广东省深圳市罗湖区2024-2025学年高三上学期期末考试日语试题(含答案,听力音频,原文 )

资源下载
  1. 二一教育资源

广东省深圳市罗湖区2024-2025学年高三上学期期末考试日语试题(含答案,听力音频,原文 )

资源简介

绝密★启用前 试卷类型:A
2024-2025学年度第一学期期末质量检测
高三 日语
说明:
1.答题前,请将姓名、班级和学校用黑色字迹的钢笔或签字笔填写在答题卡指定的位置上,并正确粘贴条形码。
2.全卷共10页,考试时间120分钟,满分150分。
3.作答单项选择题时,选出每题答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目答案标号的信息点框涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案。作答非选择题时,用黑色字迹的钢笔或签字笔把答案写在答题卡指定区域内,写在本试卷或草稿纸上,其答案一律无效。
4.考试结束后,请将答题卡交回。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题。每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.男の人の趣味は何ですか。
A.山登り B.写真撮影 C.絵を描くこと
2.男の人はどうして遅刻しましたか。
A.電車に遅れたから
B.薬を買ったから
C.道が込んでいたから
3.女の人はまず何をしますか。
A.レポートを手伝います。
B.家に帰ります。
C.男の人と相談します。
4.男の人はどんな料理が作れますか。
A.カレー        B. 野菜サラダ      C.チャーハン
5.女の人は本をどうしますか。
A.売ります      B.友達にあげます    C.捨てます
第二节(共15小题。每小题1.5分,满分 22.5分)  
  听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟,听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.女の人は外国へ行ったことがありますか。
A.はい、行ったことがあります。
B.いいえ、行ったことがありません。
C.分かりません。
7.男の人はなぜ中国へ行きたいですか。
A.中国で留学していますから
B.中華料理を作ることが好きですから
C.中国にいろいろ美味しい食べ物があるそうですから
8.男の人はなぜ断りましたか。
A.お腹が空いていないです。
B.今年時間がありません。
C.女の人の家がどこにあるか分かりません。
听下面的录音,回答第9至11题。
9.みんなは何と言っていますか。
A.友達が多いほどいい
B.友達が少ないほうがいい
C友達が一人だけでいい
10.女の人はなぜ友達がほしいですか。
A.今友達が少ないです。
B.一緒にいろいろなことをすることができます。
C.一人では難しいです。
11.男の人はどう思いますか。
A.友達が多ければ多いほどいい
B.友達が少なくてもいい
C.友達がいなくてもいい
听下面的录音,回答第12至14题。
12.今日は何の日ですか。
A.女の人の誕生日
B.太郎の18歳の誕生日
C.太郎の20歳の誕生日
13.ケーキはどうしますか。
A.店で買う      B.自分で作る     C.友人にもらう
14.男の人はこれから何をしますか。
A.買い物に行く    B.飲み物を作る    C.太郎を迎えに行く
听下面的录音,回答第15至17题。
15.女の人はどこで財布を無くしましたか。
A. 交番        B. 駅前        C.友達の家の近く
16.女の人の財布を拾ってくれたのは誰ですか。
A.女の人の友達    B.お巡りさん     C.おじさん
17.おじさんは名前を教えてくれましたか。
A.はい        B.いいえ       C.分からない
听下面的录音,回答第18至20题。
18.ボランティア活動はいつですか。
A.今週の金曜日と土曜日
B.今週の日曜日と土曜目
C.来週の金曜日と土曜日
19.男の人はなぜ先に家に帰りますか。
A.ボランティア活動の準備をするから
B.父に早く家に帰りなさいと言われたから
C.早く宿題を完成したいから
20.女の人はどんなアドバイスをしましたか。
A.土曜日に父の言った通り家で宿題をする
B.土曜日までに宿題をやってしまう
C.ボランティア活動に参加した後宿題をする
第二部分 阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
 先日、富士山に遊びに行った。観光シーズンじゃなかったためか、道路もすいていて、気持ちがよかった。五合目まで一気に登ると、雲はすでに足の下にある。思っていたよりも頂上が近い。友人と何枚も写真をとったあと、河口湖へと向かう。湖面に映る富士の姿を見ていると、何とも言えず、心がいっぱいになる。昔の人も、こんなに美しい形を(ア)山を見て、きっと心が洗われたように感じたに違いない。
 シーズンになると多くの観光客がここを訪ねるが、自然は美しく保ってほしいと思う。自然が自らその姿を変えていくことは(イ)が、少なくともわたしたちが、自分たちの都合で勝手にその姿を変えるようなことはしたくない。
21.文中の「何とも言えず、心がいっぱいになる」の表そうとする意味はどれか。
A. 富士山は初めてだったので、何も言えない。
B. 富士山が湖に映っているのを見て、何も言いたくない。
C. 友達がとれた写真がきれいで感動している。
D. 富士山の美しい姿に心を動かされている。
22.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. する   B. した    C. していた   D. してきた
23.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. どうしよう           B.どうしようもある 
C. どうしようもない        D. どうしようだろう
24.筆者がこの文章でいちばん言いたいことはどれか。
A. 自然は、人間が勝手に変えてはいけないものだ。
B. 富士山と湖は美しいので合理的に利用すべきだ。
C. 富士山は今も昔も美しい形の山だ。
D. 自然は大切なので、絶対に形を変えてはいけない。
25.もしこの文章にテーマをつけるとしたら、どれがよいか。
A. 富士山の姿          B. 富士山の頂上で
C. 富士山に対する思い      D. 富士山と湖
(二)
 では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。
 「さあ、寝ましょう。」
 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。
 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんが話してくれる昔話を待っていたのです。弟が眠ると、お母さんはわたしの方に向いて、
 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」
 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。
 ( ア )、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。
26.文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか。
A. 弟は喜んで踊った。      B. 弟は踊るくらい喜んだ。
C. 弟は踊ったりして喜んだ。 D. 弟は楽しく踊った。
27.文中の「こう」が指す内容はどれか。
A.「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」の話になるように
B. 何度も「わたし」に起こされて、話を続けるように
C.「昔、昔、あるところに……」というように
D.「わたし」に話の筋を聞きながら、話をするように
28.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. それでは    B. そこで    C. そして    D. すると
29.文中の「それ」の指す内容はどれか。
A. 眠っている母        B. 眠っている弟
C. 眠くなっているわたし    D. 眠くなっている母
30.文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか。
A. お母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったから
B. お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったから
C. お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたから
D. お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから
(三)
電車やバスの座席の中には、固定度の弱いものがある。隣の人が大勢よく座ると弾みでこちらの体が急に浮いてしまう。体の重そうな人ばかりでなく、痩せた若い人でも、座り方に気をつけないと、隣の人が嫌な思いをする。問題は体重じゃなくて、体の動かし方である。             
 昔の忍者(会飞檐走壁的人)は、音を立てずに歩くことができたそうである。
 呼吸をとめて、人に知られないように部屋に忍び込む(潜入)こともできた。どこまで本当かわからないが、子供のころ、そうした忍者の物語に夢中になり、忍者にあこがれたものである。
 忍者の家では子供が生まれると庭に成長の速い木を植える。子供は毎日その木を飛び越す練習をする。木がどんどん伸びるから、飛び方も早く上手になる。水の中を泳ぐことはいうまでもなく、細かい竹を水面に出して呼吸しながら、長い間潜っていることもできる。信じられないような速度で走り、木の枝で眠る。宇宙食のような食品で生き延びる。つまり、人間の能力をそう極限まで使うのである。
 ( ア )、そんな厳しい訓練をしてやっと立派になった後は、権力者のために影で働くだけである。失敗したら死によって責任を取らなければならない。結局は権力の奴隷だったのである。
 今は忍者の時代ではないし、電車やバスの座席にドシンと(一屁股)座る若者は権力の奴隷ではない。解放された自由な生活態度が、座り方にも現れるのは当然である。隣に座る者が、跳ね飛ばされないように気をつければいいのである。
31.文中の「隣の人」は誰のことを指しているか。
A.大勢よく座る人  B.体の重そうな人  
C.痩せた若い人  D.嫌な思いをする人
32.文中に「夢中になり」とあるが、その意味はどれか。
A.夢見  B.夢幻    C.熱中    D.最中
33.文章の内容と合っている文はどれか。
A.体が急に浮いてしまうのは体の重そうな人だけの体の動かし方によるものである。
B.昔の忍者は筆者が子供のころ、憧れた対象である。
C.音を立てて歩いたり、呼吸をとめて、人に知られないように部屋に忍び込んだりする忍者のことは物語である。
D.忍者の家の子供の飛び方が早く上手になるのは成長の速い木を植えるからである。
34.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
つまり  B.しかし   C.そこで  D.または
35.この文章で筆者が特に言おうとしていることは次のどれか。
A.電車やバスの座席の中には、固定度の弱いものがある。
B.いくら人間の能力の極限まで使う忍者でも結局は権力の奴隷だったのである。
C.電車やバスの座席にドシンと座る若者の解放された自由な生活態度は当然座り方にも現れてくる。
D.電車やバスの座席にドシンと座る若者は隣の人に嫌な思いをさせないように気をつけるべきである。
(四)
 日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、途中で1人で生活を始める学生も出てくる。
 よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。
 留学生を自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、大人として考えてくれないことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。
 一般に欧米の国々の家族観は、家族の間でもあまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。
 日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。
36.文中に「途中で1人で生活を始める学生も出てくる」とあるが、その原因はどれか。
A.学生とホームステイ先との関係がうまくいく。
B.日本人の家族と生活を共にする。
C.生活様式や食生活の違いがある。
D.母親が学生の生活に口を出し過ぎる。
37.文中に「自分の家族」とあるが、だれの家族なのか。
A.筆者の家族           B.留学生の家族 
C.日本人の家族          D.ホームステイ先の母親の家族
38.「欧米の国々の家族観」にふさわしいものはどれか。
A.家族同士の相互依存度が高い。 B.家族の間でも干渉し合う。
C.個人の考えを重視する。 D.お風呂に入る時間を制限する。
39.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.お互いの文化を学ぶこと     B.上手な日本語を学ぶこと
C.日本の生活習慣を知ること    D.東西の交流をすること
40.この文章で筆者が一番言いたいことはどれか。
A.ホームステイの一番の目的は日本の生活習慣を知ったりすることだ。
B.ホームステイ先の母親は留学生に干渉しないほうがいい。
C.留学生もホームステイ先の家族も遠慮したりする必要はない。
D.ホームステイで起きる問題を解決することで、お互いの国について深く学ぶことができる。
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
緑の中にいれば落ち着き、安心だ。なぜだろう。わたしたちは高等なサルだから。
サル類の生態的特徴は森の中で木の上に住んでいる 41 である。前後左右を全部緑に囲まれ、その中で適応してきて、緑の中にいると 42 だという感覚が、われわれの本性の中に、生まれながらあったのだと思う。
人間 43 、森は第一に生産資源である。そして環境資源でもある。 44 文化的な資源でもある。残念 45 日本ではこれまで文化的な利用の面が西欧に比べてとても低調だった。
森の文化というと難しいようだが、川遊びと同じ 46 、森遊びがあっていいと思うのである。特に子どもたちを森に誘いたい。本来子どもは、みな野生の力を持っている。それが強い教育管理の下で 47 感じがする。草も木も虫も魚も命を持つものである。命あるものとの対話の楽しさを、子どもたちに知っ 48 のである。
われわれの内にある自然が外の自然と 49 、いろいろな余韻を奏でていく。それが森遊びの楽しさである。その中で子どもの野生の力が出てくる 50 だと思う。
A.こと     B.ところ C.もの     D.ため
A.勝手     B.危険    C.安心   D.不便
A.について B.によって C.にしたがって D.にとって
A.つねに    B.めったに C.さらに   D.ついに
A.ながら     B.ならば C.なのに D.なので
A.みたい B.ように  C.そうに D.らしい
A.抑圧している B.抑圧できている C.抑圧されている D.抑圧する
A.てくれる B.てあげる C.てくださる D.てほしい
A.触れ合って B.見送って C.呼びかけて D.思い出して
A.べき B.はず C.まま D.せい
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には   51 (便利)存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯 52 お弁当の材料などを 53 (選ぶ)ながらゆっくりと歩く。
わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4、5人。私 54 同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で 55 (追う)こともない。
もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の 56 (案内)をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を 57 (安い)買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分 58 味わう。そして、日曜日には子供たちを 59 (つ)れてにぎやかに買い物に 60 (行く)と思う。
第四部分 写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假如你是李明,你在上周五举行的以“我的梦想”为主题的日语演讲比赛中获得了第一名。请向给予你指导的日语外教田中老师写一封邮件表示感谢。
写作要求:
字数 80~120字;
格式正确,书写清楚;
使用「です ます」体。
第二节(满分30分)
不同国家有不同的文化,我们在学习日语的过程中也在不断地了解着日本的文化,你认为中国文化和日本文化有什么异同呢?请你以「中日文化について」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
举例说明中日文化的异同点。
谈谈你对中日文化异同的感想或体会。
写作要求:
字数280~320字;
格式正确,书写清楚;
使用「です ます」体。高三日语罗湖区统考试题卷参考答案和听力原文
听力(共两节,满分30分)
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
1-5 BCBCA
第二节(共 15 小题;每小题1.5分,满分22.5分)
6-8 BCB 9-11 ABB 12-14 CBA 15-17 BCB 18-20 ACB
阅读(满分50分)
21-25 DBCAC
26-30 BCCAB
31-35 DCBBD
36-40 CDCAD
语言知识与运用(共两节,满分30分)
第一节 完形选择(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
41-45 ACDCA
46-50 BCDAB
完形填空(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
51 便利な 52 や 53 選び 54 と 55 追われる
56 あんない 57 安く 58 を 59 連 60 行こう
写作(共两节,满分40分)

作文评分标准
第一节(10分)
评分方法:
先根据作文内容和语言初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
档次标准:
不得分:未能传达任何信息,或所写内容太少,无法评判。写作内容均与所要求内容无关,或所写内容无法看清。
第一档(1-3 分)仅写出个别写作要点的内容,语法简单,词汇有限,语言不通顺,内容不连贯。
第二档(4-6分)写出写作要点的部分内容,存在较多语法结构或词汇方面的错误,内容缺乏连贯性
第三档(7-8分)写出写作要点的部分内容,语言表达基本通顺,有一些语法结构或词汇方面的错误
第四档(9-10分)写出写作要点的全部内容,语言表达准确流畅,表达形式丰富。
评分说明:
1.少于80字,每少写一行扣1分;
2.标点符号和格式错误扣分总值不超过1分。
第二节(30分)
评分方法:
先根据作文内容和语言初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分
档次标准:
第一档(0-4分)写出写作要点的很少内容,语言不通顺或字数少于100字
第二档(5-9分)写出写作要点的少部分内容,语言表达欠通顺。
第三档(10-14分)写出写作要求的一部分内容,语言表达基本通顺。
第四档(15-19分)写出写作要求的大部分内容,语言表达通顺。
第五档(20-25分)写出写作要求的全部内容,语育表达恰当
第六档(26-30分)写出写作要求的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富
评分说明:
1.少于280 字,每少写一行扣1分。
2.每个用词或书写错误扣0.5分(不重复扣分)。
3.每个影响交际的语法错误(活用,时态,助词,句型等)扣1分,总分不超过5分。
4.标点符号以及格式错误扣分总值不超过2分。
听力原文
女:木村さんは、週末よく何をしますか。
男:僕は山へ行きます。
女:山登りが趣味ですか。
男:いいえ、山に行って写真を撮ることが好きです。
女:そうですか。私もたまに山に行って絵を描きます。
2.
女:今日、遅刻したね。電車が遅れたの。
男:いや。ちょっと風邪を引いちゃって。
女:そう?大丈夫?
男:薬を飲んで、だいぶ良くなったよ。朝、母が車で送ってくれたんだけど、道が込んでいて。
3.
女:ちょっと相談したいことがあるんだけど。
男:ごめん、今レポートを書いていてあと2時間くらいかかりそうなんだ。
女:そう、じゃ、家に帰ってから電話するね。
男:うん、いいよ。
4.
男:森田さん、料理を作ることができますか。
女:あまり得意じゃないんですが、カレーと野菜サラダはできます。
男:僕はチャーハンしか作れません。
5.
男:これらの雑誌と本もう要らないよね。
女:うん。
男:じゃ、捨ててもいい?
女:あ、雑誌は友達にあげるから、そのまま置いといて。本もインターネットで売るから、捨てないで。
男:分かった。
6-8
女:外国へ異文化を体験してみたいです。
男:外国へ行ったことはありませんか。
女:まだないんですよ。卒業したら、アメリカへ行きたいです。
男:私は中国へ行きたいです。ネットで中国にはたくさん美味しい食べ物があるそうだから。ちなみに、お母さんは中国人ですよね。中華料理はどうですか。
女:母の料理はすごく美味しいですよ。じゃ、今度うちに来てください。
男:すみません。今は留学の準備をしています。北京大学に留学するつもりです。合格したら、行きますよ。
女:じゃ、頑張ってくださいね。
9-11
女:みんなは友達が多ければ多いほどいいと言っています。一緒に遊んだり仕事をしたりお互いに相談したりすることができますね。もっとたくさんの友達がほしいです。
男:私はそう思いません。数が少なくてもお互いの心を開ける人がいればいいでしょう。友達が多いと、一人一人しっかり向き合うことが難しくなると思います。
12-14.
男:パーティーの準備はどうですか
女:今からケーキを作って、飲み物を買いに行かなければならないので、間に合うかどうか…
男:自分で作るより、店で買ったらどうですか 便利だし、味もいいですよ。
女:いいえ、ケーキは私が作ります。今日は太郎の二十歳の誕生日なので、やっぱり手作りのケーキを食べてもらいたいです。
男:そうしましよう。太郎はきっと喜びますよ。じゃ、買い物は私がします。
女:はい、お願いします。
15-17
男:財布見つかった
女:はい。いろいろ探してみましたが、なかなか見つからなくて、友達に話したら、一緒に交番まで行ってくれました。
男:交番にあったの
女:はい。おまわりさんの話によると、とても親切なおじさんが駅前で拾ってくれたそうです。助かりました。
男:それは良かったね。
女:あのおじさん、名前を数えてくれればよかったのに、お礼を言いたかったんですよ。
18-20
女:今度のボランティア活動、行くでしょ
男:いつだっけ
女:今週の金曜日と土曜日の二日間。
男:金曜日は大丈夫だけど、土曜日はちょっと…
女:何か用事がある
男:いや、週末は家で夏休みの宿題をしなさいって父に言われたから、土曜日は出掛けづらいかも。
女:じゃ、土曜日までに宿題をやってしまえばいいんじやない
男:そうだね。じゃあ、先に帰るね。
女:えっ どうしたの
男:宿題をするんだよ。

展开更多......

收起↑

资源列表