资源简介 福建省漳州市2022-2023学年高二下学期期末教学质量检测日语试题学校:___________姓名:___________班级:___________考号:___________一、选择1.この漢字は何( )読みますか。A.を B.で C.と D.か2.この季節はどの行楽地も人( )いっぱいですよ。A.は B.の C.が D.で3.私が知らない人( )手紙が来ました。A.は B.に C.から D.まで4.読み終わった( )の本を李さんに貸した。A.うえ B.ため C.ところ D.ばかり5.えっ、おかしいなあ!かばんに入れた( )なのに、なかなか見つかりません。A.はず B.わけ C.べき D.つもり6.運動会で、彼は第一( )になりました。A.人 B.位 C.番 D.目7.旅行の前の日にけがをしてしまったので、予約を( )した。A.ストップ B.オープン C.キャンセル D.チェックアウト8.あの兄弟は顔が( )で、ちょっと区別がつかない。A.そっくり B.しっかり C.びっくり D.がっかり9.昨日、天ぷらを( )としたが、油が足りなかったので、やめました。A.作った B.作ろう C.作れる D.作って10.富士山は有名で、世界( )の人が知っています。A.なか B.しゅう C.ちゅう D.じゅう11.何回も注意したので、太郎が( )いたずらをしなくなりました。A.ぜひ B.やっと C.せっかく D.まもなく12.夕べ寝ていた時、大きな音がして目が( )。A.覚めた B.驚いた C.感じた D.気付いた13.寂しい時に、友達の鈴木さんが( )嬉しかった。A.来られて B.来てくれて C.来てあげて D.来てもらって14.「彼がしているのはすごく簡単な仕事なんです。」「それは( )ですね。彼は非常に優秀な人ですから。」A.たいへん B.ほんとう C.すばらしい D.もったいない15.説明書は誰にでも分かる やさしい言葉で書いてあります。A.ためで B.ために C.ようで D.ように16.街を歩いて( )、見知らぬ男が声をかけてきた。A.いって B.いると C.いれば D.いるなら17.私は健康のために、電車に乗っても座らない( )んです。A.ことになった B.ことになっているC.ことにしている D.ことをしている18.坂に止まっている車が急に滑り( )。A.始めた B.続けた C.出した D.終わった19.行き方が分から( )、道に迷ってしまった。A.ぬ B.ない C.なくて D.ないで20.「どうして今度の旅行に行かないの?」「( )お金がないだもん。」A.だって B.だから C.だけど D.ただし21.今日は時間がないから、今度また( )と思います。A.訪ねる B.訪ねよう C.訪ねろう D.訪ねないか22.「君、3年前、いっしょに修学旅行をしたこと、覚えている?」 「___時のことなら、よく覚えているよ」A.この B.その C.あの D.どの23.テレビはそのままにつけて( )!すぐ帰ってくるから。A.みて B.おいて C.あって D.しまって24.それぐらいのことで、( )する必要がない。A.泣いて B.泣いても C.泣いたり D.泣きながら25.明日、カナさんに一緒にコンサートへ行って( )たいんですが。A.くれ B.もらい C.ほしい D.さしあげ26.最近、ずっと徹夜しているから、体に( )ください。A.気がして B.気をつけて C.気がついて D.気に入って27.新しい駅ができたので、今後この町の人々の生活は少しずつ変わって( )だろう。A.いく B.くる C.きた D.いった28.これから日本語を勉強する( )です。日本の会社で働きたいんです。A.の B.こと C.もの D.ところ29.隣の部屋から女の子の( )笑い声が聞こえました。A.たしかな B.りっぱな C.しずかな D.さわやかな30.そのチケット( )、いちばん前の席で見ることができます。A.ば B.と C.たら D.なら31.世の中は面白いことで( )ている。死ぬまでに色々なことを経験したい。A.あふれ B.やぶれ C.つぶれ D.わすれ32.そんなに大金を持っているのはどうも( )ぞ。A.さびしい B.やさしい C.おかしい D.くわしい33.私が言った( )練習すれば、すぐにテニスが上手になるよ。A.とおりに B.にそって C.にしたがって D.によって34.それらの株価は、今後大きく下がる( )ので、買わないほうがいい。A.そうな B.つもりな C.ことがある D.恐れがある35.これは普通の絵かもしれないが、わたし( )は大切な思い出のものだ。A.について B.に対して C.にとって D.に関して36.「森さんは英語が上手ですね。」「いいえ、長島さん( )上手ではありません。」A.より B.さえ C.ほど D.まで37.「どうしたんですか。」「( )。」A.カギをなくしました B.だいぶよくなりましたC.さっき銀行へ行きました D.コーヒーを飲みたいです38.「( )。」「いいえ、私もちょっと前に着いたところです。」A.用事でこんなに遅いの B.お待たせして、すみませんC.今日はずいぶん遅いですね D.今までお世話になりました39.会議は何時に( )知っていますか。A.始まる B.始まるか C.始まった D.始またか40.引っ越しをした時、日本人はよく食べる面は( )です。A.そば B.うどん C.ラーメン D.チャーメン二、阅读携帯電話の機能は進化し続けています。最初は通話機能( 56 )でしたが、やがてメールとカメラの機能が標準装備になった( 57 )、携帯を持っていれば、いつ( 58 )写真を送れるようになりました。( 59 )、動画が撮れる携帯やテレビ電話の機能が付いた携帯が登場し始めました。その後、携帯( 60 )ナビゲーション(导航)機能が付いて、住所や電話番号を入力すれば、すぐに目的地が( 61 )ようになりました。初めての場所でも( 62 )になることはありません。地図を持た( 63 )外出できます。最近は、クレジットカードの機能が付いた携帯も登場し始めています。携帯があれば、現金が( 64 )買い物ができるようになりました。コンビニで買い物( 65 )時も、携帯を使って支払いができます。進化し続ける携帯電話、今度はどんな機能が付くのでしょうか。41.A.だけ B.ただ C.しか D.ばかり42.A.のに B.ため C.けど D.よう43.A.も B.から C.でも D.まで44.A.さらに B.そこで C.それとも D.それでは45.A.の B.で C.に D.が46.A.見える B.見られる C.見つける D.見つけられる47.A.一人 B.迷子 C.危険 D.目的地48.A.まま B.ない C.ずに D.なくて49.A.なくて B.あっても C.なくても D.あったら50.A.した B.する C.して D.していた子供のころ、両親や祖父母からお年玉をもらうことは、お正月の楽しみの一つだった。もらったお金で漫画やゲームなどを買うこともあったが、貯金をすることのほうが多かった。今から 20 年以上も前になるが、中学 2 年のとき、お年玉で前から欲しいと思っていたラジカセを買うことにした。その年のお年玉だけでは足りなかったので、貯金をおろさなければならなかった。そのラジカセで、勉強するときも寝るときも、毎日大好きな歌手の歌を聞いていた。ラジカセは、いつもわたしのそばにあった。しかし、高校の入学祝いに CD プレーヤーをもらうと、ラジカセは使わなくなってしまった。そのラジカセは、だれにも使われないまま、10 年以上わたしの部屋にあった。ラジカセを見ると、いつも母は、「これは必要のない買い物だったね。もうちょっと待っていたら、CD プレーヤーをもらえたんだから。」と言って笑っていた。(ア)、わたしはそうは思わない。自分がそのときに本当に欲しい物を買ったのだから、いい買い物をしたと、今でも思っている。51.文中に「いつもわたしのそばにあった」とあるが、どうしてか。A.大好きな歌手の歌をいつも聞いていたからB.入学祝いにもらった物で、高価だったからC.ラジカセを使っていつも勉強をしていたからD.両親や祖父母からの大切なプレゼントだったから52.母が、必要のない買い物だったと言っているのは、どうしてか。A.短い間しか使わなかったからB.母には必要がない物だったからC.だれにも使われないままだったからD.お金をたくさん使って買った物だったから53.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.それに B.だから C.しかし D.それでも54.「私」は、今、ラジカセを買ったことをどう考えているか。A.CD プレーヤーを買ったほうがよかったB.本当に欲しくて買ったのだから、満足だC.本当に欲しい物を買ったほうがよかったD.勉強に必要だったから、いい買い物だった55.文章の内容に合っていないものはどれか。A.「私」が買ったラジカセは勉強するのにすごく役に立ったB.「私」がラジカセを買ったことに母は賛成してくれなかったC.「私」はお年玉で好きなものを買うより、貯めることの方が多かったD.「私」は自分が欲しいラジカセを買ったから、いい買い物をしたと思っている日本では 1 年に 1 億 3 千万本の傘が売れるそうだ。人口が約 1 億 3 千万人だから、毎年一人が1本の傘を買っている計算になる。なぜこんなに売れるのだろうか。確かに私もよく傘を買う。外出中に突然雨に降られ、慌てて近くのコンビニで買う。電車の中に忘れてしまい、新しく買うこともある。いつ雨が降りだしても困らないように、会社や車の中にも傘を置いている。ある調査によると、日本人は一人平均4.84 本の傘を持っているそうだ。買うときに大事にしている点について、女性は、色や柄という答えが一番多く、軽いこと、安いことが続いた。服に合わせるために 10 本以上持っているという人もいた。(ア)、ファッションに合わせて傘を買っているのだ。一方、男性は、すぐなくしてよく買うからか、安いことという答えが多く、壊れにくいこと、軽いことが続いた。このようなことを考えると、なるほど、1 年に 1 億 3 千万本の傘が売れるという話も納得できる。56.「私」は、自分がどんなときに傘を買うと言っているか。A.服に合う傘がほしいときB.気に入った傘が見つかったときC.使っていた傘が壊れてしまったときD.急に雨に降られて傘が必要になったとき57.調査によると、傘を買うとき、女性と男性が最も気になっていることは何か。A.女性も男性も、安いことB.女性は色や柄、男性は安いことC.女性は色や柄、男性は壊れにくいことD.女性は軽いこと、男性は壊れにくいこと58.文中に「そうだ」とあるが、同じ使い方の文は以下のどれか。A.今日、電車でこわそうな人が隣に座ったB.近づかないで!あのガラスは割れそうだよC.雲が広がっている。今にも雨が降りそうだD.去年の日本語入学試験は難しくなかったそうだ59.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.そして B.つまり C.それで D.すると60.「私」の考えによると、日本で傘がよく売れるのはなぜか。A.いろいろな色や柄の傘や、安くて軽い傘がとても売れるからB.傘がとても壊れやすいので、毎年一人が一本の傘を新しく買うからC.コンビニなどで安く買えるので、なくしても探す人があまりいないからD.忘れたりして何回も買う人や、いろいろな傘を何本も持っている人がいるからこの前、新聞を読んでいたら、おもしろいことが書いてあった。牛のミルクを採る時、朝、牛に「おはよう」と言ったほうがたくさんミルクが出るそうだ。優しく話したり触ったりすると、牛から出るミルクが増え、大きい声を出したり、押したり叩いたりすると、ミルクが減る。大学で研究している学生が調べたと言う。牛を育てている人たちも①そのことを知って、考え方が変わったそうだ。前は、牛はミルクを採るだけのものだと思っていたが、牛に優しくするのは大切だということを②教えてもらったと言っている。わたしはこれを読んで、動物も人も同じだと思った。わたしも子どもの時、厳しい先生だと、怖くて( ア )勉強ができなかったが、優しい先生だと、よく勉強することができた。動物は言葉がわからないと思っていたが、優しくしてもらうと、やっぱりいい気持ちでいろいろなことができるようだ。人にも動物にもあいさつをしたり、話をしたり、優しくしたりすれば、どちらも楽しくなるだけでなく、いいことが増えるのではないだろうか。61.「牛」について合っていることはどれか。A.牛の体を叩いたほうが、出るミルクが増える。B.牛にあいさつをしてミルクを絞ると、たくさん出る。C.牛に大きい声を出すと、ミルクがたくさん出る。D.牛には厳しくしたほうが、ミルクがよく出る。62.牛を育てる人は①「そのこと」を聞いて、どう思ったか。A.前から優しくしていたが、これからも優しくする。B.前は優しくしなくてもいいと思っていたが、これからは優しくしたい。C.前から厳しくしていたが、これからも厳しくする。D.前は優しくしていたが、これからは優しくしなくてもいい。63.文中の( ア )に入るものはどれか。A.すべて B.必ず C.たくさん D.あまり64.文中に②「教えてもらった」とあるが、誰に教えてもらったか。A.学生 B.牛を育てている C.先生 D.この新聞を読んだ人65.この文章で筆者が一番言いたいことはどれか。A.言葉がわからない動物でも、あいさつをされると答えようとする。B.動物は言葉がわからないと思っていたが、人の気持ちを知りたがっている。C.動物も人も優しくしてもらうと、いろいろなことがよくできる。D.動物は言葉が話せないが、人よりももっと気持ちがわかる。三、填空题66.汚いから、テーブルの上を( )なさい。(片付ける)67.李さんはレポートをとても( )まとめました。(きれい)68.みんな( )から、そろそろ出発しよう。(揃う)69.あの子は毎日勉強しないで、漫画を( )ばかりいます。(読む)70.( )前に、よく準備したので、うまくできました。(スピーチ)四、日汉互译71.考试的时候,禁止用铅笔。72.这本词典在国外很受欢迎。73.我一次也没吃过日本菜。74.いつまでに返さなければならないのか聞いてみましょう。75.お前はすっかり元気を取り戻したのだから、自分で捜せばいいじゃないか。五、作文76.从幼儿园到高中有许许多多教过你的老师,如果有一个机会可以让你说出想要对他们说的心里话,你想说些什么?请你以「先生に話したいこと」为题,写一篇日语短文。写作要点:1.你想对哪个阶段的哪位老师说你的心里话。2.你具体想说些什么。3.你为什么想说这些话。写作要求:1.字数为 200~250 字。2.格式正确,书写清楚。3.使用“です ます”体。福建省漳州市2022-2023学年高二下学期期末教学质量检测日语试题参考答案题号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10答案 C D C D A B C A B D题号 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20答案 B A B D D B C C C A题号 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30答案 B C B C B B A D D D题号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40答案 A C A D C C A B B A题号 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50答案 A B C A C D B C C B题号 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60答案 A A C B A D B D B D题号 61 62 63 64 65答案 B B D A C66.片付け67.きれいに68.揃った69.読んで70.スピーチの/スピーチする71.試験の時(に)、鉛筆を使うな。/試験の時(に)、鉛筆を使ってはいけない。/試験の時(に)、鉛筆を使ってはいけません。/試験の時(に)、鉛筆を使ってはだめだ。/試験の時(に)、鉛筆を使ってはだめです。/試験の時(に)、 鉛筆を使わないでください。72.この辞書は外国/海外で(とても)人気がある。/この辞書は外国/海外で(とても)人気があります。73.私は日本料理を一度も食べたことがない。/私は日本料理を一度も食べたことがありません。74.去问一下到什么时候必须归还吧。75.(因为)你已经完全恢复(健康)了,所以自己去找不就好了吗。76.先生に話したいこと幼稚園から高校まで、私はたくさんの素晴らしい先生に出会いましたが、特に中学時代の担任の先生に心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います。先生、本当にありがとうございます。厳しい指導と温かな心遣いで私を成長させてくれました。困難な時、先生の励ましの言葉が私の力になりました。先生のおかげで、自分を信じる力を得ました。困難に立ち向かう勇気も持てるようになりました。先生の教えは私の人生の指針となっています。先生に心からの感謝を伝える理由は、私が成長できたからです。先生の影響で、人間としての価値や他人を思いやる心を学びました。これからも先生の教えを胸に、成長し続けます。 展开更多...... 收起↑ 资源预览