资源简介 A10联盟2025届高三上学期8月底开学摸底考日语试题合肥八中巢湖一中淮南二中六安一中南陵中学舒城中学太湖中学滁州中学池州一中阜阳一中灵璧中学宿城一中合肥六中太和中学合肥七中科大附中野寨中学天长中学屯溪一中宣城中学满分150分,考试时间120分钟。注意事项:1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。2.答选择题时必须使用2B铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。3.答非选择题时,必须使用0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。5.考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。第一部分 听力(共两节,满分30分)回答听力部分时,请先将答案标在试卷上。听力部分结束前,你将有两分钟时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你将有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只读一遍。1. この後、男の人はいくら支払いますか。A. 400円 B. 600円 C. 700円2. 欠席する場合は誰に連絡しますか。A. 課長 B. 社長 C. 部長3. 男の人はこれからまず何をしますか。A. 窓を閉める。 B. お母さんを迎えに行く。 C. お母さんに電話する。4. 二人は何で行きますか。A. タクシー B. 車 C. 電車5. 靴はどこで売っていますか。A. この建物の5階 B. この建物の6階 C. 隣の建物の6階第二节(共15小题:每题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有3道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。听下面的录音,回答第6-8题6. 男の人は誰から時計をもらいましたか。A. 女の人 B. 父 C. 弟7. 女の人はどうして弟にプレゼントをしますか。A. 旅行に行きますから B. 誕生日ですから C. 大学生になりますから8. 二人は明日どこへ行きますか。A. 時計屋 B. かばん屋 C. 服屋听下面的录音,回答第9-11题9. 女の人はいつもどこに座っていますか。A. 課長や社長の隣 B. 運転手の後ろ C. 運転手の隣10. 車の席はどこがいい席だと言っていますか。A. 運転手の隣 B. 運転手の後ろ C. 運転手の席11. 今晩、社長はどこに座りますか。A. 運転手の隣 B. 後ろの席 C. 後ろの真ん中の席听下面的录音,回答第12-14题。12. 写真ができるのに何日かかりますか。A. 7日間 B. 8日間 C. 3日間13. 今日は何日ですか。A. 3日 B. 4日 C. 7日14 女の人はいつ写真を取りに行きますか。A 8日 B. 7日 C. 6日听下面的录音,回答第15-17题。15. 女の人は今朝何を食べましたか。A. りんご B. パン C. ご飯16. 女の人はどうして最近あまり食べないんですか。A. パンが好きではありませんからB. 健康にいいですからC. 痩せたいですから17. 男の人は朝ご飯を食べないことについて、どう思っていますか。A. ダイエットに効果的だけど、健康によくない。B. 健康にいいけど、ダイエットに効果がない。C. ダイエットに効果がないし、健康にもよくない。听下面的录音,回答第18-20题。18. 女の人が一番好きな日本料理は何ですか。A. 刺身 B. ラーメン C. 天ぷら19. 女の人の国の何が日本と変わらないんですか。A. レーメンや天ぷら B. 天気 C. 言葉20. 女の人が今困っているのは何ですか。A. 食べ物 B. 天気 C. 言葉第二部分 阅读(共20道小题;每小题2.5分,满分50分)阅该下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。(一)学校に着くと、待ち構えていたように皆が僕の回りに寄ってきた。「勇ちゃん、どうだった?やっぱりなかった?」僕は急にどきどきし、顔が真っ赤になるのが分かった。一瞬、よっぽど「うん。」と言ってしまおうかと思った。でも、①それでは嘘つきになってしまう。それに、せっかく苦労して手に入れた物を、ずっとだれにも見せないで、隠しておかなければならなくなる。僕は下を向いたまま、思い切って言った。「ごめん、机の上にあった。僕の②勘違いだった……」雑誌の後ろの頁に「○○の切手あり。xxの切手と交換希望」と出ていたのを見つけて相手に連絡し、その切手が届くまでの三日間の長かったこと。それを昨日、皆に自慢しようと、切手帳に入れて学校に持ってきた、と思ったのだ。昼休みに見せようとしたらなかったので、大騒ぎになってしまった。先生が「きっと家にあるから」と言い、一応家に電話してみたが留守で、僕はもう午後の授業は③手につかなかった。だれかが盗ったのだ、一体だれなんだ、とそんなことばかりを考えていた。そして家で切手を見つけてからは、あんなに絶対持ってきたと言って大騒ぎをしたあげく家にあったと言ったら、皆に何と言って責められる(被责备)かとそればかりを考えていたのだ。一瞬の沈黙の後、「なんだ。やっぱりそうだったのか。勇ちゃん、無くなったんじゃなくてよかったなあ。」と、実君が言った。顔を上げると皆が笑っていた。皆僕のために喜んでくれている。④意外だった。僕は泣きたいくらいうれしかった。こんなに良い友達のことを僕は……。僕は自分が⑤たまらなく恥ずかしかった。21. ①「それ」とあるが、何を指しているか。A. 顔が真っ赤になること B. 「うん」と言うことC. 苦労して手に入れること D. 誰にも見せないで、隠すこと22. ②「勘違いだった」とあるが、どんなことを指しているか。A. だれか切手を盗んだこと B. 切手を交換することC. 切手を手に入れたこと D. 両親が留守だと思ったこと23. ③「手につかなかった」とあるが、どういう意味なのか。A. 買えなかった B. 見つからなかったC. 集中できなかった D. 届けなかった24. ④「意外だった」とあるが、何に「意外だった」か。A. 切手は家にあったことB. 皆も筆者を責めることC 皆も「どうだった」と聞いたことD. 皆も筆者のために喜んでくれたこと25. どんなことに⑤「たまらなく恥ずかしかった」のか。A. 切手のことを勘違いしたことB. 皆の前で謝らなければならなかったことC. 大騒ぎしたことD. 皆の気持ちを誤解していたこと(二)私の知っている寿司屋の若い主人は、亡くなった彼の父親を、いまだに尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合、美化されるのが普通だから、彼の父親追憶もそれではないかと聞いていたが、そのうち①考えが変わってきた。 高校を出た時から彼は父親に、寿司の握り方、飯の炊き方一寿司屋になるすべてを習った。父親は彼の飯の炊き方が下手だとそれを②ひっくりかえすぐらい厳しかった…。ある日、たまりかねて、「なぜ③ほくだけに辛く当たるんだ」と聞くと、「俺の子供だから辛く当たるんだ」と言いかえされたと言う。④なるほど、なるほどと彼はわかったそうである。父親が死に、一人前になって店をついでみると、その辛く当たられた技術が役にたち、私はこの若主人の話を聞くたびに、⑤羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で理想とする父親と子供の関係があるからである。(遠藤周作「勇気ある言葉」毎日新聞社)26. ①「考えが変わってきた。」とあるが、どういう考えが変わったか。A. 寿司屋の若い主人はずっと彼の父親を尊敬していたという考え。B. 寿司屋の若い主人の父親追憶も美化されたという考え。C. 死んだ肉親のことは美化されていないという考え。D. 寿司屋として、寿司の握り方や飯の炊き方など習うべきだという考え。27. ②「ひっくりかえすぐらい厳しかった」のは、それはどうしてのか。A. 高校を出たばかりだから。B. 父親は息子の飯の炊き方が上手だと思ったから。C. 父親は息子の飯の炊き方が下手だと思ったから。D. 寿司屋になったから。28. ③「ぼく」とは、だれのことを指しているか。A. 寿司屋の若い主人 B. 死んだ肉親 C. 彼の父親 D. 筆者29. ④「なるほど、なるほどと彼はわかった」とあるが、わかったことは何か。A. 父親が死んだ理由B. 店をついだ理由C. 父親が辛く当たった理由D. 筆者が彼を羨ましいと思っている理由30. ⑤「羨ましいと心の底から思う」とあるが、何が羨ましいか。A. 若い主人が父親から飯の炊き方を習ったことB. 若い主人が店をつぐということC. 若い主人と彼の父親との理想的な親子関係D. 若い主人のつらい経験(三)日本人が、一年も二年も前のことを覚えていて、お礼を言うことを、①外国人は驚く。そうして、中にはうるさく思う人もある。しかし、日本人は恩を重んじる精神から、言わずにはいられないというところがある。日本人は感謝の意を述べようとする反面、恩に着せる(卖人情)ことを(ア)。土産をもって他人を訪問した場合、日本人は、「まことにつまらないものですが」と言ってアメリカ人を驚かす。しかし、日本人が感謝よりさらに重んじるのは陳謝である。たとえば、老婆がバスに乗ってくる。若い娘が席を譲る。老婆は何と言うか。「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べるのもいるが、②「すみませんねえ」という陳謝の言葉を述べる方が多い。老婆の気持はどうなのか。私が乗って来なかったら、貴女は座ってられたものを、わたしが乗って来たばっかりに立っていただいてすみません。よその家を訪問する。まず玄関で、「ごめんください」と最初から謝って入る。「どうぞこちらへ」と案内されて、「失礼します」と、また、謝って通る。そうして辞去する時には、「お邪魔しました」と最後まで謝り続けである。そんな気持から、日本人は外国人が気を揉むような挨拶をしたりする。ついこの間逢った人にまた逢った時に、日本人は(イ)言う。先日は失礼致しました。欧米人は聞くと心配するそうだ。たしかにこの男にはこの間逢った。しかしあの時は自分に対して悪いことはしなかった。今この男は謝っている。すると、もしかしたら、この男はわたしの知らない間に……日本人はそんな気持ちで言っているのではない。これには、心理学者の堀川直義が見事な分析をしている。自分は別に気づかずに行動しているが、何分自分は甚だ不束(非常粗鲁)な人間である、だから自分が知らないうちにもしかしてあなたに対して不都合なことをしているのではないか。もしそうだとしたらお許し願いたい一一という気持で「先日は失礼いたしました」という表現をとるのだ、ということを言っていたが、たしかにそうだと思う。金田一春彦『日本語』31. ①「外国人は驚く」とあるが、その原因は次のどれか。A. 日本人がお礼を言わないから。B. 日本人がずいぶん前のことでもお礼を言うから。C. 日本人は非常にうるさいから。D. 日本人が恩を重んじないから。32. (ア)のところに入れる適切な言葉はどれか。A. 楽しむ B. 好む C. よくする D. 恐れる33. ②「『すみませんねえ』という陳謝の言葉を述べる方が多い。」、どうしてなのか。A. 相手は座っていたが、自分のために立ってくれたから。B. 相手は座っていて、席を譲るのが嫌だから。C. 相手の足を踏んだから。D. 相手は自分のために、バスに乗ってこなかったから。34. (イ)のところに入れる適切な言葉はどれか。A. こう B. そう C. ああ D. どう35. 本文の内容に合っているのは、次のどれか。A. 日本人は感謝はよくしているが、謝るのは嫌だ。B. 日本人は恩を重んじるから、よく恩に着せるC. 日本人が謝ったとしても、相手に悪いことをしたとは言えない。D. 謝るより、相手に感謝の気持ちを表したほうがいいから、できるだけ感謝する。(四)集めたわけでもないのに、私の家には時計がたくさんある。買った時計はたった一つで、壁にかけてあるアナログ型の時計だけである。数字も大きくて見やすいし、遅れたり止まったりすることもあまりないし、音も静かなので、私も妻も大変気に入っている。あとのものは、自分から集めようと思って買い集めたのではない。ビデオや電子レンジや全自動洗濯機などに付いていて、一秒一秒数字を変えていく、あのデジタル型のものである。①これが大変落ち着かない。見ているだけでせきたてられる(被催促)ようだ。妻はバンを焼く時でさえ、「30秒待って」とか「あと15秒」などという。バンが焼けたかどうかを判断するのに自分の目よりも、時計の方を大切にしているようだ。私の方はテレビを見ていても、目がすぐデジタルの数字へ行ってしまう。「7:58」が「7:59」に変わるのを見ると、「あっ、あと60秒で8時か」と思ったりする。昔は、一分一秒などという短い時間は問題にしなかったものである。(ア)最近ではどうでもいいようなことにまで(甚至连)、時間を気にしすぎているように思う。先日、事故でマンションの電気が5分止まった。たった5分だけだったのに、そのあとが大変だった。電気がついたとき、正確に動いていたのは壁掛け時計と私の腕時計だけであった。私と妻は家中の時計を合わせるのにとても苦労した。時間を大切に使うための時計なのに、かえって時計に時間をとられてしまった。これでは何のために時計があるのか、分からない。このように時計に影響される生活はいつこごろ始まったのだろうか。(荒井礼子「テーマ別中級から学部日本話「時計と時間」による)36. ①「これが大変落ち着かない」とあるが、なぜ落ち着かないのか。A. 刻々と変わる数字の変化にせきたてられるような気持ちになるから。B. 自分の感覚よりも時計のほうをもっと信じるようになっているから。C. 時計に時間をとられてしまったから。D. 何もしていないのに時間が過ぎてしまうから。37. (ア)のところに入れる言葉として正しいのはどれか。A. それは B. それで C. それが D. それに38. 文章によると、アナログ型の時計とデジタル型の時計について、正しいのはどれか。A. 家で電気が止まっても、アナログ型の時計が依然として動いている。B. 家で電気が止まっても、デジタル型の時計が依然として動いている。C. アナログ型の時計は遅れたり止まったりすることは全然ない。D. デジタル型の時計は遅れたり止まったりすることは全然ない。39. 筆者が一番言いたいのはどれか。A. アナログ型の時計は数字が大きくて見やすいから、勧める。B. デジタル型の時計は一秒一秒の短い時間が見えるから、勧める。C. デジタル型の時計は合わせるのに苦労するから、買う必要はない。D. 時計は時間を大切に使うためだが、かえって生活を影響してしまった。40. 文章の内容と合うものはどれか。A. 筆者の家の時計は、みんな人からもらったものである。B. デジタル型の時計を見ると、いらいらするようになりやすい。C. 昔から、一分一秒とせきたてられるような生活を送っていた。D. 奥さんは、料理をするとき、時計よりも自分の感覚の方を大切にしている。第三部分 语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。自信をもつ、というのは大事なことである。日常生活のうえでもそうだ。スポ一ツや、ビジネスの世界 1 そうだろう。自信のある人は、人と接していても堂々としている。落ちつきがあるし、余裕もある。 2 自然に相手にやさしくできるし、少々のことで腹を立てる(生气) 3 。対する人よりも自信がある分だけ大人 4 振る舞うこともできそうだ。これ 5 、自信がない、ということは、何かにつけてマイナスであるような気がする。理由もなく卑屈になったり、そわそわと落ち着きを失ったりもする。すぐにかっとして相手に突っかかったりすることも多い。怖がっている犬ほど(越)キャンキャンと吠えたりするようなものだ。自信がない人は、はたから見てもすぐにわかって 6 。やはり自信のあるほうが生きていく 7 有利、というのがふつう一般の考え方だろう。(中略)だが、自信にもいろいろあるのではないか。 8 言えば、堂々としすぎている人が、私は苦手である。なにもプロレスの試合をしている 9 。初対面の相手に自分を堂々と大きく見せる必要など、本当はないのではないか。自信は人を説得する力を持つ。私たちは断定的な強い口調に魅せられる気持ちがある。しかし、一方で、ひそやかな小さな声に 10 をすませる本能もまた人間にあるのだ。(五木寛之「人生の目的」による)41. ( )A. をめぐっても B. においても C. にたいしても D. にかけては42. ( )A. したがって B. それでも C. あるいは D. いまなお43. ( )A. はずがない B. わけがない C. こともない D. ものもない44. ( )A. として B. にして C. にとって D. について45. ( )A. に反して B. にそって C. につれて D. について46. ( )A. ている B. てある C. しまう D. てくる47. ( )A. うえには B. うえのは C. うえは D. うえでは48. ( )A. 仮に B. 実に C. 正直に D. 確かに49. ( )A. わけにはいかない B. わけではない C. わけがない D. というわけだ50. ( )A. 耳 B. 目 C. 頭 D. 体第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。みなさん、こんにちは。中国から 1 (来る)王です。一年前、日本に来て日本語学校で勉強を始めました。住んでいる町は東京、大阪 2 にぎやっかではありませんが、先生やボランティア団体の人々にさまざまな面で助けていただいているので、充実した毎日 3 送っています。一年余りの時間で、わたしはすっかりここの生活に慣れました。朝、自転車 4 乗って学校に行く途中、早く起こきて 5 (働)いているおばあちゃんに「おはようございます」と大声であいさつをします。夜、家に 6 (帰る)きたら、ルームメートと一緒に晩ご飯を 7 (作る)ながら、一日の出来事をしゃべります。故郷を 8 (懐かしい)思って、涙が湧いてきた時もありましたが、それでも、日本でできた友達と交流し、新しい物事に触れて楽しい時間のほうがもっと多かったです。日本での留学時間を 9 (有効)利用し、たくさんの知識を学んで、卒業してから帰国しても、日本に残っても、どちらにしても、 10 (りっぱ)な人間になるように頑張ります。 以上です。どうぞ、よろしくお願いします。51 ____________52. ____________53. ____________54. ____________55. ____________56. ____________57. ____________58. ____________59. ____________60. ____________第四部分 写作(满分40分)第一节(满分10分)61. 假定你是李明,你的好朋友张莉马上要出国留学,好朋友们本定于28号聚会作为张莉送别会。可是你20号就要开学,且不能请假,实在无法前往。请你写一封邮件给张莉,向她说明原因并表示道歉。1.字数:80-120字;2.格式正确,书写正确。3.使用「です.ます」体。第二节(满分30分)62. 在2024年巴黎奥运会上,我们共同见证了运动健儿们拼搏的时刻。虽然他们运动的形式不同,但却传递了同样的运动精神。你是否也有自己喜爱的运动?对于运动,你有何感想呢?请以「運動から学んだこと」为题,写一篇作文。写作要点:1.简要介绍一下你喜欢的运动,说明它的特点。2.详细说明你在运动中的收获。3.表达你对运动的看法。写作要求:1.字数为280~320字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です.ます」体。日语答案听力1-5.BAACC6. B 7. C 8. A9. C 10. B 11. A12. C 13. B 14. C15. A 16. C 17. C18. A 19. B 20. C阅读21. B 22. A 23. C 24. D 25. D26 B 27. C 28. A 29. C 30. C31. B 32. D 33. A 34. A 35. C36. A 37. C 38. A 39. D 40. B41. B 42. A 43. C 44. A 45. A 46. C 47. D 48. C 49. B 50. A51. 来た 52. ほど53. を 54. に55. はたら 56. 帰って57. 作り 58. 懐かしく59. 有効に 60. 立派61. 張さんへ留学できて本当におめでとうございます。28日の送別会についてですが、私の学校は20日に学校が始まるので、参加できなくなりました。本当は送別会でいろいろお話ししたいと思ったのに、本当にごめんなさい。海外での生活を頑張ってください。戻ってくる時また会いましょう。李明62. 運動から学んだこと私は中学の時から陸上をやっています。陸上によって心身ともに健康であることの喜びを感じるほかに、さまざまなことも学びました。 まず、努力と忍耐の重要性を学びました。毎日の厳しいトレーニングを通じて、目標を達成するためには、いつまでも努力を続けることが必要だと理解しました。また、チームワークの大切さも分かりました。個々の力だけでなく、チームの協カが勝利につながることを実感しました。そして、失敗しても諦めずに前進することが大切だと学びました。負けた時、その経験をもとに、次の挑戦に向けて成長できたのです。運動のおかげで、私は前向きで粘り強い人間として成長してきました。皆さんも自分を好きな運動を探して、もっと豊かな人生で生きましょう。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 安徽省A10联盟2025届高三上学期8月开学摸底考试日语听力.mp3 安徽省A10联盟2025届高三上学期8月开学摸底考试日语试卷.docx