资源简介 2024年茂名市普通高中高二年级教学质量监测日语试卷本试题卷共8页。全卷满分150分,考试用时120分钟。注意事项:1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在答题卡上,并将准考证号条形码粘贴在答题卡上的指定位置。2.选择题的作答:每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑,写在试题卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。3.非选择题的作答:用签字笔直接答在答题卡上对应的答题区域内。写在试题卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。4.考试结束后,请将本试题卷和答题卡一并上交。第一部分 听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6ヶ月 B.9ヶ月√ C.12ヶ月1.女の人は冬休みに何をしますか。A.国へ帰る B.北海道へ旅行に行く C.東京でアルバイトをする2.女の人は何人家族ですか。A.5人家族 B.4人家族 C.3人家族3.女の人はどうしてワンピースを買わなかったのですか。A.値段が高かったから B.自分のサイズがなかったから C.色が好きではなかったから4.女の人はどのくらいバイオリンを習いましたか。A.5年 B.11年 C.16年5.女の人はすぐ何をしますか。A.昼ご飯を食べる B.会議に参加する C.資料を確認する第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6.山本さんの隣の背が高い人は誰ですか。A.弟 B.兄 C.いとこ7.2人は何を見ていますか。A.写真 B.映画 C.雑誌8.眼鏡を掛けた人は誰ですか。A.女の人のお兄さん B.女の人の弟さん C.女の人のいとこさん听下面的录音,回答第9至11题。9.男の人がいつその店に行きましたか。A.おととい B.昨日 C.今日10.男の人は何が一番おいしかったと言っていますか。A.魚 B.サラダ C.牛肉11.新しいお店のよくないところは何ですか。A.値段が高い B.味がよくない C.並ぶ時間が長い听下面的录音,回答第12至14题。12.男の人の面接の質問はどうでしたか。A.難しかった B.簡単だった C.分からなかった13.女の人はどうして失敗しましたか。A.質問が難しかったから B.緊張したから C.準備不足だったから14.会話の内容に合っているのはどれですか。A.男の人は面接に失敗したB.男の人は面接に成功したC.男の人はおととい面接に行った听下面的录音,回答第15至17题15.男の人はどこにいますか。A.花屋 B.スーパー C.八百屋16.花はどうですか。A.あまりきれいではない B.匂いがあまりよくない C.きれいで匂いがいい17.男の子は何を買いましたか。A.8○○円の白の百合 B.5○○円の白の百合 C.5○○円のピンクの百合听下面的录音,回答第18至20题。18.今はどの季節に入りましたか。A.春 B.夏 C.冬19.男の人はこれからまず何をしますか。A.残業します B.家に帰ります C.温泉に入ります20.会話の内容に合っているのはどれですか。A.男の人も女の人も仕事が忙しいです。B.男の人は早く家に帰ってお風呂に入りたいです。C.女の人はこれから家に帰ってゆっくり休憩します。第二部分 阅读(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。(一)今はまだ、コンピューターは人間が命令しないと動きません。① 将来はコンピューターが自分で考えて動くようになるでしょう。②この技術を使ってロボットを作る計画があります。現在、ロボットだけのサッカーチームを作って、人間と試合をするという研究が進められています。2050年までには、人間のチームに勝てる、強いロボットのサッカーチームができるそうです。ロボットは、サッカーだけでなく、③ほかのこともできるようになります。ロボットは、例えば火事や海の中など、人間には行きにくい場所に行くごとができるようになります。そして、人間を助けたり資源を探したりすることもできるようになるでしょう。また、将来は、どこの家もロボットを持つようになるでしょう。料理を作るロボット、掃除をするロボット、買い物をするロボットなどができるでしょう。人間の仕事をロボットがするようになったら、人間は何をしたらいいのでしょう。未来の人間にとって、自分が何をするかを考えることが、一番たいへんな仕事になるかも知れません。1. 文中の① には何を入れますか.A. それから B. しかしC. それでは D. しかも2. 文中の②の「この技術」とは、何ですか。A. ロボットが人間と試合をする技術B. コンピューターが人間を助ける技術C. コンピューターが自分で考えて動く技術D ロボットが料理する技術3. 文中には③の「ほかのこともできるようになります」とありますが、その例として正しいものはどれですか。A. 火事や海の中など、人間には行けない場所に行くB. 人間のために、資源を作ったり、試合をしたりするC. 人間の代わりに、自分が何をするかを考えるD. 人間のために、どんなことでもやってくれる4. 未来の人間にとって一番たいへんな仕事は何ですか。A もつといいロボットを研究することB. ロボットに自分が何をしたらいいかを考えさせることC. ロボットにもつと多くの仕事をさせることD. 自分が何をしたらいいかを考えること5. 文章の内容に合っていないものは次のどれですか。A. 今のロボットは人間の命令通りに動くB. 現在のロボットチームは人間と試合できるC. 未来のロボットは人間に色々なことをしてくれることができるD. ロボットが色々なことをしてくれても、人間は自分で考えることが必要だ(二)子供の書いた日記に① ものがよくある。「○○へ行きました。楽しかったです。」日記をお母さんが見て、「楽しかったしかないの?ほら、他にも感じたことや思ったこと、もっとあるでしょ。」と聞く。それは確かに「楽しかった」も思ったことの1つであるが、あまりに簡単だと「どう思ったの?」と親が聞きたくなるのも無理はない。しかし、②この質問への答えは難しい。「思う」というのは心の反応であり、言葉に表しにくい。このような場合は、子供に「どう思ったの?」と聞くより、「五感対話」をしてみるといい。「○○へ行った」というその○○に応じて五感の1つ1つ、見たこと、聞いたこと、におったこと、触れたこと、味わったことを子供に尋ねてみる。③ それなら子供は嫌がらずに楽しそうに話をするだろう。そうしている間に「みんなは生き生きしていたよ」などと、どう思ったかの答えを自然と口にするだろう。6. ① には何を入れますか。A. このような B. そのような C. あのような D. どのような7. ②「この質間への答えは難しい」とありますが、それはなぜですか。A. 自分でも自問してしまうからB. 脳が反応するからC. 感情は言葉にするのが難しいからD. 答えがないのに親が聞いてくるから8. ③ には何を入れますか。A. もっと B. きっと C. もともと D. じっと9. 親に五感対話はなぜいいですか。A. 五感について楽しく会話することで、子供が自分の自然な感情を言葉にしやすくなるからB 五感について子供とやりとりすると子供が親の話を聞いてくれるからC 五感で感じたことしか、子供が話すことができないからD. 五感について親子で話すことでお互い今まで出せなかった感情を出すことができるから10. 子供が自分の考えを自然と話すことのできる質問はどれですか。A. 昨日のキャンプはどうだった?B. キャンプ(野营)はたのしかった?C. キャンプに行ってどう思ったの?D. キャンプで作ったカレーはどんな味だった?(三)人間の脳は暑さを感じると,自然に血管を広げたり,汗を出したりして体温を下げようとします。血管が広がり,たくさんの血液が流れることで,皮膚から熱が放出されます。また,汗は蒸発する 時に気化熱として体の熱を奪い,体温を下げてくれます。しかし,気温が高い時は体の熱が放出されにくく,また湿度が高いと汗が蒸発しません。体温が下がらないため,体は大量の汗を出そうとします。こうして水分が不足すると,血液の流れが悪くなって,ますます熱がこもり(蕴含),さまざまな症状が現れます。熱中症の主な症状は,めまい(眩晕)がしたり,だるさを感じたり,重い例では痙攣や意識障害を起こすこともあります。悪化すると自力では動けなくなる。__,早めの処置が重要です。特に梅雨の時は,体が暑さに慣れていないことから,体温の調節がうまくできない人も少なくありません。体調の異変を感じた時は,早めに水分を補給する対処が必要です。症状が重い時は,医療機関を受診したり,救急車を呼んだりすることも必要です。11. 暑さを感じると,人間の体はどうやって体温を下げるか。A. 自然に水分を補給して,体温を下げる。B. 血管を広げたり,汗を出したりして体温を下げる。C. 皮膚から熱を吸収して,体温を下げる。D. 血液の流れを調節して,体温を下げる。12. 「さまざまな症状が現れます」とあるが,例えば,どんな症状か。A. 水分が不足したり,血液の流れが悪くなったりするなどB. めまいがしたり,だるさを感じたりするなどC. 汗が蒸発したり,体温が上がったりするなどD. 汗が蒸発しなかったり,体温が下がらなかったりなど13. ___には何を入れるか。A. それで B. それでは C. しかし D. つまり14. 「体温の調節がうまくできない」とあるが,それはなぜか。A. 梅雨の時の暑さに慣れていないからB. 梅雨の時は蒸し暑いからC. 体温の調節機能が悪くなったからD. 体調は異変が起こったから15. 筆者が一番伝えたいことは何か。A. 人間の脳は暑さを感じると,自然に血管を広げたり,汗を出したりして体温を下げる。B. 熱中症の主な症状は,めまいがしたり,だるさを感じたり,重い例では痙攣や意識障害を引き起こすこともある。C. 梅雨の時は,体温の調節がうまくできない人が多い。D. 体調の異変を感じた時は,早めの処置が必要だ。(四)19世紀は国を大きくするために戦争した時代だった。20世紀は石油などのエネルギーを取り合う時代だった。そして、①21世紀は「水の世紀」と言われている。地球の水の97.5%は、海水である。動物が飲んだり、農業に使える真水(淡水)は0.01%しかないと言われている。生物は水がなければ生きることができない。そのわずかな水を誰が使うのか。②石油と同じことが起こってもいいのだろうか。地球上には安全な水を飲めない人が10億人もいるという。日本は雨が多いおかげで、昔から「水はただ(免费)」と思ってきた。水道料金を節約する努力はするが、水が不足することはほとんどない。そんな水の豊かな日本だが、たくさんの食べ物を外国から買っている。肉や野菜などの食べ物を作るには、たくさんの水が必要だ。牛肉1キロを作るのに、70~100トンの水が使われるそうだ。③ 、私たちがアメリカの牛肉を食べるということは、アメリカの水を飲むということになるわけだ。こうした④「見えない水」のことを考えないと、⑤本当に資源としての水を考えたことにならない。21世紀が「水の世紀」にならないように、シャワーの回数を減らしながら、外国の食べ物をたくさん食べてしまうようなことはやめようと思う。16. ①「21世紀は『水の世紀』と言われている」のは、どうしてか。A. どの国でも水をたくさん使えるようになるからB. 水がたくさんあれば、強い国になれるからC. 水が戦争の原因になりそうだからD. 戦争のために、水が足りなくなりそうだから17. ②「石油と同じこと」とあるが、ここで言いたいことはどれか。A. 資源を取り合う争い B. 資源を守るための話し合いC. 使い過ぎによる資源の不足 D. 新しい技術による資源の保護18. ③ には何を入れるか。A. それで B. つまり C. しかも D. しかし19. ④「見えない水」とはどんな水か。A. 料理をする時に使われる水 B. アメリカの地下に溜まっている水C. アメリカの動物たちが飲む水 D. 食べ物を作るために使われる水20. 筆者が⑤「本当に資源としての水を考えた」と思うのは、どういうことか。A. 水を大切に使うと同時に、見えない水のことも考えることB. 水を大切に使うより、見えない水のことを考えることC. 見えない水を考えるより、生活に使う水を大切にすることD. 見えない水を考えて、いろいろな資源を大切にすること第三部分 语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项金曜日の夜、息子が東京からお客様を連れて帰って 1 。お客様はジムさんという若いアメリカ人で、息子の会社の方です。夕食には家内が魚料理をいろいろ作りました。ここは海 2 近いので、ごちそうはいつも魚料理です。実は、家内も私も、魚料理がジムさんの口に 3 かどうか、ちょっと心配していました。でも、その心配は、食事が始まるとすぐに消えて 4 。彼がどの料理も「美味しい、美味しい」と言って食べてくれたからです。この地方ではどこ 5 温泉があります。ジムさんは温泉に 6 ことがなく、1度入ってみたいと思っていたそうです。 7 、食事の後、息子は彼 8 近所のホテルの温泉に案内しました。彼は露天温泉にも入って、温泉がたいへん好きになったようでした。土曜日の午後、彼は1人で東京へ帰りました。夜、東京からお礼の電話を掛けて 9 。この週末は本当に楽しかったと 10 言っていました。ジムさんが喜んでくれて、私たちもよかったと思っています。21. A. きました B. いました C. いきました D. ありました22. A. て B. に C. が D. は23. A. する B. した C. 合った D. 合う24. A. おきました B. しまいました C. きました D. ありました25. A. にが B. にも C. でも D. かも26. A. 入れた B. 入った C. 入って D. 入れて27. A. ところが B. しかし C. そこで D. 例えば28. A. で B. を C. は D. が29. A. やりました B. あげました C. くれました D. もらいました30. A. 何度も B. 何度でも C. 何個も D. 何個でも第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填人适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。時間もお金も、限られた資源で、 1 (たいせつ)な資産なのです。でも、気付かないうちに、管理を怠ることがあります。例えば、テレビをだらだら見ていませんか。当たり前に見えますが、立派な時間の浪費です。家に 2 (帰る)ば、寂しいからという理由で、ついテレビのスイッチ 3 入れます。ここから罠(陷阱) 4 引っかかっているのです、テレビは、少しでも 5 (長い)見てもらうために、興味を引く番組が作られています。そうしなければ、広告料が 6 (入)らないからです、たくさんの人を、少しでも長くテレビに釘付けにすることで、視聴率を上げます、 7 (多い)の時間を使わせ、商品広告を見させます。そこで私たちは 8 (知る)ないで暗示にかかり、商品を次々と買うことになります。例えばコンビニで「おや、これ、テレビ 9 見たことがあるなあ。ちょっと買ってみよう。」という衝動へと繋がります。時間とお金の両方を 10 (無駄)使ってしまうという、二重の悪循環になるのです。でもこうした使い方は、お金が増えるような使い方ではありません、使えば使うほど減っていきます、いつの間にか時間がなくなり、お金も貯められません。31. ____________32. ____________33. ____________34. ____________35. ____________36. ____________37. ____________38. ____________39. ____________40. ____________第四部分 写作(共两节,满分40分)第一节(10分)41. 4月15日周一下午3点-6点,学校将在图书馆举行读书分享会(読書会),参加者可以在读书会上介绍自己喜欢的文学作品,交流读后感。请你用日语写一个通知,告知大家日语读书会的时间、地点、内容等详细信息,并邀请大家参加该读书会。写作要求:1、字数为80-120字。2、格式正确,书写清楚。3、使用“です、ます”体。第二节(30分)42. 请以「私の故郷」为题,写一篇短文写作要点:1.介绍故乡的基本情况(地理方位人口等);2.写出故乡的特色;3.写出你对故乡的情感;4.文中不能出现故乡的名字。写作要求:1.字数280~320字;2.格式正确,书写清楚;3.使用「です.ます」体。2024年茂名市普通高中高二年级教学质量监测日语答案听力阅读1. B 2. C 3. A 4. D 5. B6. A 7. C 8. B 9. A 10. D11. B 12. B 13. A 14. A 15. D16. C 17. A 18. B 19. D 20. A21. A 22. B 23. D 24. B 25. B 26. B 27. C 28. B 29. C 30. A31. 大切 32. 帰れ33. を 34. に35. 長く 36. はい37. 多く 38. 知ら39. で 40. 無駄に41. 読書会のお知らせ来週学校の図書館で読書会が行われる予定です。読書会で自分の好きな文学作品を紹介したり、感想を話し合ったりすることができます。興味があったら、ぜひ参加してください。場所:学校の図書館日時:4月15日(月)午後3:00-6: 0042. 私の故郷私の故郷は海が見える港町です。人口は多くありません。家から十五分ぐらい歩くと、砂浜に着きます。砂が細かくて、海がきれいです。小さいごろ、よく近所の子供たちと一緒にこの砂浜で遊びました。海水浴をしたり、砂で山や城を作ったりして、何のおもちゃがなくても楽しく遊べました。そして、私は貝殻を拾うのが好きでした。たまに珍しい形の貝殻を見つけると、みんなで喜びました。今も実家にはいろいろな貝殻たくさん飾ってあります。また、私の故郷は海鮮料理がおいしくて有名です。遠いところから来る観光客も増えてきました。大学に入って故郷を離れましたが、古郷での楽しい思い出はずっと心の支えになっています。 展开更多...... 收起↑ 资源预览