湖北省新八校2025届高三下学期5月壮行考试(三模)日语试卷(含音频)

资源下载
  1. 二一教育资源

湖北省新八校2025届高三下学期5月壮行考试(三模)日语试卷(含音频)

资源简介

日语学科试卷
本试卷共8页。满分150分。考试用时120分钟。
注意事项:
1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。
2.答选择题时必须使用2B铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑,如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。
3.答非选择题时,必须使用0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。
4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。
5.考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1. 女の人はこれからどうしますか。
A. 自分の傘をさす。
B. コンビニで傘を買う。
C. 男の人から傘を借りる。
【答案】C
听力原文:男:雨が降ってきたね。傘持ってる?
女:あ、今日は忘れちゃった。駅まで走ろうかな。
男:危ないよ。僕の傘を貸そうか?
女:そう?ありがとう。
2. 鈴木さんは何を準備しましたか。
A. お菓子 B. 果物 C. 飲み物
【答案】B
听力原文:女:鈴木さん、週末のパーティーの準備はできましたか?
男:果物は準備したけど、飲み物はまだです。コンビニで買おうと思っています。
女:じゃあ、私が野菜と肉を用意しますよ。お菓子は?
男:あ、それは田中さんが持って来るって言ってました。
女:そうですか。
3. 女の人は、今回どうやって本を借りますか。
A. 学生証を見せる。
B. 名前と学生番号を教える。
C. 先生に許可をもらう。
【答案】B
听力原文:女:あのう、すみません。この本、借りたいんですけど…
男:はい、学生証を見せていただけますか。
女:あ、今日は忘れちゃったんです。でも、本はどうしても必要で…
男:そうですか。では、名前と学生番号を教えてください。次回は持ってきてくださいね。
女:ありがとうございます!坂本美咲で、学生番号は202305です。
4. 来週の会議はいつですか。
A. 18日 B. 19日 C. 20日
【答案】C
听力原文:男:部長、来週のスケジュールについて相談したいんですが、新製品の企画会議は来週の月曜日でいかがですか。
女:18日ですか。その日はちょっと無理です。火曜日なら大丈夫です。
男:そうですか。でも、部長、火曜日には田中電気との打ち合わせが入っていて…水曜日はどうでしょうか。
女:水曜日もいいですね。じゃ、水曜日にしましょう。
男:はい、わかりました。
5. 二人は最後に何にしましたか。
A. シャツ B. ネクタイ C. 靴下
【答案】C
听力原文:女:お父さんへのプレゼント、何にする?シャツか靴下か?
男:そうだなあ。それより、ネクタイのほうがよいと思うんだけど。
女:そう。でも、私たちお金あまりないでしょう。安くてよくないネクタイより高い靴下のほうがいいと思わない?
男:そうだね。そうしよう。
第二节(共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6. この図書館では、何冊まで本を借りられますか。
A. 5冊 B. 6冊 C. 7冊
7. 本を3日遅れて返すと、いくら払いますか。
A. 50円 B. 100円 C. 150円
8. 録音では、館内でしてはいけないことは何ですか。
A. 携帯を使うこと B. 飲食すること C. 大声で話すこと
【答案】6. A 7. C 8. B
听力原文:男:皆さん、こんにちは。図書館からのお知らせです。来週の月曜日から、新しい利用ルールが始まります。本の貸し出しは1人5冊まで、期間は2週間です。本を返すのが遅れた場合、1日に50円払わなければなりません。また、館内での飲食は禁止となります。ご協力をお願いします。
听下面的录音,回答第9至11题。
9. 来週のサークル活動は何にしますか。
A. ハイキング B. 映画を見ること C. スポーツ大会
10. 料理教室を選ばない理由は何ですか。
A. 人数が多い。 B. 先月もうやった。 C. 掃除などが面倒だ。
11. 録音の内容と合っているのはどれですか。
A. 天気予報では、来週末はいい天気だそうだ。
B. 皆は卓球やバドミントンなどが上手だ。
C. 決まったサークル活動は学校で行われる。
【答案】9. C 10. C 11. C
听力原文:女:健太君、来週のサークル活動、何をする予定か。
男:まだ決まってないよ。最初はハイキングに行こうと思ってたんだけど、天気予報を見たら、来週末は雨が降るらしい。
女:そう?じゃ、映画を楽しもうか?
男:それは先月もうやったね。今度は違う活動がいいよ。
女:そっか。料理教室は?みんなで作って食べられるし。
男:いいアイディアだけど、食材や道具の準備が大変だし、掃除も面倒だ。
女:うーん、困ったな。あ!スポーツ大会は?卓球やバドミントンなどができるし、競争も感じられる。
男:スポーツ大会はいいね!場所も学校から借りられる。決まった!来週はスポーツ大会だ。
听下面的录音,回答第12至14题。
12. 女の人が終えた仕事は何ですか。
A. データを整理すること
B. レボートを提出すること
C. 資料を作ること
13. 女の人はなぜ喫茶店に行けないと言っていますか。
A. 買い物に出かけるから
B. 家を片付けるから
C. 子供の晩ご飯を作るから
14. 会話の内容と合っているのはどれですか。
A. 喫茶店は女の人の家の近くにある。
B. 女の人の夫は出張中だ。
C. 女の人は明後日発表会がある。
【答案】12. A 13. C 14. C
听力原文:女:データの整理、やっと終わった。でも、レポートの提出がまだ残ってるの。
男:お疲れ様。あ、そういえば、先週話してた喫茶店、レポートの提出が終わったら行かない?新しくできた店。
女:行きたいけど、明後日発表会があるから、資料を作らないと…
男:資料なら明日でもできるでしょ?
女:実は、夫が残業で、私が子供に晩ご飯を作らないといけないから。
男:そうなんだ。じゃあ、また今度にしようか。
女:うん、ごめんね。せっかく誘ってくれたのに。
男:いやいや、家族のほうが大事だよ。
听下面的录音,回答第15至17题。
15. 男の人は何を食べたいですか。
A. 天ぷら B. 刺身 C. たこ焼き
16. 郵便局はどこですか。
A. スーパーの隣 B. 銀行の隣 C. レストランの隣
17. 男の人が行く店は何といいますか。
A. サシミ B. 富士 C. さくら
【答案】15. C 16. B 17. C
听力原文:男:すみません、この辺りに和食の美味しい店はありますか。
女:そうですね…この近くに「さくら」という店がありますよ。天ぷらと刺身が有名です。
男:天ぷらいいですね。他に何かありますか。
女:ええ、焼き魚もありますよ。それからたこ焼きとかも。
男:たこ焼きが食べたいですね。じゃあ、「さくら」までの行き方を教えていただけませんか。
女:まず郵便局の角を左に曲がると、パン屋があります。そのパン屋の隣です。
男:郵便局は「富士」というスーパーの隣ですよね?
女:あ!そのスーパーは先月引っ越しました。今は銀行のビルが建ってますよ。
男:分かりました。ありがとうございます。
听下面的录音,回答第18至20题。
18. 女の人は最初、休みにどこに行こうと思っていましたか。
A. 山 B. 海 C. 田舎
19. 女の人は温泉に行かない理由は何ですか。
A. 人が多いから
B. 交通が不便だから
C. 知り合いがいないから
20. 二人は最後にどこにしましたか。
A. 山 B. 田舎 C. 近くの町
【答案】18. B 19. A 20. C
听力原文:男:あ、美月さん!今度の休み、どこか行く予定?
女:えーと、最初は海に行こうと思ってたんだけど、ホテルの予約が取れないんだ。
男:そうか。じゃ、山に行くのはどう?山の空気は新鮮だよ。
女:山はいいけど、私は山を登るのが苦手だから、それほど楽しめないかも。
男:そうか…田舎に行くのは?田舎には新鮮な野菜が食べられるし、自然も十分に楽しめるし。
女:いいんだけど、交通が不便だし、田舎に知り合いがいないから、困るかも。
男:じゃ、温泉に行こうよ。温泉に入って、リラックスできるよ。
女:温泉はいいけど、この時期は人がいっぱいだから、入浴が大変だと思う。
男:そうだね…あ、近くの町に祭りがあるんだ!和服を着て踊ることができるよ。
女:そう!それはいいわ!祭りの雰囲気を楽しめるし、ホテルも近くにあるし。
男:じゃ、そうする。
第二部分阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
子どもに食事のマナーを教えるときは、「○○すべきである」「○○しなくてはならない」というように、自分の考え方を押しつける(强加于人)のでは子どもたちは納得しません。子どもたちは、「美しい食べ方をしていると、人から『素敵だ』とか『かっこいい』とか思われる」という体験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。
そのためには、家庭や学校などの集団の中で、子ども自身に自分の姿を意識させる必要があります。そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいに食べられたね」「かっこよく見えるよ」と褒めてあげましょう。
子どもは褒められたことで「またこのようにしてみよう」と思います。こうして美しいマナ一が習慣となり、その場に応じた美しい自己のふるまい(举止,动作)を身につけていくことができるのでしょう。
ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには「他者との関係」が不可欠であることにお気づきでしょうか。
人は人前で食事をするとき、1人で食べるよりもそれなりに整った食べ方をしようとするものです。それは「自分をよく見せたい、人からよく見られたい」という気持ちが根底にあるからです。だから食事のマナーを身につける必要性が自然に生ずるのです。
(ア)、1人で食事をとるときは、食事のマナーを意識することが少ないのではないでしょうか。近ごろの家庭に多く見られる「子どもの孤食(一个人吃饭)」は、子どもに適切なマナー観を身につけさせるという意味においても考慮すべき問題であると言えるのです。
21. 文中には「体験」とあるが、それはどんな体験か。
A. 厳しい規則を繰り返し教えること
B. 他人からの肯定の評価を受けること
C. マナーの理論的な説明を聞くこと
D. 他人の食べ方と比較すること
22. 食事のマナーを身につけるには、集団の中で子どもには何をさせる必要があるか。
A. 他人の食べ方を批判すること
B. きれいに食事をすること
C. 自分の行動に気づくこと
D. 他人との関係を無視すること
23. 文中には「それ」とあるが、何を指すか。
A. 人前で整った食べ方をしたいこと
B. 1人で食事をする時の行動
C. 食事のマナーが成立すること
D. 孤食が増えている現象
24. (ア)に入れるのに一番適当なものはどれか。
A. 一方で B. つまり C. それで D. 例えば
25. 文章の内容に合っているものはどれか。
A. マナー教育では厳しく指導するのが最善の方法だ。
B. 子どもが1人で食事する時、食事のマナーを意識する。
C. 孤食は子どもの自立心を育てる効果がある。
D. 子どもは褒められることで積極的にマナーを覚える。
【答案】21. B 22. C 23. A 24. A 25. D
(二)
めまぐるしく変動する(瞬息万変)現代社会においては、個人のライフ.スタイル(生活方式)もさまざまに変化し、それにともなって、仕事のもつ意味も大きく変化している。「仕事か余暇か」「仕事か家庭か」という選択はよく話題にされる問題であるし、それらのパランスをうまくとることがいかに(多么地)困難かという議論もよく耳にする。そのような状況の中で、人々は、自分の仕事を、学習や勉強、趣味やレジャー活動、家族の一員としてのあり方、地域社会とのかかわり方といったさまざまな役割といかにうまく統合し、自分のライフ スタイルをどのように確立するかということに、大きな関心をもっている。
また、生涯にわたっての自分のライフ スタイルをどのように確立するということも重要な問題であろう。たとえば、「労働者」として、自分を仕事にかける時間は、就職という出来事をきっかけに大きく増加するが、結婚や子どもの誕生にともなって必然的に「家庭人」という重要な役割を担うことになる。しかし、子供が成長して家庭が安定するようになると、再び仕事に投入される時間は増加し、「労働者」として役割がその個人の生活の中で重要な位置を占めるようになる。
このように、人生におけるさまざまな役割をどのように統合するかによって、その個人のライフ.スタイルが決定される。仕事は、さまざまな役割行動(角色行为)の一部であり、その他の役割行動と密接に関連している。
26. 現代社会において、仕事の意味はどのように変化しているか。
A. 家族よりも常に仕事が優先されるようになった。
B. 余暇をなくし、仕事に集中する人が増えた。
C. ライフ スタイルとともに多様化してきた。
D. 地域社会との関係が薄くなってきた。
27. 文中には「『仕事か余暇か』『仕事か家庭か』」とあるが、筆者はどのように述べているか。
A. どちらかを選べばよい。
B. 両立は簡単である。
C. バランスをとるのは難しい。
D. 仕事だけを重視すべきだ。
28. 人々が「大きな関心をもっている」ことは何か。
A. 趣味やレジャーに多くの時間を使うこと
B. 仕事だけに集中することで効率を上げること
C. 地域社会との関係をなくす方法を探すこと
D. 多様な役割を統合し、生活様式を確立すること
29. 人生の中で、「家庭人」としての役割が重要になる時期はいつか。
A. 仕事に慣れて余裕ができた時期
B. 結婚や子どもが生まれた時期
C. 子どもが成長して家庭が安定した時期
D. 働き始めたばかりの時期
30. 文章の内容に合っているものはどれか。
A. 仕事は他の役割行動と関係がある。
B. 単一の役割だけでライフ スタイルが決まる。
C. 仕事中心の生活が最も理想的である。
D. 地域との関わりを避けることが大切だ。
【答案】26. C 27. C 28. D 29. B 30. A
(三)
話しかけるタイミング(时机)の悪い人が増えた。彼らは空気が読めないんだ。私はこれはネット社会の影響だろうと考えている。
電子メールは便利である。メールのおかげで、ビジネス関連の時間、特に伝達事項にかける時間がずいぶん短縮された。こちらは、時間の余裕のある時にメールを書けばよい。相手も、時間の余裕のある時に読めばよい。自分の都合、相手の都合、双方に利益があるのである。これを繰り返している間は、相手の都合を考えなくてもいいのである。自分の都合のいい時に「伝達」が済んでしまう。ということは、相手の様子を読むトレーニング(训练)を積まなくなる。相手の呼吸に合わせる(配合对方的节奏)という感覚がなくなっていくのである。電話は、こちらか、相手か、どちらか忙しくても伝達を簡略化させたくなるものだ。だが、それをぐっと堪えて(强忍住)相手の気持ちを考える。相手の真意を汲もう(领会真实意图)とする。それが相手の様子が分かるトレーニングになる。
だから、電話がいいとは言わない。私も電子メールは便利だと思う。もう、これがなくては、ビジネスは前に進まない。しかし、単純に便利な社会になったとも思えないのである。タイミングという概念は「自分中心」の人には必要ない。アルバイトの面接などをしていると、「これほど自分中心の人が増えたのか」と悲しい気持ちになることがある。
31. 筆者によると、「話しかけるタイミングの悪い人が増えた」理由は何だろうか。
A. 電話を使う人が減ったから
B. ネット社会の影響だから
C. 忙しくて余裕がなくなったから
D. ビジネスのマナーが変わったから
32. 電子メールの便利さについて、正しいのはどれか。
A. 相手の気持ちを深く伝えられる。
B. 読み手がすぐに返事できる。
C. 相手の状況がよく分かる。
D. 両方も都合の良い時に伝達できる。
33. 電話について、文章の内容と合っているのはどれか。
A. ピジネスで必要な手段である。
B. 相手の都合を考えなくてもよい。
C. 電子メールより誤解が生じにくい。
D. 相手の様子を読む練習になる。
34. 文章では、「『自分中心』の人」は何を無視するか。
A. 道具の便利さ B. 相手の都合
C. アルバイトのチャンス D. 相手の気持ち
35. 筆者は電子メールと電話についてどう考えているか。
A. 電子メールは便利だが、電話も重要な役割を果たす。
B. 電子メールだけ使うべきで、電話は必要がない。
C. 電話の方が優れていて、電子メールは必要がない。
D. どちらも不便なので、直接会うのが一番良い。
【答案】31. B 32. D 33. D 34. B 35. A
(四)
私はこれまでに何回か転職を経験した。新しい仕事を始めて最初の半年間は、新しい会社で早く役に立てるようになりたいのに、わからないことばかりで、悔しさや焦り(焦躁)を感じるものだ。そんな経験を何回か繰り返すうちに、どうやったら新しい仕事に早く慣れることができるのかわかってきた。それは、真似るということだ。
(ア)、お客様から質問のメールが来たら、過去にどのような問い合わせがあったのかをよく調べて、同じような質問がないか探す。それが見つかったら、今回の質問にも同じ答えが使えるかを先輩に確認してみる。同じ答えでよければ、そのままの内容で返事を送る。同じ答えではだめだと言われたら、今回の質問は昔の質問と何が違うのかを聞いて、正しい答え方を教えてもらう。ゼロから教えてもらうのではなく、何を真似ようかと調べることで知識が深まる。知識が深まれば、だんだん自分の言葉で答えられるようになる。
人を真似ていてはつまらないとか、自分で考えないのはよくないという意見もあるかもしれない。しかし、考えるのが面倒くさいから真似るのと、学ぶために真似るのは全く違う。料理はまずはレシピ(菜谱)の通りに作って、その後で自分の好きな味にしていくとおいしくできる。絵も、まずは好きな画家の絵を完全に真似てみて、技術を身に付けると上達が早いという。「真似る」と「学ぶ」はもともとは一つの言葉だったと言われているそうだ。こういう「真似る」は積極的にしていきたいものだ。
36. 新しい仕事を始めることについて、筆者はどう考えているか。
A. 前の仕事の経験が役に立つので、すぐ慣れる。
B. 会社で役に立てるようになるまでは時間がかかる。
C. わからないことは全て先輩に教えてもらうことが大切だ。
D. 最初から自分のやり方で仕事をすべきだ。
37. (ア)に入れるのに一番適当なものはどれか。
A. 例えば B. しかし C. それなのに D. それに対して
38. 文中に「ゼロから教えてもらう」とあるが、ここではどういうことか。
A. 先輩がすべての作業を代わりにしてくれること
B. 先輩のやり方をそのまま導入すること
C. 過去の事例を参考に教えてもらうこと
D. わからないことを何も調べずに教えてもらうこと
39. 「こういう『真似る』」とはどんなことか。
A. 効果的な方法を学ぶために真似ること
B. 先輩に褒められるように真似ること
C. 新しいやり方を考えなくて真似ること
D. 考えるのが面倒くさいから真似ること
40. この文章で、筆者が言いたいことは何か
A. 仕事で成功するには、人のやり方をそのまま使うことが成功の近道だ。
B. 新しい仕事では、まず自分だけの方法を十分に考えてから実践すべきだ。
C. 新しいことを学ぶときは、真似から始めて、だんだん実力をつけるのがよい。
D. 新しい知識を身につけるには、他人に頼らず自分一人で考えることが効果的だ。
【答案】36. B 37. A 38. D 39. A 40. C
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
日本語は難しい。文字は3種類もあるし、女性的な言葉と男性的な言葉がある。しかし、私が一番困っているのは、日本語には同じ言葉なのに、意味が全然違うものが多いという 1 だ。
例えば、「すみません」には「ごめんなさい」「 2 」「ありがとう」という意味が、「けっこうです」には「OKです」「いりません」。そして、「いい加減」には「ちょうどいい」「ちゃんとしない」などの意味がある。日本人の友達に、 3 使い分ければいいのかを聞いても、日本人は会話の流れで判断しているから、言葉ではうまく説明ができないという。つまり、 4 。
また、敬語の使い方もよくわからない。もちろん、年上の人に丁寧に話さなければならないことは 5 、相手との関係が 6 と敬語を使わなくなったり、家ではお父さんのことを「お父さん」と呼んでいるのに、他の人に話すときは「父」と言ったり、本当に 7 。私は、間違えるのが恥ずかしくて、これらの日本語をできるだけ 8 。しかし、それではだめだと気がついた。たくさん間違えてもいいから、少しずつ 9 と思う。
 10 、日本語を自由に、自然に使えるようになりたい。
41. (    )
A. もの B. ところ C. はず D. こと
42. (    )
A. ごちそうさまでした B. ちょっといいですか
C 失礼します D. お出かけですか
43. (    )
A. そういう B. どういう C. そのように D. どのように
44. (    )
A. 慣れるしかない B. 慣れるはずだ C. 慣れるべきだ D. 慣れることになる
45. (    )
A. 理解しようが B. 理解させたが C. 理解できるが D. 理解したいが
46. (    )
A. 大きくなる B. 小さくなる C. 近くなる D. 遠くなる
47. (    )
A. わかりにくい B. わかりやすい C. 忘れにくい D. 忘れやすい
48. (    )
A. 使えるようにしてきた B. 間違えるようにしていく
C. 使わないようにしてきた D. 間違えないようにしていく
49. (    )
A. 覚えてこよう B. 覚えていこう C. 覚えてある D. 覚えておく
50. (    )
A. いくつ B. いくら C. いつも D. いつか
【答案】41. D 42. B 43. D 44. A 45. C 46. C 47. A 48. C 49. B 50. D
第二节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名
昔々、あるところに、子供のいない老夫婦が住んでいました。ある日、お爺さんは山へ柴刈り(砍柴)に、お婆さんは川へ洗濯に 1 (行く)。お婆さんが洗濯をしていると、川上から、どんぷりこと(漂浮)たくさんの桃が流れてきました。一つ拾って食べてみると、 2 (たいへん)うまかったので、お爺さんに持って帰ろうと考えました。ところが、たくさんあってどれにしていい 3 ってしまったので、「うまい桃はこっちへ 4 (来る)。苦い桃はあっちへ行け。」と声を 5 (かける)ところ、大きくて 6 (うまい)そうな桃が寄ってきました。その桃を拾って家へ持ち帰りました。晩になって、お爺さんが薪(柴)を背負って戻ってきたので、桃をまな板(切菜板)にのせて 7 (切る)としました。すると、桃が割れて中からかわいい男の子が生まれたので、 8 (驚)いてしまいました。急いで湯を沸かして産湯で体を洗い、着物を着せました。二人はその桃から生まれた子を「桃太郎」 9 名付けました。1杯食べれば1杯分、2杯食べれば2杯分、粥や魚をたくさん食べて、桃太郎はさ 10 (元気)育ちました。また、1つ散えたら10覚えるほど賢くなり、力も強くなりました。
51. ______
52. _______
53. _______
54. _______
55. _______
56. _______
57. _______
58. _______
59. _______
60. _______
【答案】51. 行きました
52. 大変 53. か
54. 来い 55. かけた
56. うま 57. 切ろう
58. おどろ 59. と
60. 元気に
第四部分写作(满分40分)
第一节(满分10分)
61. 假如你是李明,班主任田中决定本周六开展志愿者活动,但具体内容未定。请你给班主任写一封建议信,建议去学校附近的公园清理垃圾。
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
【答案】田中先生へ
こんにちは。李明です。
今週の土曜日のボランティア活動について、学校の近くの公園でごみを拾ってみたらいかがでしょうか。きれいな環境を作れるだけでなく、皆さんの環境意識を高めることもできます。
私の提案を考えていただけませんか。(111字)
李明より
第二节(满分30分)
62. 每个人心中都有一位无可替代的人,这个人或许是在困境中向你伸出援手的挚友,或许是含辛茹苦养育你的家人,又或许是引领你走出迷茫的师长。这个人的一举一动,都深刻影响着你的生活与成长。请以「一番大切な人」为题,写一篇日语短文。
写作要求:
(1)描述这个人的外貌和性格特征;
(2)通过具体事例说明这个人对你的影响。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
【答案】一番大切な人
私の人生において一番大切な人は母です。
母は背が低くて丸顔で、優しい人で、いつも周りの人を思いやります。例えば、近所のお年寄りが買い物に困っているのを見ると、すぐに手伝います。私が小さいころ、学校で友達と喧嘩して帰ってきた時、母は怒ったり叱ったりもせず、優しい声で「相手の立場も考えてみたら」と言いました。高校二年生のとき、私は成績が悪くて、落ち込んでいました。母は何も言わずに、私の好きなケーキを作ってくれました。そして、母は「失敗は成功の元だから、諦めずに頑張ればいいよ」と励ましてくれました。
その言葉に勇気づけられて、再び勉強に励みました。母は私の人生でいつも支えてくれる存在です。これからもずっと母の側にいたいと思います。

展开更多......

收起↑

资源列表