第3单元 大阪采访之旅 第12課 最終日(课件)—新版标准日本语中级上册

资源下载
  1. 二一教育资源

第3单元 大阪采访之旅 第12課 最終日(课件)—新版标准日本语中级上册

资源简介

(共37张PPT)
Research Team
202x-06-28
第十二课
一、復習
~わけではない 甘いものはすきではありませんが、全然食べないわけではありません.
~でも~でも/~にしても~にしても 犬でも猫でも、このマンションではペットを飼ってはいけない。
~向け この会社は女性向けのワインを発売している。
母とともに散歩する。
年をとるとともに、目が悪くなってしまった。
彼は卒業するとともに結婚した。
~とは比べ物にならない 農村の生活は都会とは比べものにならないほと差がある。
~だけでなく~も 彼女は英語だけでなく、中国語も話せる。
~うえに 値段が安い上に、品質が優れている。
第11课文法
第11课
~とともに
二、单词表1、2
iいよいよ日本へ出発するになった
いよいよ やっと  とうとう
いよいよ:预想/计划好的事情即将发生
やっと:形容过程非常艰辛得到结果“好不容易....才”
2時間待ってやっと自分の番がきた。
とうとう:强调结果好的坏的都可以“最终,终究,结局”
真相はとうとうわからなかった。
とうとうやりとげたぞ
他动
他动
他动
他动
雷(かみなり)     名   雷が鳴る/雷が落ちる
好き嫌い(すききらい) 名   好き嫌いがない 誰にも好き嫌いはある
山登り(やまのぼり)  名    山を登る
改めて(あらためて)  副    改めて考えることができる
不足する(ふそくする)自动3  睡眠が不足している /睡眠不足
気味(ぎみ)
接続:前接名词和动词ます形去ます
意思:表示虽然程度不深,但是有什么倾向“有什么的迹象”
条件:多用于不好的情况
今日は風邪気味なので早く帰らせてください
三、12课会话
会话:最終日
大阪采访的最后一天、最后的采访结束后、王风和山田坐出租车回酒店。
山田:いよいよ明日帰国ですね。次の取材は、2週間後
   でしたよね。
王:はい。1週間お世話になりました。やっぱり、実際
  に来てみないと、分からないことがあるものですね。
山田:というと?
事先商定的事情再确认
ないと    ない
接续:动词的ない形
意思:没有条件A则B也不能成立 “不 ...就 ....不
成績がよくないあの大学へはいれない
ものです
接续:简体句子
意思:1.感叹
2.常识性应该
3.回忆   子供の時、いつもあの公園で遊ぶものです
①人は心がわからないものです(事务的本质)
②そんな失礼なことはいうものではありません(不应该)
会话:最終日
大阪采访的最后一天、最后的采访结束后、王风和山田坐出租车回酒店。
王:いやあ、大阪だから、「おおきに」とか「あかん」
とか、もっと大阪の方言が聞けると思っていたん
  ですが、あまり耳にしませんでした。
ほうげん 
みみ 
男性用语惊讶;难为情
会话:最終日
大阪采访的最后一天、最后的采访结束后、王风和山田坐出租车回酒店。
山田:そういえば、そうですね。繁華街の方に行か
   なかったせいかな。あっ、そうだ。今から、
   ミナミに飲みに行きませんか。大阪弁がたっぷり
   聞けますよ。
はんかがい 
べん
表示不确定
せい/せいで/せいか
接続:动词简体
二类形容词+な
   名詞+の
意思:引出消极结果的原因,强调责任所在 “都怪....”
食べ物の好き嫌いがあるせいで、半分しか食べられませんでした
風邪を引いているせいか、今日は仕事に集中できない
計画が失敗したのは、私のせいだ
おかげで/おかげか
接続:动词简体
二类形容词+な
   名詞+の
意思:“多亏了....”
林さんのおかげで、助かりました
運動が得意だったおかげで、大学推薦入学できました
薬を飲んだおかげか、一日熱が下がりました
けいかくがせいこうしたのはかれのおかげです
*陈述中性的理由或原因是使用から、まで、ために
会话:最終日
大阪采访的最后一天、最后的采访结束后、王风和山田坐出租车回酒店。
王:せっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。
  明日出発が早いので。その代わり、今度の東京取材
  の時、誘ってください。
山田:あのう…、実は、来月の取材には、私は同行
   できないんです。
えんりょ
どうこう
会话:最終日
大阪采访的最后一天、最后的采访结束后、王风和山田坐出租车回酒店。
王:そうなんですか。それは残念です。
山田:というのは、あのう…、わたし、来月結婚する
   んです。
王:えっ!?本当ですか。それは、おめでとう
  ございます。
会话:最終日
大阪采访的最后一天、最后的采访结束后、王风和山田坐出租车回酒店。
山田:ありがとうございます。王さん、もしよかったら、
   披露宴に出てくれませんか。披露宴は5日です
   から、ちょうど王さんが日本にいる間です。
   ぜひ出席してください。
ひろうえん
ひろうえん
会话:最終日
大阪采访的最后一天、最后的采访结束后、王风和山田坐出租车回酒店。
王:いいんですか。では、喜んで出席させていただき 
  ます。
山田:よかった。ありがとうございます。
王:こちらこそ。日本の結婚式に出るのは初めてなので、
  今度の東京取材がますます楽しみになりました。
よろこ 
四、单词表3、4
異なる(书面语) 違います  自動詞
誤解が生まれる 誤解する(他動詞)相手の親切を誤解する
他動詞 預かる(口語)
一を七と聞き間違える
水が地面に浸透する
仏教(ぶっきょう)の思想が人々心に浸透する
自动词
応対のうまい人
他動詞 後悔の気持ちを表す
悔しい 悔やむ(他動詞)
他動詞
他動詞
他 自動詞
他動詞
他動詞
他動詞
閉店時間 門限を二時間も過ぎて11時ごろ家に帰った
進出する  映画界に進出する
タイトル
汚染する 自動詞
他動詞
北京駅で王さんと待ち合わせる
デート
漁業に従事する
五、课文
课文:方言と共通語
 中国は多民族国家で、民族によって使用する言語が
異なっている。また中国語も1つではなく、かなりの数の方言が存在する。それぞれの方言は発音も文法も語彙も
大きく違っている。
 日本語においても、発音、文法、語彙など、地域による言葉の違いがある。
みんぞく        みんぞく
こと
ほうげん                      ほうげん        ぶんぽう
ぶんぽう
違います
1.それそれ
“それぞれ”是名词/副词,意思是“各自”
①后续助词“が”充当主语;  ②后续助词“の”修饰名词;  ③用作副词直接修饰动词、形容词等。
わたしたちはそれぞれが環境問題を考えなければならない。[用法①]
(我们每个人都必须考虑环境问题。)
子供たちは公園のあちらこちらに座って,それぞれのお弁当を食べ始めた。[用法②]
孩子们散坐在公园各处,吃起了各自的盒饭。)
学生たちは自分の意見をそれそれ述べた。[用法③](学生们分别陈述了自己的意见。)
とうじつ おうたい イベントの当日は受付や応対で,みんなそれぞれ忙しい。[用法③
(活动当天,大家由于接待和应酬,都忙得很。)
除“それそれ”外,表示程度、数量以及个别、全体等意义的词通常既可作名词,也可作副词。这些词可以后续助词“の”修饰名词,也可以直接修饰动词或形容词等。下面举几个典型的例子。
それぞれ
1)かなり
町の建物のうち,かなりが地震で倒れた。(城市的建筑物,大部分都因地震倒塌了。)
中国語も1つではなく,かなりの数の方言が存在する。
(即使汉语也不是一种,而是存在数量众多的方言。)
新しい飛行場ができるまでに,時間がかなりかかりそうだ。
(到新机场建成,似乎还要花很长时间。)
中国人にとって,日本語の読み方はかなり難しい。
(对中国人而言,日语的读法相当难。)
(2) たくさん
由于表示数量,不能修饰形容词,而且一般不作为名词使用。
日本では最近たくさんの人が,ポランティア活動をするようになった。
(在日本,近来有很多人开始参加志愿者活动。)
海岸を散歩しながら貝殻をたくさん集めた
。(在海边散步的时候收集了很多贝壳。)
X 町の建物のうちのたくさんが地震で倒れた。
(3)だいたい
企画のだいたいの内容は,パンフレットをご覧ください。
(策划的大致内容,请您看宣传手册。)
ご説明は田中さんからだいたい伺っています。
(关于说明,田中先生大致跟我讲过了。)
この辺りは学生が多いので,どこの食堂でもだいたい安いです。
(由于这一带大学生很多,基本上各家饭馆都很便宜。)
において においても においては における におきまして(郑重书面语)
接続:名詞
意思:①后多为对该事物的评价或对其它事物的比较“就...而言”,“在...方面”
日本語においても,発音,ぶんばう文法,語彙など,地域による言葉の違いがある。
(日语也一样,在发音、语法、词汇等方面存在着地域差别。)
関西方言は,全国的な広がりにおいて,他の方言より知られている。
(关西方言在向全国扩展方面,比其他方言更加广为人知。)
家具においては,北海道や長野県の製品が優れている。
(就家具而言,北海道、长野县的产品品质优越。)
②前接场所名=で
第一回のオリンピックは1896年ギリシアにおいて開かれた
课文:方言と共通語
 まず、発音やアクセントの違いがある。例えば、
「はし」という言葉だ。「箸」の「はし」、「橋」の
「はし」。ほかにも異なった意味があるが、この2つの
意味で考えてみよう。
こと
课文:方言と共通語
 共通語(東京方言)では、「箸」は「は」を高く、「し」を低く言う(①)。「橋」は「は」を低く、「し」を高く言う(②)。
①はし(高低)   ②はし(低高)
きょうつうご       ほうげん 
课文:方言と共通語
 一方、京都など関西地方では、「箸」は「はし(②)」、「橋」のほうは「はし(①)」と発音する。
「はし(①)」という言葉の意味は、方言によって変わることになる。
ほうげん
かんさいちほう
ことになる
接续:简体句
意思:①他人或客观情况做出的决定
    来月、東京へ転勤することになりました
   ②表示逻辑推理的结果“也就是....””意味着.....”
    「はし」 という言葉の意味は,方言によって変わることになる。
     (“はし”这个词的意思因方言不同而发生变化。)
    参加者は男性3名,女性2名だから,5名ということになる。
(参加者中有3名男性,2名女性,也就是说有5人。)
③自然得出某种结果
そんなにたくさんお酒を飲むと,明日の朝後悔することになりますよ。
(喝那么多酒,明天早上肯定会后悔的。)
この問題は今解決しておかないと,将来困ったことになりますよ。
(这个问题现在不解决,将来肯定会有后患的。)
   
*否定形式:ことにならない
このままでは問解決することにならない
*拓展:ことになっている规定、惯例
この会社ではスーツを着るのとになっている
   
课文:方言と共通語
 方言の違いによってこんな誤解が起きることもある。
例えば、東北地方に「なげる」という方言がある。これは「捨てる」という意味だが、方言を知らない人が「これをなげて」と言われて、「投げる」だと解釈して、ごみを
投げ返して怒られたという話がある。また、関西地方には「ほかす」という方言がある。
ちほう  ほうげん
ほうげん                     ごかい
ほうげん
な  かいしゃく
な  かえ  かんさいちほう
ほうげん
课文:方言と共通語
やはり「捨てる」という意味だが、これを「保管して」と聞き間違えて、要らないものを大切に保管してしまったという話もある。
 現在では、ラジオやテレビでは東京の言葉を基本にした共通語が使われ、地方の日常生活にも共通語が浸透して
いる。
き  まちが  ほかん
ほかん
きょうつうご                きょうつうご  しんとう
ご清聴ありがとうございました

展开更多......

收起↑

资源预览