海林市朝鲜族中学2024-2025学年高二下学期第二次月考(5月)日语试卷(含答案,无音频无听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

海林市朝鲜族中学2024-2025学年高二下学期第二次月考(5月)日语试卷(含答案,无音频无听力原文)

资源简介

高二年级 日语学科 第二次月考 试卷
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.男の学生は今日、何時間勉強しますか。
A.一時間 B.三時間 C.四時間
2.女の学生は誰と住んでいますか。
A.ご両親 B.お姉さん C.お兄さん
3.二人はいつ相談しますか。
A.今 B.今日の午後 C.明日
4.二人はどこでご飯を食べますか。
A.コンビニ B.食堂 C.喫茶店
5.男の学生は何を買いますか。
A.カバン B.カップ C.コーヒー
第二节(共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.今はどんな季節ですか。
A.春 B.夏 C.秋
7.女の留学生はどこでアルバイトをしますか。
A.コンビニ B.レストラン C.デパート
8.女の留学生はどうしてアルバイトをしますか。
A.お金がほしいから
B.日本人の働き方が知りたいから
C.日本語が上手になりたいから
听下面的录音,回答第9至11题。
9.今はどんな季節ですか。
A.夏 B.秋 C.冬
10.男の人は土曜日の午前、何をしますか。
A.家で休む。 B.映画を見る。 C.水泳をする。
11.二人はいつスキーをしますか。
A.午前の9時 B.午後の9時 C.午後の2時
听下面的录音,回答第12至14题。
12.二人は今、どこで話していますか。
A.デパート B.病院 C.図書館
13.どれが正しいですか。
A.大きいサイズの青いシャツはまだある。
B.大きいサイズの青いシャツはもうない。
C.大きいサイズの黄色いシャツはもうない。
14.男の人はどのようなシャツを買いますか。
A.青色の大きいシャツ
B.黄色の大きいシャツ
C.青色の小さいシャツ
听下面的录音,回答第15至17题。
15.二人は今、どこですか。
A.バスの中 B.公園 C.美術館のバス停
16.男の人はどこに行きたいと言いましたか。
A.公園 B.美術館 C.市民病院
17.男の人はどのバス停で降りますか。
A.今のバス停
B.次のバス停
C.ここから二つ目のバス停
听下面的录音,回答第18至20题。
18.男の学生はいつ引っ越しますか。
A.今週の日曜日 B.来週の土曜日 C.来週の日曜日
19.男の学生は今年、何回引っ越しますか。
A.二回 B.三回 C.四回
20.男の学生はどうして引っ越しますか。
A.建物が古いから B.部屋が狭いから C.場所が不便だから
第二部分 阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
私たちの生活に、文字はどんな役目(作用)を果たしているのだろう。文字の役割をはっきり知るために、文字のない時代を考えてみよう。
数千年前まで、人類は文字を持っていなかった。口から出る言葉は、声の届く範囲の人にしか届かないから、遠くの人に言葉を伝えるのは容易なことではなかった。後の時代の人に伝えようと思うと、さらに大きな努力が必要であった。頭のよい人を選んで、伝えたいことを一生懸命に覚えさせたりした。このような時代には、後の人に物事を詳しく正確に伝えることは難しかった。複雑なことを伝えるとなると、もっと大変だった。それで、後の時代の人は前の時代の人の工夫したことをそのまま受け継ぐことができないので、人間はいつまでも同じようなことを繰り返さなければならず、文化はなかなか進まなかった。
文字が発明されてから、人々は言葉を記録することができるようになった。それで、後の時代の人は前の時代の人が考えたことに新しい工夫を加えて、つぎつぎと新しい言葉を作り出すことができるようになった。
こう考えてくると、文字は人間の生活を高め、文化を進めるのに重要な役割を果たしてきたことが分かる。
21.文中に「頭のよい人を選んで」とあるが、誰が選んだか。
A.数千年前の人 B.数千年後の人
C.文字を持っている人 D.後の時代の人
22.文中の「このような時代」はどんな時代か。
A.文字のある時代 B.文字のない時代
C.文字を覚える時代 D.文字を伝える時代
23.文中に「文化はなかなか進まなかった」とあるが、その理由として、最も正しいのはどれか。
A.頭のいい人に伝えないことを覚えさせたから
B.後ろの人に物事を正確に伝えることが難しいから
C.後の時代の人に言葉を伝えようと思ったから
D.後の時代の人は新しい工夫をしたから
24.文中に「新しい言葉を作り出すことができるようになった」とあるが、その根本的な原因は何か。
A.文字が発明されたから B.文化が進まなかったから
C.同じことが繰り返されたから D.物事を詳しく正確に伝えたいから
25.筆者は文字の役目は何だと言っているか。
A.声を届けること B.言葉を記録すること
C.考えを工夫すること D.頭のいい人に覚えさせること
(二)
私たちが中国料理を食べる時の楽しみに、「点心」がある。注文をして料理が来るまでの間にワゴン(餐厅的手推服务车)に乗って各テブールを回る。西洋料理のオードブル(餐前小吃)に当たるものである。その中には餃子、シューマイ、蒸し鳥、チャーシューなどがあり、百種を超えると言われている。「点心」が中国料理に現れたのが唐の時代である。それまで一日二食であった中国の食事習慣が、三食になったのがこの時代で、その主役が「点心」というわけである。もともと中国には小麦をひく良い臼(磨)がなかったのだが、西域を通って、西アジアから良い臼が入ってきて、大量に小麦粉が生産されるようになり、その小麦粉で作った生地ができたというわけだ。
それを使って、餃子やマントー、シューマイを作ったのだ。餃子と言えば、私たちは焼き餃子を思うが、当時は湯で煮たものだったのである。特に正月などはコックをはじめ、働く人が田舎に帰ってしまうため、この餃子を食べていたようである。
26.文中に「西洋料理のオードブルに当たるもの」とあるが、それは何を指すか。
A.中国料理 B.注文した料理 C.「点心」 D.ワゴン
27.「点心」が現れるまで、中国の食事習慣はどれか。
A.一日一食 B.一日二食 C.一日三食 D.「点心」だけ
28.「点心」が現れたきっかけは何か。
A.中国の食事習慣が一日三食になったから
B.小麦粉で料理を作る方法を学んだから
C.良い臼が入ってきて、大量に小麦粉が生産されるようになったから
D.正月などはコックをはじめ、働く人が田舎に帰ってしまったから
29.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.「点心」 B.良い臼
C.小麦 D.小麦粉で作った生地
30.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.注文したら、キッチンから点心が運ばれてくる。
B.「点心」が中国料理に現れるのは明の時代である。
C.中国にはもともと小麦をひく良い臼がなかった。
D.餃子と言えば、当時は主に焼き餃子だった。
(三)
幼い子どもは世の中の常識を知らないからこそ、我々大人を驚かせるような発想をすることがあります。3歳の娘に「靴は揃えて脱ぎなさい」と言った結果、靴をきれいに縦に揃えるようになりました。確かに間違ってはいません。( ア )が、まるで一休さんがとんち(机智,机灵)を働かせたような発想のすごさを感じてしまう事をやり遂げました。
あの有名な画家ピカソは「子どもの絵を描くのに一生かかった」という言葉を残しているそうですが、それだけ小さい子どもの発想は無限大にあるということなのでしょう。
コメント欄を見ると、同じように靴を縦に揃える子どもがたくさんいるようです。( イ )、言い方のほうにも少し問題があるということではないでしょうか。確かに、「靴を揃えて」と言うとき、我々大人は「横に」という言葉を省略しています。横に揃えるのが当たり前だと思っているからです。小さい子どもは無垢で素直ですが、固定観念の身に付いた大人にはない発想(想法,创意)を当たり前のようにしてしまいます。一番かわいい年頃が一番良い発想を見せてくれます。
31.文中に「靴は揃えて脱ぎなさい」とあるが、その本当の意味は何か。
A.靴をきれいに縦に揃える。 B.靴をきれいに揃える。
C.靴をきれいに横に揃える。 D.靴を好きなように揃える。
32.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.間違っています B.間違っていません
C.間違うかどうか分かりません D.間違うに違いありません
33.文中に「子どもの絵を描くのに一生かかった」とあるが、そう言ったのは誰か。
A.3歳の娘 B.筆者
C.ピカソ D.コメントした人
34.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それに B.つまり C.すると D.それとも
35.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A. 小さい子どもは無垢で素直だが、大人を驚かせるようなことをすべきではない。
B.「靴を揃えて」と言うとき、大人は「横に」という言葉を省略してはいけない。
C. 同じように靴を縦に揃える子どもがたくさんいるから、心配する必要がない。
D. 世の中の常識を知らないからこそ、幼い子どもは大人を驚かせるような発想をする。
(四)
数年前、日本の友人の家に泊まった時のことを良く覚えている。彼女はお風呂のお湯を沸かし、私に「一番風呂」をすすめてくれた。浴室に入ると、湯気が立つ暖かい浴槽の横には、お風呂用品が並べてある。やや困惑した私が彼女に「シャワーだけでいい、浴槽は使わない」と言うと、「いいから、シャワーを使ってから、お風呂に入って」と言われた。彼女の「言いつけ」どおり、私はシャワーを浴びてからお風呂に入り、お風呂から出た後、お湯を捨て、浴槽を洗おうとした。( ア )、彼女はそんな私を見て驚き、すぐに浴室のドアを閉め、「みんなに見つかる前に、急がないと」と言いながら、浴槽にお湯を入れ始めた。
説明を聞いてやっと分かった。一人目がお風呂に入った後、すぐに浴槽のお湯を捨ててしまうなど、日本人にとってはもったいないことなのだ。日本人はまず、シャワーで身体をきれいに洗い、( イ )お風呂に入る。体が汚いままお風に入るのは失礼な行為だ。日本の家庭では普通、家族全員が同じお湯を使ってお風呂に入る。客が来た時は、客が一番に入る。最後に入浴した人は浴槽を洗う。中には、前回使ったお風呂の残り湯を「追い焚き」して、もう一度使うという人もいるらしい。日本人のお風呂事情を知らない外国人は、家族全員が同じお湯でお風呂に入るという習慣が汚い、受け入れられないと感じるかもしれない。しかし、私はこの習慣は日本人のきれい好きの特徴を示しているばかりでなく、彼らの節約 環境保護の理念も示しているように感じる。
36.文中に「やや困惑した」とあるが、どうして私は困惑したか。
A.お風呂の入り方が分からないから
B.自分がお風呂用品を持っているから
C.シャワーだけでいい、浴槽を使うつもりはないから
D.お風呂に入るのはもったいないと思うから
37.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.すると B.そこで C.それに D.なぜなら
38.文中に「浴槽にお湯を入れ始めた」とあるが、それはなぜか。
A.全員が同じお湯でお風呂に入るのは汚いから
B.お湯を捨てたことがバレたら良くないから
C.もう一度お風呂に入るつもりだから
D.最後に入浴した人は浴槽を洗うから
39.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それで B.それから C.だから D.ところが
40.文中に「この習慣」とあるが、どんな習慣を指すか。
A.お風呂に入った後、すぐに浴槽のお湯を捨ててしまう習慣
B.シャワーで身体をきれいに洗ってからお風呂に入る習慣
C.客が来た時は、客に一番にお風呂に入ってもらう習慣
D.家族全員が同じお湯でお風呂に入る習慣
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节 (共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
日本に握手の文化が入ってきたのは、幕末から明治 41 です。
日本人にとっての挨拶とは、お辞儀です。お辞儀の種類は身分の違いや状況に 42 変化はありますが、スキンシップ(身体接触)を含むお辞儀はありません。 43 日本人には、他人 44 最初の挨拶でスキンシップを取る行為は考えられませんでした。
挨拶としての意味を持たない手を握り合う行為から見るならば、「手と手を取って喜び 45 」という表現方法が古くからありました。「古事記」に史料として見ることができ、軍記物にも家臣の労を犒って手を取る行為が記されて 46 。
これは形式的な挨拶ではなく、かなり親しい間柄で深い人間関係が根底にあって 47 の喜びの表現。 48 恋愛感情を持っている者同士が、愛情表現として両手を握り合うという行為が握手に近いもの 49 のです。
歌舞伎などを観ると、古来の日本人として両手を握り合って愛情表現をする行為が見受けられます。衆人環視のもとでの挨拶ではなく、人目につかない所で行なうお互いの愛情確認。これらから、江戸時代 50 日本人の手を握り合う行為とは、喜びや愛情を表現する究極のスキンシップだったと言えるでしょう。
41.A.につれて B.にわたって C.において D.にかけて
42.A.禁じて B.応じて C.演じて D.感じて
43.A.古久 B.古典 C.古来 D.古形
44.A.には B.のを C.へも D.との
45.A.合う B.過ぎる C.出す D.終わる
46.A.います B.きます C.おきます D.しまいます
47.A.ばかり B.ほど C.こそ D.さえ
48.A.または B.すると C.ただし D.しかも
49.A.がする B.がなる C.にする D.になる
50.A.から B.まで C.など D.しか
第二节 (共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
昔から、私 51 とって、祖母は自慢のおばあちゃんだった。
祖母は、私が小学生の頃、授業参観や運動会 52 発表会などにいつも来てくれていた。私は祖母が来てくれることがうれしかった。祖母はちょこんと 53 (小さい)て、私の母とおなじくまんまるな顔で、笑うと華があって、私はこっそりと、私のおばあちゃんが一番かわいいと思っていた。
祖母は見た目も若々しかったけれど、心はたぶんそれ以上に若々しかった。祖母は安室ちゃんが好きで、コンサートビデオを買って 54 (熱心)見ていたし、ジム(健身房)に通ってトレーニングをしたり、毎週 55 ように一人で車で映画館へ出かけていた。きっと世間一般がイメージするおばあちゃん像とは 56 (ちがう)ていたけれど、私はそんなチャーミング(有魅力)な祖母が大好きだった。
でも、そんな祖母にも時間は 57 (びょうどう)に振り分け(分配)られている。いつまでも若々しく見えていた祖母にも、年齢が 58 (追)いついてきているように見えた。少し前の祖母なら母に「ももちゃんと出かけてきたら」とか「今日は家に帰って大丈夫だよ」と言えたのだろうけれど、そう 59 (言える)ないほど、祖母は 60 (心細い)そうで、不安そうだった。
第四部分 写作(共两节,满分40分)
第一节 (满分10分)
假设你是赵晴同学,想邀请同学们于本周日来你家参加生日派对,请你结合以下写作要点,用日语给同学们发一封邀请邮件。
写作要点:
(1)生日晚会时间为周日(5月30日)晚上6点至9点;
(2)说明生日晚会上有哪些活动,活动内容请自拟,注意不要透露真实信息;
(3)邮件发送时间统一为5月28日。
写作要求:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
第二节 (满分30分)
作为一名高中生,你对志愿者活动是怎样看的呢?你是否有参加过志愿者活动呢?请你以「ボランティア活動について」为题,用日语写一篇短文。
写作要点:
(1)请谈谈参加志愿者活动的意义;
(2)你认为高中生是否有必要参加志愿者活动,请表明你的观点,并说明理由。
写作要求:
(1)字数为280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
参考答案
第一部分 听力
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
C B C A B B A B C B
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
C A B B A B C C B A
第二部分 阅读理解
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
A B B A B C B C D C
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
C B C B D C A B B D
第三部分 语言运用
第一节
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
D B C D A A C A D B
第二节
51.に 52.や 53.小さく 54.熱心に 55.の
56.ちがっ 57.平等 58.お 59.言え 60.心細
第四部分 写作
第一节
件名:誕生日パーティーの誘い
みなさんへ
こんにちは、趙晴です。
5月30日(日)、夜6時から9時まで、うちで誕生日パーティーを開きます。パーティーでは、みんなで歌ったり、おいしい料理を食べたりします。みなさん、ぜひ遊びに来てください。
趙晴
5月28日
第二节
ボランティア活動について
みなさんはボランティア活動に参加したことがありますか。社会の各組織はいろいろなボランティア活動を行います。ボランティア活動を通して、普段あまり接触できないことが体験できます。参加する人にとって、社会経験を積む大切なチャンスです。
高校生の私たちは適度にボランティア活動に参加したほうがいいと思います。ボランティア活動は社会を知るいいチャンスです。ボランティア活動は私たちにこの社会に深く触れる機会を与えてくれます。この社会にはどんな仕事があるか、それをやるには何が必要か、いろいろ勉強できます。これは学校で習うことができません。いつか、私たちは社会に入ります。あらかじめその準備をするのは悪くないと思います。

展开更多......

收起↑

资源预览