资源简介 2025 年普通高等学校招生全国统一考试高三第三次联合诊断检测 日语日语测试卷共 8 页,满分 150 分。考试时间 120 分钟。注意事项:1. 答卷前,考生务必将自己的姓名、班级、准考证号等填写在答题卡和试卷指定位置上。2. 回答选择题时,选出每小题的答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。3. 回答非选择题时,必须适用 0.5 毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。4. 所有题目必须在答题卡上作答,在试卷上答题无效。5. 考试结束后,将试卷和答题卡一并交回。第一部分 听力(共两节,满分 30 分)回答听力部分时,请先将答案标在试卷上。听力部分结束前,你将有两分钟的时间将你的答案转涂到答题卡上。第一节(共 5 小题,每小题 1.5 分,满分 7.5 分)听下面 5 段录音,每段录音后有 1 个小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有 10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1. 学校の隣に何がありますか。A.公園 B.病院 C.大使館2. 銀行は何時からですか。A.午前 7時 B.午前 8 時半 C.午後 1 時半3. 女の人はこれからどこに行きますか。A.映画館 B.図書館 C.病院4. 鞄の中に何がありますか。A.ノートと財布 B.財布 C.ノート5. 男の人はこれからどうしますか。A.進学する B.留学する C.海外の会社に就職する第二节(共 15 小题,每小题 1.5 分,满分 22.5 分)听下面 5 段录音,每段录音后有几个小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题 5秒钟;听完后,每小题给出 5 秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第 6 至 8 题。6. 誰がパソコンを持っていないですか。A.男の人 B.女の人 C.田中さん7. 女の人が悩んでいるのは何ですか。A.ソフトが高い B.使い方が難しい C.パソコンに詳しくない8. 女の人は田中さんに教えてもらいたいのは何ですか。A.無料でソフトを使う方法 B.高いソフトを安く買う方法 C.パソコンを選択する方法第三次联合诊断检测(日语) 第 1 页 共 19页听下面的录音,回答第 9 至 11 题。9. 男の学生はなぜ今教室の一番前に座っていますか。A.一生懸命勉強するため B.目が悪いため C.ドアの近くが好きだから10.最初は男の学生は教室のどこに座っていましたか。A.一番前 B.一番後ろ C.ドアの近く11.男の学生はなぜドアの近くに座っていると言っていますか。A.静かだからB.友達が近くにいるからC.休憩時間にすぐ教室から出られるから听下面的录音,回答第 12 至 14 题。12.女の人はどうして慌てているんですか。A.おばあさんが入院したからB.洋子さんが入院したからC.今渋滞しているから13.二人はどうやって病院にいきますか。A.車 B.地下鉄 C.歩いていく14.男の人はまず何をしますか。A.電話をします B.車を出します C.着替えます听下面的录音,回答第 15 至 17 题。15.女の人はどうしてバドミントンが得意ですか。A.小学生のころからやってきたからB.男の人に教えてもらったからC.試合をよく見るから16.女の人はどうしてバドミントンの試合に行けないのですか。A.練習があるから B.バイトがあるから C.行きたくないから17.男の人はどうやってバドミントンの試合の切符を手に入れたのですか。A.買いました B.当りました C.もらいました听下面的录音,回答第 18 至 20 题。18.男の人はどこでお弁当を買ったのですか。A.スーパーの裏 B.駐車場の隣 C.コンビニの裏19.女の人はどうして今日お弁当を食べないのですか。A.高いから B.昨日食べ過ぎたから C.遠いから20.男の人は何の弁当を買いましたか。A.肉料理のお弁当 B.魚と野菜のお弁当 C.おにぎりのお弁当第三次联合诊断检测(日语) 第 2 页 共 19页第二部分 阅读理解(共 20小题,每小题 2.5 分,满分 50 分)阅读下列短文,从 A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)ある国にこんなことわざがある。「本がないより靴がない方がまし」。北欧のアイスランド(冰岛)である。ことわざは少し大げさだとしても、靴より本が大切とは驚く。冬場に靴なしでは過ごすのは難しいほど寒いお国である。読書の盛んな国として知られ、2年前の調査によると国民は 1カ月に平均 2.4 冊の本を読むという。「靴よりも本」という国があると思えば、日本の場合は「スマートフォン(智能手机)があれば本なんていらない」ということになるか。国語世論調査によると、1カ月に本を全く読まない人の割合は 62.6%という。前回の調査(2018 年度)から約 15ポイント増え、過去最多である。アイスランドの平均 2.4 冊とは大きく差があり、読書離れに歯止めがかからない。読書量が減っている理由として、「スマートフォンなどの情報機器に時間を使っている」という答えが一番多いそうだ。なるほど、本の世界は楽しいけれど、読み始めるまでが少し大変だ。深夜に疲れて帰宅し、ソファ(沙发)の上に横になるなら手に取るのは本よりもスマートフォンの方が気楽というのはよく分かる。クリスマスに本を贈り合うのはアイスランドの伝統だそうだ。もらった本をクリスマスの夜に読み、ホットチョコレート(热巧克力)をお供にするのだそうだ。読解力、文章力の向上に役立つから本を読めと訴えても、押し付ける(强迫、强加)ようでは逆効果になるだろう。本を読むのは単純に楽しい。そのことを広める新しい伝統がこの国にもほしい。21.文中に「驚く」とあるが、何に驚くか。A.アイスランドがこれほど読書が好きな国であることB.アイスランドでは本は靴より高価で手に入りにくいことC.アイスランドが冬に靴なしでは過ごせないほど寒い国であることD.アイスランドでは靴がなくても大丈夫ということわざがあること22.文中にある「日本の場合」について文章の内容に合っているのはどれか。A.国民は 1カ月に平均 2.4 冊の本を読む。B.日本では読書量が減少している。C.日本ではスマートフォンを使わない人が多い。D.2018 年度の国語世論調査では 1カ月に本を全く読まない人の割合が 62.6%である。23.文中にある「スマートフォンなどの情報機器に時間を使っている」という答えについて、筆者はどう考えているか。A.読書は有益だが、スマートフォンの方が楽しいから分かる。B.深夜に疲れていた時は本を読んだほうが気楽なのに理解できない。C.それは非常に悪いことであり、改善すべきだ。D.それは本を読む時間を減らす原因であるが、理解できなくもない。第三次联合诊断检测(日语) 第 3 页 共 19页24.文中にある「アイスランドの伝統」について文章の内容に合っているのはどれか。A.本を贈る習慣は近年始まった。B.クリスマスにホットチョコレートを贈る。C.クリスマスに本を贈り、読書をすることが楽しみとされている。D.クリスマスには家族全員で本を読んで寝る。25.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。A.本を読むことで生活が豊かになれる。B.日本ではスマートフォンが普及しているため本を読む人が減った。C.本を読むことは楽しいことであり、それを広めるべきだ。D.クリスマスに本を贈る習慣は素晴らしいものである。(二)「母の味」というものがある。幼い頃、食べた料理を懐かしむ言葉だ。とても温かくて、私の好きな言葉の一つだ。このごろは、男性が料理することも多く「父の味」がある家族もあるだろう。一方で、冷凍食品やコンビニ(便利店)弁当などで済ませている家族も増えている。確かに、共働きで作る時間が少ないという家庭も多いと思う。だが、それを次の世代につなげてしまうのはどうだろうか。先日、私は学校で調理実習をやったのだが、予想以上に、皆、上手にできていた。その中には親があまり料理をしないという人もいたはずだ。では、子どものうちはできるのに、大人になると料理をしなくなるのはなぜか。それはやはり親の影響が大きいのではないかと思う。幼い頃、食べていたものに冷凍食品が多くては、料理から遠のいてしまうのは仕方がない。私たちが、それを改善していかなくてはいけない。「家庭の味」を次世代につなげていくことが大切なのだと思う。26.文中に「母の味」とあるが、どういう意味か。A.幼い頃から食べてきた懐かしいわが家の料理のことB.母親が作った一番得意料理のことC.幼い頃に食べたおいしい料理のことD.自分で作った料理のこと27.文中に「それを次の世代につなげてしまうのはどうだろうか」とあるが、筆者が具体的に何を心配しているか。A.次の世代が冷凍食品しか食べなくなることB.次の世代が「家庭の味」を忘れてしまうことC.次の世代が共働き家庭になることD.次の世代が仕事が忙しくて家庭を作る時間が少ないということ第三次联合诊断检测(日语) 第 4 页 共 19页28.文中に「皆、上手にできていた」とあるが、ここの「皆」は誰のことを指すか。A.母親たち B.父親たちC.親があまり料理をしない人たち D.調理実習に参加した生徒たち29.文中に「仕方がない」とあるが、何のことか。A.共働きの家庭と料理をしない家庭が増えていることB.共働きの家庭が増えていて、料理を作る時間が少なくなることC.親が料理を作る時間がなく、冷凍食品が多く食べられていることD.幼少期に冷凍食品が多く食べられていると、料理から遠ざかること30.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。A.親があまり料理をしない人が大人になると料理をしなくなる。B.冷凍食品やコンビニ弁当などは現代的なライフスタイルである。C.次世代に悪影響を与える可能性があるから家庭の味を大切にすべきだ。D.共働き家庭には料理を作る時間が少ないから冷凍食品やコンビニ弁当を積極的に推奨すべきだ。(三)先日、巧妙なフェイクニュース(假新闻)に騙されそうになった。新聞記事と比較して一瞬で気づいたが、非常に紛らわしかった。現代は SNS(ネット交流サービス)などで誰もが匿名で簡単に情報発信できるため、さまざまな情報に触れることができるが、真実を見極めることが逆に( ア )なっている。実際に情報があふれるほどそれに惑わされ(被误导)、誤認しやすく、本物の情報を得にくい時もある。特に、匿名の発信や未検証のデータが飛び交う中では、新聞の重要性を強く感じる。この経験を通じて、新聞が情報の雑音に埋もれず、真実に触れる機会を提供していることを実感した。新聞社という専門的な情報フィルター(过滤器)が存在するからこそ、日々の出来事を正確に理解し、判断できるのだ。新聞はネット情報社会における羅針盤(罗盘、指南针)ともいえ、私たちの判断を支える重要な役割を果たしていると強く感じる。31.「気づいた」とあるが、何を気付いたか。A.フェイクニュースの存在に気づいた。B.新聞の記事が偽情報であることに気づいた。C.SNS の情報が信頼できないことに気づいた。D.新聞と SNS の情報の違いに気づいた。32.( ア )に入れるのに一番相応しいものはどれか。A.易しく B.難しく C.厳しく D.簡単に第三次联合诊断检测(日语) 第 5 页 共 19页33.「この経験」とあるが、具体的に何を指すか。A.フェイクニュースに騙されそうになった経験B.新聞を読んだ経験C.SNS で情報を発信した経験D.未検証のデータに触れた経験34.「新聞はネット情報社会における羅針盤」とはどういう意味か。A.新聞は情報の整理と発信をする役割を果たしている。B.新聞はネットで得られた情報を反映することが重要である。C.新聞はネット社会で信頼性のある情報を提供する指針である。D.新聞はネット社会の一部であり、情報源として重要である。35.文章の内容と合っているのはどれか。A.SNS の情報は全て信頼できる。B.新聞は情報の精度を保つためのフィルターとして機能する。C.SNS の情報は完全に真実である。D.フェイクニュースを避けるためには新聞を信じることが重要でない。(四)地図に詳しく、旅に慣れた人でも、はじめての土地は分かりにくい。旅に出れば、かならず道を聞く必要がある。ことに旅に慣れない人は、「この道をまっすぐ」と教えてもらっても、しばらく歩いているうちに、「間違ったのではないか」と心配になり、同じことを二度三度と繰り返して聞く。道を教えるということは、なかなか難しい。自分の家にはじめてくる人に道を教える場合を考えてみるとよい。正確に教えたつもりでも、まちがえずにまっすぐ来てくれる人はあまり多くない。そこで、自分が教えてもらう側に立ったとき、そのことを頭において聞くようにしたい。これは、決して旅先ばかりの話ではない。他人と話をする場合に、自分の知識を元にして、相手もそれを知っていると思って、話を進めてしまう人がいる。例えば、「ホテルの左がわの道をまっすぐ進む」と聞いたとする。教えるほうが「ホテルに向かって左がわ」のつもりで説明しても、「ホテルから見て左がわ」と理解したので、( ア )に進んでしまう。旅先で道を聞く場合,普段より間違えやすいうえ、それが原因となり、大きな被害ることもある。十分に心を配りながら聞くようにすべきである。また、質問しやすい相手を選ぶほうがよい。36.文中における「道を教えるということは,なかなか難しい。」とあるが、なぜか。A.地図に詳しい。B.旅に慣れない。C.道を教えてもらった人は、心配になり、同じことを二度三度と繰り返して聞く。D.道を教える人は、相手の側に立って考えていない。第三次联合诊断检测(日语) 第 6 页 共 19页37.文中の「これ」の指す内容は何か。A.旅になれない。 B.道を間違える。C.道を教える。 D.自分が教えてもらう側に立つ。38.文中の「それ」の指す内容は何か。A.道を聞くこと B.自分の知識C.大きな被害のこと D.道を聞く場合、普段より間違えやすいこと39.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。A.右の方向 B.左の方向 C.同じ方向 D.反対の方向40.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。A.旅に出れば,かならず道を聞く必要がある。B.旅に慣れない人は、道を間違えやすい。C.道を聞くとき、自分の側に立ちながら聞くほうがいい。D.道を聞くとき、質問しやすい相手を選ぶほうがいい。第三部分 语言运用(共两节,满分 30 分)第一节(共 10 小题,每小题 1.5 分,满分 15分)阅读下面短文,从每题所给的 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。動物や人間は、外から入っ 41 病原菌を体の中で抑える(抑制)力があるので、少しぐらいのことでは、病気にならないでいられる 42 です。この働きは人 43 ばらつき(偏差、差别)があり、同じ人でも日によって差があります。なぜなのでしよう。 44 、実験をしてみましょう。ある人に睡眠術をかけて、楽しい思いを 30 分、いやな思いを 30 分させ、それぞれの時の血液を取って、血液の中の病原菌を 45 力を調べてみたら、いやな思いをさせた時の血液は、その力が普通のときの 3分の 2 ぐらいに 46 いたそうです。数十人の人にやってみたら、みな同じだったそうです。9の力が 6になってしまうのですから、病原菌の力が 7や 8 と強かったらどうでしようか。楽しい思いをして暮らしている人は病気にならないで済むでしようが、いつも不愉快な思いで暮らしている人は、病気になっ 47 わけです。人は、心の使い方で、病気になりやすかったり、健康でいられたり、ということが実際にありうるという48 です。 49 、心が落ち込んでいる時は、病気になり 50 、ということです。健康は、まず、心の悩みをうまくとり払うことからということでしょう。41.A.てきた B.ていった C.てくれた D.てみた42.A.こと B.もの C.わけ D.はず43.A.に関して B.について C.にわたって D.によって44.A.さて B.そこで C.そして D.だから45.A.壊れる B.殺す C.倒す D.直す46.A.増えて B.増やして C.減らして D.減って第三次联合诊断检测(日语) 第 7 页 共 19页47.A.てしまう B.ておく C.てみる D.ている48.A.もの B.こと C.ため D.はず49.A.したがって B.要するに C.つまり D.それに50.A.ぽい B.がたい C.やすい D.にくい第二节(共 10 小题,每小题 1.5 分,满分 15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。だからといって、必ずしも愛国心 51 満ちた番組が悪いとは 52 (限る)ない。テレビの映像には一定の枠があって、人間が作る以上、どうしても一面的にならざるをえない(必须)ということを 53 (知る)ばよいのである。なに 54 テレビに映る光景が作り物だと言っているのではない。事実にはちがいないが、その番組を作る制作者によって、意識的に、あるいは無意識に、全体の中から一部を切り取って 55 (示す)てくれるものだということを知った上で見てほしい。そこに 56 (映)し出されていない部分が一方に厳然として 57 (そんざい)していることを忘れなければいいのである。新聞のニュ一スにも 58 (一面的だ)性格がある。しかし、ここではテレビの映像の迫力、次々に変化する画面のスピ一ドに気を 59 (とる)て、テレビの一面性に気づかずに過ごす 60 (恐ろしい)について述べてみた。テレビを楽しむ際にも、そういうことをぜひ忘れずにいたいものだと思うのである。第四部分 写作(共两节,满分 40 分)第一节(满分 10分)假定你是李明,你的朋友山本最近生病住院,听说他需要休养一段时间。请写一封日语问候信(お見舞いの手紙)表达关心之情,并鼓励他安心休养,早日康复。注意:(1)字数 80~120 字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です ます」体。第二节(满分 30分)高考结束后,站在即将步入大学校园的起点,你是否对未来的大学生活充满憧憬?进入大学后,你希望成为怎样的人?希望实现哪些人生目标?请以「大学生になったら」为题,用日语写一篇短文,内容包括:(1)简要说明你对大学生活的规划;(2)说明你做出这些规划的原因。注意:(1)字数 280~320 字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です ます」体。第三次联合诊断检测(日语) 第 8 页 共 19页2025 年普通高等学校招生全国统一考试高三第三次联合诊断检测 日语参考答案参考答案第一部分 听力(共 20 小题,每小题 1.5 分,满分 30 分)1~5 CBCBC 6~10 BAABB 11~15 CABCA 16~20 BCABB第二部分 阅读理解(共 20 小题,每小题 2.5 分,满分 50 分)21~25 ABDCC 26~30 ABDDC 31~35 DBACB 36~40 DDBDD第三部分 语言运用(共两节,满分 30 分)第一节(共 10小题,每小题 1.5 分,满分 15 分)41~45 ACDBB 46~50 DABCC第二节(共 10小题,每小题 1.5 分,满分 15 分)51.に 52.限ら 53.知れ 54.も 55.示し56.うつ 57.存在 58.一面的な 59.とられ 60.恐ろしさ第四部分 写作(共两节,满分 40 分)第一节(满分 10 分)1.评分方法先根据作文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后判分。2.档次标准第四档(8-10 分):写出全部内容要点,语言准确流畅,表达形式丰富,具备较强的语用能力。第三档(5.5-7.5 分):写出“写作要点”的全部内容,语法结构或词汇方面应用基本准确。第二档(3-5 分):写出“写作要点”的少部分内容,语言欠通畅,影响理解。第一档(0-2.5 分):写出“写作要点”的很少内容,语言不通畅或字数少于一行字。3.评分说明(1)少于 80 字者,每少写一行扣 1 分;(2)每个用词或者书写错误扣 0.5 分(不重复扣分);(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1分,总分不超过 3分;(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过 2分。作答示例(仅供评卷参考)山本さんへこんにちは、李明です。山本さんが入院したと聞き、とても心配しています。無理をせず、ゆっくりと体を休めて、治療に専念してください。元気な姿でまたお会いできる日を楽しみにしています。一日も早いご回復を心よりお祈りしています。李明より(119 字)第三次联合诊断检测(日语) 第 9 页 共 19页第二节(满分 30 分)1.评分方法先根据作文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后判分。2.档次标准第六档(26-30 分):写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。第五档(20-25 分):写出“写作要点”的全部内容,表达恰当。第四档(15-19 分):写出“写作要点”的大部分内容,语言通畅。第三档(10-14 分):写出“写作要点”的一部分内容,语言基本通畅。第二档(5-9 分):写出“写作要点”的少部分内容,语言欠通畅。第一档(0-4 分):写出“写作要点”的很少内容,语言不通畅或字数少于 100 字。3.评分说明(1)少于 280 字者,每少写一行扣 1 分;(2)每个用词或者书写错误扣 0.5 分(不重复扣分);(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1分,总分不超过 5分;(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过 2分。作答示例(仅供评卷参考)大学生になったら高校生として、自分が大学生になったらどんな生活を過ごしているかををよく想像します。大学生になったら、まず自己管理能力を身につけることでしょう。高校では先生がしっかりと指導してくれましたが、大学では時間の使い方、勉強と生活のバランスを保つことなどは自己責任になるからです。また、私は将来、国際的に活躍できる人になりたいと考えているので、専門分野の知識のほかに、幅広い教養も必要だと考えています。最後に、多くの友人と出会い、人間関係を深めたいです。大学は多様な背景を持つ人が集まる場所であり、互いに刺激を受けることで、自分自身も成長できると期待しています。このような大学生活を通じて、将来に向けた基盤をしっかりと築いていきたいと思います。(317 字)第三次联合诊断检测(日语) 第 10 页 共 19页试题解析第一部分 听力第一节(共 5 小题,每小题 1.5 分,满分 7.5 分)听下面 5 段录音,每段录音后有 1 道小题,从题中所给的 A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你将有 10 秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只读一遍。1. 学校の隣に何がありますか。A.公園 B.病院 C.大使館男:あそこに公園がありますね。その前が私の学校です。女:あの赤い建物ですか。男:いいえ。あれは病院です。女:病院ですか。じゃあ、あの綺麗な建物は?男:あれは大使館です。学校はその隣です。女:あー、あの青い建物ですね。男:はい。そうです。2. 銀行は何時からですか。A.午前 7時 B.午前 8時半 C.午後 1時半男:あ、そうだ。銀行に行かなくちゃ。女:えっ、まだ朝 8時よ。男:銀行は、まだ開いていないかな?女:まだよ。男:何時に開くの?女:そうね。今からちょうど 30 分後。男:それじゃ。会社に遅れちゃうよ。どうしよう?女:後で私が行ってくるわよ。男:じゃあ、よろしく。3. 女の人はこれからどこに行きますか。A.映画館 B.図書館 C.病院男:元気がありませんね。女:ええ、ちょっと…。男:どうしたんですか。女:昨日あまり寝ていないんです。男:眠いんですね。女:実は、夜おそくまで映画館で映画を見ていました。今は眠くて、頭が痛い…。第三次联合诊断检测(日语) 第 11 页 共 19页男:それはいけませんね。もう病院に行きましたか。女:ええ、今から行ってきます。4. 鞄の中に何がありますか。A.ノートと財布 B.財布 C.ノート女:すみません。電車の中にカバンを忘れました。男:中に何が入っていますか。女:えーと、ノートかしら?男:ノートですね。他には?女:お財布も入っていました。男:分かりました。女:あっ、すみません。間違えました。お財布だけです。ノートは学校に置いてきました。5. 男の人はこれからどうしますか。A.進学する B.留学する C.海外の会社に就職する男:先輩、就職が決まったそうですね。女:うん。前実習した会社よ。男:いいですね。女:これからどうするの。進学するつもり?男:そのつもりだったんですけど。女:気持ちが変わったの?男:うん、一回日本を出てみたいです。女:留学?男:いや、海外の会社を探してみたいです。第二节(共 15小题,每小题 1.5 分,满分 22.5 分)听下面 5 段录音,每段录音后有 3 个小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题 5秒钟;听完后,每小题给出 5 秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第 6 至第 8 题。6. 誰がパソコンを持っていないですか。A.男の人 B.女の人 C.田中さん7. 女の人が悩んでいるのは何ですか。A.ソフトが高い B.使い方が難しい C.パソコンに詳しくない8. 女の人は田中さんに教えてもらいたいのは何ですか。A.無料でソフトを使う方法B.高いソフトを安く買う方法C.パソコンを選択する方法第三次联合诊断检测(日语) 第 12 页 共 19页女:田中さんはパソコンを持っていますか。男:ええ、持っていますよ。女:いいなあ、私も買いたいんですけど、ソフトが高いと聞いて悩んでいるんです。男:そんなことはないですよ。ソフトはほとんど無料でダウンロードすることができますので、わざわざ買う必要はありませんよ。女:えっ?そうなんですか。男:ええ。普段よく使うワープロソフトや表計算ソフトも無料で使うことができるのもあります。女:へえ、そうなんですか。知りませんでした。じゃ、今度買ったらまたいろいろ教えてくださいね。听下面的录音,回答第 9 至第 11 题。9. 男の学生はなぜ今教室の一番前に座っていますか。A.一生懸命勉強するためB.目が悪いためC.ドアの近くが好きだから10.最初は男の学生は教室のどこに座っていましたか。A.一番前 B.一番後ろ C.ドアの近く11.男の学生はなぜドアの近くに座っていると言っていますか。A.静かだからB.友達が近くにいるからC.休憩時間にすぐ教室から出られるから女:いつも、教室の一番前に座ってるわね。一生懸命ね。男:うん、まあね。でもはじめは一番後ろだったんだ。女:へえ、そうだったんだ。男:ええ、僕、目が悪いから、先生に一番前にかえてもらったんだ。女:そうなの。でもどうしてドアの近くなの?男:休み時間になったら、すぐ教室から出られるからね。听下面的录音,回答第 12 至第 14 题。12.女の人はどうして慌てているんですか。A.おばあさんが入院したからB.洋子さんが入院したからC.今渋滞しているから13.二人は何で病院に行きますか。A.車 B.地下鉄 C.歩いていく14.男の人はまず何をしますか。第三次联合诊断检测(日语) 第 13 页 共 19页A.電話をします B.車を出します C.着替えます男:ただいま。女:ああ、お帰り。男:どうしたの。慌てて。女:あのね、おばあちゃんが急に倒れて入院したの。さっき洋子さんから電話があった。これから地下鉄で病院に行こうと思って。男:えっ、一緒に行くよ。車のほうが早いだろう。女:今の時間帯じゃ、渋滞するかも。男:うん、わかった。地下鉄にしよう。まず、着替えさせて。听下面的录音,回答第 15 至第 17 题。15.女の人はどうしてバドミントンが得意ですか。A.小学生のころからやってきたからB.男の人に教えてもらったからC.試合をよく見るから16.女の人はどうしてバドミントンの試合に行けないのですか。A.練習があるから B.バイトがあるから C.行きたくないから17.男の人はどうやってバドミントンの試合の切符を手に入れたのですか。A.買いました B.当りました C.もらいました男:山田さんはバドミントンが得意だそうですね。女:ええ、小学生のころからやっていますから。男:そうですか。ちょっと教えてもらえませんか。女:いいですけど、そんなに教えるほどうまくないですよ。男:今でもよく練習していますか。女:ええ、毎週練習しています。男:すごいですね。ところで、バドミントンの試合の切符を二枚もらっているんですが、一緒に見に行きませんか。女:試合はいつですか。男:今週金曜日の午後 2時からです。女:2時ですか。あいにく、3時からバイトが入っているんです。男:そうですか。残念ですね。また今度行きましょう。听下面的录音,回答第 18 至第 20 题。18.男の人はどこでお弁当を買ったのですか。第三次联合诊断检测(日语) 第 14 页 共 19页A.スーパーの裏 B.駐車場の隣 C.コンビニの裏19.女の人はどうして今日お弁当を食べないのですか。A.高いから B.昨日食べ過ぎたから C.遠いから20.男の人は何の弁当を買いましたか。A.肉料理のお弁当 B.魚と野菜のお弁当 C.おにぎりのお弁当女:ああ、佐藤さん。今日はお弁当なんですね。おいしそう。男:さっき駅前のスーパーに行ったとき買ってきたんです。女:ああ、あの駐車場の隣のお弁当屋さんですね。男:駐車場の隣?ああ、コンビニの裏ですね。そこじゃなくて、スーパーの裏に新しくできた弁当屋で買ったんです。安くておいしいですよ。女:今度食べてみます。男:今日は。女:昨日肉料理を食べ過ぎたから、今日はおにぎりとかで軽くすませたいんです。男:僕も魚と野菜ですけど。女:あっ、そうなんですか。いいですね。第一节(共 5 小题,每小题 1.5 分,满分 7.5 分)1.C。该题考查的是关键词提取的能力,我们先阅读选项答案,然后关注问题问的学校的旁边这个关键词,对话中明确说了学校的旁边是大使馆。2.B。该题考查的是时间问题,对话中没有明确说出银行的开门时间,但说了是 30 分钟后开门,而对话开头便说了现在是 8 点,所以答案是 8 点半。3.C。该题考查的是接下来采取的行为,在对话的最后女子明确说了我接下来就去,那么上面男子问的是已经去医院了吗?所以女子接下来要去的就是医院。4.B。该题考查的要点提取的能力,从答案我们知道主要关注“財布”和“ノート”两个词就可以了,对话最后明确说了包里只有“財布”,而“ノート”是放在学校了。5.C。该题考查的是要点提取的能力,对话层层推进对男子今后要做什么进行了阐述,在否定了女子说的“進学”和“留学”之后,阐明了答案是找一家海外的公司。第二节(共 15小题,每小题 1.5 分,满分 22.5 分)6.B。该题考查的是推理判断的能力,对话中女子问男子有没有电脑,男子回答说有,然后女子说很羡慕,自己也想买。因此我们可以推断出女子没有电脑。7.A。该题考查的是要点提取的能力,对话中明确说了女子因为听说软件贵,所以一直纠结没有买电脑。8.A。该题需要对谈话内容进行一个归纳,但是我们可以先阅读选项的答案进行排除,对话中提了很多次免费下载软件的信息,所以答案选 A。9.B。该题考查的是原因问题,对话中明确说了坐第一排的原因,是因为眼睛不好。只需提取这个原因要点即可。第三次联合诊断检测(日语) 第 15 页 共 19页10.B。该题考查的是要点提取的能力,对话中“はじめは”是明显的提示标志,后面便是该题的答案“一番後ろ”。11.C。该题考查的是原因问题,对话谈到坐第一排的原因和坐在靠门的位置的原因,只需听取后者的原因即可,不要受到前文的干扰。12.A。该题考查的是原因问题,对话中“どうしたの”是明显的提示标志,之后立刻说出了原因。13.B。该题涉及二人交通工具的选择,本来汽车更快,但“今の時間帯じゃ、渋滞するかも”一句告诉我们此时处在交通高峰期容易塞车,所以选择不塞车的方式更好,最后一句也明确说出了“地下鉄にしよう”。14.C。出门前男子要换衣服,答案直接出现在最后一句话。15.A。该题考查的是原因的听取,在男子夸赞女子羽毛球打得好之后,女子直接用“…から”这一表示原因的句型进行了回答。16.B。该题考查的是原因问题,“あいにく”表示很不巧,是陈述原因的重要提示标志,接着女子就说出 3 点钟进入打工时段,这就是无法去看比赛的原因。17.C。该题问男子如何得到比赛的票,“切符を二枚もらっているんです”直接说出了“もらった”这一答案。18.A。该题是对地点的考察,虽然前面提到停车场旁边,但“そこじゃなくて”这一关键提示语告诉我们,正确答案在后面,即超市背后。19.B。该题考查的是原因问题,“昨日肉料理を食べ過ぎたから、今日はおにぎりとかで軽くすませたいんです”这句话明确陈述了原因。20.B。该题问男子吃的什么盒饭,前半部分围绕“弁当”的对话主要讨论商店的地点,并未说到盒饭的内容,后来女子说自己“昨天肉吃多了,今天轻食”后,男子才说“我也是吃鱼和蔬菜”。第二部分 阅读理解(共 20小题,每小题 2.5 分,满分 50 分)文章一是一篇探讨读书与现代生活关系的随笔,通过对比冰岛与日本的读书现状,引发对日本国民阅读量低、受智能手机影响大的现状以及“阅读价值”的思考。话题贴近高中生日常,具有现实关怀与文化视野,能够引导考生思考信息时代中阅读的意义,以及科技发展对阅读习惯的影响,有助于提升考生思辨能力与文化认同感。21.A。该题询问作者所思所想原因,考查考生对语篇局部细节信息的获取和意义的理解。考生可从前后文作者对冰岛人热爱读书的具体解说推测出正确选项为 A。该题难度一般。22.B。该题询问符合文中所述的说法,考查的是考生对语篇局部细节信息的获取和意义的理解。考生可结合文中信息,通过排除法的方式判断此处正确选项为 B,日本人的读书量不断减少。该题难度一般。23.D。该题通过文中具体表述推测作者态度,考查的是考生对语篇上下文情节发展的理解及对语篇段落关键信息的推测和归纳能力。考生可根据后文作者的解说和举例,判断此处正确选项为 D。该题具有一定难度。24.C。该题询问符合文中所述的说法,考查的是考生对语篇局部细节信息的获取和意义的理解。考生可结合文中信息通过排除法的方式判断此处正确选项为 C。该题难度一般。25.C。该题询问作者观点意图,考查考生理解语篇主旨要义的总结能力。考生可结合结尾处作者所表达的希望猜测作者的写作意图为正确选项 C。第三次联合诊断检测(日语) 第 16 页 共 19页文章二是一篇围绕“家庭料理”展开的随笔,作者关注到现代家庭因生活方式改变而减少烹饪的现象,以及这可能对下一代饮食习惯产生的影响。作者通过自身体验思考“妈妈的味道”对个人成长与代际传承的意义,呼吁传承“家的味道”。试题话题贴近高中生生活,能引导学生思考传统家庭观念的变迁、生活方式的选择以及代际传承的重要性,启发考生关注家庭文化,反思自身生活方式,提升思辨能力与情感共鸣。26.A。该题询问文中词语的具体含义,考查考生对语篇局部细节信息的获取和意义的归纳理解。考生可在后文找到近似答案的原句,做出选择 A 的判断。该题难度一般。27.B。该题询问作者所思所想原因,看似考查语篇局部细节信息的获取和意义的理解,实际需要考生对语篇整体作者态度立场进行归纳和理解。考生使用排除错误选项的方式或者在语篇最后确认作者写作意图后,选择正确答案 B。该题难度较大。28.D。该题考查文中语句主语具体所指,考查考生对语篇上下文情节发展和依据具体线索做出合理推测的能力。考生可根据「学校で」「調理実習」等关键信息,选择正确选项 D。该题难度一般。29.D。该题询问语句具体含义,考查的是考生对语篇上下文逻辑关系的理解能力。考生可结合前文作者的叙述选择选项 D。该题符合文意的迷惑选项较多,具有一定难度。30.C。该题询问作者观点意图,考查考生对语篇局部细节信息的获取和意义的归纳理解。考生可结合语篇内容猜测作者意图,从而排除可能性小的选项,尤其可从最后的语句中再次确认作者的观点选择正确选项 C。该题难度一般。文章三是一篇探讨在信息社会中“辨别真伪信息能力”的随笔,结合作者个人经历,强调了在信息泛滥的时代培养批判性思维的重要性。文章的主题贴近考生日常生活,通过对比报纸与网络信息的可信度,考生能够了解传统媒体在信息筛选和真相传播中的核心作用,提升考生对信息真实性的敏感度和辨别能力,并引导他们思考自身的媒介素养和社会责任感。31.D。该题询问作者思想动态变化的具体内容,考查考生对语篇局部细节信息的获取和意义的理解。考生可根据前文叙述与报纸的比对,选择正确答案 D。该题难度一般。32.B。该题需要选择最合理的语句补充完成句子,考查的是考生所读内容对作者态度观点的把握能力。考生可根据前句转折接续助词的使用,以及生活常识,选择正确答案 B。该题难度较小。33.A。该题询问指示词具体所指,考查考生对语篇局部细节信息的获取、判断、理解能力。考生根据「こ」类指示词多为前指的特性,对前文事件进行总结归纳选择正确答案 A。该题难度一般。34.C。该题询问语句具体含义,考查的是考生对语篇上下文逻辑关系的理解能力。考生可根据语句所在段落内容逐一排除错误选项,选择正确选项 C。该题难度一般。35.B。该题询问符合文章内容的选项,考查考生对语篇局部细节信息的获取和意义的理解。考生可通过排除错误选项,选出正确答案 B。该题具有一定难度。文章四是一篇关于问路和指路方法的生活常识文章,旨在教育学生要具备生活常识和技能,学会生活。36.D。这篇文章的主旨是问路或指路都应站在对方的角度思考问题,不能只站在自己的角度来指路,所以指路难就难在指路的人往往只站在自己的角度说明路线,所以选 D。第三次联合诊断检测(日语) 第 17 页 共 19页37.D。从上一段末句「自分が教えてもらう側に立ったとき,そのことを頭において聞くようにしたい。」和后文可知,无论是指路,还是向他人解释某事,都不能站在自己的立场,而应站在对方的立场来进行,所以选 D。38.B。文中提到「自分の知識を元にして、相手もそれを知っていると思って、話を進めてしまう人がいる」,这里的「それ」是承前指,指的是「自分の知識」。因此,B 选项符合文章内容。39.D。文中提到「教えるほうが『ホテルに向かって左がわ』のつもりで説明しても、『ホテルから見て左がわ』と理解したので」,表明双方对「左」的理解相反,导致走错方向。因此,D选项「反対の方向」最符合语境。40.D。A 和 B 选项的内容与文中内容无关,应排除。选项 C,「道を聞くとき、自分の側に立ちながら聞くほうがいい。」的意思与原文意思相反。文章主旨是问路或指路都应站在对方立场思考问题,表明作者建议在问路时要站在对方的角度去理解,也就是“问路时,最好是找容易提问的对方”,故选 D。第三部分 语言运用(共两节,满分 30 分)第一节(共 10 小题,每小题 1.5 分,满分 15 分)该文章是一篇科普文章,讲述快乐情绪对抵抗病菌具有有效作用,旨在学习健康知识,教育学生要注意身心健康。41.A。“动物或人类具有抑制从外进入体内的病菌的能力”, 从「外から入っ」可知,应该选择「てきた」。而且,该句不存在“恩惠”,“尝试”的意义,故不能选择 C、D。42.C。从上下文意思看,这里是表示客观的道理,故选 C。43.D。从后文「同じ人でも日によって差があります。」/“即使同一个人因日子不同也有差异”可知,前句的意思是“这种功能因人而异”,故选择 D。44.B。上文「なぜなのでしよう」/为什么呢,下文「実験をしてみましょう」/做实验看看吧,所以连接上下文的接续词应为 Bそこで/“于是”,故选择 B。45.B。从上下文的意思是“杀死血液中的病菌”,而且这里应该用他动词。故选择 B。46.D。从前文「いやな思いをさせた時の血液は、その力が普通のときの 3分の 2ぐらいに」可知,这里是表示“减少”的意思,而且要使用自动词。故选 D。47.A。上下文的意思是“抱有愉悦心情的人不会生病,平时总是不愉快地生活的人会生病”,“生病”是不好的,消极的事情,故选 A。48.B。从前文「~ということが」是做解释,从句型的用法可知,应选 B。49.C。从「ということです。」和前一句的意思可知,这句话是对前一句的解释,所以选择 C。50.C。从上文可知“抱有愉悦心情的人不会生病,平时总是不愉快地生活的人会生病”可以推断,“人在心情低落时,容易生病”,所以选择 C。第二节(共 10 小题,每小题 1.5 分,满分 15 分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词第三次联合诊断检测(日语) 第 18 页 共 19页的汉字或假名。51.に本题旨在考查动词「満ちる」表示“充满…”时,前项名词后接格助词「に」。本题难度一般。52.限ら本题考查语法点「必ずしも…とは限らない」,…未必…,此题有一定难度。53.知れ本题旨在考查动词「知る」的假定形,应为「知れば」。该题难度一般。54.も本题根据前后文的语义,可以推断出此处应表达为「なにも…」(“…都…”)。该题难度一般。55.示し本题考查动词「示す」后接补助动词「てくれる」时,应变为连用形「示し」。此题难度一般。56.うつ本题考查动词「映す」的汉字发音应为「映す」。该题较为简单。57.存在本题考查动词「そんざいする」对应的汉字,应为「存在」,该题较为简单。58.一面的な本题考查形容动词「一面的だ」的作为定语修饰名词时要变为「一面的な」,此题较为简单。59.とられ本题根据前后文意思,动词「とる」应变为被动形态「とられる」,后接「て」应为「とられて」,此题有一定难度。60.恐ろしさ本题考查形容词「恐ろしい」的名词形式应变为「恐ろしさ」,该题难度一般。第三次联合诊断检测(日语) 第 19 页 共 19页 展开更多...... 收起↑ 资源列表 2025届重庆康德三诊日语 答案.pdf 2025届重庆康德三诊日语听力.mp3