资源简介 湖北省云学名校联盟2024-2025学年高二下学期期中联考日语试卷学校:___________姓名:___________班级:___________考号:___________一、听力1.お昼は何を食べましたか。A.ハンバーグ B.うどん C.ラーメン2.男の子はこれから何をしますか。A.自分の部屋を片付ける B.ゲームをする C.床を掃除する3.本屋は何時までですか。A.9時30分 B.10時 C.10時半4.女の人は猫を何匹飼っていますか。A.2匹 B.3匹 C.5匹5.2人は今日何をしますか。A.家でDVDを見る B.買い物に行く C.公園へピクニックに行く6.男の人はフランス語を勉強している理由は何ですか。A.仕事で使うからB.フランスへ旅行に行くからC.大学で勉強したいから7.山崎さんがフランス語が上手な理由は何ですか。A.フランス語塾に通っているからB.フランスに5年も住んだからC.大学で勉強したから8.大学でフランス語を勉強したのは誰ですか。A.男の人 B.女の人 C.山崎さん9.女の人はこれから何をしますか。A.買い物に行く B.お昼を用意する C.映画を見に行く10.男の人は出かける前に何をしますか。A.お昼を食べる B.エアコンを消す C.窓を開ける11.男の人は午後何をしますか。A.家にいる B.買い物に行く C.図書館に行く12.女の人は今どこでアルバイトをしていますか。A.大学 B.図書館 C.本屋13.女の人は将来どのような仕事をしたいですか。A.販売員 B.作家 C.大学の先生14.女の人はアルバイトしない日は何曜日ですか。A.月曜日 B.火曜日 C.水曜日15.ケーキは誰が準備しますか。A.女の人 B.男の人 C.鈴木さん16.男の人はこれからまず何をしますか。A.ケーキを買いに行く B.先生の予定を聞く C.鈴木さんに連絡する17.誕生日パーティー場所は誰が決めますか。A.陳さん B.田村先生 C.鈴木さん18.女の人はどうして顔色が悪いですか。A.風邪をひいて、まだ治っていないからB.会議の準備であまり眠れなかったからC.出張から帰ったばかりで疲れたから19.男の人はどこへ出張しますか。A.東京 B.京都 C.大阪20.男の人は何で出張先へ行きますか。A.新幹線 B.車 C.飛行機二、阅读日本人同士が挨拶する時は、普通お辞儀をします。中国では挨拶をする時、握手をするのが普通ですが、日本人は、握手よりもお辞儀をするのが一般的です。お辞儀をする時は腰から上を前の方に傾けます。お辞儀の角度には、首を曲げるだけの軽いものから深く頭をさげるものまで、いろいろあります。普通、初対面の時には深く頭を下げて、丁寧なお辞儀をします。仕事で初対面の人に会った時は、名刺を出します。名刺の出し方と受け取り方にも決まりがあります。相手が目上の時は、まず自分から先に名刺を出して深いお辞儀をして、次に相手の名刺をお辞儀をしながら受け取ります。出す時も受け取るときも、両手を使うほうが丁寧です。また、話す内容にも気をつけなければなりません。初対面の時は、個人的なことを聞かなくいのが普通です。特に仕事の場で出会った相手には、個人的な質問は避けたほうがいいでしょう。結婚しているかどうか、給料はいくらか、年はいくつかなどは、普通は聞きません。大事なのは、(ア)です。いくら丁寧な言葉で挨拶しても、怖い顔をしていては、相手にいい印象を与えることはできません。気持ちが持っているかどうか、予想以上に相手に伝わってしまうものです。21.「仕事で初対面の人に会った時は、名刺を出します」とあるが、文章の内容と合っているのはどれか。A.深くお辞儀をして両手を使って出す。B.軽く首を曲げて両手を使って出す。C.深くお辞儀をして握手をしながら片手を使って出す。D.軽く首を曲げて握手をしながら片手を使って出す。22.「話す内容にも気をつけなければなりません」とあるが、例えばどんなことを避けたほうがいいか。A.仕事についてのこと B.天気についてのことC.個人情報についてのこと D.挨拶についてのこと23.日本人は普通、初対面の人には、どう挨拶をするか。A.握手をする。B.深く頭を下げてお辞儀をする。C.首を曲げるだけの軽いお辞儀をする。D.名刺を出して深いお辞儀をする。24.(ア)に入れる最も適切なのはどれか。A.相手の隠れ事を暴かないことB.相手の言葉に逆らわないことC.相手に恐怖感を与えないことD.相手に不快感を与えないこと25.この文章のテーマは何か。A.お辞儀の方法 B.挨拶の時の礼儀C.名刺交換の注意事項 D.握手とお辞儀私の家ならではの料理は手作りのジャム(果酱)だ。季節の移り変わりを感じられるのと同時に、自然に恵まれたいろんな果物が味われる。春はイチゴ(草莓)、夏はぶどう(葡萄)、秋はリンゴや梨、冬はみかんなどだ。①タイミング(时机)を見て、甘さが一番いい時に果物を木から取り、それらのジャムを作って食べている。実がゴロゴロ入っていて、果物そのものの味がすごく濃い。季節の終わりが近つくと、甘くなくなってくるのが特徴だ。(ア)、同じぶどうでも、9月と11月ではできた味が全然違う。私は②これが不思議で、自然に恵まれた感じだと思う。嫌いな果物もジャムにしたら、妙においしくなる。私はサクランボ(櫻桃)が嫌いだった。でも、ジャムにし(イ)、はちみつ(蜂蜜)みたいに甘くなって③驚いた。毎日食べるほどサクランボのジャムが好きになった。他の果物や野菜でもジャムを作ってみたいと思っている。26.文中の「①タイミング」はどのタイミングを指すか。A.ジャムをつくるタイミング B.野菜をとるタイミングC.果物をとるタイミング D.果物を買うタイミング27.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.そのため B.例えば C.しかし D.それに28.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.てしまうと B.てみると C.てあると D.ていると29.文中の「②これ」は何を指すか。A.同じ果物でも時期によって味が違うということB.果物によって甘さが違うということC.同じ果物の甘さは人によって違うということD.違う果物でも時期によって味が違うということ30.文中に「③驚いた」とあるが、それはなぜか。A.好きだったサクランボをジャムにしたらまずくなったからB.嫌いだったサクランボをジャムにしたらもっとまずくなったからC.好きだったサクランボをジャムにしたらおいしくなったからD.嫌いだったサクランボをジャムにしたらおいしくなったから。日本には、一流の家具職人(工匠)を目指す若者を育成するための専門学校があります。その学校では、1分間の自己紹介ができないと入学を認めないそうです。まず、自分の生まれ育ちを20秒で言います。自分の両親、祖父母、會祖父母、自分のご先祖さまを紹介します。そして、自分のことを話します。次の20秒で、自分が生まれてこれまでやってきたことを紹介します。自慢(引以为荣)できることを3つ言います。学業のこと、技術のことと成長の過程のことなどを話します。最後の20秒で、自分の人生の目標と夢を紹介します。人間として、家族の一員として、リーダーとして、そして、日本人として、自分のやることを言います。自己紹介とは、自分を知ることです。人に感動と元気が与えられるような「今の自分」の自己紹介をすることが大事です。入学の目的は何か、どんな職人になるのか、それが明確でなければいけません。1カ月後の自分、1年後の自分、4年後の自分が明確にイメージできていることが大切です。その学校の校長の話では、自己紹介がしっかりできれば、全力で前に進めるし、何があっても、心が折れることはないと言っています。31.ここで述べられた自己紹介の順序はどれか。A.生まれ育ち————人生の目標————学業のことB.学業のこと————自分の夢————家族のことC.家族のこと————やってきたこと————自分のやることD.やってきたこと————自分の夢————天職のこと32.文中の「自慢できること」はいつ言えばいいのか。A.最初の20秒 B.次の20秒C.最後の20秒 D.最後の一言33.自己紹介で大事なことはどれか。A.人に感動が与えられるような家族のことを紹介することB.人に感動が与えられるような自慢できることを紹介することC.人に感動が与えられるような今の自分を紹介することD.人に感動が与えられるような今後の自分を紹介すること34.この学校が、1分間のしっかりした自己紹介ができないと入学を認めないのはなぜか。A.人に感動と元気が与えられるからB.一流の若者を育成することができるからC.はっきりと自分を知ってもらうことができるからD.全力で前に進めないし、心が折れやすいから35.この文章の内容に合っているものはどれか。A.自己紹介とは、相手に知ってもらうことである。B.これからの自分を明確にイメージできていることが大切である。C.自分の人生の目標と夢を紹介することは一番大事なことである。D.自慢できるのは学業のこと、技術のことと自分の夢などがある。地球の周りには大気があります。大気のまとまり(统一)は大気圈と呼ばれ(被称为)、地表から高さ約1千キロまでを指します。その一部に「電離圏(電離層)」と呼ばれる範囲が広がっています。上空の高さ約60キロより上の部分です。国立極地研究所(極地研)の宙空圏研究グループの小川泰信さんは主に、北極から高さ約100キロ~約1千キロの電離圏を調べています。電離圈にはイオン(离子)や電子という電気を帯びたプラズマ(等离子体)と呼ばれる粒がたくさんあります。そこに太陽から流れてくるプラズマなどが入ってくると、電離圏のイオンや電子の量や温度などが激しく変化します。この変化はGPSなどの人工衛星に基づく位置情報を狂わせたり(使…失控)、航空機の運航に使う通信を途絶えさせたり(使…中断)することがあります。電離圏の状態をいち早く観測し、どういう仕組みで起きているかがわかれば、地球への影響を予測したり、予報したりして防ぐことができます。なぜ極地で調べるのでしょうか。地球は大きな磁石なので周りには磁力線があります。太陽から放出されるプラズマなどは地球のほうにもやってきますが、磁力線が(ア)。でも、極地は磁力線の入り込むところと出るところにあたります。磁力線に沿ってプラズマなどが入りこみやすくなっているため、電離圏のはげしい変化を観測しやすいのです。36.「『電離圏(電離層)』」について、正しいのはどれか。A.電離圏は大気のまとまりである。B.電離圏は大気圏の一部である。C.電離圏は上空から高さ約1千キロまでのところである。D.電離圈は地表から高さ約60キロまでの部分である。37.「この変化」とあるが、何の変化を指すか。A.たくさんのプラズマなどが太陽から入ってくる。B.携帯で表示した位置情報が間違いやすくなる。C.空での飛行機は地面のスタッフに連絡が取れなくなる。D.イオンや電子の数や温度などが激しく変化する。38.「電離圏の状態をいち早く観測し」とあるが、そのメリットは何か。A.地球への影響を予測したり、予報したりして防ぐことができます。B.太陽から流れてくるプラズマなどを防ぐことができます。C.電離圏のイオンや電子の量や温度などの変化を遅くすることができます。D.地球の磁力線の配布を早く明らかにすることができます。39.(ア)に入れる最も適切なのはどれか。A.プラズマなどから地球を守っていますB.プラズマなどを地球に守っていますC.プラズマなどから地球を防いでいますD.プラズマなどが地球を防いでいます40.この文章によると、なぜ極地で調べるか。A.極地は磁力線の入り込むところと出るところにあたるからだ。B.極地の周りにしか磁力線がないからだC.極地で電離圏のはげしい変化を観測しやすいからだ。D.極地は電離圏にいちばん近いところだからだ。小さい子どもが食事をするとき、食器はプラスチック製のものを使う 1 一般的だと思うが、私は長男が一歳半のころ、飲み物をガラスのコップに入れて与えてみた。 2 案の定(果然)、床に落としてコップを割っ 3 。しかし、 4 同じことを繰り返している 5 、静かにコップを置く 6 。できるだけ早い時期から子どもに物事の判断基準を教えてやることが親の役割だと思っているから、言葉 7 理解できない小さい子どもであっても、自分で経験したり、考えたりする機会を多く与えること 8 判断する力を身につけさせようとしたのだ。次第に言葉を理解できるようになると、何かを 9 とするとき、必ず理由を説明しながら教えるようにした。初めはそれで納得していたのだろうが、やがて子どもは私の言ったことに反論してくるようになった。 10 、それは子どもの成長の一つであり、私にはとてもうれしいことだった。41.( )A.のが B.のを C.のに D.のと42.( )A.しかし B.だから C.そこで D.すると43.( )A.ていた B.てあった C.てしまった D.ておいた44.( )A.何度に B.何度か C.何度でも D.何度が45.( )A.うち B.うちは C.うちに D.うちで46.( )A.ようにした B.ようになった C.ようにする D.ようになる47.( )A.で B.に C.から D.について48.( )A.について B.にとって C.によって D.に対して49.( )A.教えよう B.教えない C.教える D.教えてもらおう50.( )A.そして B.したがって C.しかも D.しかし三、完型填空母は、私1 いろいろなことを教えてくれました。その中で一番大切なことは、「どうやって毎日を楽しく、2 (幸せだ)過ごしますか」ということです。母は、「嫌なこと」を「いいこと」に変える天才でした。例えば、喫茶店へ行った時、私はサンドイッチを注文しました(点餐)が、店員は間違えてサラダを運んできました。私はちょっとイライラして(生气)、すぐに「違いますよ」と言おうとしましたが、母はニコニコ3 (する)ながら、「野菜がたくさん食べられて、体4 いいね」と言いました。私は「そうかもしれない」と思って、サラダを5 (おいしい)食べました。また、母と散歩しているとき、6 (急に)大雨が降り出したことがあります。私達は傘を持っていなかったので、頭から足まで濡れました。私が「最悪!」と言うと、母は、「こんなに雨に濡れるなんて、子どもの時に戻った気分でしょう」と喜んでいた。毎日の生活の中で、嫌なことや悲しいことは、たくさん起こります(发生)。でも、自分の考え方によっては、それらを7 (たのしい)ことやうれしいことに変えることができます。母は、数年前に亡くなり、それから、私にも2人の子ども8 生まれました。私は、母から9 (教える)もらったことを子供たちにも10 (伝える)たいと思っています。51.52.53.54.55.56.57.58.59.60.四、作文61.假如你是李明,你有事想联系已经回日本的外教铃木老师,但是不知道联系方式(連絡先)。请写一封邮件询问班主任老师(李老师)。注意:(1)字数80~120字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です.ます」体。62.请你以「気持ちを楽に」为题,写一篇日语短文。简述你如何在繁忙的高中生活中保持健康的心态。写作要求:1.字数250~280字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です ます」体。湖北省云学名校联盟2024-2025学年高二下学期期中联考日语试卷参考答案题号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10答案 A A B C C B B B A B题号 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20答案 C C B C A B C B A C题号 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30答案 A C B D B C D B A D题号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40答案 C B C D B B D A A C题号 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50答案 A D C B C B A C A D51.に 52.幸せに 53.し 54.に 55.おいしく 56.きゅうに 57.楽しい 58.が 59.教えて 60.伝え61.李先生こんにちは、李明です。鈴木先生に連絡したいことがあるのですが、連絡先が分かりません。鈴木先生はもう日本に帰国されと聞きました。先生がもし鈴木先生の連絡先をご存知でしたら、教えていただけますか。よろしくお願いします。李明62.気持ちを楽に高校生活は勉強で忙しいですが、私は三つの方法で気持ちを楽にしています。まず、スケジュールを作ります。毎晩、次の日の予定をノートに書きます。「数学の宿題は8時から」「夕飯の後は30分だけ音楽を聴く」など、細かく決めます。こうすると、「やることが多い!」という不安が減ります。次に、体を動かします。昼休みに友達と校庭を歩いたり、ストレッチをしたりします。体が軽くなると、頭もすっきりになります。最後に、友達と悩みを話します。先月、テストの結果が悪くて落ち込んでいだ時、同じクラスの李さんに相談しました。「次は一緒に勉強しましょう」と決めて、安心しました。今では、時々窓の外を見ながら深呼吸します。空の色が変わっても、雲が流れても、私は私のペースで大丈夫だと思えます。無理をしないことが、実は一番大切だと気づきました。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 湖北省云学名校联盟2024-2025学年高二下学期期中联考日语听力.mp3 湖北省云学名校联盟2024-2025学年高二下学期期中联考日语试卷.docx