福建省龙岩市2023-2024学年高二下学期7月期末考试日语试卷(含答案,无音频无听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

福建省龙岩市2023-2024学年高二下学期7月期末考试日语试卷(含答案,无音频无听力原文)

资源简介

2023-2024学年高二年级第二学期期末考试
日语试卷
(考试时间:120分钟分值:150分)
第一部分听力(共两节,满分30分)
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
1.今日は何曜日ですか。
A.火曜日 B.木曜日 C.金曜日
2.男の人はこれから何をしますか。
A.スーパーへ買い物に行きます。
B.デパートへ買い物に行きます。
C.家に帰ります。
3.女の人は何が好きですか。
A.掃除をすること B.料理を食べること C.料理を作ること
4.カレンダーはどこに掛けますか。
A.時計の上 B.時計の下 C.時計の右
5.この料理を作るには、まず何をしますか。
A.野菜を洗います。 B.野菜を切ります。 C.塩を入れます。
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录后有几小题,从A、B、C三个选中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8小题。
6.男の人はいつ歩きますか。
A.会社に行く前 B.会社が終わった後 C.晩ご飯の後
7.日曜日は何キロぐらい歩きますか。
A.歩きません B.10キロぐらい C.30キロぐらい
8.土曜日は何もロぐらい歩きますか。
A.10キロぐらい B.30キロぐらい C.40キロぐらい
听下面的录音,回答第9至11小题。
9.今日は何の日ですか。
A.男の人の誕生日 B.女の人の誕生日 C.娘の誕生日
10.誕生日プレゼントはどうして帽子にしませんか。
A.もう子どもではないから
B.値段があまり高くないから
C.うちにいくつもあるから
11.誕生日プレゼントは何にしますか。
A.誕生日ケーキ B.新しい C.携帯電話
听下面的录音,回答第12至14小题。
12.今日は何の天気ですか。
A.曇り B.雨 C.晴れ
13.女の子は今日何で来ましたか。
A.自転車 B.バス C.タクシー
14.男の子はいつも何で来ますか。
A.歩いて B.自転車 C.タクシー
听下面的录音,回答第15至17小题。
15.パーティーは何時からですか。
A.2時 B.10時 C.12時
16.二人は今どこにいますか。
A.301室 B.307室 C.308室
17.どうして会場に誰もいませんか。
A.時間を間違えたから
B.場所を間違えたから
C.友達に電話しなかったから
听下面的录音,回答第18至20小题。
18.女の人はどこから来ましたか。
A.中国 B.日本 C.アメリカ
19.女の人は今何を勉強していますか。
A.英語 B.パソコン C.日本語
20.女の人は将来どこで働きたいのですか。
A.日本語を教える会社 B.パソコンを作る会社 C.英語を教える会
第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从AB、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
「何」の発音は、どういう時に「なに」で、どういう時に「なん」になるのでしょうか。私はこの問題について、「日本語大辞書」を調べて整理してみました。不正確なところもあるかもしれませんが、ご参考ほどご指摘をお願いします。
まず、漢字では(ア)でも「何」と書けます。例えば、「あなたは何(なに)を食べますか」「これは(なん)といいますか」。また、一般的には「なに」といいます。その次、「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読みます。例えば、「これは何(なん)ですか」「何(なん)で会社をやめるの」「何(なん)のために」とかたくさん使われているでしょう。それから、助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になります。(答えの場合に「何」の部分が数字に置き換えます)でも、「助数詞」に似ていますが、異なるもの(「なんの」「なんという」「どんな」の意味で用いられる場合)の前は基本的に「なに」となります。(答えの場合に、「何」の部分が具体的な名詞に置き換えます)例えば、「何県(なにけん)ですか」「何色(なにいろ)ですか」とか、ただ、例外もあります。例えば、何曜日は「なんようび」となります。
1. 文中に「この問題」とあるが、何の問題か。
A. 不正確なところ B. 日本語大辞書の間違い
C. 「何」をどう読むのか D. 漢字の書き方
2. (ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. こちら B. どちら C. そちら D. あちら
3. 「なん」と読まないのは次のどれか。
A. これは何ですか。 B. 朝ご飯は何にしましたか。
C. 明日は何曜日ですか。 D. リンゴは何個ありますか。
4. この文章に合っていないのはどれか。
A. この説明は筆者のまとめたもので、間違ったところがあるかもしれない。
B. 「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読む。
C. 助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になる。
D. 「助数詞」に似ているが、異なるものの前も「なん」となる。
5. この文章の題名として最も良いものはどれか。
A. 「なん」の使い方 B. 「なに」の使い方
C. 「何」の使い方 D. 「助数詞」の使い方
【答案】1. C 2. B 3. B 4. D 5. C
(二)
小杉様
まだ暑い日が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか。おかげさまで私も元気で過ごしております。今、こちらは毎日忙しくて大変です。教室で試験勉強も毎日です。小杉さんも同じでしょうね。
夏休み中はいろいろおせわになりました。ほんとうにありがとうございました。いっしょに町を見物したり、夜はきれいな花火を見たり、李佳さんもとても楽しかったと言っていました。夏休みのいい思い出になりました。私はそのことを思い出しながら、頑張ってています。
もうすぐ中国のゴールデンウイークが来ます。その時、一週間の連休があるので、
(ア)へ遊ひに来てください。李佳さんも小杉さんともう一度会いたいと言っています。
では、これからもどうぞお元気で。
x月x日
林江
6. 今は何月ですか。
A. 3月 B. 6月 C. 9月 D. 12月
7. だれが日本へ遊びに行きましたか。
A. 林江さん B. 林江さんと李佳さん
C. 李佳さん D. 林江さんと小杉さん
8. 「そのこと」とあるが、どんなことですか。
A. 一人で日本へ行ったこと B. 教室で試験勉強に忙しいこと
C. 李佳さんがとても楽しかったこと D. 小杉さんと一緒に過ごしたこと
9. (ア)に入るものは、次のどれが一番いいですか。
A. こちら B. そちら C. あちら D. どち
10. どうしてこの手紙を書くんですか。
A. 小杉さんに悩みを相談したいから。
B. 小杉さんに日本へ行くと知らせたいから。
C. 小杉さんを李佳さんに会わせたいから。
D. 小杉さんに中国に来てもらいたいから。
【答案】6. C 7. B 8. D 9. A 10. D
(三)
 わたしは南京大学の学生です。昨日は土曜日でした。朝からいい天気でした。留学生の木村さんと上海へ行きました。学校から駅までタクシー(出租车)で行きました。駅から高速電車に乗りました。
 南京から上海まではあまり近くありません。1時間半ぐらいでした。午前9時ごろ着きました。わたしたちはまず外灘へ行きました。外灘はとても賑やかでした。観光客がたくさんいました。それから、南京路へ行きました。そこの店でいろいろな買い物をしました。その後、レストランでおいしい上海料理を食べました。
 昼食後、上海ディズニーランド(迪士尼)に行きました。そこで観光バスに乗りました。写真もたくさん撮りました。午後5時ごろ、わたしたちは高速電車で南京に帰りました。木村さんはとても疲れました。でも、わたしはあまり疲れませんでした。たいへん楽しい日帰り旅行でした。
11. 文中に「1時間半ぐらいでした」とあるが、筆者は何で行きましたか。
A. タクシー B. 観光バス C. 自転車 D. 高速電車
12. 土曜日の外灘について(关于)正しいのはどれですか。
A. 静かでした。 B. 賑やかではありませんでした。
C. 人がたくさんいました。 D. 人が多くありませんでした。
13. 文中の「そこ」の指すのはどこですか。
A 南京路 B. 南京 C. 外灘 D. ディズニーランド
14. 昨日の昼食前、何をしましたか。
A. 南京へ帰りました。 B. 外灘へ行きました。
C. 観光バスに乗りました。 D. ディズニーランドへ行きました。
15. この文章の内容と合っているものはどれですか。
A. 木村さんは昨日上海へ行きました。
B. 昨日の旅行は楽しくありませんでした。
C. 「わたし」は昨日1人で上海へ行きました。
D. 「わたし」も木村さんも昨日たいへん疲れました。
【答案】11. D 12. C 13. A 14. B 15. A
(四)
日本では4月に新学期が始まるので、あちこちで①入学式が行われます。東京ではちょうどそのごろ桜の花が満開になります。あちこちの桜の多いところは、お花見の人でにぎやかになります。桜の下でお弁当を食べたり、パーティーをしたりする人も多いです。夜になると、歌を歌ったり踊りを踊ったりする若い人が多いです。
 日本は南の九州から北の北海道まで、南北に細長いです。南と北で、気温や天候がずいぶん違います。同じ4月でも南の沖縄で21度、東京で13.9度、北海道の札幌では4度です。ですから、②桜の咲く時期も、かなり違います。南から北へ、桜の咲く時期がだんだん遅くなります。
 そのおかげか、お花見の時期は1か所では短いですが、日本全国では南から北までかなり長いです。1月の沖縄から5月の札幌まで、4か月も咲いています、③ 、数か月もお花見が楽しめます。でも桜の花は咲いてから7日目には、もう散ってしまいます。ですから、「④ちょっと寂しいなあ」と言っている人もいます。
 また、秋の紅葉は桜と反対に北から南へと動きます。このように日本は土地が狭いですが、1年中、季節の変化があって、お花見や紅葉などが楽しめます。
16. ①「入学式」は普通いつありますか。
A. 1月 B. 4月 C. 7月 D. 9月
17. ②「桜の咲く時期も、かなり違います」とあるが、この結果はどうなるか。
A. 人々が忙しくなります B. 桜が早く散ってしまいます
C. 数か月も楽しく花見ができます D. 桜が1か月所で短くなります
18. ③ には何を入れるか。
A. だから B. それに C. それから D. しかし
19. ④「ちょっと寂しいなあ」とあるが、それはなぜか。
A. 桜が咲いているのが7日間しかありませんから
B. 北海道ではお花見をすることができませんから
C. パーティーをする人が少ないですから
D. 桜が満開になりませんから
20. 日本についての説明として、本文に合っているのはどれですか。
A. 東西に広く気候も違います
B. 桜は北から南へ4か月も咲き続けます
C. 紅葉は北から南へ移っていきます
D. 北と南の気温は4か月も違います
【答案】16. B 17. C 18. A 19. A 20. C
第三部分单项选择(1*10=10分)
21. 私は日本語 手紙を書くことができません。
A. でしか B. だけ C. しか D. では
【答案】A
22. 頭が痛いんですが、どの薬を 。
A. 食べていただけませんか B. 食べたらいいですか
C. 飲んでいただけませんか D. 飲んだらいいですか
【答案】D
23. 明日は大事なテストなので、よく復習を   。
A. しなくてはいけません B. してもいいです
C. してはいけません D. しなくてもいい
【答案】A
24. 弟は音楽を聞い 、宿題をします。
A 前に B. てから C. ながら D. 後で
【答案】B
25. 地震が とき、まずは机の下に隠れましょう。
A. ある B. あった C. なかった D. ない
【答案】B
26. 「どこかへいっしょに旅行しませんか。」
「仕事が( )、お金もないからちょっと無理ですね。」
A. 忙しいので B. 忙しいし C. 忙しそうで D. 忙しいから
【答案】B
27. これは私の教科書だよ。ほら、ここに私の名前が書いて   から。
A. いる B. おく C. しまう D. ある
【答案】D
28. 学校の前を通った時、ピアノの音が てきた。
A. 聞こえ B. 聞け C. 聞か D. 聞い
【答案】A
29. 授業が( )、病気の王さんにお見舞いに行きましょう。
A. 終わると B. 終わるなら C. 終わえば D. 終わったら
【答案】D
30. 中学校の時、学校の寮に住みました。その時は李さんが私の服を洗って 。
A. あげました B. もらいました C. くれました D. しました
【答案】C
第四部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
田中さんは桜木高校の中学生です。李さんは中国人36( )、桜木高校の生徒です。李さんはとても熱心37( )、優しい人です。李さんは毎日家に帰ってから、田中さん38( )中国語を教えてあげます。それから、田中さんは少し中国語を39( )ことができます。田中さんの夢は中国に留学する40( )です。2人は約束して、41( )大学に入りたいです。
以前は留学することが難しいですが、今は42( )なりました。2年後、田中さんは北京大学で中国歴史を勉強しています。李さんは京都大学43( )合格しました。2人は毎日メール44( )連絡しています。学費が高いですから、田中さんは毎日勉強してから、アルバイトをしなければなりません。忙しいですが、今田中さんの中国語が上手45( )ました。
31. A. が B. を C. に D. で
32. A. に B. で C. を D. から
33. A. ほど B. に C. と D. へ
34. A. 話し B. 話せ C. 話して D. 話す
35. A. こと B. もの C. ほう D. ほど
36 A. まもなく B. ぜひ C. 一番 D. まとめて
37. A. 簡単で B. 安く C. 簡単に D. 安くて
38. A. を B. に C. へ D. で
39. A. を B. で C. に D. と
40. A. になり B. になる C. にする D. にして
【答案】31. D 32. B 33. B 34. D 35. A 36. B 37. C 38. B 39. B 40. A
第二节:(共10小题,每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有下划线时,写出该单词的汉字或假名。
田中さんの家族は中華料理 51 好きです。今田中さんは中国文化に興味を 52  (持つ)ています。それから、中国の大学で中国語を勉強しています。田中さんはクラスメートの王さんに中国語の辞書を 53 (借)りました。とてもいい辞書です。毎晚8時に田中さんは娘さんと隣の王さんの家へ中国語を 54 (勉強する)に行きます。1 時間ぐらいやります。9時ごろに家に帰ります。先週田中さんは家族 55 いっしょに中国の北京へ旅行しました。北京で 56 (いろいろ)景色を見て、おいしい料理を 57 (食べる)て、買い物をして帰りました。飛行機 58 東京から北京まで3時間 20 分ぐらいです。北京で写真 59 たくさん撮りました。本当に 60 (たの)しかったです。
41. _________
42. _________
43. _________
44. _________
45. _________
46. _________
47. _________
48. _________
49. _________
50. _________
【答案】41. が 42. 持っ
43. か 44. 勉強
45 と 46. いろいろな
47. 食べ 48. で
49. を 50. 楽
第五部分写作(满分30分)
51. 在生活中我们经历着各种各样的事情,有开心的,有快乐的。并且在人生中总会有几个让我们难以忘怀的事情。请以「忘れられない××(不能忘记~)」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.××可以是人、事、物,任选其一。
例:忘れられない動物、忘れられない本、忘れられない人、忘れられないこと等等。
2.简要描述或介绍你“难忘的人/事/物”的具体内容。
3.写出不能忘记的理由是什么。
要求:
1.字数为300-350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.文章使用「です ます」体。
【答案】忘れられない体験
 今までの高校生活、さまざまな体験をしました。その中で一番忘れられないことは一年生の時の農業見学体験です。
 その時、私はクラスメートと学校の近くの農場に行って、農業の仕事をしました。手で野菜に付けた虫を取ったり、トウモロコシなどを取ったりしました。みんなでおいしい食べ物を食べながら、いろいろなことを話しました。とても面白かったです。
 ただ数時間の体験ですが、私は農家の仕事の厳しさが分かりました。農業の仕事をしているおじさんやおばさんたちが毎日十時間以上働いていて、本当に大変だと思います。その後、私は食べ物を大切にするようになりました。学校での給食を好き嫌いしないで、全部食べるようになりました。本当にいい経験でした。

展开更多......

收起↑

资源预览