资源简介
裕安区独山中学2024-2025学年高二下学期4月期中日语试题
一、听力
1.誰の写真ですか。
A.美咲さんの妹 B.美月さんの妹 C.男の人の妹
2.男の人は来週のパーティーで何をしますか。
A.歌を歌います。 B.踊りを踊ります。 C.ギターを弾きます。
3.男の人がしてもいいことはどれですか。
A.よく休むこと B.お風呂に入ること C.運動をすること
4.2人はこれから何をしますか。
A.山の上まで登ります。 B.どこかで休みます。 C.トイレに行きます。
5.2人は今どこですか。
A.学校の教室 B.会社の事務室 C.デパートの店
6.女の人は今どこですか。
A.家 B.駅 C.銀行
7.マンションはどこにありますか。
A.駅の隣 B.銀行の前 C.銀行の後ろ
8.男の人の家は何階にありますか。
A.1階 B.5階 C.6階
9.女の子は土曜日に誰と遊びますか。
A.ゆいさん B.りかさん C.男の人
10.女の子は土曜日に何をしますか。
A.美術館へ行きます。 B.学校へ行きます。 C.図書館へ行きます。
11.2人はいつお祭りに行きますか。
A.土曜日の夜 B.日曜日の昼 C.日曜日の夜
12.女の人は何を飲みますか。
A.ミルクを入れたアイスコーヒー
B.ミルクを入れないアイスコーヒー
C.ミルクを入れたホットコーヒー
13.男の人は何を飲みますか。
A.コーヒー B.ビール C.ジュース
14.男の人はどこへ行きますか。
A.カフェ屋 B.コンビニ C.スーパー
15.今の天気はどうですか。
A.雨 B.雪 C.風
16.男の学生は何で学校に来ましたか。
A.バス B.タクシー C.車
17.女の学生は何で学校に来ましたか。
A.バス B.タクシー C.車
18.男の人の趣味は何ですか。
A.散步 B.勉強 C.地下鉄に乗る
19.男の人は休みの日によく何をしますか。
A.小学校に行きます。
B.自分が知っている風景を見ます。
C.知らない町を散歩します。
20.男の人は何を楽しんでいますか
A.散步すること B.新しい発見 C.地下鉄に乗ること
二、阅读
今年の6月から2か月半東京で生活しました。そこでの若い人達が面白かったです。若い人達に気がついたことを少し書いてみたいと思います。
(ア)、すぐに気がついたのは、茶色の髪を染めた若い人が多いことです。ほとんどの日本人は黒い髪ですが、自分は、ほかの人と違うんだということを表現するために、若い人の中には茶髪やピンクの髪を染める人がいるそうです。
また、若い人達の会話を聞いてとても気になったのは、話し方が乱暴(粗野)だということでした。日本語には、女性には女性の話し方があって、男性には男性の話し方がありますが、電車の中で聞いた女子高生の会話が女性の話し方ではなくて、男性の話し方だったので、びっくりしました。女性は普通、「本当にあした学校に行くの?」「それはだめじゃないの?」と言うはずですが、「あした本当に学校に行くのかよ?」とか、「そりゃあだめじゃないか。」とか、男性の乱暴な話し方を女子高生が言うのをよく聞きました。日本語では女性の話し方と男性の話し方はずいぶん違うので、女性が男性の話し方をするのがいいかどうか分かりませんが、そんな乱暴な話し方をするのはあまり好きじゃありません。
21.この文章は何のことが書かれたのですか。
A.今年のこと B.東京の生活 C.若い人 D.以上の全て
22.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.まず B.そして C.次に D.それから
23.若い人達がどうして髪を染めますか。
A.若い人がたくさんいますから
B.ほかの人と違うことを表現したいですから
C.面白いと思いますから
D.茶髪やピンクの髪が好きですから
24.若い人達の会話を聞いて「私」はどうしてびっくりしましたか。
A.女性は女性の話し方をしましたから
B.男性は男性の話し方をしましたから
C.女性は男性の話し方をしましたから
D.男性は女性の話し方をしましたから
25.正しいのはどれですか。
A.「私」は初めて東京で生活しました。
B.「本当にあした学校に行くの?」は男性の話し方です。
C.「そりゃあだめじゃないか。」は女性の話し方です。
D.「私」は乱暴な話し方をするのが好きじゃありません。
太郎は若い男です。お母さんと二人で生活しています。太郎は毎日昼まで寝ていて、働きません。ある日、お母さんは壺をたくさん作りました。そして、太郎にあげて言いました。
「太郎、この壺を市場で売って、カニ(螃蟹)を買って来て!」
「いやだなあ。こんなにたくさんの壺は重いなあ。あ!そうだ。いい考えがありました。」と太郎思いました。
太郎は壺の底に穴を開けて、棒を通しました。太郎は市場に着きました。しかし、市場で壺を売っても誰も買いませんでした。太郎は困りました。市場に病気になった人がたくさんいました。太郎は彼らを見て思いました。「ああ!壺を粉にして、薬だと言って、売ることができるだろう。」太郎は「薬」を作りました。今日は思ったとおりに売りました。そのお金でカニを買いました。市場は太郎の家に近かったです。少し歩いて着くことができるところに湖がありました。太郎はカニに言いました。「僕は湖で泳ぎたいから、おまえたちは歩いて僕の家に行きなさい。」そして、太郎は湖で遊びました。遊んでから、家に帰りました。
お母さんは太郎に聞きました。「カニはどこにあるの?」
「えっ?まだ来ない?僕は湖で泳ぎたかったから、カニに自分で僕の家に行ってって教えたよ。」と言いました。
26.太郎はどんな人でしたか。
A.頭がいい人でした。 B.頭が良くない人でした。
C.よく働く人でした。 D.まじめな人でした。
27.どうして壺を誰も買いませんでしたか。
A.お母さんが作りましたから B.壺は重かったですから
C.底に穴がありましたから D.市場に誰もいませんでしたから
28.太郎の「薬」は何から作りましたか。
A.壺 B.力ニ C.棒 D.お金
29.カニはどこに行きましたか。
A.湖に行きました。 B.太郎の家に行きました。
C.市場に戻りました。 D.分かりません。
30.正しいのはどれですか。
A.ある日、太郎はたくさんの壺を作って、市場に売りに行きました。
B.壺は軽かったですから、太郎はいい考えがありました。
C.太郎は病気になった人に壺の粉を売りました。
D.あの日、太郎とお母さんはカニを食べました。
寮母さん(宿管阿姨)は、ミラさんが出かける時に、「今日はどこに行くの?」と聞きました。ミラさんは「学校に行って、そのあとどこに行くか分かりません。何時に帰って来るかも分かりません。」と答えました。寮母さんは変な顔をしましたが、「あっ、そう。じゃあ、いってらっしゃい。」と言いました。大学の食堂で昼ご飯を食べている時、友達の中山さんが来ました。ミラさんは中山さんに「近所の人が『どちらへ?』と聞きました。その時、日本人はどう答えますか。」と聞きました。
中山さんは少し考えてから、こう言いました。「それはあんまり意味がないと思うわ。『どちらへ?』はどこに行くか質問しているんだけど、本当は『どこかにお出かけですか。』という意味だと思うわ。だから、普通日本人は、だれでも『ええ、ちょっとそこまで。』と答えるのよ。」
「私はいつも行くところを詳しく説明していました。じゃあ、『ちょっとそこまで。』と言えばいいんですね。」とミラさんは言いました。
中山さんは笑いながら、「そうよ。ミラさんの答えを聞いた人はびっくりしたでしょうね。挨拶だから、詳しく言わなくてもいいのよ。」と教えました。
31.ミラさんの答えを聞いて、寮母さんはどんな気持ちでしたか。
A.残念 B.びっくり C.うれしい D.大変
32.ミラさんと中山さんはどこで話をしましたか。
A.寮母さんの家 B.ミラの家 C.中山さんの家 D.大学の食堂
33.「どちらへ?」の意味は何ですか。
A.「どこに行く?」
B.「これからどこに行くか詳しく説明してください。」
C.「どこかにお出かけですか。」
D.「ええ、ちょっとそこまで。」
34.「今日はどこに行くの?」に対する正しい答え方は何ですか。
A.「ちょっとそこまで。」
B.「朝は学校、午後は休みです。」
C.「君には関係ないでしょう。」
D.「いや、どこにも行きません。」
35.この文章の内容に合っているのはどれですか。
A.寮母さんはミラさんのことが嫌いです。
B.「どちらへ?」は挨拶なので、あまり意味がありません。
C.普通の日本人はいつも行くところを詳しく説明します。
D.行くところを詳しく説明した中山さんの答えを聞いた人はびっくりしました。
日本人はあまり感情を顔に表さない、という人がたくさんいます。アメリカ人だったら、面白い時には大きな声で大きな口を開けて笑ったり、怒った時には大きな声で叱ったりして、怒りの感情をはっきり表しますが、日本人の場合は反応がもっと少ないです。それは、日本で感情をはっきり顔に表すのは良くないと考えられるからです。
会議などで、だれかの言ったことに怒った人はどうするでしょうか。日本では怒った感情を表さないで、話を続けると思います。自分の感情を出して他の人を不快な気持ちにしないほうがいい、という気持ちもあります。
悲しい時は、できるだけ悲しい表情を表しません。葬式などで、涙も出さないで悲しみに耐えている人をよく見ます。特に、男性は恥ずかしくて人前で泣きたくない、と考えられていて、普通は人の前で涙を出しません。
日本で何か面白いことがあって笑う時に、口に手を当てる女性がよくいます。それは、口を開けて歯を見せて笑うのははずかしい、と考えられているからです。
最近の若い人は自分の感情を素直に表すことが多くなってきましたが、アメリカ人と比べるとまだまだ感情の表現は少ないと思います。
36.日本人はどうして感情を顔に表しませんか。
A.感情をはっきり顔に表すのは良くないと思っていますから
B.自分の感情を態度で表したくないですから
C.話を続けたいですから
D.自分の感情を素直に表したいですから
37.日本人は怒る時どうしますか。
A.怒った感情を表さないで、話を続けません。
B.怒った感情を表して、話を続けません。
C.怒った感情を表さないで、話を続けます。
D.怒った感情を表して、話を続けます。
38.面白いことがあって笑う時に、口に手を当てるのは誰ですか。
A.男性 B.女性 C.男性と女性 D.分かりません。
39.男性はどうして人前で泣きたくないですか。
A.かなしいですから B.はずかしいですから
C.さびしいですから D.うつくしいですから
40.本文の内容に合っているのはどれですか。
A.普通アメリカ人が怒った時、怒った気持ちを顔に表します。
B.アメリカでは男がよく泣きます。
C.日本人の笑いとアメリカ人の笑いはいつも同じです。
D.日本人のほうがアメリカ人より自分の感情を素直に表します。
三、完型选择
私は今年の四月に東京の大学に入りました。学校の寮に住んでいます。 1 にもう1人の留学生がいます。韓国からの金さんです。
私も金さんもテニス 2 好きです。前 3 一緒に遊びに行こうと思っていましたが、お互いなかなか時間が合いませんでした。2人とも週末は 4 があるので、無理です。平日なら私は火曜日しか空いていませんが、金さんは金曜日だけ行けます。
先週、金さんの火曜日の授業が休講になって、時間ができました。 5 、私たちはテニス 6 行きました。私たちは話し合いながら、テニスを 7 。それで、2人が共通している所が多いことが分かりました。 8 、2人とも辛いものが 9 なこととか、故郷に大きな川が 10 こととか。テニスという同じ趣味で、私たちは友達になりました。
41.( )
A.その B.それ C.そこ D.この
42.( )
A.に B.の C.が D.や
43.( )
A.から B.まで C.くらい D.て
44.( )
A.ハンカチ B.タクシー C.ジュース D.アルバイト
45.( )
A.でも B.ところで C.だから D.やっぱり
46.( )
A.を B.に C.の D.で
47.( )
A.する B.します C.しています D.していました
48.( )
A.しかし B.例えば C.とりあえず D.こうして
49.( )
A.苦手 B.左手 C.下手 D.上手
50.( )
A.いる B.います C.ある D.あります
四、完型填空
日本は南北に長い国で、春、夏、秋、冬の 1 (四)つの季節がある。東京は日本のまん中 2 ある。東京では、春になると暖かくなって、 3 (いろいろ)花が咲く。3月には桃の花が咲いて、4月には桜の花が咲く。桜の花が咲くと、上野公園や新宿御苑はお花見の人でいっぱいになる。5月には神田や浅草のじんじゃで大きいお祭がある。そのお祭はとても有名で、たくさんの人がそれを見物しに行く。
春が終わると、夏だ。6月になると、梅雨が始まる。よく雨が降って、じめじめした日が続くが、雨は米作りには大切だ。7月の中頃に梅雨が終わると、とても 4 (暑い)なって、天気のいい日が続く。最高気温が30度以上の日もある。7月の終わりになると、学校は夏休みになる。大人も子供 5 海や山へ行く。湘南海岸では、若い人が、サーフィンをする。また、花火大会もたくさんある。隅田川の花火大会は有名だ。
秋になると涼しくなって、なしや柿などいろいろな 6 (くだもの)がおいしくなる。秋はスポーツや読書にいい季節だ。学校では運動会や文化祭がある。9月、10月は台風シーズン 7 よく雨が降る。11月になると、木の葉が赤や黄色になって、とてもきれいだ。これが紅葉だ。たくさんの人が高尾山などへ紅葉を 8 (見る)に行く。
冬になるととても寒くなるが、あまり雪は 9 (降る)ない。空気が乾燥するから、火事が多くなる。12月の終わりには、うちの大掃除を 10 (する)て新しい年を迎える。新しい年になると、明治神宮や家のそばの神社へ初詣に行く。
51.
52.
53.
54.
55.
56.
57.
58.
59.
60.
五、作文
61.假如你是佐佐木,今晚聚会时你将带上你的好朋友李明一起参加,请你用日语为李明写一份简单的介绍,以你的视角将他的情况介绍给你的日本朋友。
注意:
1.字数80~120字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です ます」体。
62.体育运动可以增强我们的体质,促进身心健康。你平日里会做些什么运动呢 请你以「いつもしているスポーツ」为题写一篇日语短文。
内容包括:
1.你平日里经常做什么体育运动。
2.你为什么喜欢这项体育运动。
3.这项运动给你带来了什么影响。
注意:
1.字数280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。
题号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
答案 B C A C A B C C B A
题号 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
答案 C A C B A A B A C B
题号 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
答案 C A B C D B C A D C
题号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
答案 B D C A B A C B B A
1.B
男:この写真の子はかわいいですね。美月さんですか。
女:見せてください。ああ、あれは妹の美咲ですよ。
男:そうですか。よく似ていますね。
【详解】音频提到「あれは妹の美咲ですよ。」,由此可知,照片中是美月的妹妹,故选B。
2.C
女:来週のパーティーで、李さんは何をやりますか。
男:そうですね。ぼくも考えています。王さんは?
女:ええと、歌を歌いたいと思っています。
男:いいですね。
女:李さんは踊りが上手ですから、踊ったらいいんじゃありませんか。
男:うーん、あまり自信がありませんね。ぼくはギターを弾きましょうか。
女:それもいいですね。
【详解】音频提到「ぼくはギターを弾きましょうか。」,由此可知,男生最终决定弹吉他,故选C。
3.A
女:帰ったら、薬をちやんと飲んでください。
男:はい。あのう、先生、お風呂に入ってもいいですか。
女:まだ熱がありますから、入らないでください。
男:はい。じゃ、運動は?
女:この2、3日、運動をしないでください。よく休んだほうがいいです。
男:はい、分かりました。
【详解】音频提到「よく休んだほうがいいです。」,由此可知,男士要好好休息,故选A。
4.C
男:はやく!楊さんたちは山の上まで登っていったよ。
女:もう無理。ちょっと休んでもいい?疲れて、もう歩くことができないよ。
男:もうすぐ山の上に着くから。仕方ないね。5分ぐらい休みましょう。
女:あ、あそこはトイレね。トイレに行く。
男:そうか。じゃ、ぼくもちょっと行ってくる。
【详解】音频提到「トイレに行く。」「じゃ、ぼくもちょっと行ってくる。」,由此可知,两人接下来会去厕所,故选C。
5.A
男:徐さん、何を書いていますか。
女:作文の宿題ですよ。宿題をしてから、帰ります。
男:え?作文の宿題もありますか。
女:そうですよ。知らないんですか。
男:単語のテストは知っていますが、作文の宿題は知りませんね。ぼくも作文を書いてから家へ帰ります。
女:え?明日テストもありますか。作文を書いてから、単語を覚えます。
【详解】音频提到「作文の宿題ですよ。宿題をしてから、帰ります。」,由此可知,当前的地点是学校,故选A。
6.B 7.C 8.C
女:もしもし、まもるさん。
男:あ、ひまりさん、今どこですか。
女:もうすぐ駅を出ます。
男:じや、駅を出たら、左側の道を歩いてください。5分ぐらいで、道の右側にさくら銀行があります。
女:はい。
男:さくら銀行の後ろにマンションがあります。ぼくの家はそのマンションの6階です。
女:分かりました。着いたら、また連絡しますね。
6.音频提到「もうすぐ駅を出ます。」,由此可知,当前地点在车站内,故选B。
7.音频提到「さくら銀行の後ろにマンションがあります。」,由此可知,公寓在银行后面,故选C。
8.音频提到「ぼくの家はそのマンションの6階です。」,由此可知,男人的家在六楼,故选C。
9.B 10.A 11.C
男:ゆいさん、週末は暇がありますか。
女:週末は友達のりかさんと美術館へ行きます。
男:そうですか。
女:翔太さん、何でしょうか。
男:あ、今週、お祭りがあるでしょう。いっしょに行くことができるかなと思って、聞いたんです。
女:お祭りは土曜日と日曜日ですね。土曜日に美術館へ行きますが、日曜日に翔太さんとお祭りに行っていいですか。
男:いいですか。じゃ、日曜日の夜、いっしょに行きましょう。
女:ええ、そうしましょう。
9.音频提到「週末は友達のりかさんと美術館へ行きます。」,由此可知,女子周末和理香一起,故选B。
10.音频提到「土曜日に美術館へ行きますが、日曜日に翔太さんとお祭りに行っていいですか。」,由此可知,女子周六的计划是去美术馆,故选A。
11.音频提到「日曜日の夜、いっしょに行きましょう。」,由此可知,两人周日晚上去节日庆典,故选C。
12.A 13.C 14.B
女:ああ、疲れました。
男:ちょっと休みましょう。何か飲み物を買いませんか。
女:そうですね。わたしはアイスコーヒーを飲みたいですね。今日はミルクを入れましょうか。じゃ、わたしは1階のカフェ屋に行きます。
男:ぼくはジュースを飲みたいです。カフェ屋にはジュースがないですね。じゃ、1階のコンビニに行きます。さあ、下へ降りましょう。
女:ええ。
12.音频提到「わたしはアイスコーヒーを飲みたいですね。今日はミルクを入れましょうか。」,由此可知,女人决定喝加牛奶的冰咖啡,故选A。
13.音频提到「ぼくはジュースを飲みたいです。」,由此可知,男士想要喝果汁,故选C。
14.音频提到「じゃ、1階のコンビニに行きます。」,由此可知,男士决定去便利店,故选B。
15.A 16.A 17.B
男:周さん、おはよう。
女:あ、陳さん、おはようございます。雨が強いですね。
男:そうですね。髪も濡れてしまいました。
女:陳さんは傘を持っていませんか。
男:そうですよ。傘を持たないでバスに乗りました。降りたバス停から学校まで走ってきました。
女:大変でしたね。わたしは今日タクシーで学校に来ました。運転手さんは学校の前まで送りましたから、ぜんぜん濡れませんでした。
男:よかったですね。あ、もう授業の時間です。さあ、教室に行きましょう。
女:ええ。じゃ、またね。
15.音频提到「雨が強いですね。」,故选A。
16.音频提到「傘を持たないでバスに乗りました。」,故选A。
17.音频提到「わたしは今日タクシーで学校に来ました。」,故选B。
18.A 19.C 20.B
男:私の趣味は散歩です。小学校の頃からずっと続けてきました。歩きながら自分の知らない風景を見ることが大好きです。休みの日はよく地下鉄に乗って、そして知らない駅で降りて、散歩します。知らない町を歩いて、新しい発見を楽しんでいます。この趣味のおかげで、自分の体験を豊かにすることができると思っています。
18.音频提到「私の趣味は散歩です。」,由此可知,男士的爱好是散步,故选A。
19.音频提到「休みの日はよく地下鉄に乗って、そして知らない駅で降りて、散歩します。」,由此可知,男士休息日会在陌生的车站下车散步,故选C。
20.音频提到「知らない町を歩いて、新しい発見を楽しんでいます。」,由此可知,男士享受的是新发现,故选B。
21.C 22.A 23.B 24.C 25.D
本文是一篇记叙文,内容难度一般。今年6月起我在东京生活了两个半月。那里的年轻人很有趣,我想写下我注意到的一些现象。
我首先注意到的是染棕发的年轻人很多。虽然大多数日本人是黑发,但有些年轻人为了表达"自己与众不同"而染茶色或粉色头发。
另外让我在意的是,年轻人的说话方式很粗鲁。日语本应有女性用语和男性用语的区别,但我在电车里听到的女高中生对话用的不是女性用语,而是男性化的粗鲁说法,这让我很吃惊。女性通常应该说“明天真的要去学校吗?”“这样不行吧?”,但我经常听到女高中生说“明天真要去学校啊?”“那肯定不行啊”这类男性化的粗鲁表达。日语中女性用语和男性用语差异很大,虽然不确定女性用男性用语是否合适,但我不太喜欢这种粗鲁的说话方式。
21.原文提到「そこでの①若い人達が面白かったです。若い人達に気がついたことを少し書いてみたいと思います。」,文章主要描述了作者在东京观察到的年轻人特点,包括染发和说话方式的变化,核心主题是「若い人達」。选项D「以上の全て」看似正确,但文章未涉及「今年のこと」和「東京の生活」的全面描写,仅以年轻人为焦点。故选C。
22.原文提到「すぐに気がついたのは…」和「また…会話を聞いて気になったのは…」,说明作者分点列举观察结果。「まず」用于列举第一项,符合逻辑。其他选项(B. そして、C. 次に、D. それから)均表示“然后”,但此处需引出第一个发现。故选A。
23.原文提到「自分は、ほかの人と違うんだということを表現するために…」,直接对应选项B。选项D「茶髪やピンクの髪が好き」是表象,非根本原因。故选B。
24.原文提到「女子高生の会話が女性の話し方ではなく、男性の話し方だった」,即女性使用男性化的粗鲁表达。选项C直接对应此描述。故选C。
25.原文提到「そんな乱暴な話し方をするのはあまり好きじゃない」,与选项D一致。其他选项:A. 未提及「初めて」;B/C. 男女例句反了(「本当にあした学校に行くの?」是女性表达,「そりゃあだめじゃないか」是男性表达)。故选D。
26.B 27.C 28.A 29.D 30.C
文章内容难度一般,主要讲了太郎是个年轻男子,和母亲两人一起生活。太郎每天睡到中午,也不工作。有一天,母亲做了很多壶,把壶交给太郎并对他说:“太郎,把这些壶拿到市场卖掉,然后买些螃蟹回来!”“不要啊,这么多壶太重了。啊!有了,我有个好主意。”太郎心想。太郎在壶底钻了个洞,把棒子穿了过去。他来到市场,可是壶卖了很久也没人买。太郎发愁时,看到市场上有很多病人,于是想:“啊!把壶磨成粉,谎称是药,说不定能卖掉。”于是太郎把壶做成了“药”,当天果然如他所愿卖了出去。他用卖得的钱买了螃蟹。市场离太郎家很近,走几步路就有一个湖。太郎对螃蟹说:“我想在湖里游泳,你们自己走回家吧。”说完,他就在湖里玩了起来。玩够了之后,他才回家。母亲问太郎:“螃蟹呢?”“哎?还没到吗?因为我想在湖里游泳,所以让螃蟹自己回家了。”太郎回答道。
26.文章提到「太郎は毎日昼まで寝ていて、働きません。」,由此可知,太郎睡到中午不工作,后文提到太郎将壶钻洞、磨成粉骗卖为“药”,且让螃蟹“自己走回家”,这些行为体现出太郎做事愚蠢,故选B。
27.文章提到「太郎は壺の底に穴を開けて、棒を通しました。太郎は市場に着きました。しかし、市場で壺を売っても誰も買いませんでした。」,由此可知,太郎在壶底钻洞,导致壶失去实用价值,因此无人购买,故选C。
28.文章提到「壺を粉にして、薬だと言って、売ることができるだろう。」,由此可知,“药”是用壶磨成的粉制成,故选A。
29.文章提到「僕は湖で泳ぎたかったから、カニに自分で僕の家に行ってって教えたよ。」,由此可知,太郎让螃蟹自己回家,但未交代螃蟹是否到达或者迷路,结句未明确,故选D。
30.文章提到「壺を粉にして、薬だと言って、売ることができるだろう。」「今日は思ったとおりに売りました。」,由此可知,太郎将壶粉作为“药”卖给病人,故选C。
31.B 32.D 33.C 34.A 35.B
本文主要讲述了日本人问别人去哪里并非是真的询问详细去向,而只是寒暄的故事。宿管阿姨在米拉出门时问:“今天要去哪里?” 米拉回答:“先去学校,之后去哪里还不知道,什么时候回来也不知道。” 宿管阿姨露出了奇怪的表情,但还是说了 “啊,这样啊,那你路上小心。”
在大学食堂吃午饭时,朋友中山来了。米拉问中山:“附近的人问“你去哪儿?”时,日本人一般怎么回答?” 中山想了想说:“我觉得那其实没什么特别的意思。“你去哪儿?’虽然是在问要去哪里,但其实应该是“你要出门吗?”的意思。所以一般日本人不管是谁,都会回答“嗯,去趟那边。”。
米拉说:“我之前总是详细说明要去的地方,原来只要说“去趟那边”就可以啊。” 中山一边笑着一边说:“对呀,听到你回答的人肯定吓了一跳吧。因为这只是寒暄,不用详细说明。”。
31.由原文「寮母さんは変な顔をしました」可知,宿管阿姨听到米拉详细的回答后露出了奇怪的表情,结合后文中山提到 “详细说明会让人惊讶”,可推断宿管阿姨的反应是 “惊讶”。
A.「残念」遗憾的;B.「びっくり」:吃惊,吓一跳;C.「うれしい」高兴的;D.「大変」辛苦的。故选B。
32.由原文「大学の食堂で昼ご飯を食べている時、友達の中山さんが来ました」可知,两人交谈的地点是大学食堂。故选D。
33.由原文「『どちらへ?』はどこに行くか質問しているんだけど、本当は『どこかにお出かけですか。』という意味だと思うわ。だから、普通日本人は、だれでも『ええ、ちょっとそこまで。』と答えるのよ。」可知,「どちらへ?」 表面是问去向,实际含义是 “你要出门吗?”。故选C。
34.由原文「普通日本人は、だれでも『ええ、ちょっとそこまで。』と答えるのよ」和「挨拶だから、詳しく言わなくてもいいのよ」可知,日本人将此类提问视为寒暄,正确回答是简洁的 “去趟那边”。故选A。
35.A. 寮母さんはミラさんのことが嫌いです。原文未提及宿管阿姨讨厌米拉,仅描述其惊讶的表情。故A错误;
B. 「どちらへ?」は挨拶なので、あまり意味がありません。由原文「れはあんまり意味がないと思うわ」「挨拶だから、詳しく言わなくてもいいのよ」可知,「どちらへ?」 属于寒暄,没有太多实际意义。故B正确;
C. 普通の日本人はいつも行くところを詳しく説明します。原文强调日本人不会详细说明去向,与选项表述相反。 故C错误;
D. 行くところを詳しく説明した中山さんの答えを聞いた人はびっくりしました。文中是米拉详细说明回答导致他人惊讶,而非中山。故D错误。
故选B。
36.A 37.C 38.B 39.B 40.A
文章内容难度一般,主要讲了很多人认为日本人不太会将情感表现在脸上。如果是美国人,遇到有趣的事会张大嘴巴大声笑,生气时会大声斥责,明确表达愤怒的情绪;而日本人的反应则相对较少。这是因为在日本,人们普遍认为将情感清楚地表现在脸上是不好的。在会议等场合,要是有人对某句话感到生气会怎么做呢?在日本,人们可能会不表露愤怒,继续讨论。他们觉得不把自己的情绪表露出来,以免让别人不愉快。悲伤时,人们也会尽量不露出悲伤的表情。在葬礼等场合,经常能看到强忍悲伤、不掉眼泪的人。尤其是男性,人们普遍认为他们会因为害羞而不想在别人面前哭泣,所以通常不会在人前流泪。在日本,遇到有趣的事情发笑时,很多女性会用手捂住嘴。这是因为她们觉得张开嘴露出牙齿笑是难为情的。虽然最近的年轻人越来越多地坦率表达自己的情感,但我认为与美国人相比,情感表达还是少很多。
36.文章提到「日本で感情をはっきり顔に表すのは良くないと考えられるからです。」,由此可知,在日本,人们普遍认为将情感清楚地表现在脸上是不好的,故选A。
37.文章提到「日本では怒った感情を表さないで、話を続けると思います。」,由此可知,日本人愤怒时会克制情绪并继续讨论,故选C。
38.文章提到「日本で何か面白いことがあって笑う時に、口に手を当てる女性がよくいます。」,由此可知,遇到有趣的事情发笑时,很多女性会用手捂住嘴,故选B。
39.文章提到「特に、男性は恥ずかしくて人前で泣きたくない、と考えられていて、普通は人の前で涙を出しません。」,由此可知,尤其是男性,人们普遍认为他们会因为害羞而不想在别人面前哭泣,所以通常不会在人前流泪,故选B。
40.文章提到「アメリカ人だったら、面白い時には大きな声で大きな口を開けて笑ったり、怒った時には大きな声で叱ったりして、怒りの感情をはっきり表しますが、日本人の場合は反応がもっと少ないです。」,由此可知,如果是美国人,遇到有趣的事会张大嘴巴大声笑,生气时会大声斥责,明确表达愤怒的情绪;而日本人的反应则相对较少,故选A。
41.C 42.C 43.A 44.D 45.C 46.B 47.D 48.B 49.A 50.C
文章内容难度一般,主要讲了我今年四月进入东京的大学,住在学校宿舍。那里还有一位留学生,是来自韩国的金先生。我和金先生都喜欢网球。从前就打算一起去玩,但彼此时间总对不上。两人周末都有打工,所以没办法。平时我只有周二有空,而金先生只有周五能去。上周,金先生周二的课停课,有了时间。所以,我们去打网球了。我们边聊天边打球,发现两人有很多共同点。例如,都不擅长吃辣的东西,故乡都有大河等等。因为网球这个共同的爱好,我们成为了朋友。
41.本题考查代词。这里指代“宿舍”这一地点,「そこ」用于指代前文提到的场所,意为“那里”,符合语境。「その」「この」后面需接名词,「それ」用于指代事物,均不符合此处语境。故选C。
42.本题考查助词。「が」表示好恶的对象,这里表示喜欢网球,符合语境。「に」表示方向,「の」用于名词之间,「や」表示列举事物,均不符合此处语境。故选C。
43.本题考查助词。「から」表示时间的起点,这里表示“从以前开始”,符合语境。「まで」表示终点,「くらい」表示大约,「て」不是合适形式,均不符合此处语境。故选A。
44.本题考查外来语。「アルバイト」意为“打工”,这里表示周末打工,符合语境。「ハンカチ」意为“手帕”,「タクシー」意为“出租车”,「ジュース」意为“果汁”,均不符合此处语境。故选D。
45.本题考查连词。前文说金先生周二有时间,后文说去打网球,前后构成因果关系,「だから」意为“所以”,符合语境。「でも」意为“但是”,「ところで」表示转换话题,「やっぱり」表示“果然”,均不符合此处逻辑。故选C。
46.本题考查助词。「に」表示移动的目的,这里表示去打网球,符合语境。「を」用于提示宾语,「の」表示所属关系,「で」表示方式手段,均不符合此处语境。故选B。
47.本题考查动词活用。描述上周发生的动作,需要使用过去进行时,「ていました」表示边说话边打球,符合语境。「する」「します」「しています」不符合上周的语境。故选D。
48.本题考查连词。后文“都不擅长吃辣、故乡有大河”是对“共同点”的具体举例。「例えば」意为“例如”,符合语境。「しかし」意为“但是”,「とりあえず」意为“总之”,「こうして」意为“这样”,均不符合此处语境。故选B。
49.本题考查形容词词义。这里表示不喜欢吃辣的东西,「苦手」用于对食物、事物的好恶。「下手」侧重“技能不熟练”,「左手」意为“左手”,「上手」意为“擅长”,均不符合此处语境。故选A。
50.本题考查动词词义与活用。「ある」表示无生命的存在,这里表示有河,使用基本形修饰名词。「いる」表示有生命事物的存在,不符合此处语境。故选C。
51.よっ 52.に 53.いろいろな 54.暑く 55.も 56.果物 57.で 58.見 59.降ら 60.し
本文是一篇说明文,内容难度一般。
日本是一个南北狭长的国家,有春、夏、秋、冬四个季节。东京位于日本中部。春天来临后,东京逐渐变暖,各种花朵绽放。三月桃花盛开,四月樱花绽放。樱花盛开时,上野公园和新宿御苑挤满了赏花的人。五月,神田和浅草的神社会举办大型祭典。这些祭典非常有名,许多人专程前往参观。
春天结束后是夏季。六月进入梅雨季,阴雨连绵的潮湿天气持续不断,但雨水对水稻种植至关重要。七月中旬梅雨结束,天气变得炎热,晴朗的日子持续,最高气温甚至会超过30度。七月底学校开始放暑假,大人和孩子都会去海边或山区游玩。湘南海岸常有年轻人冲浪,还有许多烟花大会,其中隅田川的烟花大会尤为著名。
秋天凉爽宜人,梨、柿子等各种水果变得美味。秋天是运动和读书的好季节,学校会举办运动会和文化祭。九月和十月是台风季,经常下雨。十一月树叶变红变黄,形成美丽的红叶景观,许多人会去高尾山等地赏红叶。
冬季非常寒冷,但降雪不多。由于空气干燥,火灾频发。十二月底,人们会进行大扫除,迎接新年。新年时,人们会去明治神宫或家附近的神社进行新年参拜。
51.本题考查单词发音。括号内提示汉字“四”,发音为「よっつ」。故填「よっ」。
52.本题考查格助词。表示存在地点,「まん中にある」意为“位于中部”。故填「に」。
53.本题考查二类形容词活用。形容词连体形修饰名词,「いろいろな花」表示“各种各样的花”。故填「いろいろな」。
54.本题考查一类形容词活用。形容词连用形接「なる」表变化,「暑くなる」意为“变热”。故填「暑く」。
55.本题考查助词。并列助词,表示“大人和小孩都……”,即「大人も子供も」。故填「も」。
56.本题考查单词发音。括号内假名「くだもの」对应汉字“果物”,指水果。故填「果物」。
57.本题考查格助词。助词「で」表示原因或状态,「台風シーズンで」意为“在台风季节期间”。故填「で」。
58.本题考查动词活用。动词连用形(ます形)+「に行く」表目的,即“去看红叶”。故填「見」。
59.本题考查动词活用。动词否定形「降らない」,因前接「あまり」需用否定,意为“不怎么下雪”。故填「降ら」。
60.本题考查动词活用。「する」的て形为「して」,表动作先后,「大掃除をして」意为“做完大扫除后”。故填「し」。
61. 佐佐木です。今夜のパーティーには、友達の李明を連れて参加したいと思います。
彼は日本文化に興味を持っているので、ぜひ日本人の皆さんに会いたいと言っています。彼は親しみやすい性格なので、きっと皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができると思います。
62.いつもしているスポーツ
私は普段、よくジョギングをしています。
ジョギングが好きな理由はいくつかあります。まず、ジョギングはどこでもできる手軽な運動であることです。専用の施設や器具がなくても、自分のペースで走ることができます。また、ジョギング中に新鮮な空気を吸い込むことで気持ちがよくなります。さらに音楽に合わせて走ることで、ストレスを解消し、心を落ち着かせることができます。
ジョギングは、体だけでなく心にも良い影響をもたらしてくれました。ジョギングをすることによって、筋力や持久力が向上し、体を健康に保つことができました。また、ストレスや緊張感を軽減し、リフレッシュ感をもたらしてくれました。 これからもジョギングを続けていきたいと思っています。
展开更多......
收起↑