第四单元 值得庆贺的事 第十三课新标准版日本语中级上册

资源下载
  1. 二一教育资源

第四单元 值得庆贺的事 第十三课新标准版日本语中级上册

资源简介

(共37张PPT)
スピーチの依頼
一、復習
~おかげで~おかげか
~において
~ことになる
第13课
復習
今後の日本の発展において、若い人材は不可欠だ。
田中さんが休みなので、私が発表することになった。
大雨のせいで電車が遅れ、遅刻してしまった。
~せい/~せいで~せいか
第12課文法
薬を飲んだおかげで頭痛が治った
二、生词表1、2
折り入ってお願いしたいことがあります
(自)改まってお願いする
改まって、改めて
他動詞 仕事を引き受ける
最初は大したことないと思っていたが、もしかしてこれは大発見かもしれない 
いろいろ調べたが、どうしても意味が分からない どうして
出会い(名)自動詞 
結婚相手としてふさわしい人と出会いう
旅行中で台風に出会った
彼は改まった顔をする。
もしかしたら/もしかすると
目立つ格好 格好(が)いい
自動詞
他動詞
伝言(名詞)
先生からの伝言を友達に伝える
悪いけど、手伝ってくれない
アルクに出版された本
食事をを終え、あとかたづけ
xxxに相談に乗ってくださる てくれる
酔う  自動詞
意思:①酒を飲んで酒気が全身に回る。
例句: 彼は酒に酔うと本性が出る。
意思: ②乘り物に揺られたために気持ちが悪くなる
例句: 車に酔う。
三、会話
会话:スピーチの依頼
JC策划公司总部的山田在筹备婚礼过程中请求上司吉田在婚礼上致辞。工作休息时间、山田来到吉田处
山田:課長、お忙しいところ申し訳ありませんが、
   ちょっとよろしいですか。
吉田:うん、何だい?
山田:実は、折り入ってお願いしたいことがあるん
   ですが…。
お  い 
男性用语结尾疑问词,主要是年长男性用的比较多
会话:スピーチの依頼
JC策划公司总部的山田在筹备婚礼过程中请求上司吉田在婚礼上致辞。转入婚宴客人的话题
吉田:ううん、あまり自信がないけどなあ。しかし、
   君の頼みだ。引き受けるか。p268
山田:ありがとうございます。
吉田:もしかして、上海の李さんも来るの?
じしん
きみ たの     ひ  う
不表示疑问,表示自言自语,表示只是自己的想法 ,并非询问对方问题
会话:スピーチの依頼
JC策划公司总部的山田在筹备婚礼过程中请求上司吉田在婚礼上致辞。工作休息时间、山田来到吉田处
山田:いいえ。今回のプロジェクトが忙しくて、
   どうしても中国を離れられないそうです。
吉田:そうか、残念だね。ぼくも、李さんには
   会いたかったんだけど。
会话:スピーチの依頼
JC策划公司总部的山田在筹备婚礼过程中请求上司吉田在婚礼上致辞。工作休息时间、山田来到吉田处
山田:ええ。でも、ちょうどその時期に上海支社の
   王さんが取材で日本に来ているので、王さんが
   出席してくれることになりました。
吉田:それはよかった。何といっても、上海は、君と
   町子さんが出会った思い出の場所だからね。
きみ
であ 
结果状态的持续
四、单词表3、4
「減少」:「数量が少なくなる」。
「低下」: 「低くなる事」 。
A社の売り上げが去年に比べて大幅に減少する。
気温が低下する。
人は、好意を持ってくれる人を好きになる傾向がある。
(万里の長城)を背景にして写真を撮る
事件の背景を調べる 
自动词   nに対する
他動詞 
健康のためには塩分を控えたほうがいい
新入社員の採用を控えるそうです
出生率が低下する
物価が毎年上昇する 急に上昇する
結婚する意志がない
自分の意志で進路を決める
根性
つながる(繋がる)自動詞
意思:①连接(1)与什么有关
努力が成功に繋がる。
(2)与...连接
島と島が橋で繋がる。
このコードはパソコンにつながっている
(3)有血缘关系
血の繋がりがある 血が繋がっている
②牵涉 事件につながる人
③排列 長い列画どこまでもつながっている
  他動詞 戦局は悪化の一途を辿る歴史を辿る
最近野菜が値上がりし ている。困ったキのだ。
値下がり(する)
他動詞 労働条件の改善を要求する
    收益を改善する。
    食生活を改善することで、健康を取り戾した
他動詞 髪を伸ばす しわを伸ばす
不景気
 
下水道を整備する    法整備
公共の交通機関が整備されてきた
考えを批判する 批判を受ける
山田氏は政府の政策を批判し ている。
他動詞 選手は試合後、腰の痛みを訴えた。
市長は演説で市民に平和の大切さを訴えた。
患者の家族は医療ミスで病院を訴えた
他動詞 被災者を援助する
両親の援助がなければ、留学できなかった
スロ一フ一ド運動はこの先も着実に広がっていだろうか。それとも、一つのプ一ムで終わってしまうのだろうか。
車の排気ガス
ひどいラッシコアワ一を避ける。
混雑を避ける
事故があるので、道は混雑し ています。
政治家になりたければ、まず社会の仕組みを理することが重要だ。
ある有名デザイナ一によると、人気商品には必す売れる仕組みがあるという。
五、课文
课文:日本の人口が減っている-少子化
 世界の人口は増加する一方だが、日本の人口は減り始めている。2005年の統計によると、世界の人口は約65億人で、前の年より約7,550万人も増えている。それ
に対して、日本の人口は約1億2,775万人で、前の年
から約1万人も減少している。
とうけい
げんしょう
一方だ
接续:变化动词的基本形
意思:朝着一个方向发展(可以是好的可以是不好的)
例句:近くに工場ができたため、空気は汚くなる一方です
   薬を飲んだのに,頭は痛くなる一方だ。
    
ばかりだ
接续:变化动词的基本形
意思:朝着一个方向发展(不好的)
例句:病気はどんどん悪くなるばかりだ(=一方だ)。(病情不断恶化。)
新しい家庭教師のおかげで息子の成績は上がる一方だ。
(多亏了新的家庭教师,儿子的成绩在不断提高。)x 新しい家庭教師のおかげで息子の成績は上がるばかりだ。
~の一途をたどる
接続:三类动词的汉字部分+の一途をたどる”
意思:与“动词(基本形)+一方だ”相同,动词“たどる”表示沿着某条线一直前进。
例句:出生率は減少の一途をたどっている。(出生率不断下降。)
円安で,輸入食品は値上がりの一途をたどっている。
(因日元贬值,进口食品价格不断上涨。)
日中商事の売り上げは拡大の一途をたどっている。(日中商事的营业额持续扩大。)
~に対する~
接续:名词
意思:对于....(后半句多为态度或行为)
例句:政府に対する国民の批判が高まっています。
(国民对政府的批判声音越来越高。)
地球温暖化に対しての取り組みは国によってさまさまだ。
(各国应对全球变暖的措施各不相同。)
通常“に対して”可以替换表示对象的助词“に”,但是很少能够替换表示对象的助词“を”。
彼の意見に(一に対して)多くの人が賛成している。(对他的意见,很多人都赞成。)
佐藤さんは李さんを愛している。(佐藤先生爱着李小姐。)x 佐藤さんは李さんに対して愛している。
但是,后续名词时常常使用“~に対する十名词”的形式表示“を”的语意关系,如“会社を訴える (起诉公司)”可以说成“会社に対する訴え”
わたしたちが佐藤さんを援助する。(我们帮助佐藤先生。)
→ わたしたちの佐藤さんに対する援助
政府が会社を監督する。(政府监督公司。)→政府の会社に対する監督
~にとって;~について
接续:名词
意思:にとって站在....立场 について关于.....用于提示内容
例句:大学受験は太郎にとって厳しい体験でした。
(大学入学考试对太郎来说,是一次严酷的考验。)
x 大学受験は太郎に対して厳しい体験でした。
目上の人に対して丁寧な言葉を使う。(对尊长使用礼貌的语言。)
x目上の人にとって丁寧な言葉を使う。
提案について意見を言う(就提案陈述意见)”。
*に対する:针对某人/某事做某事情 (动作对象) にとって:对谁/什么来说如何(立场评价)
课文:日本の人口が減っている-少子化
 その原因の1つは、生まれる子供の数が少なくなって
いることにある。こうした現象を「少子化」と呼んでいるが、この傾向は今後も続いていくと予測されている。
 「少子化」の背景には、結婚、出産、育児に対する
人々の意識の変化がある。例えば、結婚年齢が遅くなる「晩婚化」の傾向は、年々強まっている。
げんしょう
けいこう
はいけい     しゅっさん  いくじ  たい
ばんこん      けいこう
毎年 年ごとに 
课文:日本の人口が減っている-少子化
結婚時の女性の平均年齢は、1977年には25.0歳で
あったが、1992年には26.0歳、2004年には27.8歳になった。高年齢になると出産を控える傾向が強まり、1人の女性が出産する子供の数を示す「出生率」が下がる。それが少子化の原因につながっている。

しゅっさん                  しゅっしょう
しゅっさん  ひか  けいこう
课文:日本の人口が減っている-少子化
 また、物価の上昇、高額な税金、住宅問題などのために、結婚をしても子供を作らない夫婦が増えている。自分の
意志で結婚しない人も増えており、「非婚率」も上がっている。
じょうしょう   がく  じゅうたくもんだい
いし                                ひこん
ていて的郑重说法表达中断,这里并不是自谦
课文:日本の人口が減っている-少子化
 2003年の年間出産数は、1973年の約半分に
減った。政府も出生率の低下を防ぐための取り組みを
行っている。しかし、人々の意識が簡単に変わる
わけはなく、結果が出るまでには、長い年月が必要だろう。
ねんかんしゅっさんすう
しゅっしょう
ねんげつ                    
わけは(が)なく(ない ありません)
接续:简体句子  形二+な(である)名词+の(な/である)
意思:绝不可能,绝不会
条件:从道理上讲,绝不可能,绝不会,没有合理性
例句:人々の意識が簡単に変わるわけはなく,結果が出るまでには,長い年月が必要だるう。
(人们的意识不 单地改变,恐怕还需要很长的时间才能看到结果。)
冬に海で泳げるわけがありません。
(冬天,不可能在海里游泳。)
はずがない
接続:动词简体、一类形容词简体、二类形容词+な、名词+の
意思:不应该
条件:根据客观事实推断,不应该出现
例句:ほら,雪が降ってきましたよ。
一一えっ 6月ですよ。そんなはずはないです。
*1.はずがない和わけは(が)なく的不同
语法 判断依据 语气 典型场景
わけは(が)なく 主观情感 强烈 没有明确事实依据
はずがない 客观事实逻辑 较理性 基于事实的推测或常识性否定
*2可互换的情况
当句子中存在主观情感和客观依据时,两者可互换
李さんは日本の歴史が好きだから,德川家康を知らないわけはない。(主观情感)
(李小姐很喜欢日本历史,不会不知道德川家康。)
李さんは日本の歷史が好きだから,德川家康を知らないはずはない。(客观依据)
「~わけがない」と「~はずがない」の使い分けを例文で説明しなさい。
「彼女は10年もピアノを習っているから、弾けないわけがない。」
(主观确信:学了10年不可能不会弹)。
「鍵を玄関に置いたから、ないはずがない。」
(客观事实:钥匙放在门口,不可能丢失)。
~わけではない
笑っている。しかし,うれしいわけはない。[①](他在笑。但是,不可能是高兴的。)
笑っている。しかし,うれしいわけではない。[②](他在笑。但是,并不意味着高兴。)
“~わけはない”与“~わけではない”在形式上非常相似,但是例句①表示不可能会高兴,表达了强烈的否定语气;例句②则是对从“笑っている”推定出来的“うれしい”的否定。
练习
一、 基础选择题
1. その経験をしたことのない人に、私の気持ちなど分かる( )がない。
A. まま B. はず C. もの D. とおり
2. こんな難しい問題は子供にできる( )。
A. わけだ B. わけがない C. はずだ D. はずがない
3. 鍵がない?そんな( )ないよ。だって玄関に置いたから。
A. わけが B. はずが C. ことが D. ものも
4.「彼は中国で10年も生活しているんだから、中国語が話せない( )。」
A. わけがない B. はずがない C. べきだ D. はずだった
5. 「富士山が噴火する( )」と「彼が犯人な( )」の違いを説明しなさい。
6. (高考真题)窓が全然開いていないから、暑い( )。
A. わけだ B. わけがない C. わけではない D. わけにはいかない
四、 填空题
7. 次の文を完成させなさい:
「この薬を飲めば治る( )なのに、まだ熱がある。」
9. 「彼は約束を忘れる( )がない。昨日も確認したから。」
ご清聴ありがとうございました

展开更多......

收起↑

资源预览