で抑える力があるので、少しぐらいのことでは、病気にならないで済むわけです。この働きは人によって差があり、同じ人でも日によって差があります。なぜなのでしょう。①    、②実験。ある人に睡眠術をかけて、楽しい思いを30分、嫌な思いを30分させ、それぞれの時の血液を取って、血液の中の病原菌を殺す力を調べてみたら、嫌な思いをさせる時の血液は、③その力が普通の時の3分の2ぐらいに減っていたそうです。数十人の人にやってみたら、皆同じだったそうです。9の力が6になってしまうのですから、病原菌の力が7や8と強かったらどうでしょうか。楽しい思いをして暮らしている人は病気にならないで済むでしょう。いつも不愉快な思いで暮らしている人は、病気になってしまうわけです。
人は、心の使い方で、病気になりやすかったり、健康でいられたり、ということが実際にありうるということです。つまり、④    、ということです。
健康は、まず、心の悩みをうまく取り払うことからということでしょう。
21.文中の①    に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.そこで C.つまり D.それに
22.②「実験」の目的は次のどれか。
A.睡眠術の働きを調べる。
B.病気になる原因を調べる。
C.健康でいられる方法を調べる。
D.血液の中の病原菌を殺す力を調べる。
23.③「その力」というのは何の力か。
A.病原菌を殺す力 B.病気を治す力 C.睡眠術の力 D.血液の力
24.文中の④    に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.人は病原菌を体の中で抑える力がある。
B.心が落ち込んでいる時は病気になりやすい。
C.人に睡眠術をかけて実験することが効果的だ。
D.同じ人でも日によって病原菌を抑える力に差がある。
25.筆者が最も言いたいことは次のどれか。
A.病原菌を殺す働き B.健康の大切さ C.病は気から D.実験の役割
中学生のとき、私は地理や歴史、英単語などの暗記ものが大の苦手だった。毎日少しずつ覚えれば頭に入るのに、嫌で後回しにするものだから、結局、試験前に慌てることになる。「まだ1週間ある」などと思って油断していると、あっという間に前日になる。
勉強する気がなかったわけではない。毎日「今日こそはやるぞ」と机に向かって本を広げてみる。(ア)、どうしても頭に入らないのだ。ふと気づいたら、ほかのことを考えてボーっとしている。これではいけないと、「予定表を作る」「目標を立てて達成できたら自分にご褒美をやる」など、いろいろ工夫してみたが、どれもうまくいかなかった。
そんなことを繰り返していたが、中学生活も終わる頃、ある友人がこんな方法を教えてくれた。「(イ)」と思うからできないのであって、「この10分しかできない」と思えば、案外(出乎意料)集中できるというのだ。半信半疑ながら、暗記ものは通学中、電車の待ち時間や車中でだけ勉強することにしてみたところ、自分でも驚くほど勉強が順調に進むようになった。
その後、嫌なことはそのための時間を取らず空き時間にだけやるという方法で何とか乗り切っている。
26.文中に「私は地理や歴史、英単語などの暗記ものが大の苦手だった。」とあるが、理由はどれか。
A.試験前に慌てることになるから
B.毎日少しずつ覚えれば頭に入らないから
C.嫌で後回しにするものだから
D.試験の時間を何度も忘れるから
27.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.すると C.または D.だから
28.文中に「いろいろ工夫してみたが、どれもうまくいかなかった」とあるが、その時の筆者の気持ちはどれか。
A.満足した気持ち B.イライラした気持ち
C.安心した気持ち D.死にそうな気持ち
29.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか
A.嫌だ B.時間がない C.暗記したくない D.たくさん時間がある
30.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.嫌なことはそのための時間を取らずやらなくてもいい。
B.嫌なことはそのための時間を取らず空き時間にだけやる。
C.どんなこともそのための時間を取らず空き時間にだけやる。
D.大切なことはそのための時間を取って一生懸命やる。
思い返せば学生時代のほとんどがお弁当に支えられていた。幼稚園の時は小さいお弁当。小学校の時の遠足、運動会、校外学習とか。中学校の時の部活の日、大会、体育祭。高校に入ると給食がなくなったので毎日お弁当を持っていった。お弁当のことで揉めた(争执)日も何度かあった。友達のお弁当を羨ましく思ってキャラ弁(角色便当)を希望したりだとか、おかずに文句を言ったりだとか、ダイエット中だからサラダにしてとか。その度にお母さんは一瞬面倒くさそうな顔をするのだが、最終的にはなるべく希望通りにお弁当を作ってくれた。
大学は都内の学校に進学したので、一人暮らしをはじめた。炊もちょくちょくするようになって、お弁当を作る当日、あまりの面倒くささと難しさに、愕然とした。まずは卵焼き。朝から作るのが面倒くさすぎる。うまく四角にならないし綺麗な断面にならない。おにぎりもわざわざ薄く切った鮭を混ぜ込む手間がかかるし、意外と難しい。あと、なんといってもお弁当におかずと野菜とご飯を上手く詰め込む作業、これが最大の難関だった。私の入れ方が同じはずなのに、お母さんが作った方が何十倍も美味しい。
それからしばらくして、実家に帰った時にその微妙だったお弁当のことをお母さんに伝えたら、ものすごく笑われた。そして、久しぶりに作ってくれることになった。どうもお母さんが作ったほうが何倍も、何十倍も美味しかった。
31.この文章によると、「お弁当」について正しいのはどれか。
A.筆者は学生時代ほぼ毎日食べていた。
B.筆者は幼稚園のときにしか食べていなかった。
C.筆者は高校までの登校日に毎日食べていた。
D.高校時代に毎日食べていた。
32.文中に「その度にお母さんは一瞬面倒くさそうな顔をする」とあるが、それはなぜか。
A.筆者があまりにも希望が多すぎて、準備するのに手間がかかったから
B.お母さんが作ったお弁当が美味しくなくて、筆者は文句を言ったから
C.ダイエット中の筆者がお弁当を食べたくなかったから
D.お母さんはお弁当を作るのが嫌いだったから
33.文中に「愕然とした」とあるが、それはなぜか。
A.一人暮らしになって、生活が難しくなったから
B.筆者はやっと仕事の苦労を知っていたから
C.自分がお弁当を作ってからその面倒くささを知っていたから
D.筆者は自分でお弁当を作ることができなかったから
34.文中に「その微妙だったお弁当のこと」とあるが、何を指すか。
A.お母さんの作り方と同じなのに、美味しくできていなかったこと
B.お母さんが久しぶりに作ってくれたお弁当がいつものように美味しかったこと
C.お弁当におかずと野菜とご飯を詰め込む作業はうまくできなかったこと
D.お母さんの作ったお弁当を食べたくなる気持ちになったこと
35.この文章に合っていないのはどれか。
A.お弁当のことで筆者はお母さんと揉めたことはある。
B.筆者がお弁当を作ってから、お母さんが作ったときの気持ちがわかるようになった。
C.筆者は最初お弁当をうまく作れなかったが、最後はうまく作れるようになった。
D.お母さんが作ったお弁当は筆者にとってはかけ替えのないものだ。
山東省済南市は泉が数多くあるため「泉城」と呼ばれている。生まれも育ちも済南の李さんにとって、泉の水でお茶を飲んだり、ご飯を炊いたりするのはごく当たり前のことだった。以前は、妻と一緒に車を走らせて、黒虎泉や南部の山地に行って、列に並んで泉の水を様々な大きさのボトルに汲みに行っていたのだという。(ア)、年を取るにつれて、わざわざ水を汲みに行くことは難しくなってしまったという。
「水道の蛇口をひねれば(拧开水龙头)、泉の水が出てくるようになればいいのに」という李さんの願いが、ついに現実のものとなった。数年前、済南市は「そのまま飲める泉の水を水道水とするテスト事業」を打ち出し、政府が主導し、市場が運営するスタイルで、水供給企業が条件が整っている団地で、テスト事業を展開し、浄水処理済みの泉の水を一般家庭まで届けるように取り組んでいる。李さんが住んでいる団地でもテスト事業が実施されている。その後、テスト事業の実施範囲は秩序に基づいて拡大しており、2024年8月末の時点で、済南市の累計200ヶ所で事業が実施され、63万2000人が蛇口から出る泉の水を飲めるようになっている。2024年末、テスト事業により新たに30万人が蛇口から出る泉の水を飲めるようになり、2025年末には、その規模が35万世帯、100万人にまで拡大する計画だ。
李さんが水道の蛇口をひねってコップに汲んだ泉の水を、記者が一口飲んでみると、ひんやりとしていて、少しの甘みが舌の上に残り、一気に飲みほしてしまった。李さんは、「ボトル入りウオーターは1リットル約1元(当時の交換レートは1元は約20.3円)であるのに対して、蛇ロから出る泉の水は約0.3元。ボトルの水の3分の1以下の値段だ」と喜ぶ。
36.なぜ山東省済南市は「泉城」と呼ばれているか。
A.泉がたくさんあるから
B.泉の水でお茶を飲めるから
C.泉の数は思ったより多くないから
D.有名な泉があるから
37.文中の(ア)に入れるのに一番相応しいものはどれか。
A.ただ B.それで C.それに D.では
38.文中には「現実のものとなった」とあるが、何が現実になったか。
A.水道の蛇口をひねなくても、泉の水が出られること
B.数年前から、蛇口をひねると水が出るようになったこと
C.蛇口から泉の水が出ること
D.年を取っても、泉の水を汲むことができること
39.「テスト事業」について、正しくないのはどれか
A.実施範囲は拡大しつづいている。
B.市内の合計200ヶ所で実施されている。
C.李さんが住んでいるところでも実施されている。
D.2024年末までには事業の規模が100万人に拡大する予定だ。
40.蛇口から出る泉の水の値段はどうか。
A.ボトル入りウォーターの値段に比べると、大きな差がない。
B.1元ほどで、ボトル入りウォーターより低い。
C.ボトル入りウォーターより少し高い。
D.ボトル入りウォーターの値段ほど高くない。
第三部分 语言运用(共两节,满分 30分第一节(共 10 小题:每小题 1.5分,满分 15 分
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。
学校の教育相談の会議で、ある新人の先生が、「あの家は片親だから、あの子も大変なんです」と
の話を 1 。ちょっとドキッとした。その「片親」 2 言葉は、差別的な(歧视的)意味合いを含んでいる。昔、片方の親しかいないことを欠損家庭と捉える悪しき風潮があり、そこから 3 言葉だからなんだ。
それに、両親が揃っていたって課題を抱えている家はたくさんあるし、ひとり親 4 素晴らしい子育てをしている家族だってたくさんある。そんな会話をしたが、新人の先生は、「うーん、そうなんですかねえ」と納得がいかない 5 。恐らくこの先生は、両親の揃った家庭で育ち、それが当たり前(理所当然)だと考えているだろう。逆にひとり親の家庭で育ってきた人 6 は、親が一人なのは当たり前だ。
人は生育環境や過去の経験など、様々な要因によって、多かれ少なかれ認知にバイアス(偏见)を 7 。そして、そのバイアスに 8 に不用意な発言のせいで誰かを傷つけたり、問題を巻き起こしたりすることがある。
教員は、社会に暮らす、ありとあらゆる(各式各样的)人たちと接する可能性のある職業だ。使う 9 ではない言葉を言わないで、言葉の感覚をこころかけ 10 。
41.(    )
A.し始めた B.しすぎた C.し合った D.し終わった
42.(    )
A.と限る B.と思う C.とする D.という
43.(    )
A.生まされる B.生まれた C.生まられた D.生まれらせる
44.(    )
A.でも B.さえ C.しか D.だけ
45.(    )
A.のみたいだった B.らしいだ C.ようだった D.のようだった
46.(    )
A.によって B.にとって C.に関して D.について
47.(    )
A.あっている B.ったわっている C.もっている D.たっている
48.(    )
A.気がつかず B.気にならず C.気にせず D.気に入らず
49.(    )
A.べき B.ため C.とおり D.ほう
50.(    )
A.てこよう B.ていこう C.てしまおう D.てあろう
第二节(共 10 小题:每小题 1.5分,满分 15分)阅读下面短文 在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式括号内单词有双下画线时写出该单词的汉字或假名。
業務課 51 野村さんはオートバイに足を引かれて、一生懸命に 52 (救う)を求めました。あるタクシーの運転手さんは彼を病院へ 53 (運)びました。足の骨が折れていることがわかりました。奥さんはすぐ病院へ 54 (よ)ばれて行きました。
手術はうまくいきました。片足がギプス(石膏)で固定された野村さんは今病院でゆっくりと療養しています。お医者さんの話によると、あと一ヶ月、ギプスが外されたら、退院 55 (する)そうです。
いつか野村さんを見舞い 56 行きますので、前もってお土産を用意 57 (する)ておいたほうがいいでしょう。 58 (いろいろ)食品が店先に並べられていますが、病人にとって食べやすい食べ物はほとんどありません。実際は病人にとって 59 (便利)日常用品でもいいです。
本当に決めにくいのです。選びにくくても、ひとつ 60 (買う)なければなりません。
写作(共两节,满分 40分)
第一节(满分 10分)
假如你是京安中学高三的李明同学,由于明天12月13日(周五)要去参加市里高中生足球比赛,需要向班主任王老师请假一天。请据此写一张请假条。
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
第二节(满分30分)
高中生的生活非常忙碌,总觉得时间不够用。如何能够高效的利用时间,成为每个人都需要面对的问题。请以「わたしの時間管理の方法」为题目,用日语写一篇短文,谈谈你对时间
管理的看法。
写作要点:
(1)时间管理的重要性;
(2)结合自己的实际经验谈谈你的方法和理解;
(3)向大家提出你的建议。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
参考答案:
题号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
答案 B B A B B B C A B A
题号 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
答案 C B A C A C A A B C
题号 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
答案 B D A B C C A B D B
题号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
答案 D A C A C A A C D D
41.A 42.D 43.B 44.A 45.C 46.B 47.C 48.A 49.A 50.B
51.の 52.救い 53.はこ 54.呼 55.できる 56.に 57.し 58.いろいろな 59.便利な 60.買わ
61.王先生へ
こんにちは。李明です。12月13日(金)、市の高校生サッカー大会に参加するため、一日欠席させていただきたいです。欠席による授業の遅れは、友人に教えてもらい、しっかりと補います。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
李明
【120字】
62.私の時間管理の方法
高校生の生活は忙しく、常に時間が足りない感じがする人がいます。試験勉強、宿題、クラブ活動などでいっぱいあります。それらに対しての時間管理は非常に重要です。
私が実際に経験したことからすると、この二つが大切だと思います。一つは授業中集中することです。先生の説明したポイントをよく聞き、理解します。授業以外のことを絶対にしません。二つはスケジュールを立てることです。このスケジュールに従って、復習したり、宿題したりします。これにより、各タスクに集中し、効率も向上し、無駄な時間を減らすことができます。
皆さん、時間管理は私たちの生活を豊かにしてくれます。効率的に時間を使うことで、充実した高校生活を送ることに頑張りましょう。

展开更多......

收起↑

资源预览