资源简介
2025 年深圳市高三年级第一次调研考试
日 语
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、考生号等填写在答题卡和试卷指定位置上。
2.回答选择题时,选出每小题的答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需
改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡的
指定区域。写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
1.交流会の資料は何人分用意しますか。
A.25人分 B.30人分 C.35人分
2.男の人は音楽室で何をしますか。
A.合唱コンク一ルの練習をする。
B.ピアノの練習をする。
C.文化祭の歌を練習する。
3.桜ス一パ一はどこにありますか。
A.駅の東口にある。 B.銀行の隣にある。 C.郵便局の隣にある。
4.二人はいつテニスをしますか。
A.午前9時 B.午前10時 C.午後4時
5.二人は数学のテストについて、どう思っていますか。
A.最初のほうの問題が特に難しいと思っている。
B.すべての問題が同じくらい難しいと思っている。
C.最後のほうの問題が特に難しいと思っている。
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有3个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.誰がうちに来ますか。
A.恵子おばさん
B.いとこの太郎
C.恵子おばさんといとこの太郎
7.男の人はお客さんに何をしようと思っていますか。
A.新しい本を見せる。 B.一緒に新しい本を買う。 C.一緒にテレビを見る。
8.男の人はこれから何をしますか。
A.野菜を切る。 B.食器を洗う。 C.部屋を掃除する。
听下面的录音,回答第9至11题。
9.男の人はなぜ土曜日に映画を見に行けませんか。
A.アルバイトがあるから。 B.引っ越しを手伝うから。 C.友達と約束があるから。
10.女の人は日曜日の午前、何をする予定ですか。
A.映画を見る。 B.引っ越しを手伝う。 C.アルバイトをする。
11.二人はいつ映画を見に行きますか。
A.日曜日の朝 B.日曜日の午後 C.また今度
听下面的录音,回答第12至14题。
12.二人は今どこにいますか。
A.図書館 B.食堂 C.教室
13.女の人はいつパソコンが無くなったことに気づきましたか。
A.食堂でご飯を食べている時 B.図書館に来た時 C.教室で勉強している時
14.二人はこれからどうしますか。
A.図書館で本を返す。 B.食堂でパソコンを探す。 C.図書館の受付で確認する。
听下面的录音,回答第15 至17题。
15.女の人の作文のテ一マは何ですか。
A.私の国の写真 B.私の国の服装 C.私の国のお正月
16.女の人は発表の時にどう説明しますか。
A.本を持って説明する。
B.写真を見せながら説明する。
C.お正月の服を着て説明する。
17.男の人は作文についてどう思いましたか。
A.難しかった。 B.面白かった。 C.間違いが多かった。
听下面的录音,回答第18至20题。
18.学校の図書館は何曜日から何曜日までお休みになりますか。
A.月曜日から金曜日まで B.月曜日から木曜日まで C.火曜日から金曜日まで
19.来月から図書館で増えるものは何ですか。
A.新しい本コ一ナ一 B.新しい雑誌コ一ナ一 C.新しいパソコンコ一ナ一
20.図書館に新しく入ったものは何ですか。
A.新しい本 B.新しい机 C.新しいコンピュ一タ一
第二部分阅读(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
東京の下町にある古い商店街。そこに一軒の小さな本屋があります。店主の山田さんは、三十年以上もこの場所で本を売り続けています。大型書店やインタ一ネット書店が主流となった今でも、この本屋には毎日たくさんのお客さんが訪れます。
この本屋の特徴は、店主が一人一人のお客さんの好みを覚えていることです。「先週、推理小説をお探しでしたよね。今日は、あなたが好みそうな新しいものが入りましたよ」と、お客さんに合った本を薦めてくれるのです。
店内には、新刊書だけでなく、絶版になった古い本も並んでいます。これは、「大切な本との出会いに、時間の制限はない」という山田さんの考えによるものです。実際、何十年も前の本を求めて、わざわざ遠いところから店に来ているお客さんも少なくありません。
最近では若い世代の来店も増えてきました。スマ一トフォンで本を読むことに慣れている若者たちですが、「本の匂いや、ペ一ジをめくる(翻页)感触が好き」と言って紙の本を手に取って読むようになっています。
山田さんはこう言いました。「本屋は本を売るだけの場所ではありません。本を通じて、人と出会って、つながっていく場所なのです。」デジタル化が進む現代だからこそ、この小さな本屋が持つ温かみのある空間は、来店しているお客さんの心の居場所となっているのかもしれません。
21.この本屋のことに合っているのはどれか。
A.絶版の本も置いている。 B.新刊書は置いていない。
C.客が推理小説が好きだ。 D.デジタル化に遅れている。
22.なぜ山田さんは本屋の中に古い本を置いているか。
A.絶版になった古い本の価格が高いから。
B.たくさんの本が売れ残っているから。
C.若い人がそんな本を好んでいるから。
D.本との出会いに時間制限はないから。
23.若い世代が店を訪れる理由として、述べられているのはどれか。
A.本の匂いや感触が好きだから。
B.何十年も前の本を探したいから。
C.デジタル化が進んでいるのが嫌だから。
D.スマホで本を読むことに慣れないから。
24.文中に「本を売るだけの揚所ではありません」とはどういうことを指しているか。
A.オンライン書店との販売競争を行うこと
B.できるだけ多くの古い本を販売すること
C.本を通じて人とのつながりが深まること
D.書籍のデジタル化への対応を進めること
25.この文章にテ一マをつけるなら、最も適切なものはどれか。
A.本との制限がない出会い B.温かみのある小さな本屋
C.心の居場所を大切にしよう D.新刊を売らない東京の本屋
(二)
近年、スマホやネットの普及により、人々の交流方法が変化してきている。科学分野のプロガ一 (博主) である周さんは、知らない電話番号からの着信によく「拒否反応」を示すと言った。「電話に出るかどうか迷うが、ほとんどの場合は出ない。偶に出ても、相手が話し始めるのをじっと待っていた」、「ウィ一チャット(微信)を使い始めてから、電話で話すことはほとんどなくなった」と話す。
最近のある調査によると、文字メッセ一ジや絵文字を使って気軽に交流できるアプリが主流となって、2000年以降に生まれた人の53.0%が「ウィ一チャットなどを使って文字を中心としたオンライン交流のほうが好きだ」と答え、「対面」を好む人は僅か19.9%だった。
しかし、このようなオンライン交流への依存には問題点もある。調査では、68.0%の人が「対人関係能力が低下した」と感じている。その原因について、心理学の専門家である徐教授は「長期間オンライン交流ばかりしているので、実際に人と会って話す時、言葉が流暢に出てこなかったり、自信を持って話せなかったりすることが増えた。相手の表情や感情を理解する力も弱くなってきたと感じている」と考えている。
それ以外にも、回答者の61.0%が「記憶力低下や注意力散漫などの認知機能の低下」を、50.5%が「表面的な人間関係しか築けない」ことを挙げている。
オンライン依存の改善法について、徐教授は「オンライン依存から抜け出すには時間がかかる。( ア )性格に合わせて、オンラインと対面での交流時間を合理的に配分し、少しずつ改善していくことが大切だ。直接会って話すことには、オンラインでは得られない価値があることを理解する必要がある。」と話している。
26.文中に「拒否反応」とあるが、それはどんな状態なのか。
A.電話の存在を否定している状態
B.電話をぜんぜん使わなかった状態
C.電話に強い抵抗感を持っている状態
D.どんな着信があっても絶対に出ない状態
27,オンライン交流の問題点として本文の内容に合っているものはどれか。
A.現実世界では表面的な人間関係が築けない。
B.オンラインで人と交流する時言葉が出てこない。
C.長時間スマホの使用は目の健康に悪い影響を与える。
D.記憶力低下や、注意力散漫といった認知機能の低下が起こる。
28.文中に「このようなオンライン交流」とあるが、具体的に何を指すか。
A.文字と絵文字での交流 B.スマホでのビデオ通話
C.音声でのオンライン通話 D.いつでも自由に話せること
29.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たとえば B.そのため C.なぜなら D.それとも
30.專門家の徐教授の改善法に合っているものはどれか。
A.オンラインでの交流を一切止めるべきだ。
B.人と対面での交流だけに切り替えるべきだ。
C.個人の性格に基づいて段階的に改善すべきだ。
D.オンラインでの交流時間をもっと増やすべきだ。
(三)
朝食は私たちの一日の始まりを決める大切な時間です。しかし、現代社会では、忙しい毎日を送る中で、朝食を軽視してしまう人も少なくありません。私は長年、朝食について深く考え、自分が好きな朝食スタイルを確立してきました。
私の朝は、いつも決まった時間に始まります。目覚めてすぐに台所へ向かい、まずお湯を沸かします。その間に、昨日の疲れが少しずつほぐれ(放松、缓解)ていくのを感じます。あっさりした野菜ス一プを作るのが私の朝の定番です。野菜を切り、鍋に入れ、静かに煮込んでいきます。この作業には不思議な落ち着きがあります。
特別なことは何もしていません。でも、毎朝同じ動作を繰り返すことで、体と心が整っていくような気がします。時には、パンや目玉焼き、ハムなどの一般的な朝食メニュ一を選ぶこともあります。しかし、どんなメニュ一であっても、大切にしているのは「自分に合ったペ一ス(步伐)を守ること」です。
朝食を準備する15分から20分の間、私は静かに一日の計画を立てます。急いで食べることはせず、一つ一つの食材が織りなす(交织)味を感じながら、静かな朝の時間とともに食事を楽しみます。この時間は、私にとって大切な自分時間となっています。このような朝食の準備は、単なる食事以上の意味を持っています。それは、一日の始まりを自分でコントロ一ルする時間であり、心を整える大切な儀式のようなものです。たとえ忙しい日であっても、この時間だけは自分のために使うようにしています。そうすることで、その後の一日をより良いものにすることができるのです。
31.文中に「静かに煮込んでいきます」とあるが、筆者の心理的効果はどれか。
A.煮込み時間を利用して、効率的に一日の準備を整えている。
B.ゆっくりとした調理法を選ぶことで、栄養価を高めている。
C.あっさりした野菜ス一プを作っているうちに、心を落ち着かせる。
D.野菜の変化を観察することによって、料理の技術を向上させている。
32.筆者が朝食の時間で最も重視していることはどれか。
A.同じ動作を繰り返すこと B.自分のペ一スを守ること
C.一日の計画を立てること D.野菜ス一プを毎日作ること
33.筆者の朝食準備の特徵について正しいのはどれか。
A.静かに作業を楽しんでいる。 B.効率的な手順で進めている。
C.豊富なメニュ一を考えている。 D.時間に追われながら作っている。
34.文章に「そうすることで」とあるが、それは何を指すか。
A.同じ朝食を繰り返して食べること
B.あっさりしている野菜ス一プを作ること
C.その後の一日をより良いものにすること
D.朝食の準備時間を自分のために使うこと
35.この文章にテ一マをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.私の朝食メニュ一の紹介 B.朝の時間を活用する方法
C.朝食という儀式の意味 D.健康的な生活習慣の提案
(四)
近年、日本の教育界で注目を集めているのが「STEAM 教育」です。STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学) の頭文字を組み合わせた言葉です。このような教育方法が重要視される背景には、現代社会が抱える課題があります。
従来の教育では、科目ごとに分かれた知識を学ぶことが中心でした。しかし、実際の社会で直面する問題は、一つの分野の知識だけでは解決できないことがほとんどです。そこで、さまざまな分野の知識を組み合わせて、創造的に問題を解決する力を育てることが必要になってきました。
STEAM 教育の特徵は、実践的な学びを重視することです。生徒たちは、与えられた課題に対して、科学的な考え方や芸術的な発想を活かしながら、自分なりの解決方法を見つけ出します。たとえば、環境問題について考える際には、科学的なデ一タを分析するだけでなく、その解決策を効果的に伝えるためのデザインも考えます。
( ア )、STEAM 教育では、失敗を恐れない姿勢を育てることも大切にしています。新しいアイデアを生み出す過程では、誰でも何度も失敗を経験します。しかし、その失敗から学び、さらに良いアイデアを考え出すことで、創造力が育っていくのです。教師は、生徒が失敗を恐れずに挑戦できる環境づくりに力を入れています。
このような教育方法は、未来の社会で必要とされる人材を育てることにつながります。私たちの社会は急速に変化しており、今後も新しい課題が次々と現れることでしょう。 STEAM 教育で培った創造的な問題解決能力は、そうした未知の課題に立ち向かうカとなるはずです。
36.STEAM 教育が重要視される背景として最も正しいものはどれか。
A.一つの分野の知識だけで問題を解決できないことがあるから。
B.生徒のさまざまなデ一タを分析する力を養う必要があるから。
C.失敗を恐れないで、挑戦する態度を育てることが必要だから。
D.芸術的な発想が科学的考え方よりも重要だとされているから。
37.STEAM教育において、生徒はどのように課題を解決するか。
A.科学的なデ一タを分析するだけで結論を出して解決する。
B.科学的な考え方や芸術的な発想を活用しながら解決方法を見つける。
C.失敗しないように前もって完璧な計画を立ててから課題を解決する。
D.与えられた課題について1つの分野の知識を活用してそれを解決する。
38.文中の( ア ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.また B.または C.でも D.すると
39.STEAM 教育における失敗について、正しく述べているものはどれか。
A.失敗したら他の課題を研究する。
B.失敗の経験は大切だが避けるべきだ。
C.失敗によって創造力は身につけられる。
D.教師は生徒の失敗しない環境を作るべきだ。
40.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.STEAM教育では、科学的なデ一タの分析がすべての中心となる。
B.STEAM教育を導入することで、環境問題をすぐに解決できる。
C.STEAM教育は私たちの社会を急速に変化させている。
D.STEAM教育は未来に役立つ能力を育てる教育である。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
最近の図書館はかなり変化している。昔の図書館は、本を借りたり、静かに勉強したりする場所だったが、今では地域の文化センタ一としての役割を 41 ようになっている。例えば、子供向けの読み聞かせる会や、高齢者向けのデジタル機器の 42 方に関する講座、それに外国人向けの日本語教室なども 43 いる。
特に注目すべきなのは電子書籍の導入だ。スマホやタプレットで本が読める 44 、図書館に行かなくても24時間いつでも本を借りることができる。スマホの 45 機能で本のバ一コ一ド(条形码)を 46 と、その本の内容や評価を確認することもできる。
一方で、 47 デジタル化の進展により、紙の本が減って 48 のではないかと心配する声もある。しかし、調査によると、実際には紙の本を借りる人の数はあまり変わっていない 49 。電子書籍は紙の本の代わりではなく、新しい選択肢として受け入れられているのだ。
これからの図書館は、本を読むための場所だけでなく、人々が勉強したり交流したりする場としてますます重要になって 50 だろう。
41.A.果たす B.覚える C.調べる D.受ける
42.A.使う B.使い C.使え D.使って
43.A.開けて B.開かせて C.開かれて D.開けられて
44.A.ため B.べきで C.もと D.ことに
45.A.ボタン B.タオル C.ラジオ D.カメラ
46.A.読み合う B.読み取る C.読み切る D.読み過ぎる
47.A.これら B.こんなに C.こちら D.こうした
48.A.しまう B.みる C.ある D.おく
49.A.ようだ B.らしいだ C.そうだ D.みたいだ
50.A.いる B.きた C.いく D.おる
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
現代の教育において、子どもたちの心の健康を育てることは、とても 51 (重要)な課題となっています。特に、感情をコントロ一ルする力や、他者 52 の良好な関係を築く能力は、将来の成功に 53 (大きい)影響します。
最近の研究では、子どもの心の発達には、日々の小さな積み重ねが大切だということが 54 (分かる) てきました。例えば、就寝前の短い時間を利用して、その日にあった良いことを三つ挙げる習慣をつけることで、子どもたちは前向きな考え方 55 身につけることができます。
また、深呼吸を意識的に行う練習も効果的です。これは「ディスタンシング」と呼ばれ、自分の感情を落ち着いて観察する力を育てます。 56 (ふだん) から練習しておくことで、困った時や緊張した時にも冷静に対処できるようになります。
このような練習で大切なのは、親子がいっしょに取り組むことです。子どもが良いことが 57 (見つける) ない時は、親が自分の経験を話すことで子どもの気づきを促すことができます。また、子どもが良いことを見つけた時には、共感を 58 (示す)ながら褒めることで、それが定着しやすくなります。
このような 59 (取り組む)は、単に問題行動を防ぐだけではありません。子どもたちが自分の感情を理解し、 60 (適切だ)表現できるようになることで、より豊かな人間関係を築くための基礎を作ることができるのです。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假如你是李明,请你用日语给外教中村老师发一条微信,告知老师你无法参加2月28日(周五)的茶道体验课(茶道体験コ一ス),并说明原因。
注意:
(1)字数为80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です·ます」体。
第二节(满分30分)
迄今为止你最努力做过的事情是什么 请以「今まで頑張ってきたこと」为题,写一篇短文,内容包括:
(1)叙述一件你努力做过的事情。
(2)谈谈你的感受及收获。
注意:
(1)字数为280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です·ます」体。2025 年深圳市高三年级第一次调研考试 日语试卷参考答案
第一部分 听力(共两节,满分 30 分)
1-5 CCBAC 6-10 CABAB 11-15 BABCC 16-20 BBABA
第二部分 阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
21-25 ADACB 26-30 CDABC 31-35 CBADC 36-40 ABACD
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共 10 小题;每小题 1.5 分,满分 15 分)
41-45 ABCAD 46-50 BDACC
第二节(共 10 小题;每小题 1.5 分,满分 15 分)
51 じゅうよう 52 と 53 大きく 54 分かっ 55 を
56 普段 57 見つけられ 58 示し 59 取り組み 60 適切に
第四部分 写作(共两节,满分 40 分)
第一节
中村先生、こんにちは。李明です。すみませんが、急に熱が出たため、2 月 28 日金曜日の茶道体 験コースに参加できなくなってしまいました。せっかくの機会をいただいたのに、申し訳ございません。(90 字)
第二节
今まで頑張ってきたこと
私が今まで頑張ってきたことは、囲碁の稽古です。本格的に学び始めたのは中学生の時です。最初 はルールさえよく理解できていませんでしたが、毎日少しずつ勉強に励み、練習を繰り返しました。時に は何時間も集中して棋譜を読みながら戦術を考えることもありました。 努力の結果、去年は地区大会で優勝することができました。その瞬間、長い間の努力が実ったこと を実感し、とても嬉しく思いました。 この経験を通じて、努力の重要さと諦めないことの大切さを学びました。また、囲碁を通して、物事を 計画的に進める能力や、冷静に判断する能力を身につけることができました。今後も、囲碁を楽しみな がら、もっと強くなれるように頑張りたいと思っています。(303 字)
展开更多......
收起↑