2025年普通高等学校招生全国统一考试日语试卷(不含音频,无答案)

资源下载
  1. 二一教育资源

2025年普通高等学校招生全国统一考试日语试卷(不含音频,无答案)

资源简介

2025年普通高等学校招生全国统一考试
日语
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名,考生号等填写在答题卡和试卷指定位置上。
2.回答选择题时,选出每小题的答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需
改动,用橡皮擦擦干浄后,再选涂其他答案标号。
3.回答非选择题时,必须适用0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。
4.所有题目必须在答题卡上作答,在试卷上答题无效。
5.考试结束后,将试卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面 5 段录音,每段录音后有 1 个小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有 10 秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.次の日本語クラスはいつからですか。
A.9月1日 B.9月4日 C.9月8日
2.女の人はどう思っていますか。
A.男の人は今年も自分に甘い。
B.男の人は今年こそ頑張れる。
C.男の人は今年もいつも通りに頑張れる。
3.山田さんはどんな人ですか。
A.この地域で一番親切な人
B.この地域の資料を管理している人
C.この地域をよく知っている人
4.女の子の名前は何ですか。
A.春 B.晴 C.ハル
5.正しいのはどれですか。
A.チケットは1枚しかなかった。
B.2人でコンサートを見て、楽しかった。
C.コンサートの間、お父さんは寝ていた。
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面 5 段录音,每段录音后有 3 个小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题 5 秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第 6 至 8 题。
6.卓球の試合は何時から始まりましたか。
A.3時 B.2時 C.1時
7.女の人はなぜ応援に行けませんでしたか。
A.発表があったから B.体の具合が悪かったから C.家庭の具合があったから
8.男の人は試合に負けたことについてどう思っていますか。
A.ぜんぜん気にしない。
B.次は勝てると思っている。
C.力が足りなかったと思っている。
听下面的录音,回答第 9 至 11 题。
9.来週の京劇クラブの活動場所はどこになりますか。
A.文化会館の1階 B.文化会館の2階 C.文化会館の地下1階
10.会員は何人ですか。
A.10人 B.15人 C.25人
11.男の人はいつ見学しますか。
A.来週の金曜日 B.来週の土曜日 C.来週の日曜日
听下面的录音,回答第 12 至 14 题。
12.昨日、どんな説明会がありましたか。
A.銀行の説明会 B.新聞社の説明会 C.図書館の説明会
13.仕事として一番大事なことは何だと言っていますか。
A.給料が高いこと B.働く時間が短いこと C.社会のためになること
14.男の人は卒業後、まずどうすると言っていますか。
A.田舎に帰る。 B.ボランティアをする。 C.小学校の先生になる。
听下面的录音,回答第 15 至 17 题。
15.女の人は週末に何をしましたか。
A.旅行した。 B.展覧会に行った。 C.美術館に行った。
16.女の人は中国人の友達と何語で会話していますか。
A.中国語 B.日本語 C.中国語と日本語
17.女の人はどのように中国語を習いましたか。
A.大学で習った。 B.留学の時に習った。 C.友達に教えてもらった。
听下面的录音,回答第 18 至 20 题。
18.調査が何年間続きましたか。
A.3年間 B.2年間 C.1年間
19.2023年、近視の子どもはどれぐらいいましたか。
A.50.3% B.40.8% C.10%
20.調査で分かったことは何ですか。
A.外で遊ばないと近視になる。
B.親が近視の場合、子供は近視になりやすい。
C.子供たちが本を読む時間が短くなっている。
第二部分 阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。
(一)
ある観光地の、ある観光施設の食堂で。私が蕎麦など食べていると、後ろのテーブルに、10人ほどのお年寄り(老年人)たちが座りました。そこへ、お手洗いから戻ってきた一人のおばあちゃん。
「何食べる 」
と仲間から聞かれると、おばあちゃんはすぐに、「皆と同じものがいい」と答えました。
すると周囲のお年寄りたちは、異口同音に、「じゃあ、刺身定食10個!」と注文したのですが、私はその会話を耳にして、一種の感慨に打たれました。すなわち、「日本の平和って、このように保たれてきたのだなぁ」と。
おばあちゃんは、「皆と同じもの『で』いい」ではなく、「皆と同じもの『が』いい」と言いました。「皆が食べるもの」こそが自分が食べたいものなのだ、ということなのです。
そのお年寄りたちは、おそらくどこかの地域の老人会の旅行という感じ。そのおばあちゃんは、若い頃からずっと「皆と同じ」を貫く(贯彻)ことによって、地域共同体の中で、波風を立てずに暮らしてきたのだと思います。
今の若者はもう、そのような姿勢は持っていません。食べたいものは人それぞれ。誰かが刺身定食を食べるとしたら、「じゃあ私は、海鮮丼」「私は鰻定食で」と、ばらばらのものを食べないとつまらない、という頭もある。
外国人の皆さんも、「皆と同じものがいい」と言う日本人を見たら、「オゥ、自分が食べたいものがわからないのですか?」
と、驚くことでしょう。
お年寄りたちは、楽しそうに刺身定食を食べていました。おそらく彼等には、「老人会の旅行に参加しない」という選択も、無かったと思われます。おそらくお年寄りたちにとって、旅先(旅行目的地)で何を見るかとか、何を食べるかなどは、どうでもいいことなのです。彼等にとって重要なのは、「皆と一緒に旅行する」ということ。「どこへ行くか」さえ、取るに足らない(不值一提)問題かもしれません。
21.文中に「皆と同じものがいい」とあるが、なぜそう言ったか。
A.急に聞かれてわからないから
B.刺身定食が一番美味しいから
C.他の人と同じような行動をしたいから
D.自分が食べたいものがわからないから
22.文中の「波風を立てずに暮らしてきた」は何のことを指すか。
A.災害に遭わずに暮らすこと       B.一生同じ仕事を続けること
C.老人会の旅行に参加すること        D.周りの人と平和に暮らすこと
23.文中に「今の若者は…持っていません」とあるが、なぜそう言うか。
A.今の若者は個性を重視するから      B.今の若者は旅行に無関心だから
C.今の若者は集団行動を重視するから    D.今の若者は食べ物の多様性を重視しないから
24.文中に「驚く」とあるが、なぜ驚くか。
A.老人会の規則がわからないから
B.日本人の食生活がわからないから
C.日本人の集団主義がわからないから
D.お年寄りの好き嫌いがわからないから
25.文中に「どうでもいい」とあるが、なぜそう言うか。
A.旅行はもう何回も行っているから
B.年をとっていて選択肢が少ないから
C.旅行の目的は景色や食べ物ではないから
D.最初から老人会の旅行に行くつもりはないから
(二)
白黒の体色に、ずんぐりとした(胖墩墩的)体形、丸い顔。パンダがこれらの「かわいらしさの要因」とも言える特徴を手に入れた理由は何なのだろうか?動物学者のTさんに解説してもらった。
( ア )、白黒模様には「分断色」の効果がある。
「雪や茂みの中にいると、模様に応じて体のパーツがバラバラに動いているように見える。結果、体全体の輪郭がわかりづらくなり、迷彩効果を発揮するのです」。
続いて、体形について。Tさんは「パンダのどっしりした(沉重的)体は、地面をノソノソ歩くのに適した原始的な形」と評する。
弱肉強食の世界に身を置くと、動物はスピーディーな身のこなし(敏捷的身手)ができる効率的な体に進化する。一方パンダは、他の動物が見ようともしない硬い竹や笹(细竹)を食物にすることで競争を避けるという、独特な生き方を選んだ。
だが、相応の苦労はある。Tさんが説明する。
「竹や笹は栄養効率が悪いため、1日14時間かけて大量に食べなくてはなりません。栄養状態が良い動物園では遊具で遊ぶなど余暇の時間がとれますが、自然界ではそんな余裕はないです」。
進化の末に前脚にできた「第六の指」で器用に竹を握り、左右の歯を交互に使って絶え間なく噛み続ける。咀嚼のための強靱な筋肉が頭全体についたせいで、本来は犬のような細長い頭蓋骨を持つにもかかわらず(虽然)、丸々とした顔になった。
だがTさんは最後に、「本当は今でも肉が好き」という衝撃の事実を明かした。
26.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.まず       B.そして     C.ただ       D.ところで
27.文中の「迷彩効果を発揮する」のは何か。
A.雪や茂み     B.白黒模様     C.体全体の輪郭    D.ずんぐりとした体形
28.文中の「独特な生き方」は何を指すか。
A.効率的な体に進化すること
B.弱肉強食の世界に身に置くこと
C.他の動物が食べないものを食物にすること
D.他の動物と競争しながらつよく生きること
29.文中の「相応の苦労」は何を指すか。
A.長時間かけて大量に食べること
B.動物園でしか生きられないこと
C.遊具で遊ぶ時間がなくなること
D.自然界では長く生存できないこと
30.文中の「丸々とした顔になった」とあるが、その原因は何か。
A.動物園では余暇の時間がとれるから
B.咀嚼のための筋肉が頭全体についたから
C.犬のような細長い頭蓋骨を持っているから
D.自然界に比べ動物園では栄養状態が良いから
(三)
小中学生の夏休みも残り2週間ほどになった。親と子どもが気になるのは宿題の進み具合(进展)だろう。1学期の学習を振り返る(回顾)問題集は終わったか。作文やポスターは仕上げたか。見守る方もヒヤヒヤする(提心吊胆)。
わが子の夏休みを振り返ると、一番の難題は自由研究だ。テーマが決まらないまま時間だけが過ぎ、いつも最後まで残る。
数年前、ある小学6年生の自由研究がSNSで話題になった。タイトルは「宿題を最後の日まで残しておいた時の家族と自分の反応」。わが子だったら気が気ではない(坐立不安)研究テーマだ。
残り2日。「宿題をやらずに学校に行って先生に怒られる夢を見て目が覚めた。もう限界だ。変な汗がとまらない。」家族に打ち明ける(坦白)と、母親は怒って皿を1枚割った。
迎えた最終日。母親は目が合っても話しかけてこない。「もしかして、僕は、大変な研究に手を出してしまったのではないだろうか」と悔やむ。弟が泣きながら宿題をしている姿を見て気づいた。「この研究は僕がやらなくても弟を研究すれば、結果がわかったんじゃないだろうか」。
本人が大まじめだから、逆に笑いを誘う。それにしても親にとってこれほど怖いことはないだろう。また宿題が残っている小中学生の皆さん、そろそろ動き出しませんか。
31.文中の「最後まで来る」ものはどれか。
A.夏休み B.自由研究 C.作文のテーマ D.難しい練習問題
32.文中に「先生に怒られる夢を見て目が覚めた」とあるが、なぜそうなったか。
A.宿題を忘れたから B.学校に行きたくないから
C.宿題をやっていないから D.自由研究のテーマが決まらないから
33.文中に「もしかして、…のではないだろうか」とあるが、なぜそう思うか。
A.家族の反応が激しかったから B.この研究の価値に気づいたから
C.この研究の面白さに気づいたから D.自分一人ではとてもできないと思ったから
34.文中に「弟を研究すれば、…じゃないだろうか」とあるが、なぜそう言うか。
A.最終日に弟が泣いていたから
B.弟の自由研究のテーマが難しいから
C.弟は自由研究の宿題をやっていないから
D.最終日になって弟も宿題が終わっていないから
35.文章の内容に合っているものはどれか。
A.この小学校6年生はよく親に怒られる。
B.この小学校6年生は自分を研究対象にした。
C.先生にとって自由研究はど怖いことはない。
D.親は子どもの宿題の進み具合をよく知っている。
(四)
文章をよりよく読もうとする際に、私たち読み手にとって最大の障害になるのが、自分自身の「わかった」という状態です。
こう言われると多くの方は、おそらく違和感を持たれることと思います。「わかる」ことが、なぜ障害になるのだろう、むしろ前進するための足がかり(立足点)として大事ではないか、と思われるでしょう。
文章を一読して「わからない」時には、確かに、「わかる」ことが大切です。知らない単語や言い回し(指辞)を調べ、時には文法の知識を持ち出し、わかろうとするでしょう。「わからない」状態に対して、私たちの感覚は鋭敏です。そして、わかるための努力の方向も、比較的見えやすい。これはこれで全く正しいことです。
しかし、いま私たちが文章を一読して「わかった」という状態にあると考えてみてください。この一読して「わかった」という状態が、実はあまりよくわかっていなかったということは、よくあることです。( ア )、文章をよりよく読まなければならないわけです。
何らかの形で、自分自身のその時点での「わかった」状態を壊さなければならない。この意味で、充分でない「わかった」状態は、私たちにとって乗り越えるべき大きな障害となるのです。
36.文中に「違和感」とあるが、どんなことに対する違和感か。
A.自分自身が「わかった」ということ
B.読み手にとってわかりやすいということ
C.文章をよりよく読もうとするということ
D.「わかった」状態が障害になるということ
37.文中の「正しいこと」は何を指すか。
A.方向が見えること          B.文章を一読すること
C.感覚が鋭敏であること        D.わかるために努力すること
38.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからこそ    B.それでも    C.それでは       D.しかし
39.文中の「その時点」とは何の時点か。
A.「わかった」状態を壊す時点
B.文章を一読して「わかった」という時点
C.難しい文章をよりよく読もうとする時点
D.文章を読んでも全然わからなかった時点
40.文中の「障害」は何を指すか。
A.努力しても方向が見えないこと
B.一読してわからない文章があること
C.わからない状態を乗り越えられないこと
D.よくわかっていないのに、「わかった」と思うこと
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题 1.5 分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。
僕は、38歳の時に、小説家 41 デビュー(出道)した。 その時、国立大学の教官だった。研究に没頭していたし、これといって職場に不満もなかった。若くして昇進して、このまま定年退職まで勤める、という人生の線路が目の前に敷かれている(铺设)状況だっ たから、ただ怠けずに日々 42 だけで良かった。 また、家庭でも、子ども2人が小学生で、家を建てたばかりの頃で、 43 順風満帆の時期だった、 と言える。
誰一人、僕が小説家になるなんて想像もしていなかっただろう。そもそも、そういった 44 をしようと発想さえしないのが、普通だと思われる。
当時を振り返ってみても、 45  そんなことをしたのか、自分でもよくわからない。ただ、ちょっとアルバイトのつもりで小説を書いて 46 。 小説を書く趣味はなかったし、初めて書いた一作だったが、それを出版社に送ったら、それが出版される 47 。 その後、十年間ほど、大学に勤めながら、小説を書いていた。その時期においても、周囲の誰一人、大学を辞めるとは思っていなかっただろう。辞める理由がない 48 、辞めるなんてもったいない(可惜)、と考える人ばかりだったはすだ。そんなふうだったから、僕が 「 49 」と申し出た(提出申请)時には、みんなが驚いた。仕事を続けるのが人々の常識 であり、つまり、 50 がこだわっている人生のあり方だったようだ。
41.A.として B.を通して C.によって D.について
42.A.ゆれる B.はげむ C.めだつ D.なおす
43.A.ぜひ B.ついでに C.まったく D.なるべく
44.A.コスト B.ガソリン C.エコロジー     D.チャレンジ
45.A.どう B.どうも C.どうか D.どうして
46.A.みた B.あった C.くれた D.もらった
47.A.ことにした B.ことになった C.ことがあった    D.ことであった
48.A.し B.せいで C.おかけで D.かわりに
49.A.やめろ B.やめよう C.やめます D.やめなさい
50.A.したく      B.おおぜい C.ひとがら D.みかた
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
言葉は自己と世界とをつなぐ 51 (橋)である。
  52 (生まれる)ばかりの幼児は、空腹を母親に訴えるのに泣くしかない。母親はその訴えを理解することもあり、理解しないこと 53 あるだろう。子どもが成長して言葉を覚えれば、空腹ばかりでなく何を食べたいかという考えの内容まで、母親にも友だちにも、見ず知らずの人にさえも、 54 (簡単)伝えることができる。言葉という橋 55 通って、私は私の内側から外側へ向かつて、感情や考えを自由に 56 (送る)出す。これは大きな楽しみである。
また言葉という橋は一方通行ではない。情報は外側から内側へも流れる。私は地球の 57 (はんたい)側にいる人々の話を聞くこともできる。
言葉を話し聞くだけでなく、読み書きを 58 (習う)ば、言葉の橋は飛躍的に強化されるだろう。それが読書の楽しみである。携帯を用いれば、どこ 59 いても、友だちと話すことはできる。しかし、我が身の振り方を聖徳太子に相談するわけにはいかない。古今東西の偉人たちに、自由自在に意見を求めることは、本を読むことで 60 できない。
第四部分 写作(共两节,满分 40 分)
第一节(满分 10 分)
假如你是李明,你的日本朋友山田的故乡发生了地震灾害,请给你给写一封问邮件表示慰问。
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
第二节(满分 30 分)
昨天,学校举办了「私と日本語」为主题的演讲比赛(スピ―チコンテスト),请你以「大成功!日本語スピ-チコンテスト」为题,为日语校报撰稿。
内容包括:
(1)介绍比赛的过程和结果;
(2)谈谈自己的感想。
第15回日本語スピーチコンテスト 結果発表 最優秀賞 2年1組 張玲 優秀賞 3年2組  劉健 1年3組  陳燕
注意:
(1)字数 280 320 字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
日 语 参考答案
第一部分 听力(30分)
1-5 BACCA 6-10 AACAB 11-15 CBCBB 16-20 CAAAB
第二部分 阅读理解(50分)
21-25 CDACC 26-30 ABCAB 31-35 BCDDB 36-40 DDABD
第三部分 语言运用(30分)
第一节
41-45 ABCDD 46-50 ABACB
第二节
51 はし   52 生まれた 53 も    54 簡単に   55 を
56 送り   57 反対    58 習え 59 に    60 しか
第四部分 写作(40分)
第一节
范文1(120字)
山田さん
日本の地震のニュースを聞き、とても驚いています。ご家族が無事であることを願っています。何か手助けできることがあれば、遠慮せずに知らせてください。困難な時期ですが、どうか元気を出して乗り越えてください。私は遠くから応援しています。
李明
范文2(109字)
山田さんこんにちは。故郷で地震があったと聞き、驚いています。山田さんやご家族が無事であることを心から願っています。もし何かお手伝いできることがあれば、遠慮せずに教えてくださいね。引き続き安全に気をつけてください。
李明
第二节
范文1(316字)
大成功!日本語スピーチコンテスト
昨日、学校で「私と日本語」をテーマにしたスピーチコンテストが開催されました。コンテストには、各学年から選ばれた代表者が参加し、自分の日本語学習について発表しました。
最優秀賞は2年1組の張玲さんが受賞し、彼女の情熱的なスピーチはとても感動的でした。優秀賞には、3年2組の劉健さんと1年3組の陳燕さんが選ばれました。
二人とも素晴らしいスピーチを披露しました。
私はこのコンテストを通して、日本語の重要性を再認識しました。また、他の生徒たちの努力を見て、自分ももっと日本語を学びたいと思いました。みんなの努力が結果に結びつき、とても励みになりました。このようなイベントは自分を成長させる良い機会だと思います。
范文2(309字)
大成功!日本語スピーチコンテスト
昨日、本校で第15回日本語スピーチコンテストが行われました。テーマは「私と日本語」で、多くの生徒が参加し、日本語学習に対する思いや体験を熱心に発表しました。
最優秀賞は2年1組の張玲さんが受賞しました。彼女のスピーチは、日本語への愛情と学びの重要性が伝わり、感動的でした。優秀賞は3年2組の劉健さんと、1年3 組の陳燕さんが受賞しました。二人とも緊張しながらも堂々と発表しました。
このコンテストを通じて、私は日本語を学ぶモチベーションが高まりました。特に張玲さんのスピーチは印象的で、私ももっと頑張ろうと感じました。今回のようなイベントは、学習の成果を実感でき、非常に貴重な経験となりました。
范文3(326字)
大成功!日本語スピーチコンテスト
学校で「私と日本語」というテーマのスピーチコンテストが行われました。コンテストには、各学年の代表が参加し、日本語学習の経験や思いを発表しました。
最優秀賞は2年1組の張玲さんが受賞しました。張さんの演説は、彼の日本語学習への情熱と、異文化交流の大切さを強く伝えており、審査員から高く評価されました。優秀賞は、3年2組の劉健さんと、1年3組の陳燕さんが受賞しました。二人とも自分の経験をしっかりと語り、聴衆に感動を与えました。
私は、このコンテストを通じて、他の人の演説を聞くことができ、とても勉強になりました。張玲さんの演説を聞いて、私ももっと日本語を勉強し、頑張ろうと思いました。このような機会はとても大切だと感じました。
听力原文
第一节
1.
男:皆さん、夏の日本のクラスは7月 31日で終わりです。次のクラスは9月4日から始まります。いいですか?9月4日ですよ。参加する人、9月1日までに知らせてください。
2.
女:たけし、夏休みの予定表を作っているの?
男:うん。今まで自分に甘かったけど、今年こそ頑張りたいと思う。
女:毎年そう言っているけど、ちゃんと見せて。お昼、ご飯、遊ぶ、自由。いつもの通りに甘いね。
3.
女:この地域の歷史について調べているんですが、資料を貸していただけませんか。
男:地域のことなら資料で調べるより山田さんに聞くといいですけど。この辺りで一番年配の方で、いろんな人をよく知ってますから。
女:そうなんですか。山田さんの電話番号を教えていただけますか。
4.
女:田中さん、女の子が生まれたそうですね。おめでとうございます。
男:うん。ありがとう。
女:名前、何ですか。
男:ハル。
女:ハルちゃん、いい名前ですね。どういう字ですか。
男:「晴れる」 の「晴」か、秊節の「春」か悩んでいるけど。結局、カタカナにした。
女:かわいい。
5.
女:昨日、ひろさんのコンサートに行ってきたよ。
男:すごい。よくチケット取るね。
女:実は、父が誕生日プレゼントとして贈ってくれたんだ。
男:お父さんと2人でコンサートか。いいね。
女:それが、チケットが一枚しか取れなかったので、私だけ入って、コンサートの間、父が外で待っていてくれたんだ。
男:優しいお父さんだね。
第二节
6-8.
女:山田さん、昨日の卓球の試合どうだった?
男:負けちゃったんだ。
女:そう?残念だったね。抑えたからだったね。応援も行けなくて、本当にごめん。2時から勉強会の発表があったから、間に合わなくて。
男:全然、気にしないで。いつも応援してくれてありがとう。頑張れば勝てると思っていたけど、やっぱり力が足りないんだ。
女:今回は残念だったけど、次、頑張る。きっと良い結果が出る。
9-11.
男:すみません。こちらの京劇クラブでは、活動は毎週やっているんですか。
女:ええ、週に1回、日曜日の午前9時半から活動しています。
男:場所はどこですか。
女:今までは文化会館の2階でしたが、来週からは1階の会議室になります。
男:会員は何人ぐらいいますか。
女:15人です。でも、毎回15人来るとは限りません。いつも大体10人ぐらいですね。
男:そうですか。計画はありますか。
女:いいですよ。今日は金曜日ですから、次の活動は明後日です。
男:あ、明後日はちょっと予定がありますが、その次の日曜日でもいいですか。
女:大丈夫ですよ。
男:よろしくお願いします。
12-14.
男:佐藤さんは就職の説明会、行っていますか。
女:ええ、図書館とか、銀行とか、もう 20 社も。昨日も新聞社の説明会に行きました。
男:頑張っていますね。佐藤さんはどんな仕事がいいですか。
女:働く時間が短くて、給料の高い方がいいですが、なかなか…
男:そうですね。でも、何よりも社会のためになる仕事でいいから。
女:そうですね。それが一番大事ですね。山田さんは小学校の先生になりたいって言っていましたよ。
男:ええ。でも、まず日本語を教えるボランティアをしたいと思っています。
女:へえ、すごいですね。私、田舎に帰るようにと両親に言われていますが、自分は都会で働きたいんですけど。
15-17.
男:この間見たお茶の展覧会に行った?
女:ええ、週末、中国人の友達と一緒に行ってきたよ。とてもよかった。
男:え?中国人の友達?二人は何語で会話しているの
女:日本語だったり、中国語だったり。
男:山田さん、中国語できるの?
女:いや、まあ、簡単な会話なら。
男:え?すごい。
女:そんな大したことないよ。大学時代、中国語の授業で少し習っただけ。
男:外国人の友達がいるって、いいね。
女:ええ、よく一緒に旅行に行ったり、美術館を回ったりして、楽しいよ。
男:いいなあ。
18-20.
女:東京都は2021年度から2023年度まで中学校と中学校の子供、約5200人の目の健康について調べました。遠くの物が見えにくい近視の子供は2021年度は40.8%でしたが、2023年度は50.3%約10%増えたことがわかりました。また、この調査では、お父さんやお母さんが近視の場合や勉強や本を読む時間が長いと
近視になりやすいということも明らかになりました。専門家は「近視にならないように、小さい時から気をつけることが必要です。外で遊ぶことや長い時間続けて近いところを見ないようにすることが大切です」と話しています。

展开更多......

收起↑

资源预览