湖北省十堰市2025届高三下学期四月调研考试日语试卷(含答案,听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

湖北省十堰市2025届高三下学期四月调研考试日语试卷(含答案,听力原文)

资源简介

十堰市2025年高三年级四月调研考试
日语
本试题卷共8页,共62题,满分150分,考试时间120分钟。
★ 祝考试顺利 ★
注意事项:
1.答题前,考生务必将自己的姓名、考号填写在答题卡和试卷指定位置上,并将考号条形码贴在答题卡上的指定位置。
2.选择题的作答:每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。答在试题卷、草稿纸上无效。
3.非选择题用0.5毫米黑色墨水签字笔将答案直接答在答题卡上对应的答题区域内。答在试题卷、草稿纸上无效。
4.考生必须保持答题卡的整洁。考试结束后,只交答题卡。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节 (共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节 (共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.女の人は何を買いますか。
A.コーヒーとマンゴーケーキ
B.コーヒーとバナナケーキ 
C.マンゴーケーキとバナナケーキ
2.男の人はどんなパソコンがほしいですか。
A.大きくて薄いパソコン B.小きくて軽いパソコン C.薄くて軽いパソコン
3.男の人はお釣りをいくら受け取りますか。
  A.4000円        B.6000円       C.10000円
4.女の人はこれから、まず何をしますか。
A.メールを送る。    B.間違いを確認する。  C.コーヒーを買う。
5.女の人の予約時間はいつですか。
A.木曜日の夜7時    B.土曜日の午前11時   C.日曜日の午前11時
第二节 (共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.二人はどこで昼ご飯を食べますか。
A.食堂         B.コンビニ        C.そば屋
7.男の人がすすめた弁当は何ですか。
A.牛肉弁当       B.魚肉弁当       C.鳥肉弁当
8.女の人はこれから、まず何をしますか。
A.そば屋に行く。    B.弁当を食べる。    C.本を買う。
听下面的录音,回答第9至11题。
9.男の人はどこでジョギングをしていますか。
A.家の近くの公園    B.学校の近くの公園   C.会社の近くの公園
10.男の人の目標に合っているのはどれですか。
A.一ヶ月ジョギングをし続けること
  B.15キロ痩せること   
  C.5年前の服を着られること
11.男の人はどうして痩せられませんか。
A.ジョギングを続けていないから
B.ジョギングの時に空腹したから
C.ジョギングの後で飲食したから
听下面的录音,回答第12至14题。
12.二人はどうやって旅行に行きますか。
A.新幹線         B.夜のバス      C.電車
13.金曜日の天気はどうですか。
A.晴れ         B.雨          C.曇り
14.二人はどうして土曜日に出発しますか。
A.出発の時間が変更できないから     
  B.他の日の部屋が予約できないから      
  C.これで旅行の時間が長くなるから
听下面的录音,回答第15至17题。
15.使える場所はどこですか。
A.教室     B.図書館  C.桜広場
16.女の人が利用できる時間帯はいつですか。
A.午後1時~午後2時 B.午後2時~午後3時 C.午後3時以降
17.禁止されたことは何ですか。
A.カメラを使うこと B.大きい機械を使うこと C.自然の光で撮ること
听下面的录音,回答第18至20题。
18.女の人はこれから、まず何をしますか。
A.材料を確認する。   B.卵を買いに行く。   C.メモを取る。
19.どんな人参が必要ですか。
A.オレンジ色で太い人参 B.黄色で長い人参 C.白くて短い人参
20.女の人の話に合っているのはどれですか。
A.12時までに弁当が完成できる。
B.寿司を作る道具はない。
C.男の人が野菜を切る。
第二部分 阅读(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
一人の人間の中には、いろいろな自分がいます。( ア )、「仕事に行かなきゃいけない」と思う自分と「今日は休みたい」と思う自分。何か一つの出来事に対しても、喜怒哀楽に収まらないさまざまな気持ちや感情が湧くものです。
もし「自分を肯定することなんてできない」と感じるとしたら、子供の頃や大人になってからの不適切な体験が関係しているかもしれません。人間は、赤ん坊のときに不快な気持ちを泣くことで周りの人に伝えます。泣き声を聞いた大人に、温かく世話をしてもらう体験から、安心感と信頼感を得るのです。赤ちゃんのときだけではありません。育つ過程で、何か失敗をしても「大丈夫」と温かく受け入れ、励まし、愛してもらうことで、私たちは自己肯定感を獲得していくのです。
けれど、もし叱られたり、失敗が許されないというような子育てがされたらどうでしょうか。子供はいつも緊張し、自己防衛しないといけないと感じるでしょう。
「自分を縛る」言葉は、そのような不当な環境で誰にも助けてもらえなかったときに、自分を厳しくすることで自分を守ろうとして生まれてくるのです。それにしても、家庭で適切な子育てをしてもらえなくても、学校で信頼できる友だちや先生などとの温かい交流を通じて、( イ )感覚を育てることができます。
21. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
  A.しかし     B.つまり    C.それに     D.たとえば
22.赤ちゃんが不快な気持ちを大人に伝える方法はどれか。
  A.笑うこと    B.泣くこと    C.怒ること   D.寝ること
23. 文中の「安心感と信頼感を得る」人は誰か。
A.赤ちゃん   B.大人     C.学校の先生 D.友達
24.文中に「子供はいつも緊張し、自己防衛しないといけないと感じるでしょう」とあ
  るが、その理由はどれか。
  A.成長過程で愛されたから       B.成長過程で厳しくされたから
C.周りの環境が危なかったから     D.自分を肯定できないから
25.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.自分を縛る             B.自分を不安にさせる
C.自分を肯定する           D.自分を守る
(二)
ここは、寒い冬が一年中続く北の小さな村でした。
 ある日、小さな二匹の白熊が村に来て、雪の上で遊んでいました。
 少女が白熊を見つめていました(凝视着)。ちょうどその時、遠くから三人の男が村のほうへ向かってきました。その男たちを見ただけで、白熊を獲る悪い人たちだということが、だれでも分かりました。少女はすぐに小さな白熊のところへ走っていきました。それを見た男たちは戻りました。
 少女は母親と二人で暮らしていました。
 ある日、母親が病気になりました。家はお医者さんが住んでいる町には遠く、夜中に歩いていくのはとても危険でした。( ア )、少女は何かしなければなりませんでした。暗い道を歩いているとき、誰かが後ろにいるのに気づきました。少女は振り向いて(回头)、大きな白熊が後ろを歩いていました。
 次の瞬間、少女は白熊の上に乗せられていて、町に向かっていきました。二人はようやく町に着きました。少女はお医者さんと一緒に車に乗って村に帰るとき、車の窓から外を見ましたが、白熊はどこにもいませんでした。村に着いたら、お医者さんは少女の母親を診てくれました。そして、薬もくれました。数日後、母親はすっかり元気になりました。
 少女と白熊は、お互いの一番大切なものを助け合いました。
26. 三人の男は何のために村に来たか。
A.雪の上で遊ぶため B.白熊を獲るため    
C.この村で暮らすため D.お医者さんを探すため
27. 少女が夜中に町に行ったのはなぜか。
A.お医者さんを呼びたがったから    B.白熊に会いたがったから
  C.薬を買いに行きたがったから     D.町で暮らしたがったから
28. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.では       B.そして     C.そこで   D.でも
29.文中に「二人」とあるが、誰のことか。
A.少女と母親             B.母親と白熊 
  C.少女と白熊            D.少女とお医者さん
30. この文章の内容に合っているのはどれか。
A.この村は一年中ずっと寒かった。   
B.三人の男は悪そうに見えない人だった。
  C.少女は暗い道を歩いているとき、母親が後ろにいた。
  D.白熊は少女の上に乗せられていて、町に向かっていった。
  
                  (三)
 春節で家族から「みんなに挨拶しろ」と言われた時、一瞬で頭が真っ白になってしまった。言いたいことはたくさんあったにもかかわらず、うまく言葉にすることはできなかった。このように、親戚や友達と会っても何を話したらいいのか分からず、自分の「語彙力不足」を感じている若者が多い。
 一部の若者は現実の生活で孤独を感じたり、自分は「コミュニケーション障害」であると感じたりしているため、ネット世界に逃げ込む傾向が見られる。インターネット時代特有のネット用語やステッカー(表情包)などを使わないと、うまく言語化や文章化ができない傾向がある。
 しかし、このようなスタイルは規範的で、論理的(有逻辑的)で、きちんと文章化された表現方法とまったく異なって、若者の思考様式や価値観、表現方法などで大きな影響が出ている。そこで、一部の若者は言語化能力と文章力が低下していて、これは「文字失語」という現実的な問題を反映していると言える。
 したがって、「語彙力不足」を改善するには、インターネットの言語環境を改善することから始める必要がある。まず、ネット上の内容の質を高めること。特に使用言語の正確さと多様さを強化し、その美しさを高め、質の高いものを作り上げる必要がある。また、ネット上の言葉や文字による表現を規範化し、文化や審美眼の面で規範を示す必要がある。さらに、インターネットの言語環境の改善だけでなく、学校や家庭では、青少年に名作を読ませることを一層重視し、若い世代の表現力と思考力を高めていく必要もある。
31.文中に「真っ白」とあるが、それはどういうことか。
  A.髪の毛が白くなること         
  B.緊張してものが考えられなくなること 
C.言いたいことが多くあること           
D.話したい内容をうまく言葉にすること
32.文中に「ネット世界に逃げ込む」とあるが、それはなぜか。
A.親戚や友達に会っても何を話すべきか分からないから
  B.ネット流行語やステッカーが共通の言葉になったから
  C.現実世界で孤独を感じて、障害があるように感じたから    
  D.「みんなに挨拶しろ」と言われて、頭が真っ白になったから
33.文中に「このようなスタイル」とあるが、それは何を指すか。
  A.ネット時代特有のネット用語やステッカーの表現方法
B.ネット用語などをうまく言語化や文章にする表現方法
C.規範的で、論理的で、きちんと文章化された表現方法  
D.大きな影響が出る若者の思考様式や価値観、表現方法
34.「語彙力不足」の改善策として適切ではないものはどれか。
A.先生や親が子供にたくさんの名作を読ませること 
    B.正しくて美しい言葉を使って、質の高いものを作ること
    C.規範的な表現で、文化面の模範や美的な模範を見せること
    D.ネット用語やステッカーをうまく言語化や文章にすること
35. この文章で、筆者が最も言いたいことは何か。
  A.「文字失語」を感じている若者たちはいつも孤独を感じている。
  B.「語彙力不足」になったのはネット世界から逃げ出したからだ。
  C.「語彙力不足」の改善にはよい言語の環境を作ることが大切だ。  
  D.「文字失語」は規範的で、論理的な表現方法によって引き起こされた。
(四)
 Less is moreとは「少ないほうが豊かである」を意味する言葉である。20世紀に活動して名声を得たドイツ人建築家、ローエが遺した言葉とされている。
日本語では「余計なものはないほうがいい」と訳されることもあるが、前述の「少ないほうが豊かである」の表現こそが、ローエの遺した言葉をより理解しやすくしてくれるだろう。
ローエは当時の建築界に大きな影響を与えた。1900年代前半に主流だった華美なデザインに対し、ローエは( ア )要素で構成されるデザインの作品を発表。不要な装飾をすべてそぎ落とし(去除)、重要なパーツ(部分)だけ作られた彼の代表作はあまりにもシンプルでありながら、見事な機能美を有していた。まさにLess is moreの体現だったのだ。
「シンプルなデザインを究めることによって美しく快適な空間を作り出すことができる」。これがローエの遺した信念、Less is moreである。
手がけた作品の数々をシンプルにしたからといって、もちろんローエは手を抜いたわけではない。彼のモットー(格言)には「神は細部に宿る(God is in the details)」があった。Less is moreとGod is in the detailsを両立させたローエは、20世紀のモダニズム(现代主义)建築を代表する巨匠なのである。
Less is moreは本来、ローエが20世紀初頭におけるモダニズム建築のコンセプト(概念)として表した言葉だ。しかし、ローエのLess is moreの精神は、現代では建築だけでなく、ほかの分野にも大きな影響を与えている。
36. 文中に「より理解しやすくしてくれる」とあるが、なぜか。
A.前者より後者のほうが字面的な意味に近いから         
B.前者より後者のほうがこの話の実質に近いから  
C.前者より後者の訳文がより一般的なものだから        
D.前者より後者の表現が人に受け入れやすいから
37. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.最小限   B.最大限   C.最前線   D.最先端
38. 本文に「手を抜いた」とあるが、何の意味か。
    A. やり抜く             B. 自分でやる   
    C.大事にしない            D.人にやってもらう
39. 本文の内容によって、Less is moreがほかの分野での応用に合わないのはどれか。
A. 部屋にものが多すぎるから「断捨離」で生活の質を高める。
    B. 絵を描くとき、少ない色で素晴らしくて豊富な世界を描く。
  C. 編曲の人が数台だけの楽器で非常に心を動かす音楽を作る。        
  D. 料理人は塩を適切に加えることであっさりした料理を作る。
40.この文章にテーマをつけるなら、一番ふさわしいのはどれか。
A. Less is moreの精神        B. シンプルにしよう
C.建築巨匠のローエ          D.Less is moreの影響
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节 (共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
私たちは人生 41 、自分ができないことや、経験していないことに、新たに挑戦することがありますよね。できないことや経験していないことに挑戦しようとすることは、人が成長する 42 とても重要な心構え(心理准备)であることは間違いありません。
 43 、できないことに新たに挑戦するということは、学ぶことでそのやり方を覚え、自分にできることが増えることにつながるからです。自分ができることが増えるということは、人生を豊かにし、充実したものにして 44 。
例えば、車の運転ができない人が、運転免許を取得すること 45 、その人の人生は豊かに充実したものになります。これまでは、公共交通機関や徒歩で 46 移動できなかった人が、車の運転ができることで、より広範に、効率的に移動することができるわけで、人生の 47 が広がることは間違いありません。
他人ができることであれば、自分にもできる 48 という気持ちは常に持ち続けることが大切であり、学びたいという気持ちは、子供でも大人でも関係なく、必要な心構えと言えます。
理想の人生を歩む 49 も、常にできないことに挑戦しようという気持ちは、 50 になっても持ち続けていたいものですね。
41.A.において    B.にかけて    C.にわたって  D.にそって
42.A.うえに B.うえで C.うえは D.うえの
43.A.とはいえ B.必ずしも   C.そのため    D.なぜなら
44.A.やります   B.あげます   C.くれます    D.もらいます
45.A.にたいして B.によって    C.について   D.にとって
46.A.ほど     B.こそ      C.だけ      D.しか
47.A.縦       B.横       C.幅       D.高
48.A.はず   B.べき   C.ほか    D.まま
49.A.ために    B.ように     C.たびに     D.ぶりに
50.A.いくら   B.いくつ  C.いつも  D.いつか
第二节 (共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
「渡辺」という名字には「渡邊」という書き方もあります。また「渡邉」という人も多いです。このほかにも、「辺」の 51 (ぶぶん)にはいろいろな書き方がありますが、ルーツ的(词根)にはすべて同じです。
 本来は旧字体の「渡邊」で、それ 52 新字体にした「渡辺」が最も多いです。そして、「渡邉」は古くから 53 (使う)ている異体字(違う書き方の漢字)です。
古い時代には、現代のように漢字の細かな部分まで 54 (正しい)書くことはあまり求められていませんでした。そもそも昔は活字も教科書も 55 (ない)ことから、何が正しい字体かという認識は乏しかったのです。そのため、難しい漢字には多くの異体字があり、それらも普通に漢字として通用していました。
 さて、「渡辺」のルーツは地名 56 あります。ただし、現在「渡辺」という地名は存在しません。その 57 (場所)は今の大阪市の中心部、中之島の辺りです。
 平安時代には、大阪湾はこの辺りまで 58 (入る)込んでいました。そして、都から西国に行くにはここから船で瀬戸内海に出るという 59 (重要)港でありました。そのため、「渡しの辺り」という意味 60 この付近が「渡辺」という地名になり、そこに嵯峨源氏の一族の武家が住み着いて、地名から「渡辺」と名乗ったのが始まりなのです。
第四部分 写作(共两节,满分40分)
第一节 (满分10分)
 假如你是李明,前几天你的日本朋友田中邀请你去他家吃了一顿饭。作为感谢,你打算用家乡有名的水果作为回礼。这种水果又大又甜,深受年轻人的喜爱。请你写一张附带在该礼物中的明信片表达感谢。
注意:
字数80~120字;
格式正确,书写清楚;
使用「です ます」体。
第二节 (满分30分)
一项心理学研究表明,专注于当下可以显著提高我们的幸福感。活在当下能让我们集中注意力面对眼前的事情,从而感受到往日里被忽视的美好瞬间。
请以「今を生きよう」为题,写一篇短文。
写作要点:
 (1)举例说明你如何活在当下;
 (2)阐述你如何通过活在当下留心美好瞬间,从而感受到幸福。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
日语试卷参考答案和评分标准
第一部分:听力(1.5分×20=30分)
1.B 2.C   3.A 4.A   5.B
6.B   7.A    8.C   9.A   10.B
11.C  12.C   13.A    14.B  15.C
16.C  17.B   18.C    19.B   20.A
第二部分:阅读理解(2.5分×20=50分)
(一)
D  22.B   23.A    24.B   25.C
(二)
B   27.A  28.D    29.C   30.A
(三)
31.B 32.C   33.A    34.D   35.C
(四)
36.B  37.A 38.C   39.D   40.A
第三部分:语言运用(1.5分×20=30分)
41.A  42.B   43.D    44.C  45.B
  46.D   47.C   48.A    49.A   50.B
  51.部分  52.を   53.使われ  54.正しく  55.なかった
  56.に    57.ばしょ 58.入り   59.重要な  60.で
第四部分:写作(满分40分)
1.评分方法:
先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准
并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
2.档次标准:
第一篇(满分10分)
第四档(7.5~ 10分)写出文章的全部内容,语言准确流畅。
第三档(5 ~ 7分)写出文章的大部分内容,语言表达通顺。
第二档(2.5~4.5分)写出文章的一部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0 ~ 2分)写出文章的很少内容,语言表达不通顺或字数少于30字。
第二篇(满分30分)
第六档(26~30分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(10~14分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5 ~ 9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0 ~ 4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或少于100字。
3.评分说明:
(1)第一篇少于80字者,每少写一行扣1.5分。第二篇少于280字者,每少写一行扣1.5分。
(2)每个用词或书写错误扣0.5分。
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。
参考例文 第一篇(108字)
田中さん
 先日はお家でご馳走になり、どうもありがとうございました。とてもおいしかったです。
 お礼として、故郷の名産品の果物をお送りします。この果物は大きくて甘くて、若者に人気があります。
どうぞお受け取りください。
                                              李明
参考例文 第二篇(311字)
        今を生きよう
今を生きることは幸福感を高めることができます。私自身も、今を生きる大切さを日々感じています。
私は、今を生きる方法として、日常の小さな習慣を大切にしています。例えば、電車の窓から見える街並みや、公園を歩いている人々の笑顔に目を向けることで、普段は気づかない温かい瞬間を見つけられます。また、友人や家族との会話の時には、相手の話に真剣に耳を傾け、その時の交流を深めています。これらの小さな努力が、毎日の生活を豊かで有意義なものにしてくれます。
 今を生きるということは、単に時間を過ごすことではなく、自分自身と周囲の人々と真剣に向き合い、充実した人生を送るための重要な要素です。私は今後も、この姿勢を大切にしていきたいと思います。
听力部分录音稿
1.
男:いらっしゃいませ。
女:コーヒーとマンゴーケーキをお願いします。
男:コーヒーはあるんですが、マンゴーケーキは、今日、ありません。
女:じゃ、ほかのケーキがありますか。
男:バナナケーキがあります。
女:じゃ、それをください。
2.
男:新しいパソコンを買おうと思っているんだけど…
女:そう、確かに、今のパソコン、ちょっと小さいよね。
男:大きさの問題じゃないよ。薄くて軽いのがほしいんだ。よく出張にいくから。
女:そうだね。
3.
男:さあ、そろそろ出ようか。今日の料理はおいしかったね。
女:ええ、鈴木くん、今日は私に払わせてください。
男:いいえ、私が払うよ。全部で6000円になる。ええと、細かいお金がないね。10000円を出しておく。
女:どうもすみません。
4.
女:課長。
男:はい、なに?
女:明日のレポート、朝までに終わらせるつもりだったんですが、データが間違っていると連絡が来て…
男:大丈夫?部長は「明日までに必ず出すように」って言ってたよ。じゃ、私が確認し終わってから、その
  レポートを書いてください。
女:ありがとう!
男:田中さん。コーヒーを買ってきてくれない?
女:この大切なメールを送ったら、すぐ行きます。
5.
女:すみません。予約をしたいんですが…
男:ありがとうございます。いつがご希望でしょうか。
女:ええと、今週の木曜日の夜7時ごろ空いていますか。
男:すみません。木曜日の夜はいっぱいなんです。金曜日でしたら…
女:金曜日は都合が悪くて、今週中、日曜日までに何とかならないでしょうか。
男:土曜日の午前11時なら、お席はご用意できますが。
女:わかりました。じゃあ、その日お願いします。
6.7.8.
男:ねえ、鈴木さん、昼ご飯食べた?
女:いや、まだだよ。食堂に行こうと思ってたけど、今日は混んでるみたい。
男:じゃあ、コンビニでお弁当買わないか?新商品の牛肉弁当がおすすめだよ。それに、二階には食事の場所
  もある。
女:いいね!でも先に本を買いたいから、一緒に本屋に寄ってもいい?
男:分かった。本屋はそば屋の隣だよね?10分後にそこで会おう。
女:はい、それなら間に合う。どうも!
9.10.11.
男:私は1カ月前にジョギングを始めました。1週間に3日か4日、晩ご飯を食べた後で、
家の近所の公園を30分ぐらい走っています。妻に少し痩せたほうがいいじゃないかと
言われたからです。私は10年前に結婚したのですが、その頃は、今より15キロ痩せ
ていました。その頃、着ていた服は、今ではもう着ることができません。その頃の体
重に戻って、その頃の服を着られるようになるのが目標です。でも、一カ月経っても、
体重は全然減りませんでした。実はジョギングをして、家に帰ると、お腹が空いて、
ラーメンを食べたり、ビールを飲んだりしてしまうんです。これでは痩せられないん
ですよね。
12.13.14 
女:来週の京都旅行の計画、確認したいんだけど。新幹線で金曜日の朝8時に出発したらどう?
男:予算を超えるよ。夜のバスなら料金が半分だけど、到着が翌日6時になるね。
女:でも、バスで眠れないんだよ…電車の場合は?
男:乗り換え2回で3時間半、料金は新幹線の60%くらい。土曜日の9時発ならどう?
女:天気予報で土曜日は雨かもって。金曜日と日曜日は晴れるみたいだから、出発の時間は変更できない?
男:できるけど、この二日間は部屋は予約がいっぱいで取れない。やっぱり土曜日に傘を持って行こう。
女:しかたないね。ああ、雨の日はいやだ。本当に長く感じるわね。
15.16.17.
女:先生、卒業の写真を撮りたいですが、教室は今日、使えますか。
男:教室は今日閉まって、使えないから、かわりに図書館の前の桜広場を使ったらどう?
女:いいですよ。午後2時から撮りたいですが、その時間はほかの人が使いますか。
男:えっと。午後1時から、スポーツクラブの人がそこで練習します。
女:じゃ、いつから空いていますか。
男:3時から空いている。
女:はい。カメラは持っても大丈夫ですか。
男:それはいいけど、事前に言っておく必要があるんだ。それに、大きい機械を使うのはだめだね。
女:じゃあ、自然の光で撮ります。ありがとうございます。
18.19.20.
男:美雪ちゃん、お弁当の材料はもう確認した?卵と野菜は足りる?
女:卵はもう十分だよ。野菜は人参だけ足りないかも…
男:じゃあ、買い物のメモに書っておいてね。今回は普段と違って、オレンジ色で太い人参ではなく、黄色で
  長い人参を使うよ。
女:ええ、お客様はそのような人参が好きだそうだ。前回は白くて短い人参を食べる客もいたし…
男:うん。それから、お寿司を作る道具はどこ?
女:台所の道具箱の中だよ。使った後はすぐ洗って、きれいに戻してね。
男:わかった!すべてのことは12時までにできる?
女:大丈夫!私があとで野菜を切るから、君はご飯を用意してね。
男:はい。

展开更多......

收起↑

资源预览