湖南省名校联考联合体2024-2025学年高二下学期期中日语试卷(含答案,无听力音频和原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

湖南省名校联考联合体2024-2025学年高二下学期期中日语试卷(含答案,无听力音频和原文)

资源简介

湖南省名校联考联合体2024-2025学年高二下学期期中考试日语试题
学校:___________姓名:___________班级:___________考号:___________
一、阅读
みなさんは、いつもどのように新聞を読みますか。最近の新聞は、紙のものだけではありません。「電子版」と呼ばれて、パソコンやタプレット、スマートフォンを使って読むことができるものもあります。
電子版のいいところは、スマートフォンやタブレットがあれば、どこにいても読むことができるところです。朝の込んでいる電車の中でも読むことができて便利です。また、電子版は紙の新聞より安いです。読み終わった新聞を捨てる必要もありません。
では、紙の新聞のいいところは、(ア)それは、読みやすいところです。電子版は、スマートフォンやタプレットの小さい画面で読むので、とくに年を取った人は、読みにくいと思われることが多いです。
わたしは、昔は紙の新聞を読んでいましたが、最近、電子版の新聞を読み始めました。最初は、少し読みにくいと思いましたが、(イ)便利なので、これからも電子版の新聞を読もうと思っています。
1.文中の「電子版のいいところ」について、文章の内容と合っていないのは、どれですか。」
A.読みやすいところです。
B.紙の新聞より安いところです。
C.どこでも読むことができるところです。
D.新聞のゴミを捨てなくていいところです。
2.文中の(ア)に入れるのに適当なのはどれですか。
A.どこでしょう? B.ありません。 C.もちろんです。 D.いろいろあります。
3.文中に「年を取った人は、読みにくいと思われる」とありますが、その理由は何ですか。
A.年を取った人はスマートフォンやタブレットがありませんから。
B.スマートフォンやタプレットの画面が小さいですから。
C.紙の新聞の価格は高いですから。
D.紙の新聞は全部なくなりましたから。
4.文中の(イ)に入れるのに適当な言葉はどれですか。
A.直すと B.投げると C.直ると D.慣れると
5.「わたし」について、文章の内容と合っているのは、どれですか。
A.電子版の新聞を読んでいます。
B.紙の新聞を読んだことがありません。
C.電子版の新聞は読みにくいので、紙の新聞を読んでいます。
D.電子版と紙の新聞のどちらも読んでいます。
よく「急ぎの仕事を頼む時は、忙しい人に頼め」と言います。暇な人に頼んだほうが空いた時間で仕事をしてくれるので、早く終わらせてくれるに決まっていると思うかもしれません。ですが、よく考えると、これは間違った意見とも言いきれません(不能说)。というのも(因为)忙しい人というのは、仕事の期限を守り、さらにその内容もよく、「仕事ができる人」です。そのため、色々な人に仕事を任され、暇な人の何倍もの仕事量をこなさなければなりません(必须处理、完成)。しかしそのような忙しさでも、てきばきと仕事をする能力があるので、頼んだ仕事を期限内に終わらせることができるのです。一方、仕事が期限内に終わらなかったり、質の悪い仕事をしたりする人は、仕事を任されず暇になります。時間があるように見えても、決められた期限で仕事をする能力が高いとは言えないでしょう。(ア)、暇な人より忙しい人に仕事を頼んだほうが、質の高いものを期限内に終わらせてくれるはずです。ただ、忙しい人の大事な時間をもらうわけですから、感謝の気持ちやお礼を忘れないようにしましょう。
6.文中に「これ」とありますが、どんな意見のことですか。
A.忙しい人は、いつも感謝の気持ちを忘れないという意見です。
B.忙しい人に仕事を頼んだほうがいいという意見です。
C.暇な人は、すぐに仕事を終わらせられるという意見です。
D.暇な人に仕事を頼んだほうがいいという意見です。
7.「仕事ができる人」は、どうして忙しくなると言っていますか。
A.質の高い資料を作るために、チェックを繰り返しているからです。
B.暇な人に仕事を教えなければならないからです。
C.自分の能力を上げるために、空いた時間に学習しておくからです。
D.周りの人に信用されていて、たくさんの仕事を任されるからです。
8.「てきばき」とありますが、どんな意味ですか。
A.効率的に B.ゆっくり C.のんぴり D.消極的に
9.(ア)に入る言葉は、どれですか。
A.結構 B.実は C.それで D.意外に
10.文章の内容によると、正しいのは何ですか。
A.暇な人はたくさんの時間があるから、決められた期限で仕事をする能力が高いです。
B.急な仕事がある時、暇な人より忙しい人に頼んだほうがいいです。
C.忙しい人はあまり時間がないから、仕事が期限内に終わりません。
D.急な仕事がある時、忙しい人より暇な人に頼んだほうがいいです。
いい大学を卒業すると、将来いい生活ができると思いますか。この質問を日本の小学校と中学校で開きました。そう思うと答えた人は、2006年のときは、小学校で61.2%、中学校で44.6%でした。そして、2015年にも同じ質問をしました。そう思うと答えた人は、小学校では、78.1%、中学校では、60.6%に増えました。2006年のときより、2015年のほうが、いい大学を卒業すると、将来いい生活ができると考えた人が多いようです。
また、将来、いい会社に入りたいかという質問も同じように聞きました。この質問でも、そう思うと答えた人は、2006年より2015年のときのほうが10%ぐらい多かったです。
日本では、2000年から2008年ぐらいまで、学校での授業の数を少なくしました。考える力を育てるためだそうです。それまでは、たくさん覚えることが(ア)だと大人に言われ、学生はたくさんのことを覚えなければいけませんでした。しかし、一度は、授業の数を減らしましたが、2009年ぐらいから、また授業時間を多くしました。いろいろな国で行ったテストで、日本が悪い点を取り、その原因は、授業の時間を減らしたからだと言われたためです。
いい大学を卒業すると、いい生活ができると考える人が増えたのは、なぜでしょうか。たくさん勉強しなければ、将来いい生活が(イ)と大人に言われたからかもしれません。
11.文中の「いい大学を卒業すると、将来いい生活ができると思いますか」の質問について、文章の内容と合っているのは、どれですか。
A.小学校も中学校もそう思うと答えた人が減りました。
B.小学校も中学校もそう思うと答えた人が増えました。
C.小学校ではそう思うと答えた人が減りましたが、中学校では増えました。
D.小学校ではそう思うと答えた人が増えましたが、中学校では減りました。
12.(ア)に入る言葉は、どれですか。
A.十分 B.無駄 C.歴史 D.大事
13.文中の(イ)に入れるのに適当な言葉はどれですか。
A.できない B.できる C.できます D.できません
14.文中に「2009年ぐらいから、また授業時間を多くしました」とありますが、それはどうしてですか。
A.考える力を育てることが必要ですから。
B.宿題をする時間が足りませんから。
C.テストで日本が悪い点を取りましたから。
D.いい大学を卒業しなければなりませんから。
15.文中の内容に合っているのはどれですか。
A.文中の「いい大学を卒業すると、将来いい生活ができると思いますか」の質問に答えた人は、2006年の時、小学校で61.2%、中学校で60.6%でした。
B.文中の「いい大学を卒業すると、将来いい生活ができると思いますか」の質問に答えた人は、2015年の時、小学校で78.1%、中学校で60.6%でした。
C.2000年から2008年ぐらいまで、学校での授業の数を多くしたのは考える力を育てるためです。
D.実は、いい大学を卒業すると、必ずいい生活ができます。
わたしの近所のスーパーには、すてきな従業員がいる。彼は、駐車場で車を案内する係員なのだが、足が少し悪いらしく、片足を引きずる(贴着地面)ように移動している。それでもきびきびと元気に動く。いつも明るい笑顔だ。車の中の客にも、歩いている客にも、親しげに(亲切地)あいさつしてくれる。
わたしの友人は、そのスーパーのレジ係をしている。彼女と喫茶店で話をしている時、駐車場の案内係のことを聞いた。「駐車場にいい人がいる」と言えば、すぐに分かると思った。しかし彼女は、「誰のこと?」と首を傾げた(疑问)。少し説明したが、結局彼女に分かってもらえなかった。意外だった。そして心配になった。
あの駐車場案内係の仕事が上司や同僚に理解されていないのではないか、彼は誰からも褒められず、自分の素晴らしさを知ることなく、退職するのではないか、それはとても残念なことだ。
しかし、その心配は要らなかったようだ。そのあと、友人は私に教えてくれた。店は、あの駐車場案内係に特別なボーナスと旅行をプレゼントしたそうだ。わたしの友人も本当は彼のことをよく知っていた。ただ、足が悪いとは思っていなかった。彼がプレゼントをもらう時、大勢の従業員の前で緊張して歩く姿を見て、初めて気づいたそうだ。わたしは、「いい人」という前に「足が悪い」と話していたらしい。
16.文中の「をしている」と同じ使い方の文を次から選びなさい。
A.私は今教室で日本語の勉強をしている。
B.吉田課長は毎日会社の近くの喫茶店で食事をしている。
C.森さんは去年からJC企画の社員をしている。
D.運転をしているときは、携帯電話をするな。
17.文中に「心配になった」とありますが、「わたし」は、何を心配しましたか。
A.自分の話し方がよくないことです。
B.駐車場の係員が正しく評価されていないことです。
C.友人が職場のことをよく知らないことです。
D.駐車場を案内する仕事が大変なことです。
18.文中に「残念なことだ」とありますが、「残念なこと」は何のことですか。
A.友人が駐車場で車を案内する係員を知らないことです。
B.あの駐車場の案内係の仕事が上司や同僚に理解されていないことです。
C.あの駐車場の案内係が誰からも褒められないことです。
D.あの駐車場の案内係が退職するかもしれないことです。
19.「わたし」の話を聞いた時、友人はどうして駐車場案内係のことが分かりませんでしたか。
A.働いている場所が違うので、会ったことがなかったからです。
B.駐車場案内係のことをいい人だと思っていなかったからです。
C.友人が入社する前に駐車場案内係は、退職していたからです。
D.駐車場案内係が、足が悪いことを知らなかったからです。
20.文章の内容と合っているのは、どれですか。
A.「私」の友達も、駐車場の案内係です。
B.「私」と友達は、駐車場の係員に旅行をプレゼントしました。
C.駐車場の係員は、すぐに退職しました。
D.駐車場の係員は、いつもにこにこしています。
二、完型选择
私が住んでいるみどり市 1 、立派な城があります。70年ほど前に建てられたものです。古くなって危険なので、今は中に入る 2 。今、この城を建て直す計画が進んでいますが、反対する市民はあまり 3 。実はみんな生活するのに一生懸命で、あまり城に興味がないのです。保育園を増やしたり、地震 4 強い町づくりをしたり、他にやってほしいことがたくさんあるからです。父からこんな話を 5 ことがあります。今から300年 6 前、束京 7 大きな火事があり、城がなくなっ 8 。そのときの政治家は、城を建て直すより人々を助けるほうが大切だと考えた 9 。ですから東京には今、城がありません。周りの門や塀(围墙)は残っていますが、真ん中に大きな城はないのです。昔の人が作った建物を守ることも大切だったと思いますが、そのための力やお金を、東京に住む人々の 10 使ったと知って、なんて立派な考えなんだと思いました。
わたしはこの話のように、市長にもっと市民のことを考えてほしいと思っています。
21.(    )
A.では B.には C.へは D.のは
22.(    )
A.ことができます B.ことがあります C.ことです D.ことができません
23.(    )
A.います B.あります C.いません D.ありません
24.(    )
A.で B.に C.が D.を
25.(    )
A.聞いた B.聞く C.聞いて D.聞かない
26.(    )
A.ぐらい B.だけ C.しか D.ばかり
27.(    )
A.に B.で C.が D.を
28.(    )
A.ておきます B.てしまいます C.ておきました D.てしまいました
29.(    )
A.です B.かもしれません C.でしょう D.そうです
30.(    )
A.ように B.ために C.ためな D.そうに
三、完型填空
新年度を迎え、新しいことに挑戦しよう 1 決意しても、思うように続かず、すぐにやめてしまうことがあります。どう 2 (する)ば続けられるでしょうか。
まずは、小さな目標から始めることです。いきなり大きな目標を掲げても、その道のりは長く、途中で挫折する恐れがあります。小さなことから始めれば、自信がつき、モチべーション(动力)も上がりやすくなります。
例えば、体を動かす習慣を 3 (考える)てみましょう。普段から昼食を 4 (取る)ために外出する場合、食後に 5 (軽い)散歩してから職場に戻るのも良いかもしれません。
また、日々の 6 (運動)を記録したり、運動着をすぐ取り出せる場所 7 置いたりすることも、続けるための工夫と言えるでしょう。
一見、些細に思える行動も、それらを 8 (繰り返す)ことで習慣 9 身につきます。習慣化できたら、徐々に段階を上げていくことで、大きな目標の達成に近づいていくことができます。新たな物事に取り組む時は、継続させるための工夫も 10 (大切)のです。
31.
32.
33.
34.
35.
36.
37.
38.
39.
40.
四、作文
41.假设你是李明,五一黄金周(ゴールデンウイーク)快到了,请你写一封信邀请朋友翔太来你家参加饺子宴。
写作要求:
1.字数80~120字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です ます」体。
42.随着科技的进步和生活水平的提高,食物的供应变得充足和快捷。但是人们节约粮食的意识正慢慢淡化。据说在日本每年会产生500万到900万吨的食品浪费。而根据联合国预测,2030年非洲将占全球饥饿人口的三分之二。请以「食べ物を大切にしましょう」为题写一篇作文。
写作要点:
1.简述身边浪费粮食的现象;
2.简述你对此现象的看法;
3.提出你对节约粮食的建议。
写作要求:
1.字数280~320字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です ます」体。
湖南省名校联考联合体2024-2025学年高二下学期期中考试日语试题参考答案
题号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
答案 A C B D A D D A C B
题号 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
答案 B D A C B C B D D D
21.B 22.D 23.C 24.B 25.A 26.A 27.B 28.D 29.D 30.B
31.と 32.すれ 33.考え 34.取る 35.軽く 36.うんどう 37.に 38.繰り返す 39.が 40.大切な
41.翔太さんへ
 こんにちは!お元気ですか。
 ゴールデンウイーク中の5月3日、私の家で餃子パーティーを開きます。友人たちと手作り餃子を包みながら、楽しく交流できると思っています。餃子の具はいろいろあります。作り方も教えてあげますから、翔太さんのご都合はいかがでしょうか?
 楽しみにお待ちしております。
李明
〇〇年〇月〇日
42.食べ物を大切にしましょう
今、食べ物が簡単に手に入るようになりましたが、無駄遣いの現象が多く見られます。レストランで注文した料理を残す人や、賞味期限が近いだけで食べ物を捨てる人がいます。 これは大変残念なことだと思います。食べ物を作るには多くの労力とエネルギーが必要です。一方、世界では多くの人が食べるものに困っています。無駄遣いは他人の苦しみを無視することに等しいのです。
 改善策として、まず自分の食べる量を見積もり、必要な分だけ注文 購入しましょう。食べ残しがあれば持ち帰り、賞味期限が近い食べ物は工夫して利用します。一人一人が少しずつ行動を変えることで、食べ物の無駄を減らせると思います。

展开更多......

收起↑

资源预览