山东省山东师范大学附属中学等2024-2025学年高三下学期开学联考日语试题(含答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

山东省山东师范大学附属中学等2024-2025学年高三下学期开学联考日语试题(含答案)

资源简介

山东师范大学附属中学等2024-2025学年高三下学期开学联考
日语试题
注意事项:
1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上。
2.选择题的作答:每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
3.非选择题的作答:用黑色签字笔直接答在答题卡对应的答题区域内。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。考试时间为120分钟,满分150分
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。
第一节(共5小题,每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6ヶ月 B.9ヶ月 C.12ヶ月
1.女の学生はプレゼントを何個用意しますか。
A.8つ B.10つ C.9つ
2.男の人は何で温泉に行きますか。
A.飛行機 B.車 C.新幹線
3.男の人は何を買いますか。
A.トマトと鶏肉 B.鶏肉と野菜 C.トマトとりんご
4.女の人は明日何を持っていきますか。
A.薬とカメラと傘
B.カメラと傘と上着
C.薬と上着とカメラ
5.女の人はいつ男の人にスーツケースを返しますか。
A.木曜日の朝 B.水曜日の晚 C.金曜日の朝
第二节(共15小题,每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有3道小题,从A,B,C三个选项中选出最佳选项。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.男の人はまず何を勧めましたか。
A.チョコレート B.お茶 C.人形
7.女の人はどうして人形を買いませんでしたか。
A.家族は好きではありませんから
B.綺麗ではありませんから
C.壊れるのが心配ですから
8.女の人はどんなお土産を買いましたか。
A.お茶と箸 B.箸だけです C.チョコレートと箸
听下面的录音,回答第9至11题。
9.この男の人は女の人に何かを頼んでいましたか。
A.手紙を書いてくれた
B.手紙を山本さんに渡してくれた
C.図書館に本を返してくれた
10.山本さんは授業のあとどこにいますか。
A.教室 B.家 C.図書館
11.男の学生はいつ山本さんに手紙を渡しますか。
A.図書館を出た時 B.図書館にいる時 C.教室を出た時
听下面的录音,回答第12至14题。
12.この二人は仕事の帰りに何をしますか。
A.買い物に行く B.食事に行く C.花見に行く
13.男の人はどうして東公園がいいと言っていますか。
A.船に乗って桜が見られる
B.食べ物の店がたくさんがある
C.人は多い
14.二人は何で東公園に行ますか。
A.歩いて B.パスで C.電車で
听下面的录音,回答第15至17题。
15.今日の天気はどうですか。
A.曇り B.晴れ C.雨
16.男の人は普段何で駅に行きますか。
A.車 B.歩いて C.バスか自転車
17.女の人は今日どうやって駅まで行きましたか。
A.電車 B.自転車 C.歩いて
听下面的录音,回答第18至20题。
18.博物館の1階は何ができませんか。
A.映画を見ること
B.お土産を買うこと
C.お茶の歴史を勉強すること
19.博物館の3階は何ができますか。
A.お茶の味を比較すること
B.お茶を買うこと
C.お茶の時間を予約すること
20.学生はこの後まず何をしますか。
A.お土産を買いに行く B.3階に行く C.映画を見に行
第二部分阅读理解(共20小题,每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题纸上。
(一)
現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以下に減っている。そして、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。
その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおでら」がある。「あおでら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多い時と少ない時が出てしまう。(③)、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つしがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。
第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者」が農業を一からきちんと教える。
このような工夫は若者にも伝わり、④「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。
1. ①この状態とあるが、何か。
A. 農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B. 農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったこと
C. 農業をする人が少し減って、お年し寄りの割合が増えていること
D. 農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
2. ②いくつかの工夫とあるが、例えばどんな工夫か。
A. 多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする
B. 一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする
C. 社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D. 経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする
3. (③)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B. ですから C. なぜなら D. そして
4. ④「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきてとあるが、それはどうしてだと言っているか。
A. 「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B. 「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C. 「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D. 「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5. この文章全体のテーマは、何か。
A. 家族で行う農業 B. お年寄りと農業
C. これからの農業 D. 経験者に教わる農業
(二)
コンピューターの発達によって、生活はいろんな面で便利になった。旅行する時には、新幹線の切符や航空券はどこででも買える。現金はキャッシュカードで下ろせるし、クレジットカードで買い物もできる。ただ、それらの行動のすべてがコンピューターに記録され保存されていることが、①一つの恐怖となっている。
子どもが生まれたり、進学したり、就職したりすると、ダイレクトメール(专送广告)が送られている。塾の案内や買い物案内はもう珍しくない。あて先(收信人姓名、地址)にはそれぞれ長い番号がつけられている。銀行、保険会社、デパート、病院、どこへ行っても情報がつきまとう(纠缠上)。民間企業でもさまざまな個人情報を持っている。氏名、住所、電話番号ばかりか、勤務先、地位、資産、収入、学歴、職歴、会社での評価、犯罪歴などまで集められている。集められた情報は転売される。
クレジットカードを申し込んだら断られた、という人も出はじめている。プラックリスト(黑名单)に載っていたのである。ところが、②それは間違った情報だった。とこで、どんな理由でブラックリストに入ったのか分からない。本人の知らないうちに入ってしまっていることもある。カード社会であるアメリカでは、間違ってプラックリストに入れられてしまうと、カードが使えなくなり、買い物できなくなってしまう。知らないうちに自分の情報が勝手に歩き出し、自分の生活を不自由にしていくのが、(③)社会の恐怖である。
6. ①「一つの恐怖となっている」とあるが、どんなことを指すか。
A. キャッシュカードでお金を下ろすこと
B. クレジットカードで買い物すること
C. 個人情報がコンピューターに配録され、保存されていること
D. 新幹線の切符や航空券をインターネットで買うこと
7. ②「それ」は何を指しているのか。
A. クレジットカードを申し込んだら断られたこと
B. 民間企業でもさまざまな個人情報を持っていること
C. どこへ行っても情報がつきまとうこと
D. プラックリストに載っていたこと
8. 「どこて、とんな理由でブラックリストに入ったのか分からない」とあるが、何が入ったのか。
A. 本人の個人情報 B. クレジットカード
C. クレジットカードを申し込んだこと D. 断られたこと
9. (③)に入れるのに最も滴当なものはどれか。
A. コンピューター B. 現金 C. 旅行 D. 経済
10. 文章の内容と合っているのはどれか。
A. 日本ではブラックリストに入れられると買い物もできなくなる。
B. アメリカの民間企業は集められた個人情報を転売する。
C. コンピューター社会では、便利な面がある一方、不便なところもある。
D. 日本では子供が生まれると、就職のダイレクトメールが送られてくる。
(三)
先日、スーパーに母と出掛けた時のこと。二人で野菜売り場を見ていたら、母が不意に少し離れたところにいた車椅子の女性のもとへ歩いて行った。その様子を見ていたら、「何か、お取りしますか。」と尋ねている。車椅子の女性は「細いねぎを取って欲しいの。」と答えた。母は、車椅子からでは手が届かない上の方の棚から、ねぎの入った袋を、二、三個女性の膝の上に乗せると、(①)と言っていた。女性はこのねぎを、今夜どうやって食べるかまで母に話して、二人とも、にこにこと楽しそうに話していた。そして、女性は何度も何度も、お礼を言った。
母は私の所に戻ってきた。
「どうしたの?」と母に言うと、母は「あの方はね、車椅子から上の棚を見ていたの。きっと取れなくて困っていると思って声をかけたのよ。」
うちの母は、いつも自然に、ごくあたり前に人に何かをしている。二人で電車に乗った時もそうだった。席が空くと周囲を見回して、妊婦さんや、お年寄りに席を譲る。自分だって疲れていて座りたい(②)、自分は最後の最後に座る。
私も電車で席を譲ることがあるが、本当は少し恥ずかしい気持ちもある。知らない人に突然(③)「こちらにどうぞ。」と声をかけるのは、少し勇気も必要だ。
スーパーの中や、電車の中だけではなくて、日頃の中学校生活の中でも、ほんの少しの思いやりが大切だと感じる。友だちに助けてもらうこともあれば、私が友だちを助けてあげることもある。思いやりの気持ちを感じた時は、感謝の気持ちを持って「ありがとう。」と言うように心がけている。
これから私は、障害者の方、高齢者の方、小さい子供たちだけではなく、周囲の方々に勇気を出して、思いやりの心を伝えたいと思う。一人一人のほんの少しの思いやりが集まってたくさんの思いやりになり、やがて広がり、社会全体が思いやりの心で溢れるといいと思う。
11 文中の(①)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。
A. 「どれが良いか選びなさい。いらないのは戻しますから。」
B. 「どれか良いか選んでください。いらないことは戻しますから。」
C. 「どれが良いか選んでください。いらないのは戻しますから。」
D. 「どれが良いか選んでください。いらないのは戻りますから。」
12. 文中の(②)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。
A. はずだから B. はずである C. はずなので D. はずなのに
13 文中の(③)の「こちらにどうぞ。」の意味は次のどれか。
A. こちらに座ってください。 B. こちらに来てください
C. こちらにいてください。 D. こちらに立ってください。
14. 短文の内容に合っているものは次のどれか。
A. 母はスーパーだけで人の世話をします。
B 母は思いやりのある人です。
C. 母は高齢者の世話をします。
D. 母は電車の中でいつも立っています。
15. 筆者が一番言いたいことは次のどれか。
A. 日常生活の中で、友だちを助けてあげることは大事なことだと思う。
B. 日常生活の中で、どんなことをするにも勇気が必要だと思う。
C. 日常生活の中で、思いやりを持つことで、社会が温かくなる。
D. 日常生活の中で、「ありがとう」をよく言うべきだと思う。
(四)
高齢化社会、アンチェイジング(抗老化)ブームの影響(①)、日本人の健康に対する意識は次第に高まっています。その中で、現在注目されているのがランニングです。
以前はランニングといえば苦しいこと、面倒くさいことというイメージが強く嫌がる人もたくさんいました。しかし、最近は流行やファッションを扱う女性誌などで「ランニング健康法」が取り上げられ、実際にランニングをしている美人モデルや美人女優が紹介されるようになりました。
ランニングをすれば新陳代謝がよくなり、肌がきれいになり、しかもダイエット効果も期待できます。特集記事を読んだ女性は「ランニングをするときれいになれる」と思うようになり、これまでのランニングに対する②イメージは一新されました。
ある日本の女性誌では、早くから「走る女性」にスポーツを当てた特集記事を組んで女性への働きかけを積極的に行ってきました。ランニングは健康によく、美容にもいい!ストレスが解消されたり、前向きな気持ちになれたり、自分に自信が持てるようになるといった効果もあります。
③このようなマスコミの影響もあって、最近ではランニングをする女性が増えてきました。スポーツメーカは「おしゃれにランニングを楽しいみたい」という女性のニーズに応え、ファッションバブルなウェアを次々と発売しました。また、女性向けのランニングセミナーや情報サイトが開設され、「走るのは苦手」と思っていた女性でも気軽にランニング」を始められる環境が整ってきました。
さらに、メタボに悩む中年男性でランニングを始める人も増えてきています。「メタボ」とは「メタボリックシンドローム」の略称で、数年前から使われるようになった言葉ですが、今はすっかり定着しました。メタボになると内臓に脂肪がたまって動脈硬化や様々な病気にかかりやすくなり、健康上よくありません。
そこでダイエットが必要になったメタボの人やメタボ予備軍の人たちが目をつけたのがランニングです。ランニングには特別な道具や技術は必要ありません。また費用もかからないため、気軽にできるところが魅力です。
16. (①)に入る文として、一番適切なのは次のどれか。
A. にかんして B. によって C. にとって D. について
17. ランニングの以前のイメージは何か。
A 苦しくて面倒くさいこと
B. ダイエット効果が期待できること
C. ランニングをするときれいになれること
D. 健康によく、美容にもいいこと
18. ③「このようなマスコミの影響」は何を指しているのか。
A. 「走るのは苦手」と思っていた女性でも気軽にランニングを始めた。
B. ファッションパブルなウェアを発売した。
C. アンチェイジング(抗老化)ブームがあった。
D. 前向きな気持ちになれたり、自分に自信が持てるようになった。
19. 文中の下線の②イメージは一新されましたは、ここでどの意味に近いか。
A イメージは強くなった B. イメージに反対する
C. イメージを大きく変える D. イメージに賛成する
20. 文章の内容に合っているものはどれか。
A. 最近、ランニングをする人のための商品が増えています。
B. ランニングをするには特別な訓練が必要だ。
C. ランニングウェアはおしゃれではありません。
D. 以前ランニングといえば、おしゃれなイメージがありました。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳答案。
中国の宅配便業務は、「1日当たりの取扱個数が1億個の時代に突入」し、市場の規模は2014年以降、世界一をキープしている。中国国家郵政局が先ごろ 1 17年上半期の宅配便業界の統計は、多くの人を 2 。今年第二四半期(4-6月)以降、中国ではすでに1日当たりの宅配便の取扱個数が1億個が常態 3 時代に突入した。12年は通年 4 56億9000万個だったのが、16年には312億8000万個まで増加し、今年は上半期で既に173億2000万個に達している。
宅配便の業務量が急増している 5 でなく、中国の宅配便は 6 も向上し続けている。例えば、配達にかかる時間は58-60時間で、時間通り72時間以内に配達できた割合は12年の72.4%から16年には75.53%に上昇した。配達距離が1000キ口 7 の宅配便の場合、84.62%が48時間以内に宅配を完了している。その他、クレーム率も過去最低となった。上半期、中国全土の宅配便サービスの有效クレーム率は6.6%。前年同期比で3.9ポイント減となった。これをみてもサービスのクオリティ(质量)が 8 向上していることがわかる。
中国の宅配便が急速に発展していることは、宅配便業界のサービスチエーンが伸び、宅配便市場が規範化されて秩序が保たれるようになってきたことと密接な関係がある。また、スマート端末の活用 9 サービスの概念のグレードアップなども注目を 10 、多くの海外メデイアもこぞって絶賛している。
21. (    )
A. 発表された B. 発表する C. 発表した D. 発表られた
22. (    )
A. 驚く B. 驚かせた C. 驚いた D. 驚き
23. (    )
A. となる B. がなる C. とする D. にする
24. (    )
A. も B. と C. に D. で
25. (    )
A. だけ B. もの C. こと D. わけ
26. (    )
A. サラダ B. サービス C. ビザ D. サラリーマン
27. (    )
A. 以上 B. 超える C. 以下 D. 足りない
28. (    )
A. 大きい B. ても C. ながら D. 大きく
29. (    )
A. や B. か C. と D. も
30. (    )
A. 揃えて B. 集ま C. 集め D. 整えて
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
中国の語言文学雑誌「咬文嚼字」編集部は12月2日、「2024年度流行語トップ10」 1 発表した。今年は、「数智化(デジスマ化)」や「智能向善(ソーシャルグッドのためのAI)」、「未来産業」、「city不city(これってcity?)」、「硬控(釘付けになる)」、「水霊霊地○○(フレッシュに若々しく○○する)」、「班味(くたびれた勤め人感)」、「松弛感(余裕感)」、「銀髪力量(シルパーパワー)」、「小孩哥/小孩姐(スーパーキッズ)」が選出された。
「咬文嚼字」の黄安靖編集長は取材に対して、「言葉とは社会を 2 (映す)出す鏡で、今年の流行語が映し出している時代の特徴は特に際立っている。それはスマート時代がすでに到来しているという点だ。人工知能(AI)技術の発展に 3 (伴う)、全く新しいスマート時代に突入し、AIが現在、社会と産業の革命を促進している。そしてそれが言葉にも反映され、AI関連のワードが大量に出現し、 4 (幅広い)流行している」 5 分析した。
また、「00後(2000年以降生まれ)を代表とする 6 (若い)世代が現在、社会から注目を集めている。00後はパリ五輪で中国代表チームを支える中堅としての力を発揮した。彼らはプレッシャーだけでなく、悔しい思いをした場合ですら、自然体でスマートに対応し、そのはつらつとした(精力充沛)自信に満ちた姿が人々から 7 (称賛する)。それが、『余裕感』というワードがネット上で流行した直接の原因だ」と説明した。また、高齢者も社会の発展を促進するより 8 (重要)力となっており、「現在、ボランティア活動や文化 教育活動などに参加する高齢者がますます 9 (増える)ており、社会において引き続き積極的な 10 (やくわり)を果たしている。そのため、『シルバー』関連のワードが広く流行している」とした。
31. ___________
32. ___________
33. ___________
34. ___________
35. ___________
36. ___________
37. ___________
38. ___________
39. ___________
40. ___________
第四部分写作(满分40分)
第一节(满分10分)
41. 假定你是李华,与佐藤共住一套公寓。今天是6月20日,佐藤不在,打电话没接,你有事要骑车外出。请你用日语给佐藤写一个留言便条(メモ),说明六点半之前你会回来,请放心。
1.字数80~120字。
2.格式正确,字迹清晰。
3.使用「です ます」体。
第二节(满分30分)
42. 环境是人类赖以生存的基础,近年来环境逐渐恶化,我们需要在日常生活中保护环境。请以「私たちの身近くな環境保護」为题,写一篇短文。
写作要点:
(1)说说你对环境保护的看法。
(2)阐述我们在日常生活中可以采取哪些环保行动。
(3)阐述这些行动的重要性。
写作要求:
(1)字数为280~320字。
(2)格式正确,书写清楚。
(3)使用「です ます」体。
山东师范大学附属中学等2024-2025学年高三下学期开学联考
日语试题 参考答案
第一部分听力(听力答案省略)
第二部分阅读理解(共20小题,每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题纸上。
(一)
【1~5题答案】
【答案】1. A 2. D 3. B 4. D 5. C
(二)
【6~10题答案】
【答案】6. C 7. D 8. A 9. A 10. C
(三)
【11~15题答案】
【答案】11. C 12. D 13. A 14. B 15. C
(四)
【16~20题答案】
【答案】16. B 17. A 18. D 19. C 20. A
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳答案。
【21~30题答案】
【答案】21. C 22. B 23. A 24. D 25. A 26. B 27. C 28. D 29. A 30. C
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
【31~40题答案】
【答案】31. を 32. 映し
33. 伴って 34. 幅広く
35. と 36. わかい
37. 称賛される 38. 重要な
39. 増え 40. 役割
第四部分写作(满分40分)
第一节(满分10分)
【41题答案】
【答案】佐藤さんへ
こんにちは、李華です。
急な用事ができたので、これから自転車で外出します。電話にかけましたが、出ませんでした。午後6時半までには必ず戻りますので、ご安心ください。
以上です。よろしくお願いします。
6月20日
李華
第二节(满分30分)
【42题答案】
【答案】私たちの身近くな環境保護
 地球は私たちの美しい家であり、環境保護は私たち一人一人の責任です。私たちは日常生活の中で、多くの環境保護行動を取ることができます。 まず、ゴミの分別を徹底しましょう。資源ごみ、可燃ごみ、不燃ごみなどに分けて捨てることで、ゴミのリサイクルや適切な処理が可能になります。
 次に、省エネルギーに努めましょう。電気をつけっぱなしにせず、必要な時だけ点灯し、エアコンの温度設定も適切に調整します。また、公共交通機関を利用したり、自転車や步行で移動することで、エネルギーの消費を抑えることができます。
 さらに、水資源の節約も大切です。シャワーの時間を短くしたり、水を無駄に流さないように注意します。
 これらの身近な環境保護行動は、小さなことかもしれませんが、積み重ねることで大きな成果を生み出します。私たちの未来のために、今から行動しましょう。

展开更多......

收起↑

资源预览