资源简介 2024年高中毕业班教学质量监测卷日语注意事项:1.答卷前,考生务必用0.5毫米黑色签字笔将自己的姓名、座位号、考生号、县区和科类填写到答题卡和试卷的规定位置上。2.选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。写在本试卷上无效。3.非选择题必须用0.5毫米黑色签字笔作答。答案必须写在答题卡各项目指定区域内相应的位置,不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带。不按以上要求作答的答案无效。4.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。第一部分 听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5 分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1. 男の人はいつ牛乳を買ったんですか。A. 今週の水曜日 B. 先週の木曜日 C. 先週の水曜日2. 男の人はいつテレビを見ますか。A. 野球の試合がある時B. サッカーの試合がある時C. テニスの試合がある時3. 男の人は冷蔵庫に何もない時、どこで食べますか。A. レストラン B. 食堂 C. コンビニ4. 女の人は何を消しましたか。A. エアコン B. パソコン C. 電気5. 女の人は体の調子が悪い時、何を飲みますか。A. 薬 B. お茶 C. ビタミン剤第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从 A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6. 女の人はどこへ行きたいですか。A. 郵便局 B. 図書館 C. 市役所7. 今日は何曜日ですか。A. 月曜日 B. 火曜日 C. 水曜日8. 女の人が行きたいところの特徴はどれですか。A. 大きくて、白い B. 低くて、黒い C. 低くて、白い听下面的录音,回答第9至11题。9. 旅行はどうでしたか。A. つまらなかった B. 楽しかった C. 順調だった10. どこでスーツケースを間違えられましたか。A. ホテル B. 駅 C. 空港11. スーツケースを間違えた人は、どうして女の人に電話することができましたか。A. たまたま知り合いだったからB. スーツケースに電話番号があったからC. 電話番号を警察に聞いたから听下面的录音,回答第12至14题。12. 男の人はどのように通勤しますか。A. バスで B. 地下鉄で C. 歩いて13. 女の人は何で通勤しますか。A. バスか車 B. 地下鉄かバス C. 歩いて14. 女の人は休みの日、何をしますか。A. 公園で散歩する B. 鳥の世話する C. 家で寝る听下面的录音,回答第15至17题。15. 旅行に参加する人は何人ですか。A. 10人 B. 15人 C. 20人16. どこで見学しますか。A. 横浜 B. 広島 C. 札幌17. この旅行は何の旅行ですか。A. 修学旅行 B. 社員旅行 C. 家族旅行听下面的录音,回答第18至20题。18. 金閣寺はいつ建てられましたか。A. 13世紀 B. 14世紀 C. 1994年19. 金が何キロぐらい使われましたか。A. 10キロ B. 20キロ C. 30キロ20. 女の人はどうやって金閣寺を見ますか。A. 寺の中に入って見るB. 池の内側に入って外観を見るC. 池の周りから外観を見る第二部分 阅读(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。(一)世の中、思い通りにならないことだらけといってよい。いつの時代もそうだったはずだ。思い通りにならない現実を忍耐強く生きていくしかない。( ア )、このところ我慢ができない人が増えてきた。思い通りにならないと怒り出す。心理学の世界で有名な理論に「欲求不満一攻撃仮説」というものがある。欲求不満が高じると攻撃的になるというものだ。ちょっとしたことで怒り出す人。他人の何気ない言葉に、勝手に悪意を感じて、攻撃的な態度を示す人。仕事でも何でも、うまくいった人に対して、嫌みったらしいことを言う人。仕事などでミスをした人を必要以上にこき下ろす人。そのような攻撃的な人は、思い通りにならないことが多く、欲求不満を溜め込んでいると考えられる。そうしてみると、待たされてキレたり、順番を飛ばされたと思ってキレたり、自分の子どもを優遇して(优待)くれないといってキレ(发火)たりする中高年たちは、日頃から相当な欲求不満を溜め込んで(积攒起来)いるとみてよいだろう。それで気持ちの余裕をなくしているのだ。それだけ、いまの中高年男性の置かれている立場は厳しいということなのだろう。( イ )、自分たちの世代は報われない世代だといった思いを抱えている。「こんなはずじゃなかった」といった思いが強い。21. ( ア )の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。A. また B. そして C. だが D. たとえば22. このところ、どんな人が増えたか。A. 他の人よりもずっと我慢できる人B 我慢ができず、思い通りにならないと怒る人C. 現実を忍耐強く生きていく人D. なにもかもが思い通りになる人23 以下のどれが攻撃的な人ではないか。A. 普通のひとが怒らないようなちょっとしたことで怒り出す人B. 他人の何気ない言葉に、勝手に悪意を感じて、攻撃的な態度を示す人C. 仕事でも何でも、うまくいかない人に対して、嫌みったらしいことを言う人D. 仕事などでミスをした人を必要以上にこき下ろす人24. 中高年が欲求不満を溜め込んでいるのはどうしてか。A. 自分の赤ちゃんが泣いてばかりで寝てくれないからB. 学生のころに、あまり勉強をしてこなかったからC. 若者がいつも外でうるさいからD. 自分の思い通りに事が進んでくれないから25. ( ア )の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。A. ゆえに B. けれども C. つまり D. ようするに(二)中年期になると、これまでのように業績が伸びなくなる。若い頃は、まだまだ未熟な点があるために、仕事に慣れれば慣れるほど力がつき、業績もそれに伴って向上する。能力開発に励めば励むほど成果が出るようになる。(ア)、人生の折り返し点にさしかかる頃には、仕事をするほど習熟していくといった感じがなくなる。営業職に就いている40代の男性も、40代になってから自分が成長しているという感じがしなくなって、停滞感があるという。20代の頃は、仕事に関して知らないことだらけで、先輩や上司から教えてもらうことも多いし、仕事をしながら自分で気づくこともいろいろあって、自分が日々成長しているという感じが強烈にあったという。「昨日よりも今日の方ができるようになっているし、今日より明日の方がもっとできるようになっているはずだっていう感じですかね。」30代の頃は、もう仕事に結構慣れていたし、ひと通りのことはできるようになっていたため、新しい発見がつぎつぎにあるという感じではなかったものの、それまでの経験を活かして適切な判断ができるようになったり、責任をもつ立場になったりしたことで、毎日が刺激的で、必死に仕事をこなしている感じがあったという。「でも、40代になってからは、目新しいことは何もないし、何だか仕事がマンネリ化してきて、毎日情性で働いてるみたいな感じで…、こんな生活が定年まで続くかと思うと ゾッとしますね」と言って溜息をつく。注:一通り:普通,一般 マンネリ化:墨守成规 ゾッとする:毛骨悚然 溜め息をつく:叹气26. (ア)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。A. それから B. すると C. ところで D. ところが27. 40代の男性について、正しいのはどれか。A. 自分が成長しているという感覚がなくなり、止まっているような感じがするB. 自分が日々成長しているという感じが強烈にあり、日々が充実しているC. 毎日が刺激的で、必死に仕事をこなしている感じがあるD. 自分の能力をさらに成長させるためのモチベーションが高くなっている28. 「昨日よりも今日の方ができるようになっているし、今日より明日の方がもっとできるようになっているはずだっていう感じですか。」とはどういうことか。A. 毎日給料があがっているということB. 毎日成長している感覚があるということC. 毎日上司との信頼関係が深くなっているということD. 日によってできる日とできない日があること29. 30代の特徴として正しくないのはどれか。A. 仕事には大分慣れており、できることがかなり増えたB. 新しい発見がつぎつぎにあり、仕事がとても楽しいC. それまでの経験を活かして適切な判断ができるようになるD. 責任をもつ立場になり、毎日が刺激的だ30. 「マンネリ化」とはどういう意味か。A. 新しい発見がつぎつぎにあるという感じB. 何をしても元気が出ない倦怠感C. 同じ趣向が繰り返されて、新鮮さを失うことD. すべてのことに期待と情熱を持っている(三)「やることすべて、成功する必要はない。何回失敗しょうが、最後の1回で成功すれば、成功者と呼ばれる。」アメリカのスポーツメーカー「ナイキ」の創業者フィルナイト氏がよく語っていた言葉 である。(ア)、日本の経営者からも、同じようなことを言われた経験がある。任天堂の社長を務めた故 山内海氏だ。それまで花札やトランプを製造·販売していた任天堂を、携帯型ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」や家庭用ゲーム機「ファミリーコンピューター」投入で世界的なゲームメーカーに育て上げた「中興の祖」である。彼は、いつもこんなことを口にしていた。「我々の世界は大相撲と違って1勝11敗でもやっていける。肝心なのは1勝できるからだ」山内氏は「大企業は失败を恐れて、8勝7敗でいいと思っているから怖くない」こう語っていた。何回連続で負けようが、最後の1回で勝利すれば、それでいいと言うの、これは、まさにイノベーションに必要な発想である。すべてのアイデアや発想が成功に結びつくことはない。今までの常識を覆すよう試みが、簡単に成功するはずもない。(イ)、そのことを恐れて堅実な道を探ろうとしていては、イノベーションは起こせない。既成概念にとらわれていたら、新しいことがどのは生まれない。せいぜい、これまでの延長線上で前任者より成績を落とさないようにするのが精一杯だ。注:トランプ:扑克牌 イノベーション:创新,改革 せいぜい:充其量31. (ア)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。A. 実は B. その他 C. でも D. それに32. フィル ナイト氏と山内氏が言っていることの共通点は何か。A. 失敗するのはよくあることなので、気にせず挑戦すべきだB. 大企業は失敗を恐れるという傾向があるが、ほとんどが大丈夫だC. やるときめたら、やることすべてを成功しなければならないD. 何回失敗してしまっても、最後の1回で成功すれば、それは成功者である33. 任天堂はそれまで何を販売していた会社なのか。A. コンピューター B. 花札やトランプ C. ゲーム機 D. スホーツ用品34. 「イノベーション」とはどういう意味か。A. 発展 B. 経営 C. 技術革新 D. 進歩35. (イ)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。A. また B. だが C. だから D. そこで(四)将来のことを、私が最初に突きつけられたのは、高校入学直後に受けた作文の授業のときだった気がします。テーマは「なぜこの高校を選んだのか」。(ア)先生は、「将来、何になりたいかなども含めて書くように」と言ったので一瞬あせりました。というのも、進学校の中で、「自分が入れる高校の偏差値がこの高校がギリギリセーフだったから」というのが、ひとつの理由だったからです。おまけに私は、この高校の超プリティーな憧れのセーラー服を着たかっただけなのですから…。しかし、そんなことを作文に至くわけにはいかないと。「通訳になるためにこの進学校を選びました」などと、心にもないことを書いてしまったのです。確かに英語はずっと得意科目でしたが…。あの頃の私は、将来のことなど本当にまったく何も考えていません。しかしおもしろいもので将来のことをそのとき何も考えていなくても、「いつも何をするのは楽しいか」ということを自分が知っているだけで、私はそのあとのことを何でもやれたものです。人生がうまくいくのはいつも、「体裁のいい知的な理由」よりも自分の心が心底わくわくすることをしたときでした。それは他人からは一見、「体面いいかげん」に思えることかもしれないけれど、のちに世に出て自分なりの夢をかなえた私にとっては、実は重要な感性だったのです。なぜなら、わくわくすることがすべての原動力になったからです。注:突きつける:摆在眼前 おまけに:再加上 セーラー服:水手服 体裁のいい:体面いいかげん:不痛不痒36. 「一瞬あせりました」とあるが、どうしてか。A. この高校を選んだ理由が多すぎて書ききれないからB. この高校を選んだ理由が母親が決めたというものだからC. この高校を選んだ理由が単純すぎるものだったからD. この高校を選んだ理由が制服の可愛さだけだったから37. (ア)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。A. それで B. しかも C. しかし D. やはり38. 「プリティー」とあるが、正しい使い方のものはどれか。A. テストで90点を取ったら先生が「プリティーだね」と褒めてくれたB. いつも山道を歩きながら、「プリティーがあったらなあ」と考えるC. わたしのお父さんは、若い頃プリティーに憧れていたそうだD. 近所の家で飼われている猫は、寝ている姿がとてもプリティーだ39. 「なぜこの高校を選んだのか」という作文の中に「私」は何を書いたか。A. 自分が入れる高校の偏差値がこの高校がギリギリセーフだったからB. アニメで見たようなきれいなセーラー服を着たかったということC. 通訳になりたいから、この学校を選んだということD. 先生のような教師になるためにこの進学校を選んだということ40. 筆者が一番言いたいことは何か。A. わくわくすることがすべての原動力になるのだということB. 高校生のときの私は、将来のことなど考えていなかったことC. 人生がうまくいくのはいつも、体裁のいい知的な理由だD. 高校生のような若いうちから将来のことを考えなくていい第三部分 语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5题,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。雪にも、においがあるのだと初めて知りました——。1 昔のこと、そんな一文が記された年賀状を 2 ことがある。就職で埼玉から秋田に引っ越した若者からだった。慣れない雪国の暮らしに戸惑い 3 、自らの発見を楽しむ感性が静かに伝わってきた以来、雪を見るたび、私も気になる 4 。空気がきゅっと震えて引き締まる(紧闭)なか、鼻の奥で探す。ああ、これが雪のにおいなのか。意識するまで、存在 5 気づいていなかったのだから、人間とは何とも不思議な 6 だ。 においだけでなく、 7 もある。ギュッギュッと軋む(吱嘎作响)屋根に重く、ふり積もる。まるですべてを押しつぶそうとするようで、「 8 恐ろしい 7 はない」と日本海側の町に生まれた友人は言っていた。昨日、東京に雪が降った。冷たく、じめっとしたみぞれ雪(雨雪)だった。交通機関や流通が止まり、困った人も多かった 9 。今日もまた、凍った雪に足を 10 よう、お気をつけて。『天声人語』「東京に雪が降る」41. A. たぶん B. ずいぶんと C. ただ D. ほとんど42. A. くれた B. もらった C. あげた D. やった43. A. ものの B. くせに C. のに D. つつ44.A. ようになった B. ことにしたC. ことになった D. ようにした45. A. ばかり B. さえ C. だけ D. こそ46. A. もの B. こと C. ところ D. の47. A. 臭い B. 音 C. 香り D. 声48. A. こんなに B. こちら C. あんなに D. そちら49A. に限っている B. に違いないC. にすぎない D. にほかならない50. A. 取れない B. 取らない C. 取られない D. 取らせない第二节 (共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。お正月には、さい銭(香火钱)や初穂料(供奉神佛的钱物包括米谷、食品、酒肴等)として大量の硬貨が寺や神社に納められる(被奉献给神佛)。だが、数年前から寺社が一度に何千枚、何万枚 1 の硬貨を金融機関に 2 (あず)けると、手数料を 3 (取る)ようになった。 ある大手銀行の場合、持ち込む硬貨が1万枚を超えると、課される(被缴纳)手数料は約1万3千円となる。料金は硬貨の種類にかかわらず、総数を 4 (減らす)うと、「1円玉や円玉お断り」と参拝者に 5 (頼)むわけにもいかない。日本中の寺社が同じ悩みに直面した。 大阪交野市にある住吉神社の谷垣文人宮司(46歳)はこう考えた。近隣の商店では日々のお釣りの支払いに硬貨が欠かせないはずだから、お札を神社に持ち込んでもらい、同額を硬貨でお返し 6 (する)ば、双方とも金融機関に 7 (頼る)ずにすむのではないか 8 。 金融庁 9 問い合わせ、両替の法規制に触れないことを確認した。総代会の賛同を 10 (得る)て、硬貨分類を導入した。『番外天声人語』抜粋。51. ____52. ____53. ____54. ____55. ____56. ____57. ____58 ____59. ____60. ____第四部分 写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)61. 本周末,你们将在当地的动物保护机构举办一场领养活动,地点是樱花高中体育馆。请你拟定一则广告,招募有意领养动物的人士。1.字数80~120字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です·ます」体。第二节(满分30分)62. 有的人觉得日本很干净,有的人觉得日本很有秩序……你对日本有什么样的印象呢 你眼里的日本是什么样子的呢 请以「私の目から見た日本 为题,写一篇文章。写作要点:1.谈一谈你对日本有哪些印象。2.具体描述一两点。3.说说为什么会有这样的感觉。写作要求:1.字数为280~320字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です ます」体。答案1. C【听力原文】女: この牛乳、変な匂いがしますね。いつ買ったんですか。男: そうですね。先週の水曜日かな。2. B【听力原文】女: よくテレビを見ますか。男: そうですね。サッカーの試合がある時、見ます。3. C【听力原文】女: 冷蔵庫に何もない時、どうしますか。買い物に行きますか 男: 家の近くのコンビニへ食べに行きます。椅子とテーブルがあるんですよ。女: へえ、珍しいですね。4. A【听力原文】男: 会議室を出る時、エアコンを消しましたか。女: はい、消しました。5. C【听力原文】男: それはなんですか。女: ビタミン剤です。体の調子が悪い時、飲みます。6. C 7. B 8. C【听力原文】女: すみません。市役所はどこですか。男: この道をまっすぐ行くと、右にあります。低く白い建物です。女: わかりました。どうもありがとうございます。男: いえいえ。あ、でも、今日は定休日だと思いますよ。毎週月曜日は休んでいるみたいですから。女: え 今日は火曜日ですけど……。男: あれっ、そうでしたか。ごめんなさい、間違えていました。女: いえいえ。それじゃ、ありがとうございました。9. B 10. C 11. B【听力原文】男: 旅行はどうでしたか。女: 楽しかったけど、大変でした。男: 何かあったんですか。女: ええ、空港でスーツケースを間違えられたんです。男: それは大変でしたね。それで、どうなったんですか。女: 2日後にホテルに届けてくれましたよ。間違えた人が気づいて、電話くれたんです。男: なんでその人は連絡先がわかったんですか。女: スーツケースに電話番号を書いた札をつけてたんですよ。男: それはよかったですね。12. C 13. B 14. C【听力原文】女: 田中さんはバスに乗らないんですか。男: ええ、私は歩くのが好きなんです。歩くのは体にいいですよ。女: そうですね。私は運動があまり好きじゃないから、バスか地下鉄で通勤します。男: できるだけ歩いたほうがいいですよ。休みの日とか、晴れた日とか、公園に行くのがいいですよ。女: でも、公園って子供が多いでしょう。男: 早朝ならあまりいませんよ。6時とか。鳥の声がきもちいいですよ。僕はいつも朝に歩いてますよ。女: へえ。でも、休みの日は寝ていたいから。男: もったいないですよ。15. A 16. C 17. B【听力原文】女: すみません。この旅行について聞きたいんですが。男: はい、どうぞ。女: 旅行に参加する人は何人ですか。男: 十人です。女: そうですか。社員旅行なのに、そんなに少ないんですね。そして、札幌で見学するのはどこですか。男: 白い恋人の工場です。女: わかりました。どうも。18. B 19. B 20. C【听力原文】ガイド: みなさま、あちらは有名な金閣寺です。金閣寺は14世紀に建てられました。1994年に世界遺産になりました。京都で人気があるお寺の一つです。女: 綺麗ですね。壁が金色ですが、本物の金ですか。ガイド: はい。金が20キロぐらい使われました。女: そうですか。中には入れますか。ガイド: いいえ、中には入れないんです。池の周りを歩きながら見てください。21. C 22. B 23. C 24. D 25. A26. D 27. A 28. B 29. B 30. C31. A 32. D 33. B 34. C 35. B36. C 37. B 38. D 39. C 40. A41. B 42. B 43. D 44. A 45. B 46. A 47. B 48. C 49. B 50. C51. も 52. 預53. 取られる 54. 減らそ55. たの 56. すれ57. 頼ら 58. と59. に 60. 得61. 今週末、動物保護施設でのペットの里親募集イベントを開催します。是非、里親になっていただける方、お越しください。場所はさくら高校体育館で、午前9時から午後4時までです。動物たちと一緒にお待ちしております。62. 私の目から見た日本私は日本が大好きです。日本には一度行ったことがあり、その印象はとても美しいということでした。初めて日本へ行ったのは三年前で、家族旅行で行きました。 日本は私の母国とは違い、街がとても綺麗で、風景も美しかったです。そして、何より美しいと思ったのは、料理です。私の母国の料理は大きいお皿にたくさん料理を乗せて、それをみんなで分けて食べますが、日本は小さいお皿に料理を綺麗に盛り付けて食べます。まるで一つの作品のようでした。たった一つの料理にもこだわるところを見て、私はとても感動しました。このことにより、私の目から見た日本はとても美しいという印象になりました。もっと色々な美しい日本を見たいので、また日本へ行きたいです。 展开更多...... 收起↑ 资源预览