重庆市2025年普通高等学校招生全国统一考试(康德二诊)日语试卷(PDF版,含答案,听力音频)

资源下载
  1. 二一教育资源

重庆市2025年普通高等学校招生全国统一考试(康德二诊)日语试卷(PDF版,含答案,听力音频)

资源简介

2025 年普通高等学校招生全国统一考试
高三第二次联合诊断检测 日语
日语测试卷共 8 页,满分 150 分。考试时间 120 分钟。
注意事项:
1. 答卷前,考生务必将自己的姓名、班级、准考证号等填写在答题卡和试卷指定位置上。
2. 回答选择题时,选出每小题的答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮
擦擦干净后,再选涂其他答案标号。
3. 回答非选择题时,必须适用 0.5 毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。
4. 所有题目必须在答题卡上作答,在试卷上答题无效。
5. 考试结束后,将试卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分 30 分)
回答听力部分时,请先将答案标在试卷上。听力部分结束前,你将有两分钟的时间将你的答案转涂到答题卡上。
第一节(共 5 小题,每小题 1.5 分,满分 7.5 分)
听下面 5 段录音,每段录音后有 1 个小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有 10
秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1. 男の人の部屋はどこですか。
A.兄の部屋の左 B.兄の部屋の右 C.兄の部屋の前
2. 男の人はいつ日本から帰りましたか。
A.日曜日 B.土曜日 C.金曜日
3. 一番早く着いた人は誰ですか。
A.aさん B.b さん C.cさん
4. 男の人は今日、何時に学校に着きましたか。
A.7:45 B.8:00 C.8:15
5. 電話はどこにありますか。
A.階段の近く B.エレベーターの前 C.入り口の近く
第二节(共 15 小题,每小题 1.5 分,满分 22.5 分)
听下面 5 段录音,每段录音后有几个小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时
间阅读各个小题,每小题 5秒钟;听完后,每小题给出 5 秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第 6 至 8 题。
6. この会話によると、12 月に何のために集まるのですか。
A.同窓会をやるため B.送別会をやるため C.歓迎会をやるため
7. 女の人はどうして出られないのですか。
A.先生に会いたくないから B.行きたくないから C.出張するから
8. 誰が先生に花束とプレゼントを贈りますか。
A.女の人 B.男の人 C.卒業生たち一緒に
第二次联合诊断检测(日语)第 1 页 共 22 页
听下面的录音,回答第 9 至 11 题。
9. 子どもと母親が話している内容は何ですか。
A.学校の成績 B.食生活の変化 C.グラフの作り方
10.1994 年と比べて、現在どのように食生活が変わっているのですか。
A.米を食べる割合が変わらない
B.ラーメンやうどんを食べる割合が増えた
C.米を食べる割合が減少し、肉や油を食べる割合が増えた
11.母親は肉についてどう言っていますか。
A.国産の肉は手に入りにくい B.多く輸出している C.国産の肉は高い
听下面的录音,回答第 12 至 14 题。
12.田中さんはなぜ顔色が悪いんですか。
A.出張のため B.仕事が忙しいため C.病気のため
13.田中さんは大体何時に家に帰りますか。
A.10 時 B.11 時 C.12 時
14.夜遅くまで働くことの欠点として、挙げていないのはどれですか。
A.食事が遅れる B.ミスが多い C.健康に悪い
听下面的录音,回答第 15 至 17 题。
15.女が指示したなすと人参の切り方は何ですか。
A.大きく切る B.細く切る C.あまり大きく切らない
16.女がかぼちゃの準備についてどのように指示しましたか。
A.皮を剥いて細く切って、電子レンジで加熱する
B.電子レンジで加熱した後、細く切る
C.細く切ってピーマンと一緒に電子レンジで加熱する
17.ピーマンはどうしますか。
A.薄く切ります B.加熱します C.大きく切ります
听下面的录音,回答第 18 至 20 题。
18.男の人はこれからまず何をしますか。
A.資料をコピーします
B.PPT をアップロードします
C.参加者に連絡します
19.発表会はどの教室で行われますか。
A.101 号室 B.103 号室 C.203 号室
20.誰がマイクを調節しますか。
A.ボランティアたち B.山田さん C.渡辺さん
第二次联合诊断检测(日语)第 2 页 共 22 页
第二部分 阅读理解(共 20小题,每小题 2.5 分,满分 50 分)
阅读下列短文,从 A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
私には5歳の弟がいる。
その弟が先日一つの遊具を片付けずに他の遊具で遊び始め、母に注意された。その光景を見ていた父は、し
ょげながら(无精打采地)片付けをする弟に「お片付けができて偉いぞ」と、声をかけた。
私はこのことに最初、違和感を覚えた。言われたことを実行するのは当たり前だと思ったからだ。注意され
た後ならば、なおさら(更是如此)だと思う。( ア )、父は片付ける弟を見てうれしそうに褒めた。私
はふと、学校で行っている、みんなの長所を調べる「長所調べ」の一文を思い出した。「短所は見ようとしな
くても目に飛び込んでくるが、長所は見ようと、聞こうとしないと見つけることはできない」というものだ。
私はハッとした。まだ小さく、字も書けない弟は、もちろん私よりできることが少ない。そんな弟が一生懸命
片付けをすることは、( イ )なのだと私は再認識した。私は、弟の長所を見つけて褒めることで、弟
を成長させようとした父の姿勢から学んだ。
21.文中に「違和感を覚えた」とあるが、なぜか。
A.幼い子供を簡単に褒めるのは子供の成長に悪いと思っているから。
B.母と父の意見が違っていることに不思議に思っているから。
C.遊具を片付けることぐらい褒められるものではないと思っているから。
D.言われたことを実行するぐらい褒められるものではないと思っているから。
22.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それに B.だが C.だから D.例えば
23.文中に「ハッとした」とあるが、どういう意味か。
A.驚いた B.嬉しくなった C.何かを思いついた D.感動した
24.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.すごいこと B.細やかなこと C.当然のこと D.普通のこと
25.この文章にタイトルをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.自分への再認識 B.成長について
C.人の長所を見つける大切さ D.子供と大人との考え方の違い
(二)
英語で「大人」を意味する「adult(アダルト)」という言葉があります。この言葉の語源をたどる(追溯)
と、ラテン語の「alere」に行き着くそうです。この言葉の意味は「食べ物を与える」「養う」だそうです。
今日は成人の日です。今年の新成人は 18 歳で、109 万人だそうです。これは、去年に次いで過去 2番目に
少ない人数です。将来を考えると、新しく社会に加わる人の少なさに少し不安を感じますが、この大切な門出
(新起点)を心からお祝いしたいです。
第二次联合诊断检测(日语)第 3 页 共 22 页
「大人」という言葉の語源が食べ物と関係しているのは、自分で食べ物を用意できる年齢になるという意味
があるからだそうです。親の助けを卒業して、自分で食べ物を得られるようになったとき、初めて大人と認め
られていたのかもしれません。
こんなことを考えました。大人である「証」は、ただ自分で食べ物を用意することだけではないのかもしれ
ません。自分で食べ物を得るための苦労や心配を経験すること、また、食べ物が手に入らないときの悲しみを
知ることも含まれると思います。
そういったつらさを経験することで、食べ物が足りない人への思いやりや、他の人の事情を考えることを覚
えていくのではないでしょうか。これはあくまで私の想像ですが、「自分で養う」という大人の語源には、自
分以外の人を思いやる気持ちも少し含まれているように思います。ただ自分の食欲だけを満たそうとする「餓
鬼(ガキ)」(小屁孩)とは違いますね。
成人の日、おめでとうございます。これからは人を思いやれる優しい大人になってほしいです。( ア )、
大人になってもそれは簡単ではないのですが。
26.文中にある「大人」について文章の内容に合っていないのはどれか。
A.ラテン語の「alere」は英語の「大人」を意味する「adult(アダルト)」の語源である。
B.「大人」という言葉の語源が食べ物と関係している。
C.「大人」になるというのは自分で食べ物を用意することだ。
D.「大人」になるというのは自分の食欲だけを満たすことを追求することだ。
27.文中にある「成人の日」について文章の内容に合っているのはどれか。
A.今年の成人式に参加した新成人は 18 歳で 109 万人ある。
B.成人の日は毎年 1月 1日である。
C.今年の成人式に参加した新成人の人数は過去最少であった。
D.社会に加わる人数の減少に不安を感じるから、今年の成人の日では成人式を行わない。
28.文中にある「そういったつらさ」とはどんなことを指すか。
A.家を離れて親を懐かしむこと
B.手に入れた食べ物を不意に失ったこと
C.自分で食べ物を手に入れることができないこと
D.他人を思いやる優しい人にならないといけないこと
29.( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.とはいえ B.だから C.また D.そして
30.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.「大人」の語源がラテン語の「alere」に由来することだ。
B.新成人の人数が年々減少していて、懸念すべきことだ。
C.大人になったら、自分で食べ物を得るから苦労や心配を覚悟したほうがいい。
D.大人になるというのは自分で食べ物を用意することだけでなく、他人を思いやることも含まれる。
第二次联合诊断检测(日语)第 4 页 共 22 页
(三)
多くの人にとって、起床は自然な体の反応との戦いだ。自然に目覚めるのと目覚まし時計で目覚めるのは、
完全に異なる睡眠体験だ。ロシアの睡眠専門家チームによると、アラーム(闹钟)音の間違った選択により気
分が害されるほか、健康に悪影響が出る。それに対し、自分の気持ちに基づき「マッチしたアラーム音」を選
択した被験者は、精神状態が明らかによいことが分かった。
研究結果によると、アラーム音はその時の精神状態に応じて選ぶべきだ。気分が沈んでいる人は愉快でテン
ポ(节奏)の良いアラーム音が最適だ。ストレスがたまっている人は、落ち着いたメロディ(旋律)のアラー
ム音が効果的だ。
研究では他にも興味深い現象が確認された。鳥の鳴き声や滝の音などの自然音はアラーム音には適していな
いという。これらの音が柔らかすぎ、熟睡した人の目を覚ましにくいためだ。このようなリラックス効果のあ
る音楽は寝る前に適している。
スムーズに起床するため、アラームを数回にわけて鳴るように設定する人もいるだろう。しかし、米国の科
学技術系ウェブサイト(网站)によると、アラーム音が鳴ると、人体はホルモンを分泌し、睡眠サイクルを終
わらせ体を目覚めさせる。再び寝ることでホルモン分泌に影響が生じる。何度もアラーム音で目を覚ませば体
内時計が混乱し、起きるのに余計に時間がかかる。これが長期化すれば起きた後に倦怠感、眩暈が生じ、無気
力になる。このように途切れ途切れ(断断续续)で眠るくらいなら、( ア )。
31.文中に「マッチしたアラーム音」とあるが、どういう意味か。
A.目覚まし時計が発する通常のアラーム音
B.聞こえやすく、音量が大きいアラーム音
C.その時の精神状態に応じて選ばれたアラーム音
D.鳥の鳴き声など柔らかい自然音のようなアラーム音
32.「ストレスがたまっている人」はどんなアラーム音を選ぶべきか。
A.鳥の鳴き声などのような柔らかい自然音
B.落ち着いたメロディのアラーム音
C.愉快でテンポの良いアラーム音
D.音量が大きいアラーム音
33.文中に「鳥の鳴き声や滝の音などの自然音はアラーム音には適していない」とあるが、なぜか。
A.これらの音は大きすぎて熟睡した人を驚かせるから。
B.これらの音は柔らかすぎて、熟睡した人の目を覚ましにくいから。
C.これらの音はテンポが遅すぎて熟睡した人の目を覚ます効果がないから。
D.これらの音はテンポが速すぎて体内時計を混乱させるから。
第二次联合诊断检测(日语)第 5 页 共 22 页
34.文中にある「アラームを数回にわけて鳴る」ことについて文書の内容に合っているのはどれか。
A.アラーム音が頻繁に鳴ることで体内時計が正常に保つことができる。
B.アラーム音を繰り返すことはホルモン分泌を促進させ、体に良い影響を与える。
C.アラーム音を何度も鳴らすと、体内時計が混乱し、目覚めに時間がかかる。
D.アラーム音を複数回鳴らすと、体を目覚めさせるホルモンがより多く分泌され、熟睡した人がすぐ元
気になれる。
35.文中に( ア )に入れるもののに最も適当なものはどれか。
A.いっそ眠らないほうがましだ
B.マッチしたアラーム音を選ぶべきだ
C.アラーム音を何度も鳴らしてから起きる
D.アラームを使わずに自然に目覚める
(四)
クリスマスやハロウィーン。日本では西洋からはいってきた季節の行事も盛大に祝う。しかし、その意味や
成り立ち(起源)も知らずに楽しんでいる人が多いのではないか。私もその一人だった。
しかし、高校で「日本の文化」という授業を受け、それではいけないと感じた。「日本の文化なんて知って
いて当たり前」と思っていたが、授業が始まると、初めて聞く言葉の連続で自分の知識のなさを痛感した。そ
して年中行事や礼儀作法などには、日本の文化や歴史が繁栄されているということを学んだ。
日本文化が大昔から多くの人によって守られ、伝承されてきたのだと知ると、自国への誇りが芽生え(萌生
出)、この素晴らしい文化を伝承していきたいと思った。
西洋の行事を楽しむのもいいが、日本独自の文化を忘れてはならない。若い人たちが日本の伝統文化に触れ、
日本人であることに誇りを持てるような機会を増やしてほしい。
36.文中に「それではいけないと感じた」とあるが、その中の「それ」とは何のことを指すか。
A.日本文化について知識が不足していること
B.日本の年中行事や礼儀作法に関する授業を受けないこと
C.西洋からはいってきた季節の行事をなんでも盛大に祝うこと
D.西洋の行事をその意味や成り立ちが分からないまま楽しむこと
37.文中に「初めて聞く言葉」とあるが、どういう意味か。
A.授業で教わった外国の文化 B.自分が興味を持っていて本から知った言葉
C.日本の文化に関する新しい知識 D.西洋の行事の成り立ちに関する知識
38.文中に「伝承していきたいと思った」とあるが、なぜ筆者がそう思ったか。
A.日本文化が古くから続いていることに感動したから。
B.西洋の文化が広まりすぎて心配しているから。
C.日本の文化が簡単に消えてしまうと懸念しているから。
D.日本の文化に関心を持つ人が少なくなることに不安を感じたから。
第二次联合诊断检测(日语)第 6 页 共 22 页
39.文中にある「西洋の行事を楽しむ」ことについて、筆者はどう思うか。
A.意味や成り立ちが分からないから、西洋の行事を祝うべきではない。
B.日本独自の文化を学ぶために西洋の行事を祝うべきではない。
C.西洋の行事も楽しむことは良いが、日本文化を忘れてはいけない。
D.日本文化に悪影響を与えるから西洋の行事を祝うことを禁止すべきだ。
40.この文章の筆者はどんな人なのか。
A.外国の観光客 B.政府関係者 C.学校の先生 D.高校生
第三部分 语言运用(共两节,满分 30 分)
第一节(共 10 小题,每小题 1.5 分,满分 15分)
阅读下面短文,从每题所给的 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。
最近はリサイクル(再生,回收)運動など、環境保護の気運 41 髙まっ 42 。私たちの住む美しい
地球を子供たちに残す 43 、いったいどんなことができるだろうか。ーつの問題は資源の保存であり、二
つ目は公害など 44 環境破壊の問題だ。 45 、私たちー般市民が日常生活でできることは、限られた資
源を節約することと、 46 以上環境、つまり大気や水そのほかを破壊しない 47 。しかし、それはかな
り難しいことで、毎日の些細な行為が実は環境破壊 48 つながっていて、現代人の生活は根本的に変化を
迫られているといえる。
49 、朝起きて出かける前にするへアスプレー(发胶)は地球のオソン層を 50 し、車で出かける
ともちろんガソリンの浪費と大気汚染。昼外食するときの割り箸やプラスチック スプーン(塑料匙)も、資
源の無駄使いということになる。
41.A.に B.へ C.を D.が
42.A.てきた B.ていた C.ていった D.ておいた
43.A.ように B.ために C.ので D.から
44.A.による B.により C.について D.に対して
45.A.それで B.ちなみに C.つまり D.たとえ
46.A.これ B.それ C.あれ D.どれ
47.A.ものだ B.ことだ C.わけだ D.はずだ
48.A.が B.を C.に D.で
49.A.実は B.それに C.それで D.例えば
50.A.破壊する B.割る C.壊れる D.被害する
第二节(共 10 小题,每小题 1.5 分,满分 15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词
的汉字或假名。
第二次联合诊断检测(日语)第 7 页 共 22 页
私は将来、中国語教師になって、我が国の子供 51 中国の文化を伝える学校を作るという大きな夢を持
っている。「中国」はどんな国かと 52 (聞く)たら、私にとって、「中国」は私の夢を叶えるための国で
あり、距離が 53 (はな)れていたとしても、関係なく、夢を 54 (叶える)てくれる「国」だと信じ
ている。しかし、今、我が国で中国語教育に関連する施設は非常に 55 (少ない)ため、選択肢は限られ
ている。それに、大学 56 教えられている中国語のレベルがとても低い。なぜかというと、中国語 57 生
かした進路選択や将来設計、「社会人」や「働くこと」を 58 (考慮)したコースがないからである。
我が国は中国からずいぶん距離があって、文化や伝統が違うので、小さいころから「中国」に興味があった。
中国の一番 59 (好きだ)ところは言語です。なぜなら中国語を 60 (通じる)て、中国人、中国文化、
中国の伝統を理解できるからである。
第四部分 写作(共两节,满分 40 分)
第一节(满分 10分)
假定你是李明,下周日(4 月 20 日)是你的生日,你计划在家里举办一个小型聚会,请你用日语写一封邀
请函,邀请好友山本一起来参加,并告知生日会将于 12 点开始。
注意:
(1)字数 80~120 字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
第二节(满分 30分)
这是一个展示不同年龄段人群在日常生活中(除睡眠时间外)与自己或他人共度时间的统计表。请你参考
该统计数据,以「一人でいた時間」为题写一篇短文,内容包括:
(1)描述图表所展示的主要内容;
(2)结合你独处的经历,谈谈你对这一现象的看法和感受。
(時間.分)
一人で 家族と 学校 職場の人と
年齢別
2016 年 2021 年 2016 年 2021 年 2016 年 2021 年
10~14 歳 1.31 1.58 5.54 5.57 6.39 5.49
15~19 歳 3.53 4.49 4.07 4.05 6.36 5.36
20~24 歳 5.05 6.14 3.08 2.51 5.34 4.25
注意:
(1)字数 280~320 字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
第二次联合诊断检测(日语)第 8 页 共 22 页2025 年普通高等学校招生全国统一考试
高三第二次联合诊断检测 日语参考答案
第一部分 听力 (共 20 小题,每小题 1.5 分,共 30 分)
1. B 2. A 3. C 4. C 5. B
6. A 7. C 8. C 9. B 10. C
11. C 12. B 13. A 14. A 15. C
16. A 17. A 18. C 19. A 20. C
第二部分 阅读理解(共 20 小题:每小题 2.5 分,满分 50 分)
21. D 22. B 23. C 24. A 25. C
26. D 27. A 28. C 29. A 30. D
31. C 32. B 33. B 34. C 35. A
36. D 37. C 38. A 39. C 40. D
第三部分 语言运用(共两节,满分 30 分)
第一节(共 10 小题:每小题 1.5 分,满分 15 分)
41. D 42. A 43. B 44. A 45. C
46. A 47. B 48. C 49. D 50. A
第二节(共 10 小题:每小题 1.5 分,满分 15 分)
51. に 52. 聞かれ 53. 離 54. 叶え 55. 少ない
56. で 57. を 58. こうりょ 59. 好きな 60. 通じ
第四部分 写作(共两节,满分 40 分)
第一节(满分 10 分)
1. 评分方法
先根据作文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分
说明确定或调整档次,最后判分。
2. 档次标准
第四档(8-10 分):写出全部内容要点,语言准确流畅,表达形式丰富,具备较强的语用能力。
第三档(5.5-7.5 分):写出“写作要点”的全部内容,语法结构或词汇方面应用基本准确。
第二档(3-5 分):写出“写作要点”的少部分内容,语言欠通畅,影响理解。
第一档(0-2.5 分):写出“写作要点”的很少内容,语言不通畅或字数少于一行字。
3. 评分说明
(1)少于 80 字者,每少写一行扣 1分;
(2)每个用词或者书写错误扣 0.5 分(不重复扣分);
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1分,总分不超过 3分;
第二次联合诊断检测(日语)第 9 页 共 22 页
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过 2 分。
作答示例(仅供评卷参考)
山本さんへ
こんにちは、お元気ですか。
実は、来週の日曜日、4月 20 日は私の誕生日です。この日、家で小さな誕生日パーティーを
開く予定ですが、ぜひ山本さんにも来ていただきたいと思います。お昼の 12 時から始まります
ので、都合がつけば、ぜひ参加してください。
楽しみにしています。
李明
(134 字)
第二节(满分 30 分)
1. 评分方法
先根据作文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分
说明确定或调整档次,最后判分。
2. 档次标准
第六档(26-30 分):写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20-25 分):写出“写作要点”的全部内容,表达恰当。
第四档(15-19 分):写出“写作要点”的大部分内容,语言通畅。
第三档(10-14 分):写出“写作要点”的一部分内容,语言基本通畅。
第二档(5-9 分):写出“写作要点”的少部分内容,语言欠通畅。
第一档(0-4 分):写出“写作要点”的很少内容,语言不通畅或字数少于 100 字。
3. 评分说明
(1)少于 280 字者,每少写一行扣 1 分;
(2)每个用词或者书写错误扣 0.5 分(不重复扣分);
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1分,总分不超过 5分;
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过 2 分。
作答示例(仅供评卷参考)
一人でいた時間
この表は、2016 年と 2021 年における異なる年齢層の人々が「一人でいた時間」「家族といた
時間」「学校 職場の人といた時間」を過ごす割合を示しています。全ての年齢層で一人で過ご
す時間が 5年間で増加していることが分かります。例えば、15 19 歳の一人で過ごす時間はほ
ぼ 1時間も増えています。
第二次联合诊断检测(日语)第 10 页 共 22 页
私自身も一人で過ごす時間が増えていると感じています。特に、勉強や趣味に集中したいとき、
一人の時間はとても重要です。友人や家族と過ごす時間も大切ですが、一人で自分の考えを整理
したりリラックスしたりすることは、心のリフレッシュにつながります。
このような傾向は、忙しい生活やオンライン環境の普及による影響だと思われますが、一人の
時間と他人との時間をバランス良く保つことが理想的だと感じています。(330字)
解析
第一部分 听力(共两节,满分 30 分)
1. 答案:B。该题考查的是要点提取。问的是男子的房间在哪里。最后一句明确说了在哥哥房间
的右侧,所以正确答案选 B。
2. 答案:A。该题考查的是时间问题,所以我们要将听力重点放在时间的听取上,对话中提到男
子是周五到周日因工作去的日本,所以由此判断他从日本回来的时间是周日,正确
答案是 A。
3. 答案:C。该题考查的是时间点的一些表达方式。问题问的是最早到的人是谁。对话中说 a是
2点到的,b是 2点过到的,c是 2 点前到的,所以正确答案选 C。
4. 答案:C。该题考查的时间问题,需要根据听到的信息做一个简单的推理。问的是男子几点到
达学校。会话中说了男子从家跑到学校要 15 分钟,男子是早上 8 点出门的,所以可
以推导出男子到达学校的时间是 8:15,正确答案为 C。
5. 答案:B。该题考查的要点提取的能力。会话中男子询问女子哪里有电话,最后女子明确说了
电话在电梯前面,所以正确答案为 B。
6. 答案:A。该题考查的是目的。在电话中男子开头明确说了 12 月为庆祝高中毕业 20 年,大家
要聚一聚,所以答案选 A。
7. 答案:C。该题考查的是原因。电话中女子在确认了聚会时间为 12 月 9 日时,明确说了那天因
为出差不在东京,去不了,所以答案选 C。
8. 答案:C。该题考查细节的听辩,问题是问谁送花和礼物给老师。在会话中当女子说想请男子
代为买花送老师时,男子说大家会一起买花和礼物给老师,所以正确答案为 C。
9. 答案:B。该题考查的是根据内容进行概括的能力,问题是母子两个谈论的内容是什么。会话
中孩子说了今天上课的内容是关于饮食生活,后面谈论的也是关于饮食生活的一些
变化,所以正确答案为 B。
10. 答案:C。该题考查的是细节的听辨。问题是和 1994 年相比,现在饮食生活有怎样的变化。那
么我们就要重点听 1994 年这个关键句。会话中说了以前人们基本吃大米,图表中显
第二次联合诊断检测(日语)第 11 页 共 22 页
示大米占比为一半,1994 年却只占 2 层左右了,后面还有一句说和米饭相反,肉和
油脂增加了,所以正确答案选 C。
11. 答案:C。该题考查的是关于事物状态的细节听辨。问题是对于肉,妈妈是怎么说的。对照答
案仔细听会话,便知答案 A 没有提及,答案 B 说反了,所以正确答案选 C,而且会
话中明确说了这句话。
12. 答案:B。该题考查的是原因。对照答案选项听辨,会话中提及的就是工作忙,回家很晚,所
以正确答案选 B。
13. 答案:A。该题考查要点提取。问题是田中大体上几点回家?对照答案选项,会话中说了回家
基本都是 10 点,虽然前天是 11 点,但问题大体都是几点回家,所以正确答案为 A。
14. 答案:A。该题考查的是细节的听辨。一定注意问的是工作到很晚的缺点,会话中没有提及的
内容是哪个。那么我们会话中提及了对身体不好,失误会变多,但是没有提及 A,
所以正确答案是 A。
15. 答案:C。该题考查的是要点的提取。问的是女老师指导茄子和胡萝卜的切法是什么。会话中
明确说了不要切的太大,答案 C是会话中的原话,所以正确答案是 C。
16. 答案:A。该题考查的也是要点提取。问的是女老师指导南瓜该怎么准备。这里一定要注意到
顺序,会话中女老师说的是先削皮再切再用微波炉加热,所以正确答案是 A。
17. 答案:A。该题考查的也是要点提取。问的是青椒该怎么准备。会话中明确说了青椒也切成薄
片,所以正确答案是 A。
18. 答案:C。该题考查的是行为先后顺序。问的是男子接下来首先做什么。会话中女子想要拜托
男子去复印资料,男子答应了,但是女子接着又说请先通知一下参加人员教室变成
101,所以正确答案是 C,先联系参加人员。
19. 答案:A。该题考查的要点提取。问的是发表会在哪个教室举行。对照答案选项,女子说了教
室变成了 101,后面也交代了教室变更的原因是因为 3 年级也要参加,203 太小了,
所以正确答案是 A。
20. 答案:C。该题考查的也是要点提取,问的是谁来负责调整麦克风。会话中最后面明确说了麦
克风的调节拜托给了渡边,所以正确答案是 C。
第二部分 阅读理解(共 20 小题,每小题 2.5 分,满分 50 分)
文章一是一篇中学生探讨家庭教育方式的随笔,描述了作者通过家庭日常情境领悟到的教育启
示。作者由父亲的行为联想到“发掘长处”的教育理念,反思了成长过程中鼓励的重要性,并学习
第二次联合诊断检测(日语)第 12 页 共 22 页
到通过积极态度促进他人进步的教育方法。文章情景贴近高中生的生活实际,以家庭教育为主题,
容易引发考生共鸣。文章的叙述逻辑清晰、语言简明,符合高中日语学习者的语言能力水平。文中
蕴含的正向教育观念和反思过程,能够促进考生在语言学习中发现自我、提高思辨能力。
21. 答案 D。该题询问作者所思所想原因,考查考生对语篇局部细节信息的获取和意义的理解。考
生可从后文作者的解释推测出因为当时的作者认为按他人要求行事是分内之事,无需
表扬。该题难度一般。
22. 答案 B。该题需要选择合适的关联词,考查的是考生对语篇上下文逻辑关系的理解能力。考生
可结合作者的想法和作者父亲做法的迥异,判断此处需要选择带有转折语义的选项 B。
该题难度一般。
23. 答案 C。该题询问词语的文中含义,考查的是考生对语篇上下文情节发展的理解及词语语义推
测能力。考生可根据前文作者联想到的学校学习活动中的领悟以及后文作者想法的转
变,选择选项 C领悟到了什么。该题具有一定难度。
24. 答案 A。该题需要选择最合理的情节补充完成句子,考查的是考生根据所读内容对情境发展作
出判断和推理的能力。考生可根据文中作者的思想转变,判断此处该选择与文章开头
不认为弟弟的行为值得表扬相反的内容。该题难度一般。
25. 答案 C。该题询问能够概括语篇内容的标题,考查考生对语篇整体关键信息和教育意义的理解
能力。考生可借助语篇多次出现的“長所”这一高频词完成该题,该题具有一定难度。
文章二是一篇探讨“成人”意义的随笔,作者通过对“adult”一词的语源及其文化内涵的思
考,结合社会现象和个人感悟,探讨了成为大人的条件和责任。“成人”主题贴近高中生生活,能
够引导考生从语言学习中联系自身,思考“成人”的意义,提升人文素养与思辨能力。
26. 答案 D。该题询问与语篇内容不符的选项内容,考查考生对语篇局部细节信息的获取和意义的
理解。考生需要浏览完全文逐一确认选项正误后,做出选择 D 的判断。该题具有一定
难度。
27. 答案 A。该题询问与语篇内容相符的选项内容,考查考生对语篇局部细节信息的获取和意义的
理解。考生可从该段落轻易找到正确答案 A。该题难度较小。
28. 答案 C。该题考查指示词具体所指内容,考查考生阅读语篇完成信息匹配的能力。考生可根据
「そう」具有的前指特性,根据上一段最后的内容选择正确选项 C,凭借自身力量获
取食物的困难或无法获得食物的挫败。该题难度一般。
29. 答案 A。该题需要选择合适的关联词,考查的是考生对语篇上下文逻辑关系的理解能力。考生
可结合前文作者的祝福及后文的提醒,选择具有“承认+转折”双重语义的关联词选
项 A。该题难度具有一定难度。
30. 答案 D。该题询问作者观点意图,考查考生理解语篇主旨要义的总结能力。考生可结合语篇内
第二次联合诊断检测(日语)第 13 页 共 22 页
容猜测作者意图,从而排除可能性小的选项,尤其可从最后总阶段中找到作者的观点,
选择正确选项 D。该题难度一般。
文章三是一篇科普类说明文,围绕“起床与健康”的主题展开。文章详细阐述了不同类型的闹
钟音效对人体健康和精神状态的影响,并结合科学原理分析了不良起床习惯可能带来的负面后果。
主题具有生活实用性与科学性,能够引发考生对自身生活习惯的关注和反思。文章语言表达清晰,
句式多样但易于理解,适合高中日语学习者的语言水平,能够帮助考生掌握说明文的写作特点和表
达方式。
31. 答案 C。该题看似询问词义,实为考查文章内容理解,考查考生对语篇局部细节信息的获取和
意义的理解。考生在后文轻易找到正确答案 C。该题难度较小。
32. 答案 B。该题询问精神压力大人群的闹钟音效选择,考查考生获取和总结文中具体信息的能力。
考生在后文轻易找到正确答案案 B。该题难度较小。
33. 答案 B。该题询问鸟鸣、瀑布水声等自然音效不适合作为闹钟铃声的原因,考查考生对语篇局
部细节信息的获取、判断、理解能力。考生在后文轻易找到正确答案 B。该题难度较
小。
34. 答案 C。该题询问符合文章内容的选项,考查考生对语篇局部细节信息的获取和意义的理解。
考生可根据语句所在段落内容逐一排除错误选项,选择正确选项 C。该题难度一般。
35. 答案 A。该题需要选择最合理的语句补充完成句子,考查的是考生根据所读内容对作者观点作
出总结和推理的能力。考生可结合对前文内容的理解和对所在段落内容主旨的总结,
排除错误选项,选出正确答案 A 不如不再入睡。该题具有一定难度。
文章四是一篇日本高中生反思传承日本传统文化重要性的随笔。文章批判了对西方节庆的盲目
追捧,强调了保护和传承本国文化的必要性,并呼吁增加让年轻人接触本国传统文化的机会。文章
以本国文化传承为主题,通过贴近考生生活的视角和教育意义深远的内容,激发考生对自己国家文
化的思考,促进其语言能力与人文素养的同步发展。
36. 答案 D。该题指示词具体所指内容,考查考生阅读语篇完成信息匹配的能力。考生可根据「そ
れ」具有的前指特性,根据上一段最后的内容选择正确选项 D“不了解西洋节日的来
历和起源盲目庆祝”。该题难度一般。
37. 答案 C。该题询问文中“初次听闻的语言”的具体含义,考查的是考生对所读文章内容理解和
总结的能力。考生可根据前后文作者对“日本文化”认知从充满自信到深感不足,判
断此处正确选项为 C“日本文化相关新知识”。该题有一定难度。
38. 答案 A。该题询问作者产生想要传承日本文化想法的原因,考查考生对语篇局部细节信息的获
取和对情节发展的推理能力。考生可根据前文谈到的日本文化的悠久历史、优秀、自
第二次联合诊断检测(日语)第 14 页 共 22 页
豪感等表达判断出正确选项 A“感动于日本文化的悠久历史传承”。该题难度一般。
39. 答案 C。该题询问符合文章内容的选项,考查考生对语篇全文细节信息的获取和意义的理解。
考生可根据语篇内容逐一排除错误选项,并在文中找到正确选项 C。该题难度一般。
40. 答案 D。该题询问作者身份,考查考生根据语篇语言线索进行推理的能力。考生可借助语篇中
出现的“高中”“上课”“年轻人”以及文章内容,推测作者最可能的身份为选项 D“高
中生”,该题具有一定难度。
第三部分 语言运用(共两节,满分 30 分)
第一节(共 10 小题,每小题 1.5 分,满分 15 分)
该文章选择的主题是环境保护,主要讲述作为普通市民为了保护环境,我们可以做的事情。既
符合时代和社会的要求,又对高中生读者具有教育意义,符合《高中日语课程标准》的要求。
41. 答案:D. が
解析:句子主语是“環境保護の気運”(环境保护的氛围),表示“环境保护的氛围高涨”。
在日语中,「高まる」是自动词,主语需要用主格助词“が”来标记,因此选择“が”。
42. 答案:A. てきた
解析:句子表示“环境保护的氛围逐渐高涨”,强调动作从过去持续到现在。“てきた”表示
动作的持续性和变化,符合语境。
43. 答案:B. ために
解析:句子表示“为了给孩子们留下美丽的地球,我们能做些什么呢?”表示目的时,使用“た
めに”最合适。
44. 答案:A. による
解析:句子表示“第二个问题是公害等引起的环境破坏问题”。“による”表示原因或手段,
符合语境。
45. 答案:C. つまり
解析:句子表示“也就是说,我们普通市民在日常生活中能做的事情是……”。“つまり”用
于总结或解释前文内容,符合语境。
46. 答案:A. これ
解析:句子表示“节约有限的资源,并且不破坏环境”。“これ以上”指超过目前程度的环境
破坏,符合语境。
47. 答案:B. ことだ
解析:句子表示“重要的是不要破坏环境”。“ことだ”用于表示建议或结论,符合语境。
48. 答案:C. に
解析:句子表示“每天的小行为实际上会导致环境破坏”。“につながる”表示“导致……”,
符合语境。
49. 答案:D. 例えば
第二次联合诊断检测(日语)第 15 页 共 22 页
解析:句子表示“例如,早上出门前使用的发胶会破坏地球的臭氧……”。“例えば”用于引
出具体例子,符合语境。
50. 答案:A. 破壊する
解析:句子表示“发胶会破坏地球的臭氧层”。“破壊する”表示“破坏”,符合语境。
总结:41-42 题:这两题考察的是主语标记和动词形态。主语“環境保護の気運”需要用“が”标
记,而“高まる”表示“高涨”,结合“てきた”表示动作的持续性,强调环境
保护氛围的逐渐增强。
43 题:考察目的的表达。“ために”表示“为了……”,符合“为了给孩子们留下美丽的地
球”的语境。
44 题:考察原因的表达。“による”表示“由……引起的”,用于说明“公害等引起的环境
破坏问题”。
45 题:考察接续词的使用。“つまり”用于总结前文,引出“我们普通市民能做的事情”。
46-47 题:考察指示代词和建议表达。“それ”指代前文的“节约资源”,“ことだ”表示
建议或结论,强调“不要破坏环境”的重要性。
48 题:考察助词的使用。“につながる”表示“导致……”,说明“每天的小行为会导致环
境破坏”。49-50 题:考察举例和动词的使用。“例えば”引出具体例子,“破壊す
る”表示“破坏”,符合“发胶破坏臭氧层”的语境。
总之,本题主要考察日语语法中的助词、动词形态、接续词和指示代词的使用。需要结合上下
文语境,理解句子的逻辑关系和语义,选择最合适的选项。重点考察对日语语法和词汇的综合运用
能力。
第二节(共 10 小题:每小题 1.5 分,满分 15 分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,
写出该单词的汉字或假名。
51. 答案:に
本题旨在考查动词「伝える」表示传达信息给某人时,接受者用「に」表示。本题难度一般。
52. 答案:聞かれ
本题旨在考查根据前后文的意思,判断出此处应为被动态,「聞く」的被动态应为「聞かれる」,
后接接续助词「たら」应变为「聞かれ」。此题有一定难度。
53. 答案:離
本题旨在考查动词「離れる」的汉字写法,应为「離」。该题难度一般。
54. 答案:叶え
第二次联合诊断检测(日语)第 16 页 共 22 页
本题旨在考查一段动词「叶える」后接授受补助动词「てくれる」的活用,应变为「叶え」,
该题难度一般。
55. 答案:少ない
本题考查形容词后接表原因的「ため」 时,要以连体形出现,应为「少ない」。此题难度一般。
56. 答案:で
本题考查动作发生的场所,要在场所名词后面接助词「で」。该题较为简单。
57. 答案:を
本题考查他动词「生かす」前接宾语时,宾语后接宾格助词「を」,该题较为简单。
58. 答案:こうりょ
本题考查「考慮」的假名发音,应为「こうりょ」,此题较为简单。
59. 答案:好きな
本题旨在考查形容动词「好きだ」的连体用法,应为「好きな」,此题难度一般。
60. 答案:通じ
本题考查一段动词「通じる」后接「て」的用法,应变为「通じ」,该题难度一般。
第四部分 写作(共两节,满分 40 分)
第一节(满分 10 分)
本题旨在考查考生的日语综合语言运用能力,特别是解决实际跨文化交际问题的能力。要求考
生以应用文体撰写一封邀请函,邀请日本朋友来家里参加生日聚会。通过本题的写作,考生需掌握
日语邀请函的基本格式、礼貌表达及与朋辈沟通时的常用词句。同时,本题还注重培养考生在跨文
化语境中恰当表达意图与请求的能力,提升其实际的日语书面交际水平。
第二节(满分 30 分)
本题为图表作文题,主要考查考生的图表解读与分析能力,以及用日语清晰表达对社会现象看
法的书面表达能力。考生需先准确描述图表所反映的核心信息,包括不同年龄层的独处时间分布趋
势,然后结合个人经验,分析和评价这一现象。题目设计贴近高中生日常生活,通过伴随成长独处
时间增加这一普遍现象,引导考生反思现代社会中个人与他人互动的平衡,以及独处对自我成长、
情感调节的影响。
第二次联合诊断检测(日语)第 17 页 共 22 页
日语听力原文
第一节(共 5小题,每小题 1.5 分,满分 7.5 分)
听下面 5段录音,每段录音后有 1个小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音后,
都留有 10 秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1. 男の人の部屋はどこですか。
A.兄の部屋の左 B.兄の部屋の右 C.兄の部屋の前
男:ちょっと部屋に行ってきます。
女:どうしましたか。
男:かばんを取ってきます。
女:分かりました。あなたの部屋は、201 号室ですか。
男:いいえ。201 号室は兄の部屋です。
女:お兄さんのですか。
男:ええ、その右にある 202 号室が私の部屋です。
2. 男の人はいつ日本から帰りましたか。
A.日曜日 B.土曜日 C.金曜日
男:先週、日本へ行ってきました。
女:まあ、いいですね。どこへ行ったんですか。
男:東京と横浜です。
女:いいですね。奥様と一緒に?
男:いいえ。1人です。仕事だったんです。金曜日から日曜日までの 3日間だけでしたよ。
女:そうなんですか。それは大変でしたね。
男:ええ、今度は家族とゆっくり行きたいです。
3. 一番早く着いた人は誰ですか。
A.aさん B.bさん C.cさん
男:aさん、bさん、cさん、dさんの 4人は駅の前で会いました。aさんは 2時につき、b
さんは 2時過ぎに着きました。cさんは 2時ちょっと前に着き、dさんは 3時ちょっと
前に着きました。
第二次联合诊断检测(日语)第 18 页 共 22 页
4. 男の人は今日、何時に学校に着きましたか。
A.7:45 B.8:00 C.8:15
男:あー、疲れた。
女:どうしましたか。
男:家からずっと走ってきました。
女:えっ?ずっと?
男:ええ。運動になりますよ。
女:すごいですね。家から学校までは、遠いんですか。
男:走ったから 15 分で着きました。
女:そうですか。今日は何時に家を出たんですか。
男:8時です。
5. 電話はどこにありますか。
A.階段の近く B.エレベーターの前 C.入り口の近く
女:どうしましたか。
男:ええ、ちょっと電話をしたいんですが…。
女:電話ですか。
男:ええ。
女:ええと、階段の近くにあったかしら?
男:階段のところですか。
女:あ、いいえ。エレベーターの前です。
男:そうですか。ありがとうございます。
第二节(共 15 小题:每小题 1.5 分,满分 22.5 分)
听下面 5段录音,每段录音后有几个小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听每段录
音前,你将有时间阅读各个小题,每小题 5秒钟;听完后,每小题给出 5秒钟的作答时间。每段录
音播放两遍。
听下面的录音,回答第 6至 8题。
男:もしもし、恵理子さん、ぼくだけど。
女:あ、小泉さん、久しぶり。
男:あのう、実は 12 月に高校卒業 20 周年を祝ってみんなが集まるんだ。
女:えっ本当、いいわね。行きたい行きたい。
男:12 月 9 日土曜日だけど、時間大丈夫?
女:9日か、その日出張で東京にいないの。
男:そうか。残念。担任の田中先生もご出席の予定なんだけど。
第二次联合诊断检测(日语)第 19 页 共 22 页
女:えっ、田中先生に会いたいなあ。代わりに花束を先生に買っていってくれる?
男:みんなで花束とプレゼントを用意するから、あとで請求するよ。
女:うん、わかった。
6. この会話によると、12 月に何のために集まるのですか。
A.同窓会をやるため
B.送別会をやるため
C.歓迎会をやるため
7. 女の人はどうして出られないのですか。
A.先生に会いたくないから
B.行きたくないから
C.出張するから
8. 誰が先生に花束とプレゼントを贈りますか。
A.女の人
B.男の人
C.卒業生たち一緒に
听下面的录音,回答第 9至 11 题。
子:お母さん、今日の授業は食生活の話だったよ。
母:昔はみんなほとんどご飯を食べていたよ。ほら、このグラフを御覧なさい。
子:へえ、本当だ。半分ぐらいは米だったんだ。
母:ええ、1994 年は 2割ぐらいしかなかったけど。
子:でも、小麦はあまり変わらないんだね。
母:うん、みんなよくラーメンやうどんなどを食べるからね。
子:肉と油の量が多くなっているね。
母:そうね。ご飯のかわりに、肉や油が増えているの。だから、外国からの輸入が多く
なっているのよ。
子:どうして?日本には肉がないの?
母:ふふふ。もちろん、あるわよ。でも、国産の肉は高いのよ。
9. 子どもと母親が話している内容は何ですか。
A.学校の成績 B.食生活の変化 C.グラフの作り方
10.1994 年と比べて、現在どのように食生活が変わっているのですか。
A.米を食べる割合が変わらない
B.ラーメンやうどんを食べる割合が増えた
C.米を食べる割合が減少し、肉や油を食べる割合が増えた
11.母親は肉についてどう言っていますか。
A.国産の肉は手に入りにくい
第二次联合诊断检测(日语)第 20 页 共 22 页
B.多く輸出している
C.国産の肉は高い
听下面的录音,回答第 12 至 14 题。
男:田中さん、最近顔色が悪いですよ。仕事が忙しいんですか。
女:ええ、最近は残業が多くて、帰りはほとんど 10 時になります。
男:10 時ですか。それは大変ですね。
女:この 2、3週間ずっと遅くまで仕事をしていました。おとといは 11 時でしたし。
男:ずっと夜遅くまで働くと体に悪いですよね。
女:そうですね。それに疲れすぎるとミスも多くなります。
12.田中さんはなぜ顔色が悪いんですか。
A.出張のため B.仕事が忙しいため C.病気のため
13.田中さんは大体何時に家に帰りますか。
A.10 時 B.11 時 C.12 時
14.夜遅くまで働くことの欠点として、挙げていないのはどれですか。
A.食事が遅れる B.ミスが多い C.健康に悪い
听下面的录音,回答第 15 至 17 题。
男:先生、材料の準備ができましたので、作り方のご説明をお願いします。
女:はい、まず、野菜を切ります。なすと人参はあまり大きく切らないでください。
男:はい、このぐらいでいいですか。
女:はい、そうです。
男:それから、かぼちゃはどうしますか。このまま切りますか。
女:そうですね。かぼちゃは皮を剥いてから薄く切ります。その後、電子レンジで 5分ぐら
い加熱します。あと、ピーマンも薄く切ってください。
男:はい、できました。
15.女が指示したなすと人参の切り方は何ですか。
A.大きく切る B.細く切る C.あまり大きく切らない
16.女がかぼちゃの準備についてどのように指示しましたか。
A.皮を剥いて細く切って、電子レンジで加熱する
B.電子レンジで加熱した後、細く切る
C.細く切ってピーマンと一緒に電子レンジで加熱する
17.ピーマンはどうしますか。
A.薄く切ります B.加熱します C.大きく切ります
听下面的录音,回答第 18 至第 20 题。
第二次联合诊断检测(日语)第 21 页 共 22 页
女:山田さん、今日の発表会の資料ですが、コピーが 15 部足りなくて、今からコピーしに行
ってくれますか。
男:いいですよ。
女:ありがとう、今パソコンに発表者の PPT をアップロードしているので、手が離せないん
です。
男:うん、任せてください。
女:あっ、先に、参加者に教室が 101 号室に変わったことを知らせてください。
男:一階にになったということですか。
女:そうです。3年生も参加することになったので、203 号室はちょっと狭いので。
男:分かりました。
女:マイクの調節は終わりましたか。
男:それは渡辺さんにお願いしています。
女:オーケー。
18.男の人はこれからまず何をしますか。
A.資料をコピーします
B.PPT をアップロードします
C.参加者に連絡します
19.発表会はどの教室で行われますか。
A.101 号室 B.103 号室 C.203 号室
20.誰がマイクを調節しますか。
A.ボランティアたち B.山田さん C. 渡辺さん
第二次联合诊断检测(日语)第 22 页 共 22 页

展开更多......

收起↑

资源列表