河北省邯郸市2025届高三下学期第四次调研监测日语试卷(含答案+听力原文及音频)

资源下载
  1. 二一教育资源

河北省邯郸市2025届高三下学期第四次调研监测日语试卷(含答案+听力原文及音频)

资源简介

邯郸市2025届高三年级第四次调研监测
日语
本试卷共8页,满分150分。考试用时120分钟。
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、班级和考号填写在答题卡上。
2.作答选择题时,选出每小题答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目选项的答案信息点涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案。非选择题必须用黑色字迹钢笔或签字笔作答,答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应位置上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不准使用铅笔和涂改液。不按以上要求作答的答案无效。答案不能答在试卷上。
3.考生必须保持答题卡的整洁,考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分30分).
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1. 女の人のお兄さんはおいくつですか。
A. 20歳 B. 25歳 C. 31歳
【答案】A
听力原文:女:見て、兄が俳優になったの。
男:へえ、すごいんじゃない?なんて名前?
女:龍太っていうの。
男:えっ、もしかして、あのドラマに出ているの?
女:あ、そうそう、まだ二十歳なのに、三十一歳の役をしたんだよ。
男:本当にすごいね。
2. 真ん中に置くのはどれですか。
A. 人形 B. ゲーム機 C. 楽器
【答案】B
听力原文:女:この商品は棚の真ん中に並べていいですか。
男:う一ん、それは最近人気がないから、右側でいいや。
女:はい。確かに人形を買うお客様が減っていますね。そちらの商品はどうしますか。
男:楽器は壁にかけて、ゲーム機は真ん中に置こうか。このゲーム機は人気あるから。
女:はい。
3. 試合は何時から始まりますか。
A. 8時 B. 9時 C. 10時
【答案】C
听力原文:女:小野さん、早く!間に合わないから…
男:え?まだ8時10分前だよ。
女:試合は8時からだろう!
男:いいえ、予定より2時間遅れて始まるそうだ。
女:そうか。
4. 英語の辞書は今、どこにありますか。
A. 田中さんのところ B. 本棚の上 C. 机の上
【答案】A
听力原文:女:何か探しているか。
男:辞書…
女:そこにあるのよ。机の上に。
男:いえ、日本語のじゃなくて、英語のだよ。
女:あれは田中さんに貸したんじゃない?もともとは本棚の上に置いてあったんだけど。
男:あ、そう。
5. 女の人はこれからどうしますか。
A. 自分のランチ代を払う。
B. 二人分のランチ代を払う。
C. 男の人に払ってもらう。
【答案】B
听力原文:女:会計は別々でお願いします。私の親子丼は560円で、山本さんのは…
男:あ、財布を忘れた。会社に戻ったらすぐお金返すから、ランチ代貸してくれる?
女:うん、いいよ。じゃ、まとめて払っとくね。
男:ありがとう。
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6. 女の人は会議をする前に何をしますか.
A. 会議室の準備をする
B. ほかの仕事を終わらせる
C. 資料を会議室に持っていく
7. 男の人は資料を何人分コピーしますか
A. 10人分 B. 12人分 C. 13人分
8. 男の人は資料をだれに渡しますか。
A. 女の人 B. 木村さん C. 営業の人
【答案】6. B 7. C 8. B
听力原文:女:あのう、ちょっと頼みたいことがあるんですが…
男:課長、なんでしょうか。
女:会議用の資料をコピーしてもらいたいんです。会議まであと30分しかないんですけど。それまでにお願いできますか。私、会議前に終わらせなければならない仕事があって…
男:分かりました。
女:この資料を10人分お願いします。
男:はい、10人分ですね。終わったら、お持ちします。
女:あ、会議室に持っていってください。木村さんが会議室の準備しているので、渡してくれますか。
男:はい。
女:あ、すいません。営業の人も出席することになったって言ってたから、あと3人分お願いします。
男:分かりました。
听下面的录音,回答第9至11题。
9. 図書館はどうして一時閉館になりますか。
A. 工事のため B. 夏休みのため C. 利用者が少ないため
10. 図書館はいつまで本が借りられますか。
A. 8月1日 B. 9月4日 C. 9月8日
11. 図書館はいつからまた利用できますか。
A. 9月1日 B. 9月26日 C. 9月27日
【答案】9. A 10. B 11. B
听力原文:男:来週、8月1日から夏休みですね。この授業のレポートのために、大学の図書館を利用する人も多いと思いますが、夏休みの後半、工事のため、図書館が一時閉館になるそうです。図書館での貸し出しは9月4日までで、その翌日から3週間図書館が利用できなくなるので、注意してください。新学期は9月27日からですが、図書館はその前日、26日からまた利用できるようになります。閉館前に借りた本は、閉館期間中借りたままでいいそうですが、レポートは早めに済ませておきましょう。
听下面的录音,回答第12至14题。
12 男の人はどこに行きますか。
A. 京都 B. 東京 C. 北海道
13. お菓子を買わない理由は何ですか。
A. 研究室に飾ることができないから
B. 持って帰るのは便利ではないから
C. 先生はお菓子をめしあがらないから
14. カレンダーを勧めた理由は何ですか。
A. カレンダーは持ちやすいから
B. 先生はカレンダーがほしいと言ってたから
C. 京都のきれいな写真が入っているから
【答案】12. A 13. C 14. B
听力原文:男:先輩、今度京都に行くので、先生にお土産を買ってこようと思ってるんですけど、何がいいと思いますか。
女:京都はおいしいお菓子がたくさんあるけど、先生おやつは普段召し上がらないからね。
男:そうですか。
女:そうだ。来年のカレンダーはどう?研究室で使うのが欲しいって、先生おしゃってたよ。京都のきれいな写真が入ってるのとか、いいんじゃない?
男:いいですね。あ、茶碗とかはどうですか。
女:うーん。でも、持って帰るとき、割れちゃうかもしれないよ。やめたほうがいいと思うよ。
男:そうですね。
女:あと、扇子もいいかもね。京都のはいろんな柄があるから。でも、先生お使いになるかわからないよね。
男:そうですね。
女:やっぱり、毎日使うものがいいと思うよ。研究室に飾ってあると、便利じゃない?
男:はい、わかりました。そうします。
听下面的录音,回答第15至17题。
15. 男の人は運転手に何日間案内してもらいましたか。
A. 3日間 B. 4日間 C. 8日間
16. 誰がおいしいレストランを紹介してくれましたか。
A. 運転手 B. 子供たち C. ホテルの人
17. 男の人は今回の旅行で、何が一番印象に残っていると言っていますか。
A. 森できれいな湖を見たこと
B. 親切な運転手と知り合ったこと
C. 自然の中で子供たちと遊んだこと
【答案】15. B 16. A 17. A
听力原文:女:町田さん、この間の休みに海外旅行行ったんでしょう?どうだった?
男:楽しかったよ。同じタクシーの運転手に頼んで、4日間あっちこっち案内してもらったんだ。すごく親切で、ガイドブックに載ってないおいしいレストランも紹介してくれたよ。
女:それはよかったね。ずっとその人に案内してもらったの?
男:いえ、最終日だけ1人で行動してみたくなって、ホテルの人によさそうなところを聞いて、バスで近くの森に行ってみたんだ。森の中を歩いていたら、突然湖が現れて、見たことないような美しい青色で、感動したよ。
女:そうなんだ。
男:それが一番心に残ってるんだ。森で子供たちが楽しそうに遊んでるのもいいなあと思ったよ。
听下面的录音,回答第18至20题。
18. この前だれがりんごケーキを作りましたか。
A. 男の友達 B. 女の人 C. 美奈先生
19. 男の人はどうしてケーキを作りますか。
A. インターネットで見たから
B. テレビで紹介したいから
C. 友達が家に来るから
20. 男の人は、この後どうしますか。
A. 本屋に行く
B. 先輩の本を借りる
C. 女の人にケーキを作ってもらう
【答案】18. B 19. C 20. A
听力原文:男:先輩、この前作ってきてくれたリンゴのケーキ、作り方教えてくれませんか。何かインターネットのサイトとか見て作ったんですか。
女:ああ、あれ、わたしの好きな料理研究家の美奈先生がテレビでレシピを紹介してたから、メモを取って作ったんだ。メモ、どこにあるだろう…。見つけたら、写真に撮って送るね。
男:実は、明日友達が家に遊びに来るから、今日作っておきたいなあと思って。美奈先生のレシピの本に載ってるでしょうか。
女:あっ、新しい本が出たらしくて、それに載ってるって、テレビで言ってたなあ。本屋に行って探してみたら?
男:そうします。ほかのレシピも知りたいし。
第二部分 阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
夏休みに国へ帰った時、旧友の林さんと会いました。思い出の数々が頭に浮かんで、感慨深い気持ちになりました。高校時代、林さんと私は同じクラスで、よく一緒に勉強したり、運動したりしました。成績が優れた彼女はいつも親切に教えてくれました。放課後には、一緒に帰って、将来の夢についてよく語り合いました。その後、私たちは自分の夢で、(ア)違う進路を歩むことになりました、私は異文化に触れることで視野を広げることを目指して、外国へ留学することにしたのに対して、彼女は地元の大学に進学しました。卒業してから、顔を合わせるチャンスがなかなかなくて、一度も会わなかったです。
5年ぶりに会った林さんは、高校生の時より、少し太っていて、そして、仕事の便宜でまっすぐで長かった髪を短くしましたが、以前と変わらず明るくて元気で、かわいい笑顔は昔のままでした。(イ)、私たちは喫茶店へ行って、コーヒーを飲みながら、高校の先生やクラスメートのこと、最近の様子などを話題に、話が弾んでいました。林さんと再会できて、改めて友情の大切さを実感しました。本当に良かったです。時間が経っても、友達との絆は変わらないものです。今後とも、お互いに励まし合い、支え合っていけるよう願っています。
21. 文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A. いちいち B. いろいろ C. それぞれ D. ぎりぎり
22. 文中の(イ)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか
A. この日 B. その日 C. あの日 D. どの日
23. 文中に「5年ぶりに会った」とあるが、どのように理解すればいいか。
A. 「私」は林さんと5年も付き合っていた。
B. 「私」は林さんと5年前から付き合っている。
C. 「私」は林さんと5年間会っていなかった。
D. 「私」は林さんと5年前に一度会ったことがある。
24. 文中に「最近の様子など」とあるが、だれの様子を話したのか。
A. 高校の先生 B. 高校のクラスメート
C. 林さん D. 「わたし」と林さん
25. 文章の内容に合っているものはどれか。
A. 林さんも「私」も大学を卒業して、仕事をしている。
B. 林さんは外国に留学しているが、夏休みに国へ帰った。
C. 林さんは昔よりかわいい笑顔で、明るくて、元気になった。
D. 「私」は林さんと再会して、再び友情のありがたさが感じられた。
【答案】21. C 22. B 23. C 24. D 25. D
(二)
大人になってからの勉強で、なかなか理解が進まないことの大きな原因の一つが、実は、復習をちゃんとしないことにある。学生時代の勉強は、嫌でも復習がカリキュラム(课程)の中に入っているので、知識が定着しやすくなっている。これに対して、大人になって自分で勉強する時には、意識して復習の機会を作らないと、一回本を読んだだけで「もうわかった。大丈夫」と思い込んでしまいがちになるのだ.
脳の特性として、目や耳から入った情報をいったん溜めておいて、その中から必要のないと思われる情報を自動的に脳の奥底にしまい込んでしまう。ところで、「必要な情報」と「無用な情報」をより分けているのかというと、同じ情報が繰り返し入ってくるかどうかということである。この間隔は一ヶ月と言われており、(ア)、一ヶ月の間で最低二回繰り返して頭に入れることで、「必要な情報」だと脳が認識し、知識が定着していくのである。逆に言えば、一度頭に入れて覚えたつもりでも、一ヶ月の間に繰り返し情報が入ってこなければ、いつかは「無用な情報」として脳がどこかに片付けてしまうのだ。
この結果、いったん覚えたはずの知識が、しばらくすると記憶の中から掻き消えてしまったようになり、実際に試験をしてみるとまったく思い出せないということが起こる。そこで、「年をとって記憶力が弱くなった」とか、できていたはずなのに」と落ち込んでしまうけれど、実際には老化のせいではなく、単に復習をしていないだけだということが多いのだ。
26. 文中の「これ」の指すものはどれか。
A. 大人になってから、一回だけ勉強すること
B. 学生時代は、復習をちゃんとしないこと
C. 大人になってから、理解が進まないこと
D. 学生時代は、繰り返して勉強すること
27. 文中の「しまい込んでしまう」とはどんな意味か。
A. 消えてしまう B. 片付けてしまう
C. 取り出してしまう D. 思い込んでしまう
28. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. つまり B. しかし C. そして D. しかも
29. 筆者によると、一ヶ月以内にどうすれば知識が定着していくか。
A. 得た情報をもう一度思い出して整理する。
B. 得た情報と同じ情報をもう一度頭に入れる。
C. 得た情報をすでに持っている情報と関連づける。
D. 得た情報と関係のある情報を繰り返し頭に入れる。
30. 筆者の考えに合っているのはどれか。
A. 一度忘れてしまった知識でも、復習すれば思い出すことができる。
B. 復習を習慣にすれば、老化による記憶力の衰えを防ぐことができる.
C. 大人が勉強する場合には、意識して復習の機会を作ることが大切だ。
D. 大人が知識を習得するには、学生時代より多く復習しなければならない
【答案】26. D 27. B 28. A 29. B 30. C
(三)
長年中国で生活してきた私にとって、自転車は自分の生活と切り離せないものになっていました。何をするにも自転車で移動します。重いものを運ぶのも自転車。ちょっと遠くへ出かけるのも自転車。そして、日本に帰った今でもまだ、それらの友達を恋しく思っているのです。
その魅力はなんといっても「手軽さ」です。QRコードを読み込み、パスポートか身分証によって登録するだけ。支払いは電子マネー(电子货币)。ほんの5分、10分で使えるようになる手軽さこそ、この自転車の最大の魅力です。
街を自転車で走る(ア)は、歩くことや車移動とはまた違った街の顔を知ることができます。「あ、ここ坂道だったんだ」「ここの道、走りやすい」「ここはちょっと危ないな」といったことです。そんな感覚は本当にすばらしかったです。私は長年中国に住んでいましたが、気づかないくらいの坂道がかなり多く、自転車に乗ってみて地形をはじめて知ることができました。地名に「坡」が付くところはやはり本格的な坂。自転車で行ってみると思わぬ痛い目に遭ったりするのです。
乗り捨てることができるという点も、シェア自転車の強みでした。駐輪禁止区域はもちろんあるものの、ルールを守って、決められた場所に止めればいいです。「帰りは疲れたからバスで帰ろう」なんてこともできたのです。
中国では電子マネーなどの技術が進歩してきたことや、環境意識の高まり、健康志向の上昇も自転車を使う人が増えたことの一因になっているかもしれません。
31. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. こと B. もの C. と D. に
32. 文中に「そんな感覚」とあるが、それはどんな感覚か。
A. 日本に帰っても中国の友達を恋しく思っているという感覚
B. 日本より、中国のほうが自転車がもっと便利だという感覚
C. 中国において無料で自転車が使えるという感覚
D. 自転車でさまざまな街の様子を知るという感覚
33. 文中に「思わぬ痛い目に遭ったりする」とあるが、それはなぜか。
A. 「坡」の地名を間違えて、違う坂に行ったから
B. 坂があって、自転車で上がるのは大変だから
C. 自転車で行って、いやなことをされたから
D. 道がよくわからなくて、迷子になったから
34. シェア自転車のメリットでないのはどれか
A. QRコードを読み込めば、簡単に乗れる.
B. 心配なく、重い荷物を運ぶことができる。
C. 場所に関わらず、どこにでも止められる。
D. 自転車でちょっと遠いところへも行ける。
35. この文章の内容に合っているものはどれか。
A. 自転車に乗ったら、中国の交通ルールを守らなくてもいい。
B. 「わたし」は中国が大好きで、今でも中国に滞在している。
C. 中国の道は狭くて混んでいるから、自転車に乗るしかない。
D. 電子マネーの発達もシェア自転車の利用につながっている。
【答案】31. A 32. D 33. B 34. C 35. D
(四)
入試では円安や円高の意味がよく問われます。輸出や輸入といった貿易に対し、どのような影響をあたえるかを問う問題も目立ちます。
ドルと円の関係の場合、たとえば1ドル=100円が1ドル=125円になるのが円安です。1ドルの商品を買うときに、100円で済んでいたのが125円を払うことになり、円の価値が下がったことを意味します。(ア)、1ドル=100円が1ドル=80円になるのが円高です。1ドルの商品を買うときに100円だったのが80円で済み、円の価値が高くなったことを示します。
1ドル=100円を基準にし、ドルを用いるアメリカとのやりとりを考えてみましょう。日本で100万円の自動車について、アメリカでは1万ドルで販売されているとします。円安で1ドル=125円になると、アメリカでは8000ドルになります。同じ車が安くなるので、アメリカに輸出すると売れそうです。一方、円高で1ドル=80円になると、アメリカでは1万2500ドルになります。同じ車なのに高くなるので、輸出してもあまり売れないかもしれませんね。
輸人の場合、こうした例と逆になるのが一般的で、(イ)のときは輸出企業が、(ウ)のときは輸入企業が有利になりがちです。
36. 文中に「円安や円高の…ます」とあるが、「円安.円高」について、正しいのはどれか。
A. 1ドル=100円が1ドル=90円になるのが円高だ。
B. 意味は同じだが、輸入や輸出に与える影響は違う。
C. 輸入するときには円安のほうがいい。
D. 円安と円高に関係なく、質のいいものは売れそうだ。
37. (ア)に入れるのに一番適当なのはどれか.
A. それに対して B. それにしては
C. それなのに D. それにしても
38. 円高になった時、どうすれば一番有利なのか。
A. 海外へ物を輸出する。 B. 日本で車を製造する。
C. 日本で車などを買う。 D. 海外から輸入する。
39. (イ)(ウ)に入れるのに一番適当なのはどれか。
A 円安/円安 B. 円高/円高 C. 円安/円高 D. 円高/円安
40. この文章にタイトルをつけるなら、どれが一番適当なのか。
A. 入試で一番目立つ問題は何か?
B. 円高や円安が対外貿易への影響は何か?
C. 円高や円安がアメリカへの輸出の影響は何か?
D. 円高や円安になったら私たちはどうしたらいいか?
【答案】36. A 37. A 38. D 39. C 40. B
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A.B.C.D四个选项中选出最佳选项.
今回、留学生 1 で行われた文学体駿のテ-マは「落語」だった。落語は日本の伝統的な芸能の-つだ。着物を着た落語家が舞台に正座した 2 一人で何役(角色)も演じ、語って聞かせる。たいていは、面白く,おかしい話だ。私の国には演劇はあるが,落語の 3 ものはない。
私は、文化体駿が落語だと知って、実はがっかりした。以前、ある落語をの授業で読んだが、面白いと 4 からだ。話をただ聞いているのは退屈だろうと思ったし、聞き取れる 5 も不安だった。
ところが、落語を聞いている 6 、私はよく笑った。落語家の動作や声の出し方は本当に面白くて,場面の様子もよくわかった。しくさ(动作)や話し方を変えて,親と子など二役以上を一人で演じ、会話を進める。食事の動作は、本当に何かを食べているようだった。
文化体駿か終わったとき、落語の印象か 7 変わっていた。落語とは、落語家の動作と語りを同時に楽しむものなのだ。私は,話の細部は理解できていなかったかもしれない。しかし、落語家の動作と語り 8 登場人物の性格や暮らしが感じられた。それに、映像や音楽や踊りか 9 ,生き生き(翃栩如生)と話を伝え、人を笑わせる落語家の表現カにも感動した。落語には、怖い話や感動的な話もあるそうだ。落語家はどんな表現をするの宀らうか、ぜひいろいろな落語を聞いて 10 。
41. ( )
A. センター B. セーター C. コート D. コース
42. ( )
A. うち B. まま C. はず D. べき
43. ( )
A. ような B. そうな C. らしい D. みたいな
44. ( )
A. 言わなかった B. 思わなかった C. 行かなかった D. 分からなかった
45. ( )
A. だろう B. からこそ C. のではないか D. かわりに
46. ( )
A. ため B. あいだ C. ことに D. かどうか
47. ( )
A. はっきり B. ぴっくり C. しっかり D. すっかり
48. ( )
A. をこめて B. をもとに C. をとおして D. をはじめ
49. ( )
A. あっても B. あったら C. なくても D. なかったら
50. ( )
A. みたい B. あげたい C. おきたい D. しまいたい
【答案】41. A 42. B 43. A 44. B 45. C 46. B 47. D 48. C 49. C 50. A
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
日本に生まれたカラオケは、カラオケという 1 (呼ぶ)方のまま世界で親しまれている。中国では「卡拉OK」や「KTV」と書かれている。
近年、上海ではショッピングセンターや駅など 2 ミニカラオケポックスが設置されている。1曲は5元だけだ、若者に大人気だ。公衆電話ポックスのように見えるミニカラオケポックスには、マイクとヘッドホン(耳机)があり、1人 3 2人が入ったらいっぱいになるほどの 4 (広い)だ。
ミニカラオケボックスは、ショッピングセンターや駅、空港などでの待ち時間を目的として 5 (提供する)ている。人気のレストランの順番待ちの20分間、映画が始まるまでの30分間こそがミニカラオケの出番(出场)だ.2021年末までにミニカラオケボックスは全国で20万台を超え、大都市から地方都市 6 浸透している。歌は人を 7 (リラックスする)効果と人々をつなぐ力を持っている。従来のカラオケ店、ミニカラオケを場合に 8 (応じる)て使い分けることで手軽に 9 (気分)転換ができ、新しい友達を作ることができる。中国へ来たら、ぜひ 10 (ため)してみよう。
51. ___________
52. ___________
53. ___________
54. ___________
55. ___________
56. ___________
57. ___________
58. ___________
59. ___________
60. ___________
【答案】51. 呼び 52. に
53. か 54. 広さ
55. 提供され 56. に/まで
57. リラックスさせる
58. 応じ 59. きぶん
60. 試
第四部分 写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
61. 假如你是李明,今天上午十点左右,突然发现自己的学生证(学生証)不见了,可能是落在食堂了。于是你准备写一则寻物启事(紛失届),希望捡到的人把学生证送到201教室。
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
【答案】紛失届
今朝、自分の不注意で学生証を紛失してしまいました。朝食の後、それを食堂に落としたのではないかと思いますが、心当たりのある方は201教室まで届けていただけると助かります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
李明
第二节(满分30分)
62. 我国在2023年进行了第5次全国未成年人互联网使用情况的调查,以下是调查报告中关于我国未成年网民上网时长的调查结果。请以「未成年のインターネット利用について」为题,写一篇短文。
写作要点:
(1)描述图表显示的内容;
(2)谈谈你对未成年人使用网络的看法及理由。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
【答案】未成年のインターネット利用について
近年、未成年のインターネット利用が社会的に注目されています。我が国でも、全国未成年のインターネット利用状況調査を行いました。
調査によると、平日には、1日のインターネット利用時間が1時間以内の未成年は約8割を占めています。しかし、休日には、1日1時間以上利用する未成年が半数を超えます。つまり、休日になると、インターネット利用時間が増えることがわかりました。
私から見れば、未成年のインターネット利用にはメリットとデメリットがあります。メリットとして、勉強資料を手に入れやすくなり、最新情報を得られ、視野が広がります。一方、デメリットとして、長時間利用すると目の健康に悪影響を及ぼし、学習意欲を低下させることもあります。

展开更多......

收起↑

资源列表